****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13

8 「コメート」ようやく実戦へ

1 量産機の実験おくれる
2 兵装と推力にまさる量産型
3 パイロットの防護
4 飛行テスト
5 三分半で高度一万二〇〇〇メートル
6 模擬戦闘訓練
7 最初の実戦部隊を編成
8 隊長みずから“急激な発進”
9 米指揮官指示、飛行雲に注意!
10 高速なので射撃が困難
11 P51を三機撃墜
12 米軍も「コメート」を撃墜
13 戦力集中に防衛態勢を変更

 一九四四年二月の末日、アメリカ陸軍航空軍資材司令部が、エアロジェット社の困難な事情から、優先順位をロケット駆動のXP79からターボジェット推進のXP79Bへ切りかえたとき、ドイツでは、バートツウィッシェナーンでEK16部隊〔第16試験派遣隊〕による三週間の慣熟飛行教程をすませてきた三人の民間パイロットが「コメート」の量産機による最初の“急激な発進”をやっていた。
 この三人とは、カール・フォイ、フランツ・ペアシャル、ヘルベルト・ラムである。

1 量産機の実験おくれる top

 量産機の試験開始は、予定表よりかなり遅れていた。初めの迎撃機の系列――メッサーシュミット社の系列Me163Ba-1〔先行生産型〕と区別するため、Me163B-1a〔クレム社製量産機〕と名づけられた系列――は、検査員の頭痛のタネであった。
 これらの飛行機は、精密な仕事の経験にとぼしいシュワルツワルトの工場で造られた構成部品から組立てられていた。
 ここから、密閉され厳重に保護された車で、レッヘフェルトヘ輸送され、すぐにも試験飛行ができるかと思われたが、到着後にたくさんの小改修が必要となり、試験飛行は数ヵ月遅れてしまった。

2 兵装と推力にまさる量産型 top

 量産型Me163B-1aが先行生産型Me図Ba-1と異なる点は、前に搭載した二〇ミリMG151が三〇ミリMK108機関砲に変ったことと、推力一七〇〇キログラムのHWK509A-1またはA-2ロケット・モーター(R2-211の量産転換型)を装備したことだけであった。


「コメート」の操縦室

 機関砲には各六〇発の弾薬がつき、無電アンテナ柱後方の胴体上部の箱型弾倉に収められていた。
 機関砲の発射操作をする圧搾空気ボンベは、各砲の下部後方に取付けられ、九〇ミリ防弾ガラス風防の前方に取付けたレウィ16B反射照準器で狙うようにしてあった。
 パイロットの防護用としては、一五ミリ防弾鋼板の胴体前端円錐部、一三ミリの頭部・肩部防弾鋼板および八ミリの鋼背板があった。
 方向・距離測定能力もあり、飛行機相互間および飛行機と地上間の交信もできる超短波無電機にくわえて、高射砲陣地にたいして敵味方を識別〔応答〕し、また地上局からの方向指示〔受信〕をうける装置もあった。
 操縦室は、機械的に投棄できる蝶つがいどめのガラス製の風防で覆われ、パイロットの視界は極めてよかった。
 計器盤には、昇降度計、旋回計、高度補正のできる速度計、高度計、および大気温度計がつけられていた。


