****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13

6 「コメート」実験部隊の悲劇

1 Me163B試験のEK16
2 Me163B「コメート」誕生
3 連合軍の爆撃で試験場移転
4 オピッツも重傷
5 EK16部隊の訓練
6 女性パイロットの犠牲
7 「コメート」の墜落記録
8 T液で溶けたペース中尉

 ディットマルの事故のあと数ヵ月間、オピッツはMe163Bの飛行試験の全責任を負わねばならなかった。

1 Me163B試験のEK16 top

 しかし一九四三年早々、Me163B計画に関するドイツ空軍の連絡将校を命じられていたウォルフガング・シュペーテ大尉が、開発・戦術検討部隊(第16試験派遣隊=EK16)を編成するために、レヒリンからペーネミュンデに着任した。
 シュペーテは、経験ゆたかなグライダー・パイロットで、西部戦線で陸軍に協同する戦術偵察部隊の任務についたのち、戦闘機のりになり、一九四一年一月一日、第54戦闘航空団第5飛行中隊に編入された。
 バルカン諸国やソ連上空でMe109戦闘機を飛ばし、一九四一年秋、飛行中隊長に任命されたシュペーテは、まもなく戦闘機のりとして頭角をあらわした。
 一九四一年十月五日には、騎士鉄十字章をうけ、一九四二年四月二十三日には、七二機以上を撃墜して、羨望のまとの柏葉騎士十字章をうけた。
 シュペーテのほかに四人、ベテランのグライダー・パイロットがくわわった。
 老練な飛行教官で、前には輸送機のパイロットだったアントニー・ターラー大尉、第54戦闘航空団からきたヨーゼフ・ベース中尉、第26長距離護衛戦闘航空団からきたヨハネス・キール中尉(この両中尉は騎士十字章の保持者)および第53戦闘航空団の腕ききのヘルバー・ランガー少尉である。
 これら四人は、EK16部隊のパイロットの中核となり、ナバーンのウルフ・ヒルト工場からさらに一〇機送られてきたMe163A試作機で、ただちに練習を始めた。
 一方、リビッシュとメッサーシュミットが結ばれた頃からくすぶっていた両者の感情のもつれが、この頃表面にでてきた。
 もともとMe163は、メッサーシュミットの製図板から生まれたものではなかった。
 アウグスプルクに「X」計画チームが到着してからの彼の任務は、意にそぐわない育ての親のようなものになってきた。
 メッサーシュミットは、そのうちにリビッシュの仕事に全く関心をもたなくなり、一九四二年のはじめには、両者の関係はますます悪化した。
 リビッシュは、遂に我慢できなくなり、五月一日、ウィーン航空研究所の所長の地位をえて、メッサーシュミット社を去ってしまった。
 彼が抜けたことは、ロケット迎撃機の将来にとって、けっして吉兆ではなかった。

2 Me163B「コメート」誕生 top

 一九四三年七月、初めて飛行に使用を許されたHWK-R2-211ロケットが、ペーネミュンデに到着した。
まだ信頼できるほどではなかったが、それでもMe163Bの試作一号機が完成してから、すでに一五ヵ月がたっていた。これ以上の遅延は許されない。
 七〇機の生産先行機は、二、三をのこすほかすべてレーゲンスブルクの組立てラインを離れていて、クレム工業会社(ベプリングンの軽飛行機製造で名高いクレム航空機会社の傍系)が、ひき続いて機体を生産するよう指示されていた。
 ドイツ国内各地の工場が部分品を生産し、シュワルツワルト〔黒森=ライン川上流〕の秘密工場で組み立てる計画ができていた。
 レーゲンスブルクで製作された生産先行型の機体の半数以上は実験機番号があたえられ、それ以外の機には、Me163Ba-1の名称で、実用性をためす任務があたえられた。
 七月はじめ、多くのB型機にロケットが搭載された。最初に装着が完了したのは、Me163B-V2であった。
 オビッツは、試作機をしっかり試験用索具にしぼりつけて地上運転をし、ロケットは十分飛行実験に耐えられると考えた。
 ところが、飛行機が離陸する直前、第一回の動力飛行テストがあやうく駄目になりそうな事態が起った。


「コメート」の“急激な発進”:ドリー(二輪車輪)はまだ付いている

ドリーが投棄された

 離陸滑走中、浮場速度に達しないうちに、二輪のドリーが機体から離れ、機体は着陸用ソリをつけたまま前方へ投げだされ滑走し始めた。
 だが、幸いなことに、オビッツは、飛行場の端に達する前に、機体を離陸させるのに成功した。
 しかし災難はこれだけではなかった。機が上昇し始めたとき、操縦室にT液の蒸気がながれこみ充満した。
 オピッツはやむなく操縦席の器具類を投棄した。
 彼はなかば視力を失いながらも飛行場を一周して、やがて視力をとりもどし、無事に着地した。
 このように多少のつまずきはあったが、Me163Bとして知られる「コメート」は生まれた。
 懐胎期はながく、乳歯発生期は痛ましいことが多すぎた。

