****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8

8 対戦車兵器として脚光あびる

1 拒否された肩撃ち式
2 バズーカ砲の登場
3 その名が示す“戦車の恐怖”
4 実用化された英の「ピアット」
5 やっかいな発火準備
6 「戦車の拳骨」でT34に対抗
7 長射程型を次々に開発
8 世に出なかった革新兵器
9 安価で簡便な使い捨て兵器
10 人気のある、ソ連のRPG系列
11 エレクトロニクスは発達しても

 小型砲兵に関する本書の最後を飾るものとして、第二次世界大戦中に脚光をあびた第三のクラスの兵器――肩撃ち式発射装置――について検討してみることにしよう。
 このクラスの兵器は、場合によっては擲弾(手榴弾もふくめて)および迫撃砲を完全に顔色なからしめ、かつ、現にこうした兵器の採用は日ましにふえている。

1 拒否された肩撃ち式 top

 元々、対戦車兵器として開発されたものであるが、いまでは種類をとわず堅固な目標を爆破する手段として使用されている。
 すなわち、戦車をはじめ、ピルボックス(トーチカ)あるいは掩蔽壕(えんぺいごう)などである。
 小型ミサイル発射装置の開発は、第一次大戦中でも十分可能であったろうが、当時はこの開発にほとんど力がそそがれなかった。
 攻撃目標がなかったというのではなく――初期の戦車など絶好の目標であっただろう――適当な弾丸がなかったためである。
 第一次大戦中に知られていた、堅固な目標の攻撃法はただひとつ、実体弾丸(破裂しない)を高速で目標に撃ちこみ、破壊するという、運動のエネルギーを利用するものだった。
 このタイプの弾丸は、砲兵にきわめて適していたが、これを簡単な発射装置から発射することは、明らかに問題外であった。
 というのも、簡単な発射装置がうみだす速度など、弾丸を分厚いベニア板でも貫通させることができないほど小さなものであり、まして戦車ともなれば、いわずもがなであろう。
 速度とは関係なく貫通能力をもった、適当な弾丸が開発されて初めて、肩撃ち式発射装置の実用化の可能性を考慮することができるのである。
こうして、最初の肩撃ち式発射装置は、日の目を見ることなく拒否されたのだった。
 この装置は、何年ものちに再び登場し、バズーカ砲として有名になったが、もとをたどれば一九一八年に、ロケット推進の分野で著名なアメリカの研究家ゴッダード博士が発明したもので、同年、アメリカとイギリスの両政府に提示された。
 一九一八年十二月三十日付「イギリス兵器委員会」議事録によれば、「兵器開発部は、アメリカ大使館付科学武官をつうじて受領した、ゴッダード博士の発明になるロケット装置の明細書を提出した」とのことである。
 さらに、一九一九年六月には、アメリカでおこなわれた実験結果の報告を受取っているが、翌月の議事録では、「本委員会は、同兵器の採用勧告をしないものとする」としるされている。
 この問題はたち消えのかたちとなったわけである。
 アイデアそのものは、まことにすばらしいものであったが、この実用化をはばむ二つの原因があった。
 そのひとつは、第一次大戦が終り、だれもが兵器のいっさいを忘れようと努めていたこと、二つ目は、このような装置の利用価値がほとんどなさそうにみえたことである。
 というのも、この装置では高性能爆薬ロケット(ロケット榴弾)しか発射できなかったからだ。
 これがなくても、一ダースもの異なったタイプの小銃擲弾と迫撃砲で、十分ことたりるはずであった。
 従って、間に合う方法が多数あるのに、あらためて新兵器開発という、めんどうなことをする必要はないだろうというわけである。