“急激な発進”にそなえて「コメート」を整備するE K16部隊の地上員

乗リこむパイロット


「コメート」のパイロットは燃料もれにそなえて、
つねに酸素マスクを着用した

離陸滑走をはじめた「コメート」

3 パイロットの防護 top

 パイロットの座席は、ディットマルやオピッツが負傷したあと、シュナイダー博士の指示で新しく設計され、一二G以上の衝撃を吸収できるスプリング式になっていた。
 座席の各側には、七三リットル入りの自動閉鎖式T液タンクがあり、そのすぐうしろには一二五〇リットル入りの防弾装置なしの主T液タンクがあった。
 八六リットル入り前縁タシク二個と、二〇九リットル入り主桁後方夕ンクにつめたC液は、すべて翼内にいれ、防弾はしてなかった。
 三個のT液タンクは相互に連結していて、アンテナ柱後方の一つの注入口から補充された。
 また、各片舷二個のC液タンクは、パイプで結合されて、平衡を保ち、胴体内の一個の小集合タンクヘ圧送された。
 HWK509Aロケット・モーターは、全備状態で重さはわずか一〇〇キロであり、二つの部分からできていた。
 前方の部分は、タービン室、タービン軸にかみあわされた熱型燃料ポンプ、制御箱、減圧弁、電気式始動モーターからなり、後方の部分は、燃焼室装置でできており、チューブで前方部分と結合されていた。
 このチューブ内を通るパイプで、各噴射口へ燃料を送っていた。
 胴体は、楕円形断面の応力外皮軽合金構造で、翼は、およそ四分の一弦点を通る一本の主桁と、羽布張りエレポンおよび内側の大きな釣合翼面を支える補助桁をもち、木製構造であった。
 釣合翼面は、着陸用に下げられたとき、縦ゆれを最小限にするよう十分前方に位置をしめた隙間式フラップとしてつりあっていた。
 合板製外皮の翼は、四分の一弦点で二三・三度の後退角をもっていた。
 パイロットの装具としては、耐酸性があるとみられた石綿・ミポラム繊維の全身防護服があり、もしT液が操縦室に流れこんだ時に、それを防ぐように考えられていた。
 同じ材料の防護服は、燃料を補給する地上整備員にも着用させていた。

4 飛行テスト top

 民間テスト・パイロットのカール・フォイは、「コメート」量産機の飛行テストの模様を、つぎのようにのべている。

 安全性と燃料の節約を考えて、飛行機は危険な“急激な発進”をせずに、地上からMe110にひかれて、動力を使わないで飛行させた。
 離陸後、牽引車が、離陸ドリーを回収するために滑走路の端へゆき、着陸後に同じ牽引車が、ドリーを再装着するため機体を引揚げ、それから「コメート」をエプロンヘひいて帰った。
 ある「コメート」はただ一回の滑空試験のあと、“急激な発進”準備を認められたが、ほかの機_――“いざり”とよばれた――は七、八回の曳航発進を必要とした。
 ドイツ空軍にたいして、安全な飛行機だけをパスさせるのが、我々の任務であった。
 このような滑空試験には、特別な準備はいらなかったが“急激な発進”は全く話が別で、念入りな安全対策が必要であった。
 火災の危険を考えて、高速の化学消防車がエンジンをふかして常に待機し、救急車も控えていた。
 飛行場の反対側には、クレーン車も待機していた。
 クレーン車は、離陸や着陸のさい転覆した飛行機を引き起したり、閉じ込められたパイロットを救出するのに使用された。
 動力飛行を完了したあとでも、タンクにはいくらか燃料が残っていてよく爆発したり、閉じ込められたパイロットに流れかかったりして、恐ろしい結果を引き起すので、クレーン車は、スピーディに活動しなければならなかった。
 燃料漏れの恐れがあり、火災の危険があるので、「コメート」は、飛行する日にだけ燃料を注入され、また燃料を積んだ飛行機は、格納庫内にいれることを禁じられていた。
 “急激な発進”の前に「コメート」は地上に固定され、ロケット・モーターは簡単な試運転のため点火された。
 それからタンクが満たされ、全身に石綿・ミポラム繊維をまとったパイロットが操縦室にのぼり、安全ベルトをしめ、酸素と無電装置を点検した。


離陸地点へ牽引される「コメート」

着陸後は専用トレーラーで整備格納庫へはこばれる(下)

 燃料蒸気が操縦室内に沁み出る恐れがあるので、酸素マスクはいつでも着用していた。
 そこで制御レバーをアイドリング〔からまわり〕の位置におき、燃料コックを開いて電気式始動モーターを作動させる。  モーターはタービン軸とポンプを回転させ、こうして発進の準備ができる。
 一端、蒸気圧があがって、タービンがT液を減圧弁へ送り込む速度まで回転(およそ四〇パーセントの回転数)するようになれば、ロケット・モーターは、正常に作動し始める。
 回転数が七〇パーセントに達すると、推力制御レバーを最前方位置へ三分の一動かし、そこでロケットが点火する。
 ついで燃焼室の圧力が指定値に達すると、いよいよ発進である。
 離陸のときは、「コメート」の尾部を下げ気味にし、七〜一〇メートルの高さに浮揚したら、すぐ二輪ドリーを投棄し、同時に着陸ソリと尾輪を引揚げるのが、標準の操作法である。
 投棄装置が故障したときは、ハナー・ライチュの例のように、ドリーをつけたままの着陸はむずかしいので、機を放棄するようにと教えられていた。

