****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13

12 もちぐされの秘密兵器

1 ミサイルと衝突攻撃の「ラマー」
2 母機につるされた「ミジェット」
3 「コメート」部隊を増強
4 R4M空対空ミサイル
5 光電池作動のロケット弾
6 ロケット燃料がない!
7 「コメート」は二七九機製作

 「ナッテル」は、疑いもなく、極めて独創的なロケット局地防衛迎撃機であったが、ドイツにはこのほかにも、製図板だけにとどまった数多くの、巧妙な設計があった。

1 ミサイルと衝突攻撃の「ラマー」 top

 これらの一つに、ツェッペリン「ラマー」〔突き棒〕があった。
 これは、名前がしめすように、敵爆撃機にたいして衝突攻撃を敢行するように設計されていて、すばらしく強い翼で、敵機爆撃機の尾翼を切りとるというものであった。
 全幅四・九五メートル、全長五・一メートルの「ラマー」は、鋼材を使用した極めて強い機体をもつことになっていた。
 最初の案では、「ラマー」は他の局地迎撃機の離陸ロケットと同じく、推力一〇○○キログラムのシュミッディング533固体燃料ロケットを一個取付け、五五ミリR4Mミサイル一四個を、胴体先端の蜂の巣型容器で運ぶ計画であった。
 重量八六〇キロの「ラマー」は、接近しつつある爆撃機編隊より高空へ曳航されるかまたは飛行機で運ばれ、爆撃機の五五〇メートル以内に滑空降下して、ミサイルを斉射することになっていた。
 それが終って、パイロットがシュミッディング533ロケットに点火すると、「ラマー」の時速は七九〇キロぐらいに増速され、この小さな飛行機は、さらに別の爆撃機の尾翼に狙いをつけるのであった。
 この衝突攻撃で生きのこれば、滑空降下して着陸用ソリをだし、着陸できる平地をえらぶわけである。
 「ラマー」開発の第二段階では、つぎ次に点火して時速八五〇キロに増速させる六個の火薬ロケットの使用が考えられた。
 幾分大きくなり全備重量は、一二〇〇キロになったが、この「ラマー」改造型は、一九四四年末期に、アラド航空会社がべつに提案した、非常に変った局地防衛迎撃機「ミジェット」より、約五〇センチ短い全幅四・五メートルの小さな翼をもつことになっていた。


アラドE381「ミジェット」局地防衛迎撃機
戦争末期、連合軍の大爆撃にさらされた本土をまもるためドイツは
必死に迎撃機の開発をいそいだ。そのなかでもっとも異色なものの一つは、
この小型のアラドE381「ミジェット」計画である。
この機はターボジェット爆撃機アラドAr234の胴体下部につけられてはこばれ、
上空で切リはなされて敵爆撃機を攻撃する計画で、武装は30ミリ機関砲1門であった

2 母機につるされた「ミジェット」 top

 アラド社の計画名称E381で知られた小型軍用機「ミジェット」は、アラドAr234C「ブリッツ」〔電光〕四発ターボジェット機の下につられ、パイロットはうつぶせ姿勢をとり、HWK509Bロケット・モーター1個を動力とする計画であった。
 うつぶせのパイロットを収容する前部胴体は、五ミリ防弾鋼板の円筒装甲チューブからなり、B17「空の要塞」の一二・七 ミリ機関銃から完全に防護され、パイロットの視界は、小防弾ガラス遮風板を含む半円錐有機ガラスで確保されていた。

 円筒装甲チューブには、パイロットの両足のそばにそれぞれC液タンク、すぐ後方にT液タンクを収め、パイロットとは隔壁で分離してあった。
 HWK509Bは、四〇〇キログラムの推力をだす基本型ロケット・モーターを簡単にしたもので、積載時の重量は八五・二七キロであった。
 武装としては、胴体の段になったデッキに取付けられた三〇ミリMK108機関砲一門をもち、左翼内に弾薬四五発をいれ、標準型反射照準器で狙いをつけることになっていた。
 主翼の一本桁は厚板の鋼管で、全機の外板は鋼の薄板が予定されていた。
 全長四・九五メートル、自重八九〇キロのうち、裸の防弾前端部は三二五キロぐらいで、全備重量は一五〇〇キロであった。
 使用法はつぎのようなものであった。
 まず敵の爆撃機編隊がみえたら、「ミジェット」戦闘機のパイロットは、母機と連結する通話線と保温回路引込み線を切り離し、懸吊どめを開放する。
 それからパイロットは、目標に向って滑空し、ロケット・モーターに点火し、爆撃機の速度より時速で約二〇〇キロ以上早くなるまで加速し、直射距離で砲門を開く。
 弾薬の量は、二回攻撃できるように計算されていて、一端これが消費されると、着陸用に燃料を残しておくため、ロケットを切ることになっていた。
 パイロットは、着陸に適当な基地を発見するため、必要に応じてロケットを使用しながら滑空降下し、ついで着陸用ソリをおろし、減速パラシュートを開くのである。
 アラド社のチームは、ドイツが降伏する時迄、E381「ミジェット」の開発を続けていたのである。