北アフリカ戦線で、炎上するドイツの戦車のかたわらをかけぬける、
バズーカ砲をもったアメリカ兵


ロケット発射装置のA.T.M.1.バズーカ砲


二・三六インチ弾丸とバズーカ砲

2 バズーカ砲の登場 top

 だが、対戦車成型炸薬弾が完成されて、話はいささかちがってきた。
 これは、目標に接着された場合でも、時速一六〇〇キロで目標に弾着した場合でも、かぎられた範囲でだが、同じ貫通効果を発揮する弾丸であった。
 従って、速度そのものはほとんど関係がなかった。
 火砲で発射した弾丸の初期の実験で、弾丸にあたえられた旋転が、遠心力によって炸薬噴流に影響をおよぼすことが実証された。
 つまり、噴流は拡散されて燃焼範囲をひろげはするが、貫通力をよわめるのである。
 やがて、もっとも効果的な設計の成型炸薬弾は、姿勢安定尾翼つきで、弾丸に旋転をあたえないものという考えが、受入れられるようになった。
 これら二つの事実――低速と有翼安定――が確立され、ゴッダードのアイデアを拡充して、バズーカ砲を生みだす道が切りひらかれたのである。
 これは簡単な筒型発射装置であり、射手はこれを肩にあてがい、これまた簡単な照準器によって目標をねらう。
 成型炸薬弾頭をもった翼安定ロケット弾は、この筒型発射装置の尾部に装填(そうてん)され、電気点火方式によって発射される。
 ロケット弾は、飛行中に信管が作動可能状態になり、厚さ一三センチほどの装甲板を貫通することができる。
 速度は低く――秒速八〇メートル強――射程も短い――最大射程五五〇メートルである。
 従って、射手は引き金をひくまで、目標が十分接近してくるのを冷静に待つことを要求される。
 しかし、こうした制限を了解すると、二・三六インチ(約六〇ミリ)のバズーカ砲は、きわめて効果的な兵器であった。
 これが初めて北アフリカで使用されたとき、あるドイツの将校が、一五五ミリ砲の砲火をのりこえて強行前進を企てても、勝目がないように思えたので、降伏する決心をしたと述懐したことは、後世の語り草となっている。
 バズーカ砲は、主任務の対戦車兵器として運用されると同時に、やがて、ビルやトーチカを破壊するのに有効な方法であることがわかった。
 これらの目標に対してそれまでは、兵士が梱包爆破薬を携行し、匍匐(ほふく=はう)前進していって攻撃しなければならなかった。
 対人兵器としては、この成型炸薬弾頭はあまりにも弾丸効力の指向性がありすぎるために、さほど効果的ではなかった。
 しかし、この問題ものちに取上げられ、白燐を充填した弾頭つきロケット弾が開発された。
 これは、すみやかに煙幕を張るのに使用されたし、またかなり効果的な対人兵器および焼夷弾としても運用された。


ラケッテン・パンツァーブクセはドイツ兵から“ストーブの煙突”と呼ばれた

バズーカ砲の模倣兵器(ドイツ製)を調べるアメリカ兵

3 その名が示す“戦車の恐怖” top

 ドイツ陸軍は、よいアイデアの兵器を模倣するのを嫌ったことは一度もない――ソ連の一二〇ミリ迫撃砲をすぐさま取入れたことなど、その好例といえるだろう。
 そこで、ほどなく彼らは、独自の型のバズーカ砲を保有するようになった。
 ドイツ陸軍では、同兵器を“パンツァーシュレック”(戦車の恐怖)とよんでいた
 これとアメリカ型との基本的な相違点は、発射電流のながしかたにあった。
 つまり、バズーカ砲では二本の棒状電池が使用されたが、ドイツの場合は、拳銃型の握把の中に入れた小さな磁石が用いられた。
 この点をのぞけば、あとはほとんど同じであった。
 バズーカ砲の場合と同様、これも口ケット弾発射後に、ロケットから排出する、燃焼しつくさなかった火薬の微小片に対し、射手を保護するための楯が取付けてあったが、口径はこちらのほうが大きく――三・五インチ(約八九ミリ)――それだけ強力な弾頭が用いられていた。
 ロケット・モーターの設計が効率的でないために、有効射程は非常に短く、わずか一五〇メートルあまりであった。
 従って、射手はかなりずぶとい神経を要求された。
 しかし、貫通力は大きく、二〇センチ以上の装甲板をブチぬくことができた。
 これは、連合軍のいかなる戦車も、射手にひとたびねらわれると、もちこたえることができなかったことを意味する。
 この兵器は、公式にはラケッテン・パンツァーブクセ54(対戦車ロケット発射筒)と呼称されたが、一般的には“オーフェンロール”(ストーブの煙突)として知られていた。
 これは、その外見と、発射されたとき末端部から二メートルちかい炎が噴出する事実によってつけられたニックネームである。


