****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12 13
10 「秋水」テスト、早くも終戦
一九四四年〔昭和十九年〕の夏になると、日本でも「コメート」の設計にもとづいたロケット戦闘機の開発を、さかんにやっていた。
日独技術交換協定に基き、ベルリンの日本大使館付き陸海軍武官は、すでに一九四三年秋に、ドイツのロケット迎撃機開発の進行状況を知らされており、またEK16部隊がペーネミュンデからバートツウィッシェナーンヘ移動した時、彼らは補佐官とともにこの飛行場をおとずれたのである。
1 B29の攻撃用に top
アメリカで、B29「超空の要塞」が開発されていて、この強大な新兵器が実戦に使用されそうだったので、日本軍は「コメート」に惚れこんでしまった。
日本の軍人たちは、強力な上昇力と高速力をもつ局地防衛迎撃機を必要としていた。
これこそ、いずれは開始される米軍の爆撃をむかえうち、そして勝つための理想的な兵器だ、と感じたのであった。
2 設計図を潜水艦で top
日本にとって、状況はさしせまっており、「コメート」の機体とHWK509Aロケット・モーターの製造権取得の交渉が、ただちにはじめられた。
(後者だけで二〇〇〇万ドイツ・マルクの値段であったという)
協定が成立し、阿部海軍武官がドイツ航空省ミルヒ技術局長に要求したものは、Me163Bと推進機関製造に必要な資料いっさいと、二組ずつの完備図面であった。
しかしドイツ側からすれば、Me163Bは追加試験中の段階で、外国にだせるほど図面は整備されていなかった。
〔量産一号Me163B-1aが空軍に引き渡されたのが、その年の五月であった〕
これらを輸送する潜水艦の出航日までに引き渡せるものは、機体とロケット・モーターの設計説明書、ロケット推進剤の化学組成の説明書、リビッシュ翼型断面座標だけであった。
これらを一刻も早く、しかも確実に日本までとどけるため、同じものを二隻の潜水艦にのせ、いずれかが日本に到着するのを期待したのであった。
そのうちの一紙の資料をたずさえて、ベルリンを一九四四年三月二十八日に出発した吉川春夫海軍技術中佐をのせて出航した潜水艦は、五月十六日、大西洋上で猛烈な爆雷攻撃をうけたと連絡したあと、消息をたった。
おそらく沈没したものと推定された。
約二週間遅れて四月十六日、北フランスのドイツ潜水艦基地ロリアン〔ブルターニュ半島〕を出港した第二艦は、海中二万七〇〇〇キロを突破して、七月十四日、シンガポールに無事入港した。
担当の巌谷英一海軍技術中佐は、さらに飛行機で日本本上に飛び、七月十九日、航空本部に姿を現した。
ドイツ航空省は、ロケット戦闘機を日本で量産化できるように、すべての改善、開発事項を、ベルリンにいる日本陸海軍統合派遣団に通告し、連絡することになった。
この日本人たちは、機体、動力装置などの製造行程を学ぶことを許され、さらに、ドイツ空軍が開発したロケット迎撃機の運用技法を学ぶ便宜もあたえられた。
B29「超空の要塞」は、六月十四日深夜、日本本土上空に姿を現し、八幡製鉄所を爆撃した。
しかし、たいした被害はなかった。
B29の第一回攻撃は、針で刺した程度であったが、米陸軍航空軍の攻勢は、増大しつつあり、日本は、それに対抗する用意をしなければならなかった。
3 機体は国産で top
しかし、陸海軍とも「コメート」の機体に関する詳細な資料が、ドイツから潜水艦でとどくのを待つ余裕など全くなく、また全戦局からみて、こんど潜水艦が世界を半周する危険な旅を、うまくやりとげる見込みは、ほとんどなかった。
そこで日本では、HWK509Aの国産型ロケットをつむ機体を、陸海軍の統一した計画として、できるだけ早く設計する、という決定がなされた。
だが、この時、陸海軍のあいだに意見の対立が起った。
海軍が、すでに証明ずみの空気力学的特性をもとにして、Me163Bにできるだけちかく設計することを支持したのにたいして、陸軍航空本部は、完全な再設計をしても時間的損失はほとんどない、と反対したのである。
結局妥協が成立して、「コメート」にできるだけ近い設計であることを前提にしたロケット推進の局地防衛迎撃機を、陸海軍統一の一九試〔昭和十九年度試作をさす〕として、公式に認めることになった。
4 海軍はJ8M1、陸軍はキ200 top