5 三分半で高度一万二〇〇〇メートル top

 正規の飛行テストでは、二〇〇メートルの高度に達するまでは、緩い角度で上昇した。
 それから、時速を七五〇キロにあげることが許され、その速度で「コメート」を急上昇に移るように引き起し、上昇角四五〜五〇度で、高度一万二〇〇〇メートルまで三分半で達することができた。
 テスト計画では、六六〇〇メートルで時速九五〇キロまでの高速飛行が求められていて、上昇と速度テストを通じて、すべての計器や系統が正しく作動したら、その「コメート」は「飛行にたいして安全かつ準備完了」と公表された。
 しかし、この公表がなされるまでには、一機がしばしば三回ぐらいの“急激な発進”をしなければならなかった。


メッサーシュミットMe163B-1a

1.発電機駆動用プロペラ
2.発電機
3.操継室換気用空気取入れロ
4.圧搾空気ボンベ
5.電池,電子機器ケース
6.15ミリ防弾胴体前端円錐部
7.空気圧用蓋圧器
8.操縦室直接空気取入れロ
9.FuG25A無電機
10.プラスチック製方向舵ペダル
11.方向舵操縦装置
12.油圧および圧搾空気供給点
13.制御継電器
14.T液操縦室内タンク(左舷)
15.操縦装置用工具箱
16.無電機調整器
17.操縦桿
18.計器盤
19.レウィ16B反射照準器
20.90ミリ防弾ガラス
21.兵器・無電機用スイッチ類
22.パイロット用シート
23. 8ミリ防弾鋼背板
24.13ミリ頭部・肩部防弾鋼板
25.頭当て
26.風房(投棄可能)
27.換気窓
28.固定式前縁スロット
29.つりあいタブ
30.羽布ばリエレボン
31.内側つりあいフラップ
32.翼下面着陸用フラップの位置
33.無電機周波数選択器
34.FuG16ZY受信アンテナ柱
35.T液注入ロ
36.T液胴体内タンク
37.操縦室後方視界窓
38.MK108機関砲弾倉
39.弾薬供給溝
40.始動用T液タンク
41. C液注入ロ
42.HWK509A-1モーター・タービン外箱
43.ロケット・モーター取付け主肋材
44.方向舵操縦ロッド
45.取付け調節装置
46.垂直安定板
47.方向舵突出平衡部
48.方向舵上部蝶つがい
49.方向舵
50.方向舵つりあいタプ
51.方向舵操作腕
52.ロケット・モーター燃焼室
53.テイル・パイプ
54.ロケット推力噴射口
55.排出パイプ出口
56.油圧作動筒
57.持上げ用支持点
58.尾輪整形おおい
59.方向変換式尾輪
60.尾輪用油圧緩衝装置
61.尾輪操作連結機構
62.燃焼室支柱
63.主翼整形板
64.つりあいフラップ取付け部
65.内側つりあいフラップ
66.エレボン取付け部
67.左舷エレボン
68.つりあいタブ
69.主翼後桁
70.翼端ソリ
71.主翼構造
72.固定式前縁スロット
73.エレボン作動筒連結機構
74.左舷翼下フラップの位置
75.FuG25Aアンテナ
76.ピトー管
77.翼内タンク結合パイプ
78.主翼前桁
79. C液前縁部タンク
80.機関砲引き全用圧搾空気ボンベ
81. C液主翼内タンク
82.機関砲引き全機構
83.左舷30ミリMK108機関砲
84.打妙薬黄投棄溝
85.機関砲取付けわく
86.圧力を遮断した砲制御系統通路
87.機関砲用発射管
88.FuG25A敵味方識別装置
89.牽引棒取付け点
90.着陸ソリ用圧搾空気画角
91.油圧、圧縮空気パイプ
92.着陸用ソリ軸点
93.着陸用ソリ取付け台
94.着陸用ソリ取付け台架構
95.ドリー投棄機構
96.離陸用ドリー架構
97.着陸用ソリ
98.離陸用ドリーとめ金具
99.離陸用ドリー斉合ピン
100.主車輪
6 模擬戦闘訓練 top