PIAT:イギリスの歩兵用対戦車発射装置。肩撃ち式で三ポンド弾を使用する。
約一〇センチの装甲板を貫通することができ、射程は約四六〇メートルである

4 実用化された英の「ピアット」 top

 ところで、このロケット・システムが、ミサイルを発射する唯一の方式であったわけではない。
 大戦中にあらわれた最初の発射装置――しかも、この用語にりっぱに適合する装置――は、イギリスの “Projector, Infantry, AntiTank”(歩兵用対戦車発射装置)であるが、これは常にPIATとよばれ、これでだれにでも通用していた。
 「ピアット」はブラッカー陸軍中佐の発明になるもので、彼はこの兵器を戦前にある程度まで開発していたが、あまり関心をひかなかった。
 そして、一九四〇年にこれを完成し、同発射装置に適した成型炸薬弾を設計して陸軍に提案した。
 しかし、あまりにも粗雑な装置であるとの理由で拒否された。
 そこで彼は、秘密設計機関のMDIにこれをもちこみ、彼らの手にゆだねた。
 同機関にジェファリスという一陸軍中佐がいて、彼はこの兵器の改良に着手した。
 そして、最終的には実用化され、大戦をつうじて有効な兵器として運用された。
 その後もずっと軍に装備されていたが、朝鮮戦争のときにアメリカの三・五インチ「スーパー・バズーカ」にとってかわられた。
 「ピアット」は、大きなスプリングと長い鋼鉄桿(かん)を内装した金属製の筒にすぎない。
 前部には弾丸受けがあって、ここに弾丸が装填される。後部には十分詰め物をした肩当てが取付けてある。
 あとは簡単な引き金と照準器、そして、射手が目標にねらいをつけるのに筒の前部を支える単脚架かついているだけで、いたってそっけない発射装置である。

5 やっかいな発火準備 top

 まず最初にやるのは、発火準備にすることである。
 おそらく、戦時の兵器でこれほど背筋をちがえたり、手のひらを痛めたりする厄介な操作を必要とする兵器は、ほかになかったであろう。
 射手は、肩当てを地面において、その上をふみつける。
 それから、かがみこんで用心鉄をつかみ、発射筒を半回転させて肩当てからはずす。
 ついで、体をおこして発射筒を持上げ、それから強力な発射用スプリングを押しさげるのである。
 これと同時に、外装式の鋼鉄桿も、発射筒内にひっこむことになっている。
 最初にカチッという音がして、射手は、これでスピゴットとスプリングが引鉄機構によって発火準備の整ったことを知り、ホッとする。
 あとは、発射筒を肩当てに戻して半回転させ、元通りに固定すればよい。
 この発火準備を整える際に、足のふんばりかたを間違えて発射筒を十分に持上げられず、発火準備にしそこなうことがよくあった。
 さんざん唸(うな)ったり、喘(あえ)いだりしたあげく、スプリングに跳ね飛ばされてあおむけにひっくりかえるのである。
 身長一六八センチ以下のものが「ピアット」の発射準備を整えるには、ケガをすることを覚悟していなければならなかった。
 しかし、ひとたび発射準備が整うと、射手は、これを肩につるして前進することができる。
 戦車を発見するや、彼は腹ばいになり、この発射装置を目標にむかってかまえる。
 装填手が弾丸受けに弾丸をこめ、射手が引鉄をひく。
 スプリングが解放され、スピゴットが弾底の穴につっこんでそこに収納されている薬筒に衝撃をあたえる。
 この爆発により弾丸はスピゴットから射出され、一方その反動でスピゴットはうしろへさがり、つぎの弾丸発射ができるように再び発火準備の状態にもどる。
 いったん扱い方に馴れてしまえば、さほど不愉快な兵器でもないが、発射したあと視線をあげて、弾丸がふらふらしながらゆっくりと飛んでいき、目標に弾着するのをはっきりと見ることができるというのは、ちょっと奇妙な感じである。


「パンツァーファウスト」を武装して防備態勢をとっているイタリア兵

「パンツァーファウスド」30 :初めての使い捨て兵器体系。簡単な点火装置が発射筒内の発射薬に点火する。
弾丸が発射されると、バネじかけの鋼鉄ピン(あらかじめ圧縮されている)が解放され、
尾翼が開いてこの成型炸薬弾の姿勢を安定させる

