****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13

9 時すでにおそし! Me263

1 補助ロケットつける
2 上昇テストで臨界マツハに
3 改良型のMe163C
4 新設計のMe163D
5 Me163Dをユンカース社へ
6 ユンカース社で設計やりなおし
7 Ju248をMe263に

 ヘルムート・ワルターは、自分の熱型ロケット・モーターの燃料消費量が、予期した以上に大きいことがわかった時から、「コメート」の航続時間の短さをなんとか補なおうと、巡航用補助燃焼室の研究を始めていた。このような燃焼室をもったロケット・モーターは、テスト段階ではあったが、すでに一九四四年の春に開発されて、B系列のテスト用飛行機の、Me163B‐V6とV18の二機に搭載されていた。

1 補助ロケットつける
top

 補助ロケットは三〇〇キログラムの推力があり、主ロケットの推力に追加され、迎撃機は両方の推力で、離陸して戦闘高度へと上昇し、そこでパイロットは主ロケットを切り、補助ロケットだけで巡航できるように計画されていた。
 一九四四年七月六日、オピッツは、ペーネミュンデを飛びたち、両ロケットを働かせて、Me163B-V18による最初の調整上昇テストをした。

2 上昇テストで臨界マツハに top

 計器盤は、高度が五〇〇メートルますごとに、自動的に写真撮影され、高度四〇〇〇メートルまでは、すべて計画通りに進んでいた。
 ところが、四五〇〇メートルに達すると、上昇率がひどく大きくなり、四秒以内に高度が五〇〇〇メートルになった。
 さらに二、三秒で臨界マッハ数をこしたので、オピッツは、やむなくロケット・モーターを切った。「コメート」は、たちまち急降下し、バルト海の海面わずか数メートルのところでようやく機体を引きおこすのに成功した。 オピッツは、ぺーネミュンデにかえってから、「コメート」の全方向舵がはじけとんでいたこと、それに時速一一三〇キロ〔マッハ1=約一二〇〇キロ〕に達していたことを知った。


オビッツがテスト中に破損したMe163B-V18の尾部。
方向舵が全部吹き飛ばされている

3 改良型のMe163C top

 これらの飛行テストが進んでいる一方、オーベランメルガウ〔ドイツ南部・チロルとの国境付近〕にあるメッサーシュミット社の製図室ではワルデマール・フォイクト博士の監督する設計技術本部が、リピッシュの基本設計を洗いなおして、改良型Me163Cを仕上げていた。
 この改良機は、はじめから補助ロケットをもつように計画され、翼には変更はなかったが、新しい中央翼部分がとりいれられ、全幅と翼面積はややふえていた。
 また、パイロットは、水滴型三六〇度の完全視界の風房で覆われた与圧式操縦室にはいるようになった。
 T液とC液のタンクは大きくなり、二〇ミリMG151機関砲(あるいは三〇ミリMK108機関砲)が二門、翼のつけねから胴体のなかに移され、自重は一九〇五キロから二二〇〇キロにあがり、最大全備重量も四三〇〇キロから五三〇〇キロに増大した。
 量産型Me163C-1aの速度性能は、B系列「コメート」とほぼ同じくらいと推定されていた。
 しかし、実用上昇限度は、Me163Bの一万二〇〇〇メートルにたいして、C型は一万六〇〇〇メートルに達すると計算されていた。
 また、一万メートルに上昇したあとの全推力航続時間は、二分三〇秒から六分三〇秒に延長された。
 Me163C用の二室式ロケット・モーターHWK509C11は、最大推力が二〇〇〇キログラムで、うち主室が一七〇〇キログラム、補助室が残りの三〇〇キログラムを出した。


発進するMe163B-V6:この機は巡航用補助ロケットをもつ
Me163CCの試作型としてテストされた

 こうして、C系列「コメート」の大量生産計画はできあがったが、並行して設計が進んでいたMe163Dができあがったので、その計画は廃棄され、Me163Cは、試作機三機が製作されただけで終ってしまった。


メッサーシュミットMe263
はじめはJu 248とよぱれ、つづいでMe263に改造設計されたこのロケット戦闘機は、ユンカース社がMe163Dを改造したものであったが、ときすでにおそく量産にはたっしなかった。戦後、ソ連のミコヤンとグレピッチによリ開発されたロケット戦闘機の基礎となった

メッサーシュミットMe163C-1a
リピッシュによって創始された無尾翼ロケット戦闘機は、この型で大きく進歩した。巡航用補助ロケット、燃料容量の増大、与圧式操縦室の設置など大きな改良がくわえられた。
しかし降着装置はむかしどおりであったので、この点を改善したMe163Dの出現により、この機は実用にはならなかった

