****************************************
Index 1
2 3 4
5 6
7 8
3 新型擲弾の開発競争
ドイツ歩兵の制式柄つき手榴弾は、時には長靴に入れて
携行されたが、ベルトにはさむ場合が多かった。
|
柄つき手榴弾を投げようとしているドイツ陸軍の下士官
|
ここまでわたしたちは、直接対人武器として使用され、爆風または破片により被害をあたえることを意図した擲弾についてだけ考察してきた。
しかし、第一次大戦では、刺激性あるいは致死性の、様々なタイプの有毒ガスという有力な新兵器が導入されたのである。
そして、まもなくガス擲弾の実用化の可能性が研究されることになった。
1 有効な刺激性ガス擲弾 top
当時、致死性ガスを注入した化学剤擲弾は、ほとんどかえりみられなかった。
というのも、こうした擲弾は、その効果を発揮させるために、一定のかぎられた区域に、すみやかにかつ濃密にガスを充満させる必要があったからだ。
しかし、速効の刺激性ガスをみたした擲弾は、立派な使い道があった。
擾乱戦術に有効だったのである。
小銃あるいはスプリング・ガンで敵の塹壕に一発撃ちこむと、敵はガスによって仮眠をさまたげられ、ちょっとした恐慌をきたした。
また、敵の塹壕から兵士を排除する戦術にも役だった。
つまり、塹壕にクシャミ・ガス擲弾を撃ちこむと、そこにこもっている敵兵たちは、いやでも出てこないわけにはいかず、負傷こそしていないまでも、無抵抗のまま捕虜にされてしまうのである。
ガス擲弾の一般的なタイプは、簡単な金属性容器で、ふつう、充填ガスの化学作用にかなり抵抗力のある鋳鉄だった。
もっとも、ときにはブリキが使用されることもあったが。
こうしたガス擲弾の場合、中央部に少量の爆薬が充填されており、これが弾体を破裂させ、注入されているガスを発散させる。
爆薬を多くすると、それだけ爆発が激しくなり、ガスがあまりにも広範囲にわたって拡散しすぎ、希薄になりすぎる。
従って、爆薬は望ましい効果を発揮するのに必要な最小限度にとどめられた。
使用された化学剤は液体である。
イギリスではクロロピクリン(塩化ピクリン)、エチルヨードアセテート、塩化第二錫(すず)が一般的であり、ドイツでは通常、メチルサルファリッククロライドが使用された。
フランスのものは、イギリスと同じ化学剤を使用したが、同時に、致死性ガス擲弾の実用の可能性をもくろんで青酸の効果を試みたが、あまり成功したとはいえなかった。
実験室では効果を発揮しても、戦場で同じ結果を期待できないことがしばしばある、ということを実証したにすぎなかった。
2 擲弾に応用された発煙砲弾 top
ガス擲弾のつぎに要求されたのが、発煙擲弾である。
これは、味方が襲撃を行ったあとで塹壕へひきあげるあいだ、敵の視界をきかなくする目的に有効であった。
その頃には、砲弾に発煙剤として白燐(黄燐)を充填したものが一般的に使用されていたが、いまやこれが擲弾へ応用されることになったのである。
通常、設計はガス擲弾と同じであった。作動方式にかわりがなかったからだ。
白燐は自発火する。従って、これを放出して大気と接触させるようにすればことたりる。
あとは、自然に発火して、濃密な白煙がたちこめるのである。
必要なことは、爆薬をわずかに充填するだけで十分であった。
さらに白燐は、皮胄にふれるときわめて不愉快な物質である。
すみやかに骨まで浸透して、ひどい潰瘍をひきおこすのだ。
そこで、白燐擲弾は、煙幕用としてはむろんのこと、焼夷弾および対人武器としてもしばしば使用された。
ところが、白燐の自発火するという性質は、ひどい欠点でもあった。
いそいで製造された戦時の擲弾が腐食し、漏出した白燐が発火して、すぐそばにある擲弾に引火しかねないことがわかったのである。
すみやかに始末しないと、擲弾集積所はたちまち大爆発をおこすという、ゆゆしき事態のもちあがる可能性があった。
3 連絡用に開発した信号擲弾 top
そのつぎは、信号擲弾である。前線から後方の支援部隊に迅速な連絡を行うのが困難であっため、砲兵隊の支援射撃を要求したり、攻撃開始をつげたり、あるいは様々な連絡を行うのに、ベリー式信号拳銃から着色発光弾を発射する、簡単な暗号方式(色彩の組み合わせで暗号となる)が、一般的に受け入れられていた。
とはいえ、ベリー式信号拳銃は不足がちであったし、それに、しかるべき信号をおくるのに組み合わせる着色発光弾がすべてそろっているとはかぎらない、という危険があった。
さらには、信号をおくりたい兵士が、拳銃も発光弾も持ちあわせていない可能性も常につきまとっていた。
これらを考慮した結果、パラシュートと色のついたいくつかの吊星(つりぼし=一点となって閃光(せんこう)を発する)を内装した信号用小銃擲弾が開発された。
真上に撃ちあげると、擲弾は一五〇メートルほど上昇し、そこで爆発して吊星に点火し、それらがパラシュートによってゆっくり地面へ降下するのである。
多種多様の色彩の組み合わせが可能であった。赤が三個、赤白赤、緑二個に赤一個、その他である。
いくつかの簡単な連絡に関しては、日によって組み合わせをかえる十分な余裕があった。
昼間の信号方法としては、着色発煙擲弾が登場した。これは、色彩を鮮明にする必要があるために、白燐擲弾とはいくぶん異なった形態をとらなければならなかった。
解決策としては一般的に、簡単な金属被殻に延期信管を内装させ、これが粉末の染料をふくむ塩素酸塩混合物を発火させるという擲弾がつくりだされたのである。
燃焼する混合物の熱が染料を気化させ、必要な色彩の煙雲を発する。
これらの擲弾は、手榴弾としても、小銃擲弾としても使用することができた。
4 擲弾で戦車に挑戦 top
一九一六年には、戦場に戦車があらわれたが、これを擲弾で攻撃することに思いつくまでにはしばらくの間があった。
