****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12 13
1 失敗だらけの初期テスト
アベリン・P・タコン大佐の米陸軍航空軍第359戦闘飛行連隊にぞくするP51「ムスタング」八機は、ライプチヒ西方三〇キロのメルゼブルク上空七六〇〇メートルを飛んでいた。
それは、一九四四年〔昭和十九年〕七月二十八日のことであった。ノーフォーク基地〔イングランド東部〕から飛びたった「ムスタング」は、第45爆撃飛行団のBI7「空の要塞」を護衛していた。
爆撃隊は攻撃をおえて、護衛機とともにぶじに帰路についていた。
1 Me163Bロケット機出現 top
突然、P51のパイロットの一人が「真うしろ上空に二条の航跡発見」と叫んだ。それは積雲のような白い水蒸気の線で、P51編隊の後方約八キロ、一五〇〇メートル上方に、一〇〇〇メートル以上の跡を残していた。
タコン大佐は、八機のP51を一八〇度反転させ、BI7をかばうように、敵機と爆撃隊のあいだに割ってはいった。
このドイツ機こそ、第二次大戦中、各国が実戦に投入した迎撃戦闘機の中で、最も特異なメッサーシュミットMe163B「コメート」ロケット戦闘機であった。
2 連合軍に新たな脅威 top
このロケット機の存在は、一年以上まえから、連合軍の諜報機関には知られていた。それは、ドイツ第三帝国の心臓部(工業地帯)をえぐりとる任務についていた米第8、第15航空軍の、昼間爆撃機の大編隊を護衛する米軍の長距離戦闘機を、窮地に追いこむ問題をなげかけるに違いなかった。
空の戦場への「コメート」の出現は、連合軍から、恐怖の目でみ護られていた。いまやこの革新的な航空機は、第359戦闘飛行連隊のパイロットが「地獄からとんできたコウモリのようだ」
といったように、爆撃機や護衛戦闘機が戦闘不可能なはるか上空に、実用機として姿をみせたのであった。
果して、連合軍が恐れたように、米軍の戦闘機はこの新兵器のまえに、手も足もだせなくなったのだろうか。
「コメート」をまっさきに血祭りにあげるだろうと思われたBI7の搭乗員が「ロケット推進のメッサーシュミットは速すぎて、旋回銃では追跡しきれなかった」と報告してきたときは、確かにそう考えられた。ハイワイコムにある米第8航空軍本部とブッシーパークの米戦略航空軍本部には、当惑の色がみなぎった。
もしドイツ空軍が、この新兵器を大量にくりだしてくれば、ドイツの主要工業地帯にたいする昼間爆撃を続けるのは危険きわまりないものになってくる。
「コメート」が初めて姿を見せた翌日、このロケット機は、再びメルゼブルクの近くに現れた。そのとき、ウェザーミュンデ〔ドイツ北西部、ウェザー河口〕上空三四〇〇メートルで、落後した第100爆撃飛行連隊のBI7を護衛していた第479戦闘飛行連隊(P38J「ライトニング」)のアーサー・J・ジェフレー大尉は、約三〇〇メートルの距離から方向修正をして発射し、Me163Bを撃墜したと信じて報告し、“撃墜”とみとめられた。
(だが、あとになって、ま違いであることがわかった)
米陸軍航空軍は、ドイツ上空での戦史にあらたな章を開く最初の血祭りだとよろこんではみたものの、ドイツ本土への戦略爆撃計画を妨害する、この型やぶりのやっかいものの出現に頭をかかえていた。
3 ロケット機の魅力 top
連合軍には知られていなかったが、この「コメート」はドイツ空軍に、戦闘の消耗からくる苦労よりはるかに大きな心配をかけており、いわば、生まれおちたときから“死産”寸前の運命にあった。
戦闘機に、液体燃料を推進剤とするロケット・モーターを利用するのは、直接、戦争がそうさせたわけではなかったが、戦争の急迫事情から、まだ未完成のうちに実現が早められたことだけは、確かなようだ。
第一次大戦でフォッカーEIから最初のプロペラ同調機関銃が火をふいた時以来、迎撃戦闘機発達の歴史の中で、メルゼブルクの上空に初めて出現したロケット推進戦闘機は、最も劇的な展開であったことも事実だった。しかし、結果からみれば、余り役にたたなかったのである。