6 「戦車の拳骨」でT34に対抗 top

 おそらく、戦時のあらゆる発射装置の中で、もっとも広く知られているのは、ドイツの「パンツァーファウスト」(対戦車の拳骨)であったろう。
 これは、一般にはロケット発射器と考えられていたが、そうではなく、原始的な形式の無反動砲である。
 このような兵器の必要性は、ソ連のT34中戦車が出現して、生じたのだった。
 T34は、それまでドイツの歩兵が武装していたいかなる兵器もうけつけなかった。
 そこで、ライプチヒにあるフーゴー・シュナイダー株式会社のラングバイラー博士が、このソ連のあらたな脅威を打ちやぶるような兵器の開発を、命じられたのである。
 ロケット砲による解決はしりぞけられた。
 というのも、これには欠くことのできない大量の推進薬を必要としたからだ。
 ドイツでは、すでに一九四二年の初期に、必需品の生産面で様々な問題を提供し始めていたのである。
 ラングバイラー博士は、ある簡便な装置を開発し、これを「ファウストパトローネ」(拳骨弾薬筒)と名づけた。
 この装置が、ある種の花火に似ており、腕をいっぱいまでのばして手に握り、発射する式のものであったからだ。
 原理的にはきわめて良好の兵器だったが、なんらかの形式の照準器が必要であることは、この発射筒を射手の体にもっとちかづけなければならないことを意味した。
 そこで、発射筒が延長されることになった。
 同兵器は基本的に、きわめて簡単な装置である。鋼鉄製の筒の先端部に成型炸薬弾の棒状尾部が挿入されている。
 この尾部には、折りたたみ自在の四枚の尾翼が、その周囲をとりまくようにして取付けられている。
 一方弾頭部は、筒の口径よりはるかに大きい。筒に挿入された弾丸尾部のうしろには、撃発雷管つきの簡単な薬筒があり、発射筒の表面に撃発裝置が取付けてある。
 照門(後部照尺)は、発射筒上に倒してあり、照星は、弾丸の表面にペンキでつけたしるしである。
 射手は、照門をおこして、引鉄を固定している安全ピンをぬき、発射筒の尾部を脇の下へかかえこむようにしてねらいをさだめ、引鉄をひく。
 薬筒が発火し、弾丸を発射させる。
 一方、残余の爆風は発射筒尾部から噴出し、これが無反動効果をあたえている。
 弾丸が撃ちだされると、折りたたまれていた尾翼が開き、飛行中の弾丸の姿勢を安定させる。

7 長射程型を次々に開発 top

 最初の型は「パンツァーファウス卜」30クライン(小型)として知られ、一九四三年に量産態勢に入った。
 この数字は、最大射程が三〇メートルであるところからきているわけだが、これでみると「パンツァーファウスト」の射手は、一般的な対戦車兵器の射手よりも、なおいっそう度胸がすわっていなければならなかったようである。
 しかし、きわめて効果的な兵器であり、直径四インチ(約一〇二ミリ)の弾頭は、一四〇ミリの装甲板を貫通することができた。
 やがてこれは、もつとよい発射薬と大きい弾頭(一五五ミリ)を使用した改良型にとってかわられた。
 この改良型は、二〇〇ミリの装甲板貫通能力をもっていた。
 これも「パンツァーファウスト」30と同様、一九四三年末に量産に入ったが、一九四四年の半ば頃には、各工場での月産総数が二〇万梃にまでたっしていた。
 ここでひとつ強調しておかなければならない点は、この「パンツァーファウスト」が、初めてのいわゆる使いすて兵器体系であったということである。
 つまり、一度発射してしまうと、射手は無用となった発射筒を放りだし、べつの完全な「パンツァーファウスト」を取上げるのだ。
 弾丸の再装填は工場でしかできなかった。
 しかし、東部戦線でこの放りだされた発射筒の多数が回収されて、再装填のためにドイツに送りかえされたかどうかは、うたがわしい。
 ドイツ陸軍は、30型の貫通力が適当であると考え、こんどは射程と精度の改良に研究開発が集中された。
 こうして生まれたのが、「パンツァーファウスト」60で、一九四四年の夏に量産態勢にはいり、30型にとってかわった。
 同年十一月に100型が、一九四五年一月に150型が登場した。
 数字はいずれも、その兵器の最大射程(メートル)からきたものである。
 150型は、技術的に大幅に改良されており、初期型と同様、厚さ二〇〇ミリの装甲板を貫通する能力をもっていたが、成型炸薬弾頭のつくりがよくなって、爆薬量は半分ですんだ。
 生産は一九四五年二月に開始、四月まで継続され、そのあいだに約一〇万梃が製造されたが、兵士たちの手元には、わずかしか届かなかった。
 最後には、一九四五年初期に「パンツァーファウスト」250が設計され、同年八月には、それまでのすべての型と取替るべく量産にもちこむ計画であった。
 技術的改良は二、三にとどまったが、革新的ともいえる最大の改良点は、発射薬を弾丸尾部に配し、従って戦場において再装填できるようにしたことである。
 しかし、基本的設計は完了していたが、薬筒の準備と発射薬の選定がきまらぬうちに、大戦は終ってしまったのだった。
 「パンツァーファウスト」は、一見して、間に合わせ的兵器のように思えるが、実は見事な技術的革新であり、これに期待された効果をいかんなく発揮した。
 一九四五年の戦場にあって、同兵器を装備する勇猛な兵士に発見されたら最後、いかなる戦車も一巻の終りであった。
 こんにちですら、「パンツァーファウスト」は、無視することのできない兵器といえるだろう。