おおむね戦車は、砲弾以外の攻撃では無理だと考えられていたからである。
ところが、イギリス陸軍は、一九一八年早々に、対戦車擲弾を登場させたのである。
しかし、この場合、第二次大戦の対戦車擲弾の特徴となっているような科学的研究の成果は、いっさいふくまれていなかった。
いわば、暴力と無知の単純な応用物にすぎなかったのである。鋼鉄の弾体に一一・五オンス(約二九七グラム)のアマトール(旧兵語の硝斗(しょうと)薬で、硝酸アンモニウムとTNTとの混合物で炸薬とするもの)を充填し、布で組み立てたコウモリガサに似た尾翼と小銃発射用の桿を取付けたもので、通常、空包によって射出された。
信管は、程度の差はあれ、ヘイルの慣性方式のやきなおしであった。
この擲弾が戦車に命中すれば、比較的うすい構造の当時の戦車に、十分損傷をあたえるであろうと考えられたのである。
これら“44号擲弾”の九八〇〇発が、一九一八年十一月ごろ交付されている。
しかし、筆者はいまだに、これが戦場で使用されたという報告を発見できていないし、この有効性についていかなる評価もくだせないままでいる。
5 米はフランス型がお気にいり top
アメリカが戦列にくわわったとき、諸事のひっぱくしている折りから、彼らは独自の擲弾を設計する余裕はほとんどなかった。
その頃には、連合軍のイギリスとフランスから借用して試作したり、テストすることのできる設計が多数あった。
アメリカ陸軍はそこで、好みのものをいくつか単純に選択して、生産にはいった。
アメリカは、フランス陸軍と在米フランス軍事顧問に好意をもっていたせいもあって、選定された設計はすべてフランスのものだった。
アメリカの制式手榴弾は、フランスの“防御型”で、鋸歯状鋳鉄の弾体の中央部にある筒に起爆薬、信管、雷管がおさまっていた。
安全桿は、ミルス擲弾のものと形式こそちがえ、機能的には似ており、バネじかけのピンをおさえつけている。
このバネじかけのピンがさらに、二本のこれまたバネじかけの金属棒を固定している。 |
フランスのアルゴンヌ山地でビビアン・ベシェール擲弾発射器を使用して
戦闘中のアメリカ第308歩兵連隊の兵士たち(第一次大戦時)
|
投擲(とうてき)されると、安全桿は、はねあがってはずれ、ついでピンがとび、これでバネじかけのアームが摩擦式雷管に作動し、時限信管に点火する。
装薬はTNTか、戦時の代用火薬であった二トロ澱粉(でんぷん)である。
小銃擲弾はフランスのビビアン・ベシェールを採用したが、この擲弾と、専用のコップ型発射装置の十分な補給をうけるようになるまでは、イギリスの設計になる銃口挿入式桿つき擲弾が使用された。
ビビアン・ベシェール擲弾の発射器を装着する小銃には、アメリカ製の1903型小銃が調達された。
大戦がおわり、各陸軍がふつうの“軍隊生活”にもどったとき、戦時の大量の手榴弾が廃棄処分となり、もっとも安全で、有効な設計のものだけが残された。
イギリスは、戦時に使っていた様々な設計の手榴弾がもっていたいくつかの欠陥を取り除いた手榴弾を開発しようと、研究計画に着手した。
もともと、この研究作業は一九一七年にはじめられていたのだが、あまり重要視されていなかった。
6 厳しい条件つきの擲弾 top
しかし、時が経過するにつれて、好ましい特徴がつぎつぎとその仕様書につけくわえられていった。
そして、一九二ー年にはきわめてきびしい条件をつらねたリストができあかっていた。
@ 手榴弾は、いかなる角度で弾着しようと、起爆可能な機構のものでなくてはならない。
A 擲弾は、桿および円盤を取付けることなく、そして、いかなる変更あるいは調整の必要もなく、手榴弾または小銃擲弾として使用できるものでなくてはならない。
B 手榴弾は、投擲手の着衣にひっかかる可能性のある外部付属物がいっさいないものでなくてはならない。
C 手榴弾は、防水のものでなくてはならない。
D 手榴弾は、投擲手が投げようとして万一とり落としたとしても、絶対に安全なものでなくてはならない。
E 手榴弾は、一〇メートルの殺傷半径をもったものでなくてはならない。
F 小銃擲弾として使用される場合は、小銃にいかなる損傷をもあたえることなく、可能なかぎり最良の射程距離がえられるものでなくてはならない。
G 手榴弾は、性能が低下することなく、長期にわたって貯蔵できるように製造されたものでなくてはならない。
この結果、実現した設計は“CSOF”手榴弾と呼称された。
つまり、Chief Superintendent of Ordnance Factories(兵器工場管理長官)指揮下の設計陣によってつくりだされたのであったからだ。
7 着想はよかった全方向信管 top
しかし、一九二三年、軍に導入されたとき、制式名称は54号手榴弾あるいは小銃擲弾となっていた。
これはミルスの各タイプのものよりずっと小型で、弾体はなめらかな鋳鉄である。
小銃擲弾として使用される場合を考慮して、発射筒内で支持点を構成するために、直径二インチ(五・〇八センチ)の導帯が二本取付けられている。
弾頭部には信管が組みこまれており、はめこみ式のキャップがかぶせてある。
底部には、取り外しのきく小さなプラグがさしこんである。
信管は全方向(常働)式で、弾着角度にかわわりなく機能をはたす。
一個の活機(かっき=浮動している発火装置)に雷管と撃針が取付けられており、活機は一個の鉛の玉の上にのせてある。
これだけの組立部品が安全ピンで固定されており、このピンは、末端におもりのついた短いテープに取付けてある。
テープは信管にまきつけてあり、キャップによって、ほどけないようにおさえつけられている。
投擲手は、投げるまえに弾底部のプラグをぬいて、中央部の管、ちょうど信管の下に起爆薬を充填し、再びプラグをさしこむ。
手榴弾は、頭部のキャップをはずして投擲される。