ロケット迎撃機の設計につきもののいくつかの問題点は、ソ連の航空機設計者たちが一九四四年の夏に痛切に感じたように、また米国の設計者たちも短期間でいやというほど味わわされたように、解決策はけっしてなまやさしいものではなかった。
しかし、死につながる揮発性の高い燃料を大量に消費するものの、液体燃料ロケット・モーターは、すてがたい魅力をもっていて、飛行機設計者仲間の一にぎりの空想家たちを、磁石のようにひきつけた。
そして、この引力は、ドイツ空軍が初めてロケット戦闘機を戦争に投入したあと、約一〇年間もはたらいていたのである。
液体燃料ロケット・モーターの迎撃戦闘機の構想は、独・ソ両国で、偶然にもほぼ同時に支持者をえていた。
両国とも一九三〇年代の半ばごろまでは、ロケット・モーターというものを、航空機の動力としては余り重要視していなかったが、一九二〇年代の半ばごろから、固体と液体の燃料ロケット実験をおこなっていた。
しかし、有人軍用機の主動力源としてロケットに関心が集ったのは、取立た意図もなく数機のロケット飛行機が造られた数年後のことであった。
オペル=ザンダーRak1ロケット・グライダー:地上すれすれの飛行に成功、身の毛もよだつような一瞬!
|
4 オペルの宣伝に公開実験 top
少なくとも、ドイツでロケットが発達したかげの動機は、ロケットの知識をふかめようとするより、むしろ後ろだてになっている人たちが、自分の会社の宣伝の具にしようという私欲にあった。
宣伝のけばけばしさは、ロケットのもつ意義に暗い影をなげかけた。まじめに考える人たちは、ロケットを飛行機の推進動力としてではなく、極めて危険な曲芸的性格をもつ街頭の群衆の見せ物としてみていたのであった。
ドイツで初期のロケットの実験にかかる財源の大部分は、自動車界の大立物、フリッツ・フォン・オペルがだしていた。
彼が実験を助成した狙いは、自分の会社のはなやかな宣伝の一環に使おうというものだった。
そしてこの宣伝が、宇宙旅行協会〔VFR〕の顔役マクス・ファリアの指揮で行われる一連の風変りな実験の、唯一の収穫なのであった。
この協会は、ヘルマン・オーベルト教授の「ロケット、宇宙空間をいく」と題する学術論文が契機となって、一九二七年六月、プレスラウ〔現在のボーランド領ブロツラフ〕に設立されたもので、宇宙旅行協会という名称は、一見ふさわしくないように思える。
協会の主目的の一つは、ロケット実験――抽象的な技術論文からロケット推進の部分だけを取り出し、その威力を一般の人に実地にみせる――にたいする大衆の支援をつのることであった。
5 液体燃料がいいのだが top
オーベルト教授の論文では、液体燃料ロケットが固体燃料ロケットよりすぐれていることを強調しており、じじつ、液体燃料を使用することは、はるかに理にかなっていた。
液体燃料による実験は、それまで米国のマサチューセッツ州ウォーセスターにあるクラーク大学のR・H・ゴッダードがこごろみただけだった。
彼の実験は、液体酸素とガソリンで駆動される小型ロケットを発射した一九二六年三月十六日を頂点として、それ以降かえりみられていなかった。
ベルリン郊外ライニッケンドルフの弾薬集積所跡にある宇宙旅行協会のロケット飛行場の狂信的ロケット研究者たちにとって、固体(火薬)ロケットはまだ原始的であり、彼らが研究したかぎりでは、役だたずのしろものであることが明白になっていた。
しかし、マクス・ファリアは大衆の支持をみてとるのにぬけめがなく、研究に必要な財源を見せ物によってひねりだしたのだった。この見せ物では、液体燃料ロケットは開発が始まったばかりだったので、祖製の固体燃料ロケットを使って行われた。
ファリアは、「液体燃料だけが動力源としての将来性をもっている」というオーベルト教授の見解と一致していたが、一方で、火薬式ロケットを使って飛行機や自動車などの乗り物を動かそうとする進歩的な考えももっていたので、たちまちオペルの心をとらえてしまった。
