****************************************
Home 自動車発達史 ジープ 銃器 手榴弾 大砲撃戦 人間魚雷 ロケット戦闘機 暗号戦

手榴弾・迫撃砲――塹壕戦の必殺兵器
(『 Grenades & Mortars 』イアン・フォッグ著/関口幸男訳)

はじめに 万能不滅のポケット砲兵

第1部 手榴弾
 1 日露戦争で威力を発揮した手榴弾
 2 戦場にとどろく花形兵器
 3 新型擲弾の開発競争
 4 殺傷威力の増大に力を注ぐ
第2部 迫撃砲
 5 第一次大戦中の列強迫撃砲
 6 歩兵に大きな火力をもたらす
 7 高精度、長射程を目指して
第3部 各種発射装置
 8 対戦車兵器として脚光あびる

訳者あとがき
 1914年に勃発した第一次大戦は、列強陸軍の火器をいちじるしく向上させ、野戦ではもっぱら塹壕(ざんごう)が活用されるようになった。
 敵陣を間近にした塹壕線では、最も威力を発揮する兵器と言えば、手榴弾と迫撃砲である。
 敵の塹壕に一発命中するだけで、そこにこもっている敵兵を間違いなくあの世へ送り込める。
 本書は、この恐るべき“塹壕戦の必殺兵器”――手榴弾と迫撃砲のすべてを、若者の貴重な戦闘体験をおりまぜて、興味深く紹介する。


第二次世界大戦ブックス60

著者 イアン・V・フォッグ
1926年生まれ、英陸軍一級砲術家、第二次世界大戦にヨーロッパ、アジア戦線に参加、朝鮮戦争では戦闘に従事した。その後、砲兵学校教官を経て、英陸軍科学学校助教官となる。現在はポルトガルに住み、著述活動を続けている。本シリーズ「大砲撃戦」の著者でもある。
訳者 関口幸男(せきぐち・ゆきお)
本名、義二。1935年大阪府生まれ、広島大学教育学部卒、卒業後、防衛庁航空幕僚監部人事課をへて、航空自衛隊航空資料作業隊へ入隊。その後退いて、その後翻訳業。主な訳書は「月の海底王国」「夢見るものの惑星」「折れた魔剣」など(いずれも早川書房)

