****************************************
Home 自動車発達史 ジープ 銃器 手榴弾 大砲撃戦 人間魚雷 ロケット戦闘機 暗号戦

ロケット戦闘機 「Me163」と「秋水」
(『 Rocket Fighter 』ウイリアム・グリーン著/北畠卓訳)

 はじめに 総編集者
1 失敗だらけの初期テスト
2 He112、ついに離着陸に成功
3 空軍に見捨てられたHe 176
4 ソ進でもBI墜落で計画中止
5 機体が先行して動力遅れる
6 「コメート」実験部隊の悲劇
7 米ノースロップの悲願ならず
8 「コメート」ようやく実戦ヘ
9 時すでにおそし! Me 263
10 「秋水」テスト、はやくも終戦
11 発射寸前に「ナッテル」爆破さる
12 もちぐされの秘密兵器
13 英は放棄、ソ連ではミグ15に
 訳者あとがき
 各国のロケット推進機一覧表
1935年から10年間、ロケット戦闘機の熱風は全世界に荒れ狂った。無限の高度・夢に見た時速1000キロ・画期的な無尾翼機…。大空への野望に燃える宇宙時代の先駆者“火の尾”にまたがった男たちは、文字通り生命をかけた。日本では「秋水」が、ソ連ではBIが。そしてドイツではMe163「コメート」が、ヒトラーの第三帝国のあらたな守護神として出現した。風雲急をつげる戦局は、新兵器をむかえ、大きくかわろうとしていた。

著者 ウィリアム・グリーン
終戦後、イギリス空軍を退役し、航空評論家として活躍。航空史をはじめ、今日の航空関係について数多くの著書がある。
その決定版である「ドイツ戦闘航空機の発展1933−45年」「ドイツ第三帝国空軍機」はソ連をはじめ、多くの国で出版されている。


第二次世界大戦ブックス33

はじめに  箒〔ほおき〕にまたがった魔法使い  バリー・ビット(総編集者) top

 動力飛行機がどのように発達してきたかを語るとき、有人ロケット戦闘機のくだりは、ひときわ興味ぶかい。
 ライト兄弟が、米国のノースカロライナ州の村キティホークで画期的な第一歩をしるした一九〇三年いらい、飛行機を改良するアイデアには、一般的な思考法からはかなり飛躍した、とっぴなものがたくさんあった。
 だが、いくらそのアイデアがとっぴであっても採用されるものは採用され、駄目なものは、ただちに振い落とされた。
 ロケット戦闘機が大騒ぎされたのは、わずか一〇年間だった。
 そして、採用されたロケット戦闘機のアイデアが今日なお生き続けているのか、捨てさられて姿を消してしまったのかをきめるのはむずかしい。
 時速五〇〇キロもの高速をだせる可能性(Me163B-V18「コメート」〔英語では「コメット」〔彗星〕は、一九四四年七月六日に時速一二二〇キロを記録した)や、すばらしい上昇率と上昇限度をしめす機体を一見しただけで、ピストン・エンジン航空機はいままでもち続けた“最優秀”の座をあけわたすはずであった。
 ところが、約束されたその栄光の夢も破られる運命にあった。
 ロケット機にたいする熱烈な称賛の一方に、不利な点もあったからである。
 第一の、そして明らかに致命的な欠点は、ロケット推進装置特有の、アッというまに終る航続時間だった。
初期の頃でさえ毎秒何キログラムという単位で燃料をのみほしてしまったのである。
 最大戦闘時間が六、七分では不十分であり、すばらしい速度をもっているくせに、一度通過してしまったら、再びそこに戻ってくるのには、ひどく時間がかかるという欠点もあった。
 また現実の問題として、Me163「コメート」の性能に適した兵器が開発されていないことも難点だった。
 既存の機関砲が取付けられたが、その有効射距離と精度では――パイロットの反射神経はさておいて――「コメート」の高速力にあっては役にたたなかった。
 目標が最適の射距離にある時間は、一秒もなかったからである。
 似たような難問が次々にでてきた。
 なかには、パイロットと切りはなせない、しかも心おだやかならぬ問題もあった。
 それは、いつ大爆発をおこすかわからない不安定な、爆発性の燃料を満載して飛んでいるということだった。
 恐ろしい事故と致命的な失敗によって、当時のロケット戦闘機計画は姿をけしていったが、それは、いうまでもなく、この飛行機が人々の夢と期待を担っていたにもかかわらず、疑問符のかたまりで飛んでいたからであろう。
 そこで、山積する難問の解決に必死の研完が重ねられた。
 変化の激しい状況のもとで、腐食性があり、揮発性のある、いつ爆発するかわからない不安定な液体の取扱いと貯蔵法。連続して燃焼する高温気体の噴射量に関する難解な数学。
 低温学。燃焼室や燃焼噴射口の形態や位置に関する幾何学。
 遭遇する温度と圧力の範囲と変化に対応する金属についての冶金学。
 音速に関する気体力学など。
 そして、どうやら、これらのナゾは克服されたかにみえた。
 しかしソ連では、さいさきのよい前途有望な出発をしたにもかかわらず、以後その計画は全くかえりみられず、政治的な理由もあって、立ちぎえになってしまった。
 (世界最初の有人ロケット迎撃機BIは、ドイツより約一五ヵ月はやい一九四二年五月十五日に飛んだ。
 その時搭乗したパイロットは、「まるで箒にまたがった魔法使いのように飛んだ」と語った)
 一方ドイツでは、ロケット戦闘機の花が開くまでこぎつけた。
 だが、時すでにおそく、ヒトラーの第三帝国の残存工業能力や、欠くことのできないエンジニアたちが、余りにも薄くひろがりすぎて、開花したロケット戦闘機を結実させることができなかった。
 結局は、様々な事故をおこして、連合軍のパイロットよりも、自国のパイロットを数おおく殺してしまったのである。
 日本では、無条件降伏によって、ツボミのうちにつみとられ、英国では悲痛な物語だけを残しておわった。
 米国では、すぐれた、目新しい成果がたくさん生まれた。
 しかし、技術的な障害が、依然として強く大きく立ちはだかり、たびかさなる事故のため、必要不可欠な情熱に水をさす結果におわった。
 つまり、ロケット戦闘機の開発が最終的に実をむすばなかったのは、時間と資源という二つの問題がネックになったからだと思われる。
 だからといって、ロケット戦闘機を信頼度の高い兵器に発展させるために、戦争をなお数年間続けてみたところで、果してロケット戦闘機は、決定的で、とりわけ意義ぶかい存在になりえたであろうか?
 ジェット航空機、一発必中の地対空・空対空ロケット・ミサイル、それにICBM〔大陸間誘導弾道ミサイル〕
の時代はすでに夜明けをむかえつつあり、遅かれ早かれ、ロケット戦闘機は存在意義を失って退役せざるをえなくなったことであろう。
 確かに、戦争状態がやむとたちまち、ロケット戦闘機が姿をかきけしてしまったことは、十分これを裏書きしているといえるだろう。
 しかし、歴史という名の舞台にチラリと姿を見せただけの短い生涯ではあったが、ロケット戦闘機は、最高の頭脳をもち、勇気にあふれた多くの人びとを引きつけずにはおかなかった。
 “火の尾”にまたがったこれらのパイロットたちは、宇宙時代にまっしぐらに飛びたった、輝かしい先駆者だったのである。