Rak3ロケット・グライダー:ロケット・モーターを調整する
エスペンラウブ(機体に足をかけている)とザンダー(中央、帽子着用)
|
6 Rak2ロケット自動車の実験 top
ファリアは、ウエザーミュンデの花火製造業者A・ザンダーの助力をうけ、初期加速用の高推力、急燃焼ロケットと、速度維持用の低推力、緩燃焼ロケットを組みあわせた推進装置を開発した。
そして、オペルから資金援助をうけて、飛行機と自動車のロケット推進実験が、一九二八年にほとんど同時に始まった。
ハトリーという技術者が、オペル=ザンダーRak1として知られることになるロケット・グライダーの設計と製作をまかされた。またオペルの工場では、ロケット自動車オペルRak2の生産が始まっていた。
オペルはレーン・ロジッテン会社ではたらいていた若い設計者アレクサンダー・M・リビッシュに、ロケット・グライダー設計の話をもちかけた。
当時リビッシュは、奇抜な形態の飛行機の設計を発表しており、かれもまたロケット・グライダーを設計する希望をもっていた。
ファリアとザンダーはまた、二七歳の航空機設計者ゴットロープ・エスペンラウプ(通称エスペ)にロケットヘの情熱をかきたたせるのに成功した。
デュッセルドルフ〔ドイツ西部〕東方のウッペルタールにあるエスペの小さな工場では、注文がきたときには木製の軽スポーツ機やグライダーを造っており、注文がないときには家具を造っていた。
エスペンラウプは、自分が設計したEA1グライダー一機をザンダーの火薬ロケット試験用として、エスペンラウプ=ファリアRak3に改造することに同意した。さらに彼は、ロケット用に無尾翼航空機E15を設計製作するため、スイスの技術者ゾールデンホフの助力をあおいだ。
Rak2ロケット自動車の試験走行は、一九二八年の春、ジュッセルスハイムでオペル自身によって行われ、何回かの失敗ののち、五月二十三日、ベルリンのアーブス〔ドイツ語の自動車走行試験路の頭文字をとったもの〕で行われた公開走行テストでは、二四個全部のロケットをつぎつぎに点火させ、時速二二〇キロをだすのに成功した。
7 ロケット・グライダーも top
その三週間もたたない六月十一日、フリッツ・シュタマーは、リビッシュのグライダーで最初のロケット飛行に成功し、七〇秒間にて一〇〇メートル飛んだ。
このグライダーは、フォッケウルフF19によく似た前尾翼式で、「エンテ」〔アヒル〕とよばれていた。
垂直板は、後部胴体上方に固定された主翼に取付けられ、胴体にはパイロットとザンダー・ロケットがいれられ、水平安定板が前端上部に取付けられていた。
シュタマーは「エンテ」がロケットを噴射しながら離陸するとき、なんとか操縦できることがわかり、みじかい飛行だったが、まずまずの成功を収めた。
さらに二回、テスト飛行が行われたが、二回目のときに、突然“気むずかし屋”のロケットの一つが爆発したので、まだ心からロケットの信奉者になりきっていなかったリビシュは、普通の飛行機の支持者にもどってしまった。
(リビッシュは二、三年後にロケットを再認識するようになった)
ハトリーが製作したオペル=ザンダーRak1ロケット・グライダー:
火薬ロケット群を内蔵するよう、とくに設計されたグライダーで、ロケットの配置は後面図でよくわかる
|
8 失敗つづきの固体燃料 top
一九二九年初頭、エスペンラウプは、デュッセルドルフでRak3の試験を開始した。Rak3には、操縦席のうしろの主翼上に、二本のロケットがずらして二段がさねに取付けてあった。〔5項の写真参照〕
ロケットから噴き出る高温ガスの通路は、ロケットの下部から後部へとのびる小さな鋼板だけで、垂直安定板をつつむ軽金属は、排気ガスにさらされていた。
機体の中心線上にかさねておかれたロケットの最初の配置は、並列になおされ、ロケットの推力を測定するため、弾性張索につないだRak3で、何回も地上テストされた。