4 新設計のMe163D top

 ロケット・モーターの不安定な性能や、航続時間の制約のほかに、「コメート」はもう一つ重大な欠点をもっていた。
 それは、飛行をおえていったん着陸すると、自力では動けないことである。
 着陸用ソリでは地上運動ができないので、牽引車がやってきて、翼下に挿入した空気袋をふくらまして離陸用ドリーの上にのせるか、またはクレーンをつけた特殊の無限軌道牽引車がつりあげてくれるのを待たなければならなかった。
 地上での機動性がないため、「コメート」が飛びたつ基地では、回収を待って動けないでいる「コメート」で混雑し、ときには、付近にいる敵機から銃撃をうけるという危険もあった。
 この特殊な欠点は、「コメート」が実用になるかなり前から論議の的〔まと〕となり、そのために、Me163Dの設計がはじめられたのである。
 このMe163Dは、ほとんど新設計というべきもので、大きくなった胴体はべつとして、離陸用ドリーと着陸用ソリをやめ、もっとオーソドックスな完全引込み双三車輪降着装置をつけることになった。
 外見は、B系列とかわらない翼をもっていたが、構造は、容量を増加したC液タンクを挿入できるよう改造されており、両主翼はそれぞれ、一一四リットルのタンクを前縁に、九五リットルのタンクを主桁後方に内蔵していた。
 さらに、一九〇リットルのC液タンクが、主翼補助桁取付け点のすぐ前方の胴体にいれられ、ロケット・モーターの加速段階中に供給するようになっていた。T液は、操縦室隔壁後方の一一七〇リットルのタンクと、主翼補助桁取付け点間の一五五リットルの夕ンクと、そのすぐ後方の六〇〇リットルのタンクにいれられていた。
 C系列と同じく、HWK509C-1の二室ロケット・モーターが採用され、油圧操作の三車輪式降着装置の三つの脚は、すべてテコで作動し、前車輪はパイロット座席下方の格納部へ後方に引上げ、主車輪は胴体内へ垂直上方に引上げられるようになった。

5 Me163Dをユンカース社へ top

 D系列試作機Me163D-V1は、一九四四年晩春に完成したが、三車輪式降着装置をだしたままで、曳航テストに成功した。
 しかし航空省は、メッサーシュミット社は他にも大きな仕事をかかえていて、Me163Dに取り組むには、技術者がたりないと結論し、この全計画を、デッサウ〔ベルリン南西一〇〇キロ〕のユンカース社へ移す指示をだした。
 依然、ハインケル社の技師長兼開発部長をしていて、一九三九年三月ユンカース社に移ったハインリヒ・ハーテル教授は、Me163Dが、ある点では不合理であり、また量産の見地からみても現実的でないと考え、改造設計をはじめた。
 しかし、ドイツ空軍参謀本部と航空省技術局から、緊急に組立てラインにのせるように命じられたので、設計の改訂範囲は制約された。

6 ユンカース社で設計やりなおし top

 固定スロットを自動成にかえ、着陸用フラップ面積を増大させたほかに、ユンカース社が変更した主要素は、胴体にかぎられていた。
 それは、操縦室内を与圧式化するという決定に基いたものであった。
 操縦室すぐ後方のデッキばりは切捨てられ、変りに、合せガラス式の投棄できる、水滴型の風房がつけられた。
 胴体は三部分からなる、ジュラルミン製の半モノコック構造であった。
 与圧式操縦室、前車輪格納部、発電機、無電機を収めた前方胴体部は、T液タンク三個、C液タンク一個、弾倉、主降着装置格納部を収める主胴体部とビョウで接合されていた。
 燃料供給ライン、燃焼室、それらを支えるパイプ構造をいれた後方胴体部は、ロケット・モーターの点検や整備に備えて切離しができるようになっていた。
 前の「コメート」の胴体前端の円錐形防弾鋼板はやめて、変りに、パイロットの下半身を覆う二〇ミリ鋼板、上半身を覆う一二ミリ鋼板の重ね合せと一〇○ミリの防弾ガラスが取付けられた。
 正面と上方からの攻撃に備えて、ガラスの上に一二ミリ鋼板の小片があり、パイロットの背部からの攻撃にたいしては、一二ミリ後方板に接合された二〇ミリ鋼板が、頭部と肩を防護した。
 武装としては、両翼のつけねに、三〇ミリMK108機関砲が一門ずつ取付けられており、一門一五〇発の弾薬が主車輪格納部の上の弾倉にいれられていた。
 ユンカース社が設計を改訂したのでMe163DはJu248と改称され、試作一号機Ju248-V1は、一九四四年八月初め、デッサウで完成した。
 機体をグライダーとして使い、Ju188爆撃機に曳航させ、降着装置をだしたままの最初の操縦テストは、八月一杯続けられた。
 九月には、HWK509Cロケット・モーターを搭載して、第一回の動力飛行テストがはじまり、ユンカース社の開発した迎撃機の大量生産計画は、航空省から正式に承認された。

7 Ju248をMe263に top

 しかし、この段階になって、航空省は、Ju248の名称をやめて、Me263にしたい、と言い出した。
 「この飛行機は、もともとメッサーシュミット社の製品である」というのである。
 航空省は同時に、HWK509Cは、できるだけ早い機会に、別のロケット・モーターBMW708にかえるべきである、と提案した。
 このモーターは、S液(硝酸九〇〜九七%と硫酸三〜一〇%)およびR液、別名トンカ(モノキシリディン粗酸化物五七%とトリエチルアミン四三%)を使用し、最大推力二五〇〇キログラムを足すものとみられた。


Me263(別名Ju248)は「コメート」機として最後に開発された

 一九四四年十二月二十三日、ベルリンで開かれた開発最高委員会では、Me263の開発を全力をあげて促進する決議がなされ、そのためには、最高の優先順位をあたえることになった。
 しかし、これらの決定は、軍事情勢が急速に悪化していたので、ほとんど実現の見込みはなかった。

top
****************************************