飛行中にテープがほどけ、おもりにひっぱられて安全ピンがぬけ、組立部品が安全解除される。
弾着すると、その角度にかかわりなく、鉛の玉あるいは活機の運動によって撃針が雷管をつき、火花がとんで起爆薬に点火する。
小銃発射には、口径二インチの新型のコップ型発射器が造られた。
これには、ふつうの擲弾および発煙擲弾両者の射程距離を調整するガス漏孔がもうけられた。
というのは、同じ型の発煙擲弾も交付されることになっていたからだ。
擲弾はキャップをはずして、この発射装置内にこめる。弾体の導帯がガスをくいとめる役目をはたした。
ガス漏孔を希望する射程にあわせてセットし、小銃は、四五度の角度にかまえる。
擲弾の発射には、ふつうの空包が使用された。
思いつきはけっこうであったが、どういうわけか、設計のほうは期待どおりにはいかなかったようだ。
防水はまるで駄目だったし、信管は開発段階で大きなトラブルを引き起した。
感度と安全性のかねあいがきわめて微妙な問題となったのである。
55号となるはずであった発射式発煙擲弾は、一九二五年に大がかりな実験ののち、実用化を断念することになった。
この設計では擲弾が腐食しやすく、白燐の漏出することが実証されたからだ。
しかし、炸裂型のほうは、いずれは欠陥が修正されて、実用可能の擲弾が生まれるだろうとの期待のもとに、数年のあいだ制式品目としてのこされることになった。 |
イギリスの54号手榴弾
あるいは小銃擲弾
リー・エンフィールド短弾倉式
小銃に装着したコップ型擲弾発射器
|
8 無煙火薬で威力を調整 top
フランス製の擲弾に関して、アメリカ陸軍唯一の不満は、その不必要なまでに複雑な点火装置であった。
これは“プッション点火装置”――というより、その作動方式からむしろ“ネズミとり式点火装置”と一般的に呼ばれていたが――を採用するために、当然設計しなおされた。
古い、簡単な装置であったが、後年、世界中でこれが使用されることになった。
ブッション点火装置にあっては、その伝火系列が例によって撃発雷管と信管、その下に起爆薬とつづき、これが弾体の中央部におかれた。
撃針のついたバネじかけの金属棒が弾体頭部で、はめこみ式の簡単な安全桿によって引きあげられており、撃発雷管にふれないようになっている。
レバーは安全ピンで固定してある。
安全ピンをぬいても、投擲手がレバーごと擲弾を握りしめているかぎり安全だが、ひとたび手をはなれると、バネの力で桿がはねとび、撃針のついた金属棒がネズミとり式に雷管の上におちる。
撃針が雷管を打って点火するというわけである。
アメリカ陸軍が取入れたもうひとつの改良点は、高性能爆薬(HE)のかわりに、無煙火薬を擲弾に充填したことである。
戦時の経験で、鋳鉄の弾体とTNTの組み合わせでは、破砕過多となり、こまかい破片が数おおくつくりだされるだけで、かえって殺傷効果をそこなう結果におわることがわかった。
爆発力のよりよわい無煙火薬だと、もっと正常な破片効果がえられ、有効半径約三〇メートルで、擲弾は四〇〜五〇個の破片となった。
無煙火薬を使用することで、さらにまた、起爆装置を簡単にすることができた。
というのも、伝火系列に感度の高い起爆薬を使用する必要がなくなったからだ。
時限信管の火花で十分に無煙火薬に点火したのである。
いまひとつアメリカは、ガス擲弾の分野で革新的な開発をなしとげた。
第一次大戦中のガス擲弾は、装薬が液体であっためにあまり満足のいくものではなかった。
装薬の漏出する心配があったし、また、ガスの作用があまりに短時間であっために、効果的な集中攻撃が期待できなかった。
アメリカが開発したのは、可燃性固形物の装薬で、これはかなりはやく燃焼して刺激性の硝煙を発する。
CN(クロルアセトフェノン)とDM(ジフェニルアミン塩化アルシン)の混合物、無煙火薬および酸化マグネシウムがブッション点火装置によって点火され、その結果、擲弾の穴から硝煙が発するのである。 |
アメリカの破片手榴弾M2A1型
|
こうした動きをべつにして、両大戦間の手榴弾分野は比較的おだやかだった。
ただ、常に大勢の発明家がなにか目新しい、あぶなっかしい設計を思いついては、軍部の一考をうながそうとしてはいたが……。
9 ドイツの電撃作戦に刺激されて top
復活したドイツ陸軍は、その柄つき手榴弾をやや改良して、製造しやすくした。
第一次大戦中に造られ、テストされていた手榴弾は、一般的な意見ではおおむね満足のいくものだとされていたが、やがて早急に改良をくわえる必要があることがわかってきた。
一九三九年(昭和十四年)ヨーロッパに戦争(第二次世界大戦)が勃発し、最初の数ヵ月は、前大戦のむしかえしにすぎないと考えられていた。
在仏イギリス派遣軍は、延期時間七秒の信管を内装した手投げ、あるいは小銃用の36M手榴弾を交付された。
しかし、一九四〇年初期には、この手榴弾を投擲すると、延期時間がながいために、相手のほうがこれをひろいあげて投げかえしてくるという不満の声がおこった。
そこで、延期時間四秒の点火装置がいそいで開発され、この問題は解決された。
一方、小銃擲弾としては、この七秒の信管のものがそのまま使用された。
一九四〇年なかば、ドイツ陸軍は北海沿岸の低地帯(オランダ、ベルギー、ルクセンブルク)を怒濤のようにせめて、フランスを占領した。イギリス陸軍は本国へ撤退して、つぎの戦いに備えて再武装、訓練を行った。
このドイツ侵略のすさまじさがよいクスリとなり、いきおい、手榴弾の設計開発がきわめて活発化されることになった。
10 新強力炸薬のからくり top
第二次世界大戦前、戦車攻撃法についてかなりの研究がすすめられていた。
一九三八年、二人のスイス人発明家が、この目的に適した新しい炸薬を充填した実弾を開発したと発表した。