 量産型Me163B-1aの一号機は一九四四年五月、ドイツ空軍に引きわたされた。
 この時までに、生産機の試験飛行は、レッヘフェルトから東プロシアのケーニヒスベルク〔現在ソ連領のカリーニングラード〕に近いエッサウヘ移されていた。
 そして、六月には三機、七月には一二機の「コメート」が納入された。
 バートツウィッシェナーンのEK16部隊は、生産系列の機体を受領し始めており、最初の一〇機は、脊髄の負傷がなおって飛行試験部に復帰していたオピッツによってテストされた。
 五月には、ウォルフガング・シュペーテが少佐に進級し、第54戦闘航空団第6飛行連隊長として、東部戦線におもむいた。
 EK16部隊指揮官には、ターラー大尉がなった。
 シュペーテを失ったことは、この際立ってすぐれた戦闘機のりの経験が「コメート」を実用に適した状態に仕上げるのに貴重になった時期だけに、EK16部隊の隊員たちには、重大な打撃であった。
 EK16部隊にあたえられた最初の模擬戦闘訓練は、敵爆撃機の一個編隊が、およそ八〇〇〇メートルの高度で接近しつつある、という想定であった。
 迎撃する「コメート」が離陸し、一万メートルの高度へ四五度の角度で上昇したが、パイロットが機を水平にするやいなや、ロケット・モーターが切れてしまい、再始動するまでに二、三分かかった。
 C液とT液のきめられた比率が狂い、少しでも偏差がでると爆発する危険があったので、もし一方の供給ラインの流れがさまたげられると、ただちに自動遮断装着が働くようになっていた。
 この偏差は、飛行機の姿勢が、上昇から水平になった時に、燃料の位置が変化し、パイプ内に空気の流れができて遮断装置を働かせたためにおきたことがわかり、時間をかけても改造が必要になった。


メッサーシュミットMe163B-1a
動力装置:推力1,700キログラム・ワルター509Aロケット・モーター
自重:1,905キロ  全備重量:4,300キロ
最高時速:828.81キロ(海面上)、959.17キロ(高度3,000〜9,000メートル)
上昇率 毎分4,800メートル(初速)
高度9、000メートルまで2分36秒、高度12,000メートノしまで3分30秒
最大推力航続時間:7分30秒
全幅 9.32メートル 全長:5.85メートル  高さ:2.75メートル
翼面積:18平方メートル
7 最初の実戦部隊を編成 top

 「コメート」の展開計画には、ドイツの西部と北西部・北部を基地として二つの防衛圈を準備していた。
 これらの基地から出動するロケット迎撃機の戦闘行動半径には制限があるので、全区域をカバーするため、重なりあうように計算されていた。
 このようなわけで、特別の補給品やそのほか飛行に必要な特殊品をうけられる飛行場は、ペーネミュンデ、バートツウィッシェナーン、ウィットムントハーフェン、ウーデットフェルト、スタルガルト〔現在はポーランド領、東ドイツとの国境付近〕、デーレン、フーズム〔デンマークとの国境付近〕およびフェンロー〔オランダ領、ドイツ国境付近〕だけであった。
 あらたに特別編成された第400戦闘航空団最初の「コメート」実戦部隊である第1飛行中隊は、一九四四年五月、ウィットムントハーフェンで編成され、EK16部隊からひきぬかれた隊員が、中核になった。
 第400戦闘航空団の指揮官は、ロベルト・オレイニク少佐で、一九四三年十一月にEK16部隊に来る前は、第1戦闘航空団第3飛行連隊長であり、一九四一年七月、三二機撃墜の功績で騎士鉄十字章を授与されていた。