この飛行機の設計、製作には、三菱重工業が指名され、海軍機にはJ8M1という名称がつけられ、陸軍機にはキ200という名称がわりあてられた。
ところが、表向きは妥協した陸軍は、密かにこれを無視し、陸軍航空技術研究所が、ドイツの設計の短所と思われる点を改良して、主要部の設計変更をはじめた。
一方、横須賀の第1海軍技術廠は、三菱と協力して、ワルターのHWK509Aロケット・モーターを、日本の製造技術に適合するように修正を初めていた。
高橋巳治郎をリーダーとする疋田徹郎らの三菱チームにより、機体の設計は、急速に進行した。
最初の木型模型は、九月に完成し、それから三週間で小改造や変更をして(全計画にたいする陸軍の態度はかわらなかった)、やがて陸海両軍による審査をうけ、承認された。
5 三ヵ月で第一号グライダー製作 top
同時に、横須賀の第1海軍技術廠では、越野技術中佐の指導のもとに、迎撃機の実物大木製グライダーの製作が進行中であった。
越野中佐は、まず巌谷中佐が持ち帰ったリピッシュ翼型断面座標をもとに、精密な風洞模型を造ってテストを行い、二週間足らずで、完全な原型主翼を造り、着手後わずか三ヵ月で、第一号グライダーを完成したのである。
MXY8の符号で、「秋草」〔あきぐさ〕と名付けられたこのグライダーは、二つの目的をもっていた。
一つは、日本軍にはなじみのなかった無尾翼の操縦特性を、これによって体験することと、もう一つは、後日、ロケット戦闘機にのるパイロットの訓練に使うことであった。
「秋草」は十二月に完成し、百里原飛行場で二式中間練習機に曳航されて、犬塚豊彦海軍大尉の操縦で飛んだ。
犬塚大尉は、滑空試験中に「秋草」の操縦性が「コメート」の特性に劣らぬことを知った。 |
MXY8「秋草」滑空機
|
さらに二機の試作機が完成し、そのうちの一機は、陸軍航空技術研究所ヘ引き渡された。
それから、動力つき飛行機の特性にさらに近づけるために、水バラスト・タンクを備えるように改造した「秋草」の生産が、海軍用は前田航空機製作所で、陸軍用は横井航空会社ではじめられた。
この一連の型式は、ク13と名付けられた。
三菱J8M1「秋水」局地戦闘機
Me163B「コメート」を基礎に開発された海軍機で、終戦のときこの開発計画は優先度のたかいものとなっていた。この機は、キ200として陸軍も使用することになっていたが、陸軍側はロケット迎撃機につしヽて独自の構想をもっていた
6 「秋水」と「コメート」の相違点 top |
|
一方、J8M1(陸軍はキ200)は、「秋水」〔しゅうすい〕と名付けられ、一二機の試作機の製作が、名古屋で急ピッチで進められていた。
「秋水」は、基礎になった「コメート」と、表面的には類似していたが、細部では、だいぶ違っていた。
燃料タンク装置は、Me163Bとほぼ同じで、全部で一三九〇リットルのT液と、六四五リットルのC液であり、一〇対三・六の比率で燃焼室へ供給され、タンクの配置も同じような形態をとっていた。
寸法は、全体的に少しちがう程度であって、翼福は、九・四五メートルとなったが、全翼面積は一七・七平方メートルに減り、胴体前部円錐(「コメート」の風車発電機用プロペラはなくなった)が少し長くなって、全長は六・〇五メートルになった。
最大の相違点は、自重と全備重量に現れ、それぞれ一五〇五キロ、三九〇〇キロであるが、これはMe163Bより四〇〇〜四〇八キロ減であった。 |
J8M1「秋水」局地戦闘機
|
しかし、これは、軽い構造にしようと努力した結果ではなく、単にパイロットの防弾鋼板装備を無視したことと、弾薬量を減らしたためであった。
「コメート」の“空気ハンマー”――MK108機関砲――は、一門につき弾薬六〇発が用意されたが、「秋水」は同じ口径の機関砲で五〇発であった。
陸海軍間のロケット機の違いは、できるだけ少なくすべきである、という指示があり、細かい装備品はべつとして、陸海軍間の違いといえば砲の型式だけであった。
海軍用のJ8M1は、重量七〇キロの五式三〇ミリ機関砲二門、陸軍用のキ200は、重量四四キロで、同じ三〇ミリ口径のホ105を二門のせる計画になっていた。
有効射距離は、どちらも九〇〇メートルであった。
ホ105の初速度毎秒七一六メートル、発射速度毎分四五〇発にたいして、五式は毎秒七五〇メートル、毎分四〇〇発で、初速度は少し早いが、発射速度は遅かった。