彼らは、実演公開実験(デモンストレーション)をおこない、この弾丸で装甲板をつらぬくことを証明してみせたのである。
しかし、二人は、このからくりについて話すとなると、貝のように口をとざしたままでいた。
それはまるで、莫大な特許権使用料とかなりの頭金を支払えば秘密をあかそう、それまではおあずけだ、といわんばかりのいきおいであった。
この実験の見学者のなかに、イギリスのウーリッジ造兵廠兵器研究実験所からきた、ひとりの弾薬専門家がいた。
彼は、弾薬にかけてはきわめて明るい技術者で、ちょっと推理を働かせただけですぐに、このスイス人たちが弾丸に使用している炸薬は、かなり古めかしいTNTよりも、決して新しいものではないと確信した。
彼らは“新しい強力な炸薬”構想と銘うっていただけのことなのだ、と彼は判断した。
とすれば、彼らの秘密が炸薬の爆発力の応用法にあることは明白だった。
ここで、このイギリス人技術者は、スイス人たちの応用している技術構想をみぬいてしまったのである。
話はさかのぼって一八八八年、当時、アメリカのアナポリス海軍兵学校の化学教授であったC・E・モンローは、もし鋼鉄板と接触する炸薬の正面にへこみをつくっておけば、炸薬が爆発したとき、鋼鉄板にも同じへこみが生じるであろう、ということを証明していた。
後年、この“モンロー効果”はいわば宴席のかくし芸的なものとなった。
つまり、鋼鉄板の上に一枚の木の葉をおいて、炸薬を接触させる。
爆発後、木の葉の葉脈部の形がそのまま鋼鉄板に彫りこまれている、といった寸法である。
それ以上の進歩はほとんどなかった。
一、二度これを軍用に実用化しようとして実験が試みられたが、成功しなかった。
第一次大戦末ごろ、ドイツ人のエイゴン・ノイマンは、炸薬のへこみに金属の内張りをすれば鋼鉄板にたいして、より大きな影響をあたえ、また、この炸薬が目標の鋼鉄板からある間隔をたもっていると、しばしば鋼鉄板を貫通することを発見した。
11 “モンロー効果”の応用 top
ウーリッジからきたイギリス人技術者(不幸にして彼の名前は記録に残っていない)は、スイス人たちがモンロー効果の一利用法をあみだしたのだと結論し、「彼らにできることなら、私にはもっとうまくできる」と心中ふかく期して帰国した。
そして、数ヵ月の研究ののち、問題は解決された。
すなわち、炸薬の正面を円錐形にへこませ、その上にうすい金属の内張りをしたのである。
その爆発の衝撃波はいわば、自動車のヘッドライトの光が反射鏡によって焦点をあわせて前方へ放出されるのと同じ効果を発揮した。
結果は、弾丸が目標の装甲板に命中すると、炸薬の爆発ガスと粉ごなに打ちくだかれた金属の内張りが高速の噴流となって、装甲板を貫通し、爆風と炎を戦車内におくりこむという、ものすごい威力を発揮するものとなった。
携行しやすい強力な対戦車兵器を歩兵に武装させるために、はじめて“成型炸薬”原理(というふうに現在では知られるようになっている)を応用した小銃擲弾、つまり68号擲弾が一九四〇年夏に生産された。 |
成型炸薬弾(対戦車榴弾)は、前部に円錐型に成型された
銅の内張りをとりつけ、その後部に高性能炸薬が充填されている。
頭部には必要な弾道性能をあたえるためキャップをとりつけてある。
目標に命中するとキャップは飛散し、弾底信管が作動、炸薬が爆発する。
これによって強力な高熱噴流をふきだし、
装甲板をとかして孔をあけ、この噴流が戦車内部を焼きつくすのである
|
これは二・五インチ(六・三五センチ)のコップ型発射装置から発射され、四枚の姿勢安定尾翼がついている。
五〇ミリの装甲板を貫通するほどの威力をもち、当時としてはおどろくべき性能であった。
ちょうど68号擲弾が実用化されたころ、イギリス国防市民軍が編成されたが、これはもともと地方防衛義勇隊(Local Defence Volunteers
つまりLDV)を改組したものである。
おどけた連中は、LDVを “Look Duck and Vanish”(見て、首をすくめて、姿を消す)といった。
この組織が改名されたのも、こんなところに理由があったのかもしれない。
生産された68号擲弾は、彼らにもわずかに交付されたが、ほとんどは正規の陸軍にまわされてしまった。
こうして、国防市民軍は、いつおそってくるかわからない、ドイツ戦車群の攻撃をむかえうつのに対抗できる武器の獲得が、頭痛のタネとなった。
12 恐怖の新兵器“SIP擲弾” top
多数の様々な兵器が間に合わせに開発され、現実に、あまりキワモノでない兵器のうちから正式に取上げられたものもいくらかあった。
こうして、かつてイギリスで使用されたもっともすばらしい擲弾としてかぞえあげられる二種類が姿をあらわしたのである。
そのひとつは “Self-igniting phosphorous”(自発火白燐)つまりSIP擲弾で、これはまた、白燐を生産すると同時にこの擲弾を発明した会社の名前をとって、アルブライト・アンド・ウィルソン擲弾とも呼ばれた。
正式には76号擲弾と呼称されたが、こう呼ぶ者はほとんどいなかった。
ほかにもいろいろな呼びかたをされたが、とにかく、SIP擲弾は〇・五パイント(約〇・二八五リットル)の清涼飲料のビンに白燐、ベンゼン、水、そしてラテックス・ゴムをつめたものであった。
点火装置の必要はなかった。
白燐の自発火するという性質がその役目をはたしたからだ。
ただ戦車にむかって投げつけるだけでよい。
ガラスビンは粉ごなにくだけ、白燐が自動的に発火し、これがベンゼンと、ベンゼンにひたして柔かくなったラテックス・ゴムに点火してメラメラと燃えあがる。
もしこれが、戦車のエンジン・カバーのような、比較的もろい部分に弾着すると、燃焼物が内部にとびこみ、燃料の発火を誘発する。
いずれにせよ、ほかのどこへ弾着しようと、煙がたちこめてしばらくのあいた搭乗員は盲同然となり、このすきに、攻撃をくわえることができる。