世界最初のロケット戦闘機部隊、
ドイツ空軍第400戦闘航空団第2飛行中隊のマーク

8 隊長みずから“急激な発進” top

 この新設の第400戦闘航空団は、最初から不運にみまわれた。七月になってやっとMe163B-1a迎撃機を受取ったが、オレイニク少佐は、ウィットムントハーフェンでの最初の“急激な発進”を自分でやることにした。
 「コメート」は離陸に成功し、二輪ドリーをすて、速度をまして、四五度の上昇を始めた。
 しかし高度三〇〇〇メートルで「コメート」はよろめき始めた。
 排気管からでる蒸気が、不規則な雲状をしているので、ロケット・モーターの推力が、ひどく変動しているのがわかった。
 オレイニクは、動力装置を切ると同時に機体を水平にしたが、その時、彼はロケットの再点火を試みたようにみえた。
 その直後、黒煙が排気管から噴き出し、オレイニクが緊急用燃料停止弁を働かせた時に、急に白っぽい噴霧がくわわった。
 「コメート」は、T液を噴射しながら飛行場に向って旋回し、オレイニクは操縦室の風防を投棄したが、故障した飛行機を見捨てようとはしなかった。
 「コメート」は、飛行場の上で大きくゆるく円を描いたが、突然よろめいた。
 右側の翼がさがり、オレイニクが機体を立てなおそうとしたとき、地面に激突した。機体は空中にはねあがって大地をうち、左側の翼が地面を掘り「コメート」はグルリと回転した。
 ベルトをはずしていたオレイニクは、乗機がすさまじい爆発でみえなくなったその瞬間に、操縦室から激しく投げ出された。
 幸い脊髄を痛めただけだったが、彼が軽傷ですんだということは、この戦闘部隊にとって、吉兆どころではなかった。
 七月の下旬、第1飛行中隊は、ウィットムントハーフェンからライプチヒ近くのブランディスに移った。

9 米指揮官指示、飛行雲に注意! top

 第一章でのべたように、一九四四年七月二十八日、メルゼブルク上空でアメリカ軍と初めて接触した一回目の戦闘任務飛行に「コメート」が飛びたったのは、この基地からであった。
 この遭遇戦の直後、アメリカ第8航空軍の戦闘機部隊指揮官ウィリアム・ケプナー少将は、全飛行連隊へつぎのような指示をあたえた。
 「ロケット推進の敵Me163五機が、二機と三機の二個編隊で、メルゼブルク付近のわが爆撃目標地域に出現した。
 二機編隊の方は、高度約六五〇〇メートルで後方から味方爆撃機に接近するのがみえた。
 非常に濃い白色の飛行雲をひいていた。
 報告によると、彼らの編隊は見事であり、急降下攻撃中も編隊を崩さなかったという。
 また彼らは、時速八〇〇〜九六〇キロという高速で、爆撃機の背後に急降下して旋回攻撃をくわえてきた。
 第359飛行連隊の八機が、向っていったが、サラリとかわして、また攻撃してきた。
 わが方は、射撃する機会がなかった。
 攻撃がおわると、敵のロケット・パイロットは、太陽に向って四五度の角度で引揚げていった。
 上昇中にロケット機は、煙をきれぎれに残していったが、これは、間隔をおいて全推力を使用したものと思われる。
 我々は今後も、これらの飛行機に出あい、爆撃機の後方から編隊または分散した波状攻撃をうけるだろう。
 敵機に追いついて反撃できる時間をうるため、わが部隊は、彼らと味方重爆撃機のあいだ、それも重爆にやや近い位置を保ちつつ、行動すべきだ。
 この戦術は、爆撃機にたいする彼らの有効な反復攻撃を阻止するであろう。
 約一万メートルの高度から爆撃機の背後に近づく飛行雲に注意せよ」

10 高速なので射撃が困難 top

 ケプナー少将は知らなかったが、彼が指示をあたえたこの時点で、ドイツ空軍は、わずか一六機の量産型「コメート」迎撃機を受領しただけであった。
 たとえ第400戦闘航空団の第1飛行中隊が、攻撃を報告してきたとしても、各ロケット戦闘機がもっている二門の三〇ミリ機関砲では、B17一機に命中させるチャンスもなかった。
 時速九〇〇〜九五〇キロの近接速度だと、爆撃機編隊は時速三五〇〜四〇〇キロで飛んでいたので、時速の差が約五〇〇キロあり、後方から攻撃するときの接近速度は毎秒約一五〇メートルであった。
 三〇ミリ機関砲の試射ですでにわかっているように、この機関砲が、B17ぐらいの大きさの目標に命中できる距離は六〇〇メートルであり、目標に追突しないためには、距離一八○メートルで退避しなければならない。
 従って「コメート」のパイロットは、後方からの攻撃で四二〇メートル飛行する時間――一三秒以下――で発射速度のおそい機関砲を撃たなければならなかった。
 だから、すぐれた射撃技術と熟練した操縦術が組みあわさったときだけに、命中の期待がもてたのである。
 それに三〇ミリ機関砲はとりわけ信頼度のたかい武器とはいえず、二、三発発射するとよく故障した。
 しかし、兵器に欠点はあったけれども「コメート」は、実戦任務についた初めの一週間に、ある程度の成功を収めた。
 多くの飛行機が戦闘出動の準備ができるにつれ、米陸軍航空軍が“強力な卵”――すでに米パイロットはMe163Bをそう呼んでいた――に遭遇するチャンスは、飛躍的にふえてきた。
 第400戦闘航空団が「コメート」機の操縦に自信をつけるに従い、戦術も多種多様になってきた。
 パイロットがとった攻撃法の一つだが、敵爆撃機編隊のすぐ後方に位置し、ほとんど垂直に数千メートル上昇し、それから宙がえりして急降下攻撃に入った。
 時には、自分が造った飛行雲のなかを通り抜けることもあった。
 あるパイロットは、激しい正面攻撃をくわえ、ついで、尾部からの攻撃をするため、サッと上昇する方法をよくやっていた。
 また、別のパイロットは、目標編隊のなかを上へ下へとくぐりぬけ、攻撃目標を一機にしぼらずに連続的に撃ち続け、それから一〇〇メートルほど高い位置をとり、再び降下しながら攻撃した。