これらを「コメート」のMK108に比較すると、「コメート」は重量五八キロで、発射速度は毎分六五〇発であるが、初速度はわずかに毎秒五二〇メートルであった。
7 「秋水改」は計画だけ top
HWK509Aロケット・モーターの日本製の特呂2(KR10)は、ドイツの原型より幾分少ない推カ一五〇〇キログラムをだすものと考えられた。
「秋水」は、全備状能で「コメート」よりほぼ一〇%かるいが、高度六〇〇〇メートルまで二分一六秒、一万メートルまで三分三〇秒、最大上昇限の一万二〇〇〇メートルまで三分五〇秒という推定性能がしめすように、重量の軽減が推力低下を完全につぐないきれないことは、高橋、疋田両氏の計算により明らかであった。
最高速度は、高度一万メートルで九〇〇キロと推定された。
陸軍航空本部は、ロケット推進局地迎撃攘の陸海軍間の共通性に関する指示を、暗黙のうちに無視することにして、一九四五年三月一日、陸軍航空技術研究所でキ200の再設計をけじめ、それをキ202「秋水改」と呼んだ。
この「秋水改」は、五分三〇秒の動力航続時間をもたせるよう実質的な改良をねらったもので、一九四六年〔昭和二十一年〕以降の陸軍迎撃機計画の重点と考えられた。
しかし、太平洋戦争が終ったとき「秋水改」設計は、未完成であり、試作機の一片の金属材料もつくりだしてはいなかった。
8 「秋水」試作一号機墜落 top
戦闘用器材は未装備だったが、海軍用J8M1基本形を完成した「秋水」の試作一号機は、一九試の製作要求が公示されてからわずか一一ヵ月で、一九四五年六月の第二週に、名古屋の三菱第一工場をすべりでた。
そしてそれまでに、陸海両軍のパイロットたちは、同じ形態のク53グライダーの訓練コースを初めていた。
三菱は、富士飛行機と日産自動車を下請け会社として契約し、海軍用「秋水」の二つの型J8M1およびJ8M2の大量生産用専門工具、工作機械の準備を進めていた。
J8M2のほうは、五式機関砲を一門にして、燃料タンク装置を適当に増加させてあった。
「秋水」試作一号機は、名古屋から横須賀へ輸送され、そこで特呂2ロケット・モーター運転の一連の地上テストをおこなったのち、最初の飛行テスト準備にかかった。
タンクを半分みたして、この“日独合作”のロケット迎撃機「秋水」は、一九四五年七月七日、初飛行をめざして離陸した。
パイロットの犬塚豊彦大尉は、離陸用ドリーの投棄に成功し、急速に速度をたかめ、機首を四五度上昇にひき起した。
ところがその直後、四〇〇メートルの高度でロケット・モーターがとまったかとおもうと、機体は、反転して滑空姿勢になった。
沈着な犬塚大尉は、姿勢をととのえ、非常放出弁からT液を放出しながら、飛行場を一周して着陸コースにはいった。
しかし、不運にも、工事現場の小屋に翼をひっかけ、反転して墜落してしまった。
機体は、両翼をもぎとられて大破し、犬塚大尉は、翌朝死亡した。
そのほかの「秋水」試作機の多くは、すでにテスト飛行計画に参加する準備がととのっていたが、事故調査の結果がわかるまで、中止された。
潜水艦伊29に搭乗した巌谷技術中佐が、ロケットに関するわずかな資料をもって日本に到着してから、ほんの一年が経過しただけであったが、この動力装置の日本版は、多くの台上運転で成功していた。
しかし、この故障についてのハッキリした原因はわからなかった。
海軍と三菱の技術者は「犬塚大尉が上昇を開始した時、半分みたしたタンク内の燃料が突然移動したために、燃料供給ライン内で空気どめ現象がおきて自動閉鎖装置が作動したためであろう」と推測しただけだった。
六号と七号「秋水」試作機は、改良された特呂2ロケット・モーターの試験にえらばれ、組立てラインを離れるばかりになっていたが、燃料ポンプの改造が完成するまでは、飛行テストを続行することは延期された。
9 テスト再開前に「玉音放送」 top
しかし、「秋水」の大規模な生産計画はつづけられ、部品の製作も開始された。
八月十五日の朝には、「秋水」の飛行テストは、あと二、三日で再開されるはこびになっていた。改良型J8M2の設計も終っていた。
しかし、その日は、はるかに重大な事件――日本の無条件降伏に関する天皇陛下の玉音放送――で記憶される日になってしまったのである。
top
**************************************** |