投擲するほかに、これは“ノースオーバー・プロジェクター”と呼ばれる一種の滑腔砲から発射することができた。
しかし、かなり綱わたり的な仕事ではあった。
発射の衝撃によって、砲身内でビンが粉砕することがときたまあったからだ。
不幸なことだが、SIP擲弾はいまだに残っている。
大戦中、この擲弾は大量に生産され、そして、軍隊らしくきちんとしたやりかたで、各部隊はしばしば、緊急事態に備えてかなりの予備を獲得していたのである。
大戦がおわり、擲弾は処分するために回収されたが、このSIP擲弾の余剰分は困り物であった。
大部分がどこかの僻地(へきち)へ運ばれて埋められた。
ところが、こんにち、あらゆる国での狂ったような進歩のおかげで、こうして埋めた所がしばしば、自動車道路建設のためにブルドーザーでひっかきまわされて整地される。
その結果は幸いにして、危険というよりもむしろ、劇的な映画でもみているような場合のほうがおおいようだが……。
13 ズボンの好きな粘着擲弾 top
いまひとつ、国防市民軍の保有したおそるべき武器は、“スティッキー・ボム”(粘着爆弾)つまり、74号擲弾であった。
これは民間会社が開発したもので、陸軍に提示されたが、陸軍はこれを拒否した。
そこで、今度はMD1にもちこまれた。
MD1とは、パルチザンやゲリラ、コマンド(特別奇襲部隊)そのほかの地下組織むけに武器を開発している秘密組織であった。
彼らはこれをうけいれた。
こうした経緯をふんで、この擲弾は裏口から軍用として採用されることになったのである。
これは、ニトログリセリンをいっぱいまでつめた球形のガラスで、ミルス擲弾の場合と全く同じようなメカニズムの撃針と信管をそなえた柄が取付けてある。 |
74号手榴弾、またの名“粘着擲弾”。イギリス陸軍は使用しなかったが、多数が国防市民軍とフランスのレジスタンス活動組織に交付された |
ガラス球の外表面は、トリモチ状のきわめて粘着性の強い物質をぬったメリヤス地の布でおおわれており、この上に、止め金をはずすとバネじかけでその半分がパックリとはねあがって開く、うすいブリキ製の球形の覆いがかぶせてある。
このブリキの覆いは、これがないと何にでもベタベタくっつくのを防ぐためのものであった。
筆者の経験からいえば、この擲弾はとくに人間のズボンがお好みのようだった。
“束ね爆弾”で戦車を攻撃するフィンランド兵士
|
14 要求されたクソ度胸 top
この擲弾を使用するには、なみ以上の勇気を必要とした。
投擲することも可能だが、一般的には目標にくっつける方法がとられた。
大胆な兵上は、いったん敵の戦車に接近してしまうと死角にはいって射撃を浴びることはありえない――と、少なくとも書物ではこう書かれてあり、ドイツ人たちが同じ書物を読んでいたかどうかは明らかでないが――という事実を信じ、潜伏場所から敵の戦車めがけて走っていく。
その途中で、彼は安全ピンをぬき、止め金をはずして覆いの半球をはねあげ、粘着性の被膜をむきだしにする。
戦車までたどりつくと、擲弾を装甲板に押しつぶすようにしてくっつける。
ガラスビンはつぶれ、クジャクジャになった部分が粘着性の物質でしっかりと戦車に付着する。
柄をはなしたあと、撃針が作動して信管に点火する。
彼にのこされている時間は五秒、ドカンとくる前にさっと逃げ去るのである。
一・二五ポンド(約五六〇グラム)のニトログリセリンの装薬は、すさまじい爆発をおこす。
もろい部分にくっつけると、どんな戦車でも見るかげもなくなってしまうだろう。
しかし、筆者はこれが戦闘で使用されたという話をこれまでのところきいていない。
フランスの地下運動で破壊工作や妨害工作(サボタージュ)に多数使用されたと了解している。
さらにもうひとつ、このころ公式にリストにつらねられた、かわりダネの擲弾が67号手榴弾であった。
これは一〇〇ワットの電球と全く同しようなもので、装薬はクロロピクリンのガスである。
電球とやっと区別がつけられるのは、そこに貼付てある紙ラベルだった。
ラベルにはつぎのようにうたってある。
「使用にあたっての注意:目標の風上に落下して炸裂するよう、約六メートルの高さで投擲すること」
15 殺傷力ない手榴弾 top
さて、イギリスの擲弾に関して、もう少しまともなほうへ話を引き戻すことにしよう。
第二次世界大戦中、手榴弾として最初のころに導入されたもののひとつに69号がある。
これは純粋に“攻撃型”手榴弾で、弾体はベークライト製だった。
装薬は、九二グラムのリタイト(ピクリン酸爆薬)あるいは同種の爆薬である。
これは、その頃あまりかんばしくないとされていた54号擲弾(最終的には、一九三五年に性能不良として廃止された)からヒントをえた、“全方向”信管を内装しており、市街戦のような近接距離で使用することを目的として開発された。
兵士は、こいつを建物の入口からほうりこんで、そのあとすぐに中へはいっていく。
ドカンと大きな音がするものの、プラスチックの破片がいくらかとび散るだけで安全だとわかっているから、建物の中の兵士はなんの心配もいらない。
ところが、敵はそんなこととはつゆ知らず、むしろ死傷をまぬかれたのが奇跡だったぐらいにホッとして、床の上にうずくまっている。
そこへ、短機関銃をかまえた兵士がのりこんでくる。
とにかく、理論的にはそういうことであった。
われわれは、この殺傷力なしという点を強調してふきこまれ、69号は非公式に訓練用手榴弾として採用された。
「こいつは全く無害なんだよ、おい!」
などとさけびあいながら、兵士たちは訓練中にこの手榴弾をたがいに相手めがけて投げつけた。
16 アイデア倒れの破片外殻 top
不幸にして、これが“全方向”機構であったから、信管にかなり重い鉛の玉がついていた事実が忘れられていた――というより、知られていなかったのだろう。