訳者あとがき   北畠卓 top

 ロケット戦闘機の生涯は短く、しかも余り遠くない過去のことであるだけに、本書はかなり詳細に記述がほどこされている。
 そしてドイツのみが、第二次大戦中少数ながら実戦に使用した事実は、この国の独創力のすぐれていたことを否定するものではないが、しかしさしせまった、あるいは現実の戦略爆撃の脅威に対抗する非常手段の必要がしからしめたもので、この兵器は日本の他の特攻兵器と同様、けっして常道的なものとはいえない。
 米・ソにしてみれば、敵側に強大な戦略爆撃能力が存在しないと頃に、さらに地理的にも絶対的な危機感は生まれず、従って完成をみるに至らなかったが、これをもってドイツに劣っていたとは断じがたい。
 しかし、ドイツがロケット技術で一歩先行したことも事実で、戦後、米・ソヘ優秀な技術者が渡ったと伝えられている。
 「秋水」の項は著者の主観にもかなり左右されており、全部が正当かどうか断定の限りではない。
 当時の日本の技術水準からして、すべて未経験の領域であったロケット生産を、わずかな資料をもとに、一年足らずで一号機を飛行にまでもっていった事実は、驚嘆しないわけにはいかない。
 しかしその完成が仮に一年早かったとしても、B29の本土爆撃に対抗する戦力になりえたかは、本書各所に述べられている性能上の個有な欠点はさておき、危険極まる整備、大量の燃料生産、輸送、給油施設だけを取上げても、当時の日本の国情に適したものとは考えられない。
 燃料生産用触媒として必要な白金は、すでにほとんど供出されつくしていたのに、「秋水」の陸海軍生産計画は、終戦の年の九月までに一二〇〇機、二十一年三月までに三六〇〇機(実績は八月十五日までに五機完成)とされていた。
 ますます複雑化してゆく“ウェポン・システムとしての準備がない以上、戦力とはなりえない”ことは、ドイツで完成、未使用の「コメート」を残して、パイロットが他の戦闘機隊へと移された事実が明確に物語っている。
 戦後ロケット戦闘機の使命を端的に受継いだものは、地対空誘導ミサイルであり、また、そのロケット・モーターは、誘導、制御技術とコンピューターの著しい発達とあいまって、人工衛星、月や他の天体の調査船となって脚光を浴びることになったのである。

  訳出にあたって、原文にある注と訳者の注を、それぞれ( )と〔 〕で区別した。

翻訳 北畠卓(きたばたけ・たかし)
1911年神奈川県生まれ。東大工学部卒。愛知航空機会社に1946年まで勤務。1950年海上保安庁船舶技術部、53年1月海上幕僚監部技術部航空機課長、58年防衛庁技術研究本部航空機側聞発言を歴任、海将補で退任。 1964年いらい、新明和工業株式会社航空機製作所嘱託。訳書に本シリーズ「ドイツ空軍」がある。
日本語版監修 中野五郎(なかの・ごろう)
1906年東京生まれ。東大法学部卒。朝日新聞仏印・ニューヨーク特派員。1942年交換船で帰国。48年朝日新聞退社。第二次大戦関係の執筆に専念。主な著書「タフワ」「サイパン」「硫黄島」「カッパ版太平洋戦争」「モリソン太平洋戦史」訳書に本シリーズ「パールハーバー」など多数。

各国のロケット推進機一覧表 top

top
****************************************