しかし、わずか一、二度、短距離の飛行をしただけで尾翼が発火事故をおこしてしまったので、エスペンラウプは、EA1がこの実験には適当でない形態だと暗黙のうちにみとめ、EA1を基盤に特別に設計したE15を使って実験することになっていた計画すべてを中止させてしまった。
一方、オペル=ザンダーRak1は、ハトリーが完成にこぎつけていた。
機体は支柱のある高翼単葉機で、短小な胴体には操縦席と、桁〔けた〕で仕きられた傾斜した格子形の一六個のロケット格納部があり、ロケット排気がかからぬよう水平尾翼を上げてあった。〔一八ページイラスト参照〕
ロケットは、ぜんぶで約四〇〇キログラムの推力をだせたが、Rak1を飛行速度に達するまで滑走路上を疾走、加速させるために、一つずつ点火できるようになっていた。
一九二九年九月三十日、フランクフルトのレープシュトックで、Rak1の最初の飛行準備がととのえられた。
オペルは、操縦席にすわり、二回の離陸失敗(ロケットの故障から離陸速度に達しなかった)のあと、機体を滑走路から離陸させるのに成功し、最高時速一五三キロをだし、一五〇〇メートルを飛んだ。
この成功で関係者は大いに勇気づけられ、さらに強力なロケットでテストがくりかえされたが、あるときRak1は、着陸に失敗して大破してしまった。オペルはかすりキズだけですんだが、ロケット自動車のテストでも明らかになっていたザンダーの火薬ロケットの不安定さを、身をもって体験した心の痛手は大きかった。
しかも、一連の公開実験で衆目をあつめえたと確信したオペルは、多額の財政援助を宇宙旅行協会からひきあげてしまった。
9 E15無尾翼機は墜落 top
エスペンラウプE15無尾翼機は、一九二九年には完成した。
「エンテ」やRak1と同じく、高翼式の構造で、操縦席は主翼下部にゴンドラ式になっていた。
ロケットは主翼中心線上の後縁部に搭載されていて、かんたんな逆三車輪式降着装置をもっていた。
操縦特性をみるため、二〇馬力のダイムラー発動機をつけたプロペラ飛行テストが終ると、火薬ロケットがザンダーの監督のもとに搭載された。
E15には、初期加速と離陸には約八○キログラムの推力があたえられ、一端離陸したら速度を保つため、約九キログラムの推力がでるように計画されていた。
一連の地上テストが完了し、エスペンラウプは、プレーマーハーフェン〔ドイツ北西部〕で一九三〇年五月四日、初めてロケットでE15を飛行させた。
そのあと数回テスト飛行が行われたが、たいした成果もなかったばかりか、あるときエスペンラウプは、離陸中は故障していた強力なロケットの一つに、飛行中に誤って点火してしまった。
機体はすぐ機首をさげ、降下し始めた。
高度が低かったので機首を立直す暇もなく、E15は墜落した。
幸い、エスペンラウプは死を免れたが、たちまちロケットがいやになり、増えつつあったロケット幻滅派の仲間になってしまった。
|
エスペンラウプのE15無尾翼単葉機:ピストン・エンジン(プロペラを駆動)による予備テスト後、E15ザンダー火薬ロケットを主翼上面中央の二つの架台にとりつけ、ロケットで数回飛行に成功した |
10 はかないロケット機の運命 top
このように、一九三〇年代のはじめには、航空機の動力に固体〔火薬〕ロケットをもちいる方法は、はやばやと幕をとじてしまった。
ロケットというとっぴな推進法と、未熟で常識では考えられない機体とを組みあわせたロケット飛行機は、設計者の道楽仕事である、という評価しかあたえられず、また、動力装置の進歩にほとんど貢献しなかったことも事実である。
しかしこうした犠牲も、ついには立派な進歩を遂げた液体燃料ロケットの実験費用を調達するという、先駆者に運命づけられた大目的は、十分果していた。
一方、ファリアは、エスペンラウプの最後のロケット飛行からわずか数日後の一九三〇年五月十七日、ベルリンに近いブレッツのハイラント工場で、研究していた液体燃料ロケット・モーターの爆発事故で、一人の先駆者としての死を遂げたのであった。
top
**************************************** |