はじめに  万能不滅のポケット砲兵  バリー・ピット(総編集者) top

 歩兵がドカンという、派手な爆発音をたてることができれば、実際面でも心理面でも、きわめて効果的であることに疑問の余地はない。
 それはなによりもまず、砲兵隊にたいする憎しみや羨望をやわらげてくれる。
 憎いのは敵の砲兵隊であり、こいつは手あたりしだいのやりたいほうだいで、そのとほうもない威力を前にしては、お手あげだと感じずにはいられなくなる。
 一方、うらやましいのは味方の砲兵隊である。戦域のはるか何キロも後方から、どっしりかまえた兵器を操作することができ、白兵戦の恐ろしさや汚ならしさを経験せずともすむのだと、歩兵は信じているからだ。
 それに、自分でドカンとやると、これを楯(たて)にして後退したり、必要とあらば前進したりすることができるような気持ちに、どういうわけかさせられてしまうのである。
 読者にはおいおいと明らかになってくるだろうが、陸軍が地上で機動し、たがいにびっしり隊列をしいて戦っていた時期には、手榴弾(しゅりゅうだん)と迫撃砲(はくげきほう)はあまり人気がなかった。
 しかし、一九一四年に火器が増大したことによって陸軍は地下(塹壕(ざんごう)など)にもぐる必要にせまられるようになった。
 そこで、歩兵がはじめてみずからのために間に合わせにつくったのが、いわゆるポケット砲兵である。
 これらは恐るべき武器だった。だが、これらを発明したほうにしろ、あびせられるほうにしろ、より大きな危険をおかす気になった人間は、いったいどんな連中だろう、とふしぎに思えるかもしれない。
 ガラスビンや肉の缶詰の空缶に石ころと爆薬をつめたシロモノは、つくった本人にたいしてすら、あわれな結果をまねきかねないのである。
 きわめて精巧に造られた手榴弾でも、思いもかけぬときに爆発する場合があることは、よく知られた事実である。
 しかし、どんなちっぽけな手榴弾にしろ、これを所持している人間は、小銃にも期待できない、ある種の奇妙な安心感をおぼえるものらしい。
 おそらく、敵にむかって自分の手でなにかを投げつける行為が、機械しかけで射撃することよりも、もっと満足できるからだろう。
 それに、爆発するまでのちょっとした静寂――不当にながびくと困るのだが――が、いっそうこの満足感に輪をかけるのではあるまいか。
 迫撃砲の効果は、またべつにある。
 イアン・フォッグ氏は、よくカンどころをとらえてつぎのように述べている。
 「第二次世界大戦に参加した戦闘員はだれもが、味方の迫撃砲のことを書き、敵の迫撃砲火について、ある種の感慨をこめて語る傾向にあるのは、どうやら既成の事実であるらしい」と。
 かくいうわたしも、軍隊生活の初期のころ、ドイツの迫撃砲火を一〇分間あびて、自分の武器をほうりだしたくなったことはたしかであり、それいらい、連合軍の迫撃砲すら慎重に避けるようになったほどである。
 塹壕にひそんでいて、ドイツ軍の榴弾が、唸りをたてて周囲にとんでくるのをきいているほど、いやな経験はなかったように思う。
 事実、味方の榴弾をあびていたほうが、まだしもましであったろう。
 もっとも、これを確かめてみたいという気にはならなかったが……。
 さて、擲弾発射器(グレネード・ランチャー)だが、むろんこの使用条件は理想的であるかぎりにおいて――これは豆鉄砲からミニットマン3まで、近代科学で知られているあらゆる兵器に適用されるただし書きである――は、これまたきわめて有効な兵器であった。
 擲弾発射器の理想的条件とは、敵の戦車隊が通過したあと、後方から攻撃がしかけられることである。
 戦車の搭乗員は反対方向をむいているから、こちらは全く見られないですむわけだ。
 こうした条件だと、PIAT(ピアッ卜=歩兵用対戦車発射装置)ですら、たのもしいかぎりの兵器であっただろう。
 むろん、発射筒の内部構造をいためないで、発射準備をととのえることができたとしての話ではあるが(イアン・フォッグ氏の、生きいきとした説明を参照のこと)。
 本シリーズの『大砲撃戦』でもおわかりのとおり、イアン・フォッグ氏ほどゆたかな知識を駆使(くし)し、きわめておもしろく、各兵器や兵器体系について論述する著作家は、ほかに類をみない。
 本書においても、氏のふかい知識が十分生かされており、面目躍如たるおもむきが感じられる。

訳者あとがき top

 本シリーズにおさめられている同じ著者の『大砲撃戦』は口径の大きい、いわゆる大砲を、さらにジョン・ウィークスの『拳銃・小銃・機関銃』は口径二〇ミリ以下の小火器を、それぞれ解説したものである。
 そして、本書がくわわることによって、第二次大戦中に主要各国陸軍が使用したほとんどすべての大砲から手榴弾までが、カバーされることになる。
 さて、本書の『手榴弾・迫撃砲』であるが、訳者はこれを一読して感心させられた。
 この種のものを解説するには、いきおい話はかたくなりがちなものである。
 本シリーズが一般読者を対象としているだけに、専門的に概論するのとはまたちがった技術が要求されるだろう。
 それを著者は豊富な知識と資料をもとに、数々のエピソードや自身の体験もおりまぜながら、巧みな話術で、ときにはユーモアたっぷりに、またあるときには噛んで含めるように話を進めていく。
 手榴弾や迫撃砲についてなにも知らない読者でも、ひとたび本書を取上げれば、興味深々のうちに最後までひきずられていってしまうだろう。
 その点で、きわめてユニークな一巻である。
 本書を翻訳する機会をあたえられて、訳者は仕事を進めながら、第二次大戦中の頃のことを思いかえしていた。
 当時、ハルビンは桃山国民学校の低学年であったが、どういうわけかそれぐらいの年齢の子供は一般的に、大きくなったら兵隊さんになるのだと単純に決めこんでいたようだ。
 訳者もその例にもれず、そう思っていた。
 しかし陸軍の歩兵ではなく、「隼(はやぶさ)」戦闘機の操縦士になるんだと盛んに口にしていたことを、今でもよく憶えている。
 子供心に、歩兵というのはつらいばかりで、今様にいえばカッコ悪いという感じがあったらしい。
 本書を訳していても、歩兵の任務は地味で、つらくて、労ばかり多く、むくわれることが少なかったんだなと、今更のように思い知らされたしだいである。
 最後になったが、本書の翻訳にあたっては、小野佐吉郎氏のひとかたならぬお世話とご教示をいただいた。
 また、英、米、仏、独、伊各大使館の職員の方がたにもお世話になった。
 心からお礼を申しあげます。

top
****************************************