3 連合軍の爆撃で試験場移転 top

 それから数日後の七月二十日、オピッツは、Me163B−V21を満タンにして、飛行した。離陸時の全備重量は、一〇四一キロのT液と三四〇・五キロのC液もふくめて、三二〇〇キロであった。
 それまでのオピッツの試験飛行結果から、この搭載量でも離陸できることがわかっていた。
 風速四メートル、七〇度の横風で、無事離陸は完了し、全推力で正常な上昇が続いていた。
 高度七九〇〇メートルでオピッツは、ロケットの推力に激しい変化を感じた。
 警報灯がともったので、高度八四〇〇メートルで、彼はロケットを切った。
 やがて低高度へ滑空させ、ロケットに再点火しようとしたが、点火しなかった。しかし、どうにかうまく着陸できた。
 タンクには燃料が一三〇キロ残っていたことがわかり、推力が変化したこととモーターが再点火しなかった理由をたしかめるために、ロケットはすぐ検査と台上運転試験をするために機体からおろされた。
 しかし、解明までにはかなりかかった。その間、ペーネミュンデに連合軍の激しい爆撃があったので、EK16部隊は、爆撃目標にならない試験場へ移動しなければならなくなった。

4 オピッツも重傷 top

 Me163計画にえらばれた新しい基地は、オルデンブルク県〔ブレーメンの西方六〇キロ〕のバートツウィッシェナーン近くの飛行場であった。
ペーネミュンデからのあわただしい移転のあいだに、オピッツは、着陸フラップ油圧装置が故障しているMe163Bをこの飛行場に空輸せよ、と命じられた。
 曳航索を新しい基地におとしたあと、オピッツは着陸進入を始めたが、はやくも着陸用ソリがおりないことを発見した。
 ソリを引っこませたまま着陸するより方法がなく、その結果彼は、脊髄を痛めてしまった。
 負傷は三ヵ月の入院を必要とし、前年ディットマルがうけた負傷とは、入院期間こそみじかいがよく似ているので、航空医学の専門家ユストゥス・シュナイダー博士がよばれ、このような事故からパイロットをすくう方法はないか、と助言を求められた。
 重力の二〇倍に相当する衝撃力が、ディットマルとオピッツにかかっていたことがわかったが、このように大きな衝撃を吸収できる着陸用ソリをつくるのは、技術上不可能であった。
 シュナイダー博士は、衝撃を最小限にやわらげる、バネ式座席を提案した。
 この提案にもとづいて開発された座席の設計が、Me163Bの標準型に採用された。


パートツウィッシェナーンにおける「コメート」のテスト:接地の瞬間

滑走速度が落ち停止するまえに右翼がさがる



5 EK16部隊の訓練 top

 バートツウィッシェナーンに到着したころの「コメート」は、幼年期はすぎたとはいえ、まだ成熟期にはほど遠かった。
 このためEK16部隊のパイロットたちは、滑走路につけた十字マークにできるだけ近く接地する、精密な着陸をマスターしなければならなかった。
 もしパイロットが十字マーク近くに接地できずに、デコポコの地面にすべりこめば、機体はひっくり返り、タンクに残っているロケット燃料が、爆発する危険があった。
 EK16部隊のパイロットたちは、Me163Aに乗る前にゲルンハウゼンで「ハービヒト」〔大鷹〕グライダーの翼をずらせた改造型、いわゆる「シュトウメル・ハービヒト」〔かたわの大鷹〕で、ある程度の訓練をうけてくるのが普通であった。
 訓練は、空〔から〕のバラスト・タンクと水をつめたバラスト・タンクを搭載したMe163Aで曳航離陸を六回、ロケットで“急激な発進”を二回、半航続時間ロケット飛行を一回、Me163Bに移るまえの全航続時間ロケット飛行を二回の順で行われた。
 この頃EK16部隊では、原因もなくロケット・モーターが切れるという事故がおきた。
 飛行の最も危険な時点――飛行機が飛行場の境界をちょうどこえる離陸直後で、燃料タンクの四分の三が満たされていて、時速約三八五キロのとき――に、ロケット・モーターの火がきえるのである。
 あるパイロットは、燃料がほとんど満タン状態のまま、緊急着陸しなければならなかった。
 こうして二機が墜落し、パイロット数人が間一髪で難を逃れた。
 台上運転では、加速状熊がつくりだせないので、いままでこの問題は表面にでなかったのである。
 しかし結局、ある条件のもとでは、吸いこんだ空気が燃料管制装置をふさいで、燃料の出口に空気のウズをつくることが発見された。
 やがてこの問題は、出口のまわりに直角に遮板をつけることで克服できた。
 しかし、バートツウィッシェナーンでの「コメート」計画の死傷者はふえはじめ、リビッシュの戦闘機が到着するまで、ディットマルのほかにも、多くの犠牲者がでたのである。