3 「コメート」部隊を増強 top

 全ドイツのどの設計チームも、いまや完全に包囲されてしまったドイツ本土の混乱状態のなかで、ヨーロッパ戦争終結の最後の日まで、早急に大量生産できる有効なロケット局地防衛迎撃機の開発に悪戦苦闘していた。
 一方、世界で最初のロケット戦闘機部隊である第400戦闘航空団は、Me163B「コメート」の操縦に熟達するため、全力を傾けていた。
 一九四四年九月、EK16部隊は、バートツウィッシェナーンからブランディスヘ移動した。
 この部隊の一部は、第400戦闘航空団の訓練中隊を編成するため、ウーデットフェルトに送られた。
 この中隊は急速に拡大されて、第400戦闘航空団第3飛行連隊の第13、第14飛行中隊となった。
 十二月には、第3、第4飛行中隊からなる第2飛行連隊が、オピッツの指揮下でスタルガルトで編成された。
 さらに、その月の初め、ウォルフガング・シュベーテ少佐が東部戦線から呼び戻されて、第400戦闘航空団指揮官となった。
 しかし、いまとなっては、第400戦闘航空団と「コメート」が活躍する機会は、ほとんど失われつつあった。

4 R4M空対空ミサイル top

 ウーデットフェルトでは、実験部隊が第400戦闘航空団第3飛行連隊と基地をともにしており、この部隊は、R4M空対空ミサイルの実験をしていた。
 クルト・ヘーベルの設計で、リューベック〔ドイツ北西部〕にあるドイツ兵器弾薬製造会社で開発、製造されたR4M(四キロ薄板ロケット弾)は、直径五五ミリで、かなりの爆破効果をもっていた。
 第3飛行連隊の教官アドルフ・ニーマイヤー少尉は、「コメート」の三〇ミリMK108機関砲のほかにR4M型のミサイルもつけようとしていた。
 このミサイルは、MK108と同じ弾道なので、標準型のレウィ16B照準器が使用できるのである。
 ニーマイヤーは、両翼の下にR4Mミサイル一二発を取付けたMe163Aの実験許可を、航空団本部からえた。
この機外のミサイルは、飛行機の操縦性には影響をあたえず、パイロットが機関砲の砲火を開くのと同じ距離から一斉発射すると、四発爆撃機の全体を覆うほどに散布した。


アドルフ・ニーマイヤーの発案でR4Mロケットを取付け
テストされたMe163A

 数週間で、ニーマイヤーは、「コメート」とR4Mの組合わせが有効であることを証明するテストに成功したが、この計画は、幾分まゆツバ気味で、ハッタリのきいた兵器が出現したため廃棄されることになった。

5 光電池作動のロケット弾 top

 歩兵用対戦車兵器、パンツァーファウスト〔対戦車のゲンコツ〕の発明者であるラングワイラー博士は、未熟な「コメート」のパイロットでもかならず命中し、撃墜を保証する革命的な兵器を提案した。
 この兵器は、SG500「ヤークトファウスト」〔対戦闘機のゲンコツ〕とよばれ、垂直なチューブに収められていた。これは、マジック・アイの名で知られた光電池で点火される、直径五〇ミリの薄いケースにはいった高爆発性ロケット弾で、目標爆撃機のかげにはいると作動するのである。
 五本のチューブが「コメート」の両翼のそれぞれ胴体から約八センチのと頃に、扇形に拡がるように取付けられた。
 そして「コメート」は、爆撃機の真下、約二〇〜九〇メートルを最高速で飛ばなければならない。
 実験は、二個の気球のあいだにつるしたキャンバス製の標的の下を飛ぶ方法で行われ、数回の実験に成功した。
 引続いて、フリッツ・ケルプ少尉が、「ヤークトファウスト」を実戦でためし、一機のB17をバラバラにしてしまった。
 この新兵器の正規採用は、ただちに決定された。
 だが、一二機の「コメート」を改造したものの、この改造型迎撃機が戦闘に参加するには、余りにも遅過ぎたのである。