8 世に出なかった革新兵器 top

 いまひとつ、ほとんど知られていないドイツの革新的兵器は、「フリーゲルファウスト」である。
 名称が示す通り、これは一種の対航空機「パンツァーファウスト」と考えることもできるが、両者のあいだに技術的な類似点はない。
 「フリーゲルファウスト」は、口径二〇ミリの砲身を九本束(たば)にしたもので、電磁発火握把を用いた肩撃ち式兵器である。
 発射された弾丸のあいだに相互干渉作用がないように、遅延機構が組み込まれており、四発射出されると、わずかにおくれて、残りの五発が射出される。
 弾丸は精巧きわまるロケット弾である。
 基本的構造は、標準の二〇ミリ加農砲用焼夷榴弾の底部に、鋼鉄製の簡単な筒を取付けたものであった。
 筒の底部には四つの傾斜した漏孔(ろうこう)があけられており、中央の穴につうじている。
 この穴には電気点火装置が配されており、筒の中には棒状の固形推進薬が収まっている。
 これら旋動安定ロケット弾の九発が、円型挿弾子(そうだんし)にこめられ、ひと動作で「フリーゲルファウスト」の束ね砲身の後尾に装填することができた。
 各電気点火装置からの配線は、同兵器のフレーム上のソケット内に固定されたプラグに結合される。
 射手が引き金をひくと、ロケット弾は秒速三〇五メートルで発射され、毎分二万六〇〇〇回転して姿勢安定をえる。
 最大射程は約一八三〇メートルだったが、低空飛行する航空機にたいする有効射程は約四五〇メートルといわれた。
 このアイデアにとんだ、簡単だが有効な兵器は、つのる連合軍の低空地上攻撃にたいして使用するために、地上軍に交付されるはずであった。
 しかし、設計の完成するのがおそすぎた。
 一九四五年三月、数千門の生産契約が結ばれたが、ごくわずかしか製造されなかったし、兵士の手元に届いたのは、そのまたごくわずかだった。

9 安価で簡便な使い捨て兵器 top

 大戦後、肩撃ち式発射装置は、兵器産業界の成長株となった。各国の多くの会社が生産しているが、その有名なひとつの型は、ベルギー製のブリンディキーデで、これは、しばしば中東で使用された。
 しかし、ほとんどの軍用型は、政府の設計機関がつくりだしたものである。
 アメリカのバズーカ砲は改良されて、口径を三・五インチ(約八六・四ミリ)と大きくし、電池射撃回路はインパルス・マグネット(瞬間的に電流をながす磁石発電機)に取替られ、携行しやすくするために、半分におりたためるように、設計してある。
 こうして、同兵器はスーパー・バズーカ砲となったのだが、これは朝鮮戦争の初期段階に、きわどいところで導入された。
 というのも、旧式の二・三インチ型は、北鮮軍のソ連製戦車にたいして、まるで歯がたたなくなっていたからだ。
 以来スーパー・バズーカ砲は、NATO加盟国軍のほとんどが採用するところとなったが、近年、スウェーデン製口径八四ミリの「カール・グスタフ」無反動砲が出現して気にいられ、徐々に使用廃止され始めている。
 カール・グスタフは、肩撃ち式も可能だが、発射筒として分類することは無理である。
 さらにNATO加盟軍は、あまり本格的でない紛争の場合にそなえて、アメリカのLAW、つまり“Light Anti-tank Weapon”(軽対戦車兵器)を採用している。
 これは、軽合金とグラスファイバー製の伸長式の筒で、成型炸薬ロケット弾一発を装填して両端を密閉したものである。
 軽くて、小さく、兵士は行動をさまたげられることなく、容易に携行することができる。
 必要の際には、一本の解放ピンを引抜くだけで、両端の密閉部がはずれ、照星がおきることになっている。
 ついで、発射筒を伸長すると、その際自動的に発火準備状態となり、照門がおきあがる。
 射手は、発射筒を肩にかつぎ、ねらいをさだめて引き金をひいて、ロケット弾を発射する。
 発射しおわると、発射筒はすてられる。
 軽量で、製造も簡単であるために、回収して再装填のために工場へ送りかえすよりも、使いすてのほうが安あがりですむからだ。