6 女性パイロットの犠牲 top

 なかでも、ハナー・ライチュが犠牲になったことは強烈な印象をのこした。
 彼女は、一九三七年、ウーデットから名誉空軍大尉の称号をさずけられた、最初の女性パイロットであった。
 ハナー・ライチュは、オピッツやシュベーテ大尉とともに、ロケットを装備していないMe163B試作機が、レーゲンスブルクの組立てラインを離れたあと、受領かたがたバートツウィッシェナーンまで飛行テストをする任務をもっていた。
 できあがったばかりの飛行機は、オーベルトラウブジングからMc110で曳航されることになっていた。
 彼女の最初の四機の受領飛行は無事にすんだが、五機目に惨事が起った。
 彼女は、曳航されて高度九メートルまで達したとき、離陸用ドリーを投機しようとした。
 だが、切離し装置が作動せず、速度がますにつれて、機体は激しく振動し始めた。
 彼女は、曳航機の後部席に乗っていた観測者が激しく合図の手をふり、パイロットが自機の脚を上下させるのをみて、振動の原因に気がついた。
 彼女は、乗機が曳航索を安全におとせる高々度まで上昇できるか、また離陸用ドリーをつけたまま、操縦できるか心配したが、その点はMe110のパイロットがうまく誘導してくれたので、高度三〇〇〇メートルまで達することができた。
 しかし、ドリーを取り外すあらゆる努力は失敗に終り、機体は、強い振動を続けていた。
 飛行機はにぶくはあったが、いくらか操縦できる程度にあったので、ライチュは着陸する決心をした。
 彼女は、高く進入して、最後の数百メートルの間に飛行機を横すべりさせ、飛行場のはしに降下させよう、と考えた。
 だが不幸にも、ドリーから生じる空気の乱れのために、飛行機が横すべりを始めた瞬間、操縦できなくなり、約三〇メートルの高度から失速して、ものすごい勢いで地面にぶつかってしまった。
 ハナーは、頭蓋骨を六ヵ所骨折し、上顎を脱臼した。

7 「コメート」の墜落記録 top

 開発のこの段階での「コメート」のゾッとするような危険性については、EK16部隊に新しく転入してきたマノ・ツィーグラー中尉が、仲間の学生アロイス・ウェルンドル曹長がバートツウィッシェナーンでMe163Bによる初めてのロケット飛行で死んだときの様子を書いたつぎの文章で、目にみえるようにわかる。

 アッシャウからやってきて、精密計器のような正確さで飛んでいた、優秀で完全に信頼のおけるアロイス・ウェルンドル曹長は、我々学生仲間のトップをきって「コメート」で“急激な発進”をやることになった。
 「うまくやれよ! アロイス」
 我々が叫んだ時には、アロイスはすでに大地を離れていた。
 離陸時の危険を少なくするため「コメート」の燃料タンクは一杯にされていなかった。
 しかし、我々にとって、二、三〇〇リットルの差は、あってもなくても同じだった。
 量の多少をとわず、いつ爆発するかわからないT液にはかわりなかったからだ。
 だが、むろんこの搭載燃料の量では、「コメート」は戦闘高度一杯まで上昇できず、彼の試験飛行はすべて我々の肉眼で見とどけられた。
 予定どおり、アロイスのロケットは高度約六〇〇〇メートルで切れ、彼はあいかわらず正確に、指示どおり滑空しながら飛行場にひきかえしてきた。
 我々は「コメート」が着陸準備のため水平になるのをみていたが、急にその時、「横すべりだ!」という叫びが仲間の一人から起った。
 アロイスが高度を高く取り過ぎ、着陸の十字マーク近くに接地できない、とハッキリわかった。
  「横すべりしろ!」
 我々は、聞こえないとわかっていても口々に叫んだ。
 しかし「コメート」は、我々の前を弾丸のように、余りにも高く、余りにもはやく十字マークを越してしまった。
 何か目にみえない手が、滑走路から彼の飛行機を引き離しているように思え、恐怖をもってみつめた。
 「コメート」は飛行場のはるか向こうに接地し、空中にはねあがり、レンガのように落下し、デコポコの地面にひっくり返った。
 何分の一秒かのち、目もくらむ白い閃光がきらめき、続いて、キノコのような黒煙が舞いあがった。

8 T液で溶けたペース中尉 top

 ウェルンドルの事故の少しまえ、EK16部隊は、ぺーネミュンデのMe163計画にくわわった最初のドイツ空軍パイロットの一人で、バートツウィッシェナーンにきてからはEK16部隊の技術将校をしていたヨーゼフ・ベース中尉を失った。
 一九四三年十二月三十日の朝、ペースはMe163Aの一機で“急激な発進”を行ったが、重い鋼製のドリーが地面ではねかえり機体にあたった。
 操縦を続けることはできたが、燃料パイプが折れてしまった。
 機は高度一〇〇メートルまで勢いよく舞いあがり、そこでガクンと機首をさげると、飛行場めがけて急降下してきた。
 接地してから、横すべりで滑走路を約五〇メートル走り停止した。
 救急車と消防車がかけつけた時には、ぺースは死んでいた。
 彼は衝撃で意識を失い、折れた燃料パイプから操縦室にもれたT液で、生きながら、文字どおり、溶解してしまったものと推定された。

top
****************************************