6 ロケット燃料がない! top

 兵器の取扱いと操縦の双方を訓練するため、第400戦闘航空団は、飛行経験の少ない者を「コメート」のパイロットに転換した。
 このことは、Me163Bの機体をできるだけ活用したF複座練習用グライダーMe163Sの開発をうながすことになった。
 胴体内のT液タンクと弾薬箱は、操縦室のすぐうしろから撤去され、この空間が第二操縦席となり、教官が乗ることになった。
 操縦室の両側には水バラスト・タンクが挿入され、翼内のC液タンクも水バラスト用に使われた。
 ところが、第一機の見本が引き渡される前に、ソ連戦車軍の先頭部隊が基地に接近しはじめ、第400戦闘航空団第3飛行連隊は、大急ぎで撤退しなければならなくなり、Me163Sは、ウーデットフェルトでゆっくり訓練してはいられなくなった。
 一九四五年一月になって、訓練機は、ブランディスの第1飛行連隊に姿を現した。
 奇妙な運命のいたずらにより、ブランディスの基地は、爆撃による被害をうけずに残ったが、その上空は、連合軍戦闘機に制圧されており、無防備の練習用グライダーを飛ばすことは、とてもできるものではなかった。
 一九四五年のはじめから、第400戦闘航空団の実戦活動は、急速に減退した。
 「コメート」の活動は、ほとんどブランディスが中心となった。
 Me163B-1aの生産が全くとまった二月までに、一〇〇機以上の新しい「コメート」が、パイロット不足のために飛行場周辺の樹木のあいだで、偽装ネットにかくされていた。
 ロケット燃料もひどく不足しており、“急激な発進”も制限されていた。
 第1飛行連隊の「コメート」数機は、常に“緊急待機”の姿勢にあって、発進命令を待つばかりになっていた。
 しかし、このような出撃は、任務をおえ燃料を使いつくし、着陸滑空にはいる無防備の「コメート」に、急襲の機会を狙っている連合軍戦闘機がいつも上空にいたので、極めて危険であった。
 ブランディスからの最後の出撃は、第400戦闘航空団のベテラン・ハイロット、ロルフ・グログナー曹長によって行われた。
 ライプチヒに接近しつつあり、と報じられた英空軍の「モスキート」偵察機を迎撃すべく、グログナー曹長は夜明け直後に離陸した。操縦席の風防ガラスがひどく氷結して、視界がきかなかったが、下方のかなり離れたと頃に「モスキート」を発見した。
 「コメート」を急降下させ、たちまち獲物に追いついた。「モスキート」のすぐ後方で乗機を引き起し、機関砲の一撃をくらわせた。
 「モスキート」の左エンジンがすぐ炎に包まれ、二人の搭乗員は機外に脱出した。
 「コメート」は、その短い戦闘経歴のあいだに、ほかにも“撃墜”といえる戦果があったのだが、いまや、ドイツ第三帝国の余命は、あと幾日と指おりかぞえるほどになっていた。

7 「コメート」は二七九機製作 top

 スタルガルトからデンマーク国境の約三〇キロ南のフースムヘ移動したオピッツ指揮下の第400戦闘航空団第2飛行連隊は、完全な戦闘力を備えていたが、ロケット燃料が欠乏していて、ヨーロッパ上空での最後の空戦に参加できなかった。
 「コメート」は地上につながれたまま、戦争の最後の週まで、一度も飛びたつことはなかった。
 こうしたあいだにも、三月には第400戦闘航空団指揮官のシュペーテが、第7戦闘航空団に転任になったのをはじめ、経験豊かなパイロットたちが、あわただしくターボジェット駆動のMe262に転用されていき、結局この戦闘航空団は解体されていった。
 第400戦闘航空団は、出撃発進や、緊急着陸、あるいは滑走路にいるあいだの爆発で、数えきれないほど多くのパイロットを失いながら、わずか九機の獲物しかあげえなかったのである。
 一九四四年末までに、ドイツ空軍が受領した合計二三七機と、四五年はじめの二ヵ月間にくわえられた四二機以外には、生産された「コメート」はなかった。
 輸送路がますます破壊され、広範囲にちらばった下請け製造者からの部品がとどかず、そのため製作が最終的に打ち切られたからである。
 しかも、これら二七九機のMe163B-1a迎撃機「コメート」のうち、実際の戦闘に飛びたったのは、わずか二五%だけであった。

top
****************************************