とうとう、ある日のこと、おこりうるべきことがおこった。
だれかがその鉛の玉を、自分のからだにブチこんでしまったのである。
69号手榴弾の訓練使用はすぐに中止された。
この手榴弾が、かんじんな点を全く無視して、殺傷力のほとんどないことに不満をもらすものが大勢いた。
彼らをなだめるために――というのは、手榴弾の攻撃型と防御型との区別を彼らに納得させることができないようだったからだが―― 一九四四年に破片殺傷用外殻が設計された。
これは、中央部に止め金がついていて、まんなかで上下二つにわかれるようになっており、この中へ69号擲弾を、導火線を頂部からつきだすようにしておさめることができた。
できあがったものは、すこぶるぶさいくで、握りにくく、投擲しにくかった。
さらに、この破片殺傷効果は、36Mのような、もともと防御型擲弾として、まともに設計されたものと比較して、はるかにおとった。
この結果、破片外殻は交付されることなく、アイデアそのものがたち消えとなったのである。
17 自分で組み立てる手榴弾も top
イギリス空挺部隊は、手榴弾と爆薬にひどく執心で、82号つまり“ガモン手榴弾”は、彼らの手になるものである。
ガモン手榴弾と呼ばれたのは、これが布につつんだ燻製ハム(ガモン)の形に非常によく似ていたからだ。
これは、公式に交付された“自分で組み立てる”方式の手榴弾として唯一のものであるから、ここでふれておくだけの価値はあるだろう。
といっても、これは69号手榴弾の全方向信管と布製の袋を組み合わせただけのものにすぎない。
袋の底は開いていて、へりにゴムヒモがぬいこんであり、引きしぼられている。
これをかなりの数、ポケットや小袋につめこんで携行することができる。
くわえて、空挺部隊の兵士は全員、主として破壊工作のためだが、棒状のプラスチック爆薬を携行していた。 |
イギリス空挺部隊の考案になる82号、またの名“ガモン手榴弾”
右は布製の袋に全方向(常働)信管を取付けた基本部品、
左は可塑(かそ)性爆薬を充填した完成品
|
手榴弾の使用が必要になると、兵士はポケットから信管と袋を組み合わせたものをとりだし、背嚢から棒状のプラスチック爆薬を一本ひっぱりだして、これをつぶしてかたまりにし、袋の中へつめこんで信管のキャップをはずして投擲する。
爆薬の量は、そのときの必要におうじて加減することができた。
家屋にたてこもる敵をかたづけるには、この棒状プラスチック爆薬が半分もあれば十分だろう。
かなりの爆発をおこし、投擲手は家屋のふっとんだがれきをあびることなく、敵を始末することができるはずである。
また、ピルボックス(鉄筋コンクリー卜で築いた低い円形の機関銃陣地)や要塞、トーチカあるいは戦車などの目標にたいしては、袋に二、三本のプラスチック爆薬をつめこむ。
これで期待どおりの被害を相手にあたえることができるだろう。
空挺部隊の兵士たちは、すこぶる攻撃精神が旺盛であったから、最初のころに交付されていたこの手榴弾の全方向信管には一一・四センチの安全テープが使用されていた。
従って、投擲手の手をはなれると、ほとんどすぐに作動状態にはいった。
しかし、いくら攻撃精神旺盛でも、これではありがた迷惑といったところで、その後、テープは標準の二九・二センチのものに切替られた。
18 ドイツ製手榴弾は多種多様 top
戦時の兵器補給は多種多様であったが、それにしてもドイツの保有していた手榴弾の型、あるいは特殊型の数はそうそうたるもので、本書でいちいち取上げるにはあまりにも多過ぎる。
なぜそんなに数おおくあったのか、その原因は主として、手榴弾の開発および設計に関して中央の統制がほとんどとれていなかったこと、設計者間の連絡が密でなかったことによっていたようだ。
なおその上に、一九四三年以後、補給の問題が大きくクローズアップされるようになり、効果的な手榴弾をいかに設計すべきかということよりも、利用できる材料で製造可能な手榴弾をいかに設計するかに、重点をおかなければならなかったのである。
大戦がすすむにつれて、物資不足がいっそう深刻化し、総木製の手榴弾やコンクリート手榴弾といった、間に合わせ的なシロモノまで登場した。 |
ドイツの発煙手榴弾39型
|
また、標準設計の手榴弾の爆薬には、オガクズや塩まで混ぜられるようになっていた。
しかし、こうしたさし迫った状況にもかかわらず、すばらしい性能をもった手榴弾がいくつかあらわれた。
制式手榴弾は、あいかわらず柄つきのものだったが、はじめて生産されてから何年かののちには、いくぶん改良されていた。
ベルトヘのひっかけカギはなくなり、弾体部と柄はわかれていて、ネジクギ式に取付ければよいようになっていた。
しかし、本質的には、摩擦点火装置を使用した、一九一八年のものと同じ型だった。
19 弾底部の点火装置を頭部へ top
一九四三年、生産を簡略化するために従来、底部にあった点火装置を弾頭部へ切替えた。
つまり、柄の中心部をくりぬいて、そこへ内装部品の一部を取付ける手間をはぶいたのである。
小さな点火装置が缶の頭部に収納され、投擲する際に頂部のキャップをはずして、取付けてあるヒモを引くだけでよい。
この点火装置はブレンツンデル239といい、もともとドイツ第二の制式手榴弾アイハントグラナーテ39、つまり卵形手榴弾に取付けたものである。
アイハントグラナーテ39は、大きなレモンぐらいの薄い卵形の弾殼(だんかく)で、頭部にBZ239点火装置を内装していた。
BZ40点火装置を使用した改良型もあった。
これは、点火装置のキャップをネジってはずすことにより、安全解除されるバネじかけの撃鉄を使っていた。
両者の区別をつけるために、BZ239内装型はうすい青色のキャップを、BZ40のほうは濃い青色のキャップをかぶせてあった。 |
ドイツの柄つき手榴弾。