10 人気のある、ソ連のRPG系列 top

 こんにち、世界でもっとも一般的な肩撃ち式発射装置は、おそらくソ連のRPG系列であろう。
 これには、RPG-2から-7までの型があり、このうち初期型は、程度の差はあれ、バズーカ砲をもとにした簡単なロケット発射装置である。
 しかし、初期型のバズーカ砲よりずっと短く、もっと効果的であった。
 新型は、発射筒からロケット弾を射出するために、無反動発射用薬筒を組みこんである。
 そして、発射筒から飛び出して、ある距離のところでロケット・モーターに点火するように、遅延装置が使用されている。
 これは、ロケット・モーターの燃焼時間を長くし、それだけ推進力を持続させることになる。
 初期型の発射装置はすべて、射手の顔を守るために、弾丸が発射筒を離れるまでにロケット・モーターを完全燃焼させる必要があった。
 これは射程と精度に大きくひびいた。
 現在では、ロケット弾に小さな薬筒を使用し、発射筒をはなれて一定の距離を飛んだところで、ロケットに点火させることにより、発射筒を長くしないでも射程をのばし、精度を高める、より有効な推進装置を造ることが可能である。
 ソ連陸軍むけに開発されたRPG発射装置シリーズは、共産圏諸国が保有しており、ベトナム戦でも使用されて驚異的な効果を発揮したし、北アイルランドにすら登場している。
 これらは小型で、隠蔽が容易であり、きわめて強力ときているから、補給は際限がなさそうである。

11 エレクトロニクスは発達しても top

 こうした比較的簡単な装置について言及していると、つい、歩兵各自に対戦車あるいは対航空機ミサイルを装備させるために、現在も生産続行中である発射装置に話題を転じてみたい気になってくる。
 「レッドアイ」(アメリカ)、「ブローパイプ」(イギリス)、「HOT」(アメリカ= High subsonic Optically Tele-guided )、「ミラン」(フランス)、および「TOW」(アメリカ=Tube-launched Optically tracking Wire-guided)といったミサイルは、レーダー誘導、赤外線ホーミング、有線誘導のような精巧、かつ高度な技術を応用した、また、目標が敵のものか味方のものかを選定する手段まで組みこんだ兵器である。
 なかには、発射任務までやってのけるものもある。操作員は、目標に兵器をむけるだけでよい。
 誘導装置は、すべてコントロール下におかれたと感じると、ロケット推進ミサイルを発射させ、これを目標まで誘導する……そしておそらく、その誘導過程で発射装置の側面に小さな戦車、あるいは航空機を映しだすであろう。
 しかし、これらの兵器は当面、興味の対象外である。
 目的はあくまでも、簡単な装置について論述することにあった――すなわち、排水管に鋳鉄製弾頭をいれ、その下部に霰弾銃用の発射薬筒を取付けたもの、投擲されるひと握りの鋼鉄と爆薬、簡単な発射筒から撃ちだされる無誘導ロケット弾などである。
 こんにち、幅をきかしているエレクトロニクスの魔術にくらべると、たしかに原始的な装置であるが、この七〇年間、これらは、勇敢な兵士たちを最後までふるいたたせてきたのであり、あまたの戦場で勝利の日を勝ち取ってきたのである。
 そして、多くの場合、設計者たちの期待以上に貢献してきたのである。

top
****************************************