この手榴弾は木製の柄の底部にネジこみ式にはめてある金属キャップをはずして、柄の中におさまっている引きヒモを引いて投擲される。
ヒモを引くことによって時限信管が作動し、4〜5秒後に起爆薬に点火する
|
同じタイプの点火装置を使用した(ただしキャップは赤色)べつの型があらわれた。
これは延期時間一秒で、手榴弾というより、むしろ仕掛け爆弾の性質をもつものであった。
東部戦線では、非公式の変型だが、もっと殺傷力の大きいものが使用された。
手榴弾からBZ239点火装置をとりだして、ペンチを使って分解し、延期時間四・五秒の安全導火線を取り除いたのである。
それから、摩擦点火装置が直接、起爆薬にふれるように組み立てなおし、手榴弾の中へもどして、そのへんにころがして、本人はその場をはなれる。
そこへ、新しい敵がやってきて、手榴弾でも落ちていないかと探しまわってこれを見つける。
見かけはふつうの手榴弾であり、危険きわまりないシロモノとはつゆ知らず、もっけの幸いとばかりにこれを拾いあげ、キャップをはずしてヒモを引く。
そのとたんにドカンとくる仕掛けだ。
20 対戦車攻撃には二種の型 top
対戦車攻撃には、基本的に二種の型が使用されたが、ともに貫通効果をもった成型炸薬を充填していた。
相違点は、目標に接着させる方式にある。
最初のものは磁石手榴弾で、きわめて効果的だった。
標準の柄つき手榴弾をもとにした、摩擦点火装置と柄を備えており、大きな成型炸薬が充填されていた。
そして、成型炸薬の円錐形の周辺にあたる部分に、三つの強力なアルニコ(鉄、ニッケル、アルミニウム、コバルトをふくむ磁石鋼の一種)永久磁石が取付けてある。
これは目標に投げることも、直接くっつけることもできる。
三つの強力な磁石によって、手榴弾は戦車にぴったりと付着し、装甲板に穴をあけるのに、もっとも効果を発揮するかたちで円錐成型炸薬を保持している。
これは対戦車武器として、一一〇ミリの均質装甲板を貫通することができた。
また、コンクリート壁の破壊にも使用することができた。
しかし、この場合、磁石は明らかに無効であり、そのかわりに、直立するような場所におくか、裂け目にねじこむ必要があった。
これで、厚さ五〇センチ強のコンクリートに穴をあけることができた。
21 敵、味方の模倣合戦 top
戦争にあっては常に、味方が効果的な武器を開発すると、敵がこれを模倣した武器を使ってたちむかってくるという心配がつきまとう。
ヒトラーが開発ずみで、非常に威力のあった「ロックリンク」対コンクリート榴弾の使用を禁止したのは、これを心配したためであった。
また、連合軍側か、ドイツのエレクトロニクス業界には、戦争になんとか間に合うように近接信管(弾頭部に装備した電波装置で、目標に近づくと破裂させる)を複製する能力なしと確信するまで、砲弾にこの信管を使用することをさしひかえたのも同様である。
磁石手榴弾を造り出したドイツ陸軍は、今度は味方の戦車が磁石を受付けないようにするため、被覆塗料の開発にしばらく時間をかけた。
そして、最終的にポリビニル、木質繊維、硫化バリウム、硫酸亜鉛、黄土の混合物ができあがった。
これはベルリンのツィンメル化学工業株式会社が開発したものだったから、“ツィンメリット・パスタ”と呼ばれた。
ドイツの戦車はほとんどすべてにこの特殊な塗料がぬられ、大ざっぱな偽装の仕上げがほどこされた。
22 生産が厄介な粘着擲弾 top
もうひとつ、対戦車擲弾体系に粘着擲弾があった(模倣兵器について話したばかりで、そのすぐあとでまたこれを強調するようだが)。
とはいえ、その作動方式は、イギリスの設計のものとはひどく異なっていた。
ドイツの粘着擲弾は、成型炸薬原理を応用したものであったからだ。
しかし、粘着というアイデアに関するかぎり、所期の目的をはたすために、粘着力の強い物質を使用するという同じ方式がとられた。
これには二つのタイプがあらわれた。
ひとつは目標のそばまでいってくっつけるもので、もうひとつは投擲する型である。
後者のほうは、第一次大戦中にイギリスの使用した初期の手榴弾と非常によく似た、飛行中の姿勢安定用に布製の吹き流しがついていた。
一二五ミリの裝甲板を貫通できるこれら二者の粘着擲弾は、東部戦線でソ連の戦車にたいして大量に使用され、おおいにその効米を発抑した。
しかし、これらは生産が厄介で、のちにはもっと簡単な刷が使用されるようになった。
“パンツァーブルフミーネ”(対戦車擲弾)として知られ、弾体は西洋ナシのような形をしていた。
炸薬はTNTとサイクロナイト(高性能爆薬)の混合物約五二四グラムで、ながい木製の柄が取付けてあった。
この柄にそって四枚羽の布製の尾翼がついており、バネじかけで、安全ピンをぬくと開くようになっている。
だが、尾翼が 開くのは投擲手の手をはなれてからであった。
尾翼が開くと“全方向”信管が作動して、擲弾が戦車に命中するとたちまち、成型炸薬が爆発する。
まえの二種の型ほど性能はよくなかったが、それでも十分に効果を発揮した。
戦場で対戦車武器がない場合、その応用手段として使用されたのが、ゲバルテ・ラードゥングつまり“バンドゥル・チャージ”(束ね爆薬)である。
これは、六本の柄つき手榴弾の弾体を、柄も点火装置も完全に取付けたまま、七本目の弾体の周囲に束ねてしばりつけたものだった。
この束ね手榴弾を戦車の後部車体めがけて投げつけると、中央の擲弾が起爆薬の役目をはたし、周囲の弾体を誘発させる。
その爆発力のすさまじさは、いかなる戦車のエンジン室をも破壊するに十分であった。
このコップ型発射器から三種の擲弾を発射することができる:
重量255グラム、射程250メートルの対人擲弾と、
二種の対戦車成型炸薬擲弾で、その一方は重量241グラム、
他方は354グラム、共に射程は100〜150メートルである
|
23 独、成型炸薬に執着 top
ドイツは成型炸薬にひどく執心で、広範囲にわたる弾丸に応用している。
なかでも、とくに力のそそがれた分野が小銃擲弾であった。
擲弾外装式の発射装置(擲弾底部にくぼみがあってはめこむ方式)で、少しのあいだ道草をくったあと、腔綫(こうせん=銃腔面にきった溝)をきった口径三センチのコップ型発射器が生産され、制式小銃の銃口に装着された。
これに使用する擲弾には、発射器の腔綫にあうようにあらかじめ溝のきってある弾帯(注)がついていた。
従って、擲弾は、その弾帯の溝と腔綫とがぴったり一致するようにねじりながら発射器に装填される。 |
モーゼル98K騎銃に装着された、三センチ施綫コップ型擲弾発射器
|
(注=この場合、擲弾と発射器の腔面にすきまがないようにし、ガスの漏れるのを防ぐとともに、擲弾に旋動を与え、飛行中弾軸を安定させるために、弾体の外周につけた銅帯)
この弾帯つき擲弾の発射には、ふつうの空包のかわりに、弾丸つき空包が使用された。
弾丸は木製で、色わけされていたが、この色のちがいは、各種の擲弾にふさわしい量の発射薬が充填されていることをしめしていた。
旋動安定(発射器の腔綫と溝のきってある弾帯により、擲弾が弾軸周で旋回しながらとぶことで安定がえられる)は、確かに擲弾の射程距離と精度に大きく寄与したが、発射器の直径が小さいことは、つまり擲弾も小さいことを意味していた。
従って、炸薬の有効充填量が旧式の桿つき小銃擲弾よりもはるかにすくないことになる。
とはいえ、これらは対人武器として効果的であった。
ただ、飛行中に独得の、口笛をならすような音を発して、弾着点にいる敵に警告をあたえた。
従って敵は、弾着まえに掩蔽物に身をひそませる時間的余裕をもつことができた。
それだけ殺傷効果はうすれたのである。
成型炸薬原理の確立とともに、このコップ型発射器から発射するための多様な対戦車擲弾が造られた。
初期の型はあまり小さすぎてたいして効果がなかったが、後期の型は、弾帯つきの直径三センチの部分を発射器挿入部としてそのまま残し、その上に直径を人きくした弾頭部を取付けた。
24 信号拳銃を実戦用に改造 top
第二次世界大戦前、ヨーロッパの各国陸軍のほとんどがそうであったように、ドイツ陸軍も対戦車小銃を使用していた。
大戦も半ば頃になると、戦車は大幅に改良されて、対戦車小銃が全く役にたたなくなった。
そのおおくは、銃身をみじかく切断して、コップ型発射器を装着し、この大型化された成型炸薬擲弾の発射器に切替られた。
もうひとつ、ドイツ陸軍が大量に装備していた兵器に、口径二七ミリの信号拳銃があった。
これは、原型のベリー拳銃からヒントをえて造られたものである。
この拳銃のために、おびただしい信号弾および閃光弾が支給された。
しかし、大戦の初期に、名も知れぬある才人が、これでもっと攻撃的な弾丸を発射してみてはと思いついたのだった。
最初に試みられたのが、卵形の手榴弾にながいプラスチックの桿を取付け、この拳銃の銃身に挿入して、特殊な空包で発射してみることだった。
二度目の試みは、ふつうの信号弾タイプの薬莢に尾翼つきの小さな擲弾を取付けたものを使用することだった。
これをこの拳銃に後装(銃身の後部から装填する)し、引き金をひくと、擲弾が銃口から射出される。
最初の試みより凝ってはいたが、効果のほうはかんばしくなかった。
爆薬はわずか七グラム弱のTNTで、敵に命中しないかぎり、その殺傷力はゼロにひとしかった。
それにもかかわらず、この武器体系にはなんらかの価値があったようである。
つぎにとられた段階は、この拳銃を設計しなおして、もっと重量級の擲弾の発射器に改造することだった。
銃身には、小銃装着用のコップ型発射器の場合と同じように腔綫がきられ、こうして、この改造型はカンプフピストーレ、つまり直訳すると“闘うピストル”となったのである。
これむけに最初に設計された擲弾は、弾体に施綫してあり、環状溝で短い薬莢に固定されていた。
後装式であり、最初の滑腔擲弾の三倍の炸薬が充填されていて、ずっと効果的な擲弾であった。
対戦車兵器として、このカンプフピストーレむけに成型炸薬弾が設計され、続いて大きな弾頭をもった銃口挿入式の擲弾が造られた。
その後、発煙擲弾および信号擲弾が製造され、最後に吊星信号弾があてがわれて、結局カンプフピストーレは、前線部隊の簡単な信号拳銃にまいもどってしまったのである。 |
銃床に折りたたんだカンビフピストーレ(闘うピストル)
闘うピストルを構えているドイツ兵
|
むろん純粋の着発擲弾だが、効果はてきめんだった。
つぎは柄つき手榴弾のニポリト弾体である。
やがて、この弾体にかぶせる、こまかく切れこみのはいった鋳鉄破片筒が設計され、製造された。
続いて、当然の段階として出現したのが、弾体も柄もニポリト製の手榴弾である。
点火装置は柄の末端部にネジこみ式に挿入された。
柄も弾体も爆薬であるから、しちめんどうな起爆薬を弾体に内装する必要はさらさらなかった。
最後に、二種のニポリト製卵形手榴弾が製造された。小型のものは二五〇グラムで、大型のほうは五〇〇グラムだった。
いずれも、ニポリトのかたまりを要求どおりの形にかえるか、鋳型でとるかするだけで、簡単に製造することができた。
点火装置はふつうの引張り式のものが使用された。
小型のほうには、二つにわかれる破片筒が支給され、必要の際にはこれをかぶせることができた。
しかし、これはめったに使用されなかったようである。
要するに、ニポリトは、第二次世界大戦中に出現した手榴弾分野でもっともすばらしいアイデアのひとつであったが、後年、このアイデアをもっと生かそうとする努力がほとんど払われていないのは、意外なことである。
top
**************************************** |