爆発的な性能を秘めて、しずかに待機中の「コメート」(上下)

11 P51を三機撃墜 top

 第400戦闘航空団が、初めて戦果をあげたのは、八月五日であり、その時三機の「コメート」は、マグデブルク〔ベルリン南西一二〇キロ〕地区を攻撃したB17「空の要塞」を護衛中の米第352戦闘飛行連隊を襲い、P51D「ムスタング」を三機撃墜した。
 その模様は、この作戦に参加した爆撃隊搭乗員の報告にのべられている。
 「爆撃コース進入点で旋回して二分以内に、私は、高度約一万一〇〇〇メートルで、我々の針路の左方に、三機のMe163が蒸気の尾をひいているのを発見した。
 彼らは、わが編隊の方に向っていたが、編隊の左上方約一〇〇〇メートルを飛んでいた三機のP51を攻撃するため、左旋回した。そして、わが編隊の左やや後方にいたP51にたいして、上から急降下してきた。
 ドイツ機は至近距離から強襲し、それから晴れた上空へ急上昇した。
 私は、三機のP51が、それぞれ火を噴き、大地へ落下していくのを見た」

12 米軍も「コメート」を撃墜 top

「コメート」は初の戦果をあげたのであるが、彼らの一機が、米軍戦闘機の犠牲になったのは、それから一一日後のことであった。
 八月十六日は、アメリカ第359戦闘飛行連隊――三週間ほどまえ「コメート」に初めて遭遇した――のP51「ムスタング」は、ライプチヒの近くで、B17「空の要塞」飛行連隊を護衛していた。
 「コメート」は、爆撃機に数回攻撃をかけてきたが、確実な戦果はなく、その時、P51のパイロットの一人、ジョン・マーフィー中佐は、約三〇〇〇メートルの距離に左やや後方から近づいてくる「コメート」の飛行雲をみつけた。
「コメート」は、高度九〇〇〇メートルに上昇し、パイロットは、爆撃機の約四〇〇メートル後方で、ロケット・モーターを切った。


ロケット戦闘機「コメート」と最初の空中戦
を演じた米陸軍P51D「ムスタング」戦闘機

 マーフィー中佐は、「コメート」が爆撃機のむこう側にいたので、「コメート」の最初の射撃を阻止できなかったが、敵パイロットが、爆撃機の編隊から約三〇〇〇メートル遅れている一機のB17に、気をとられているものと考えて、恰好なこの獲物に向って、P51を反転させた。
 遅れて飛んでいた爆撃機にとって幸いなことに、「コメート」は獲物の前方を射撃してしまい、爆撃機の下方で水平飛行に移った。
 高度七五〇〇メートルで、このB17を八〇〇メートル追いこしてマーフィーは、一五度の方向から三〇〇メートルの距離で砲火を開き、至近距離に近づき、狙い誤またず、「コメート」の尾部と胴体の左側面に打撃をくわえて、左方に急旋回した。
 マーフィーについてきた僚機のパイロット、シリル・ジョーンズ中尉は、「コメート」のわずか下方、右側一〇度の角度でせまり、約三五〇メートルの距離で射撃を始めた。
 「コメート」は、はじかれたように背面をみせ、反転して逃れようとしたが、ジョーンズは操縦室に命中させた。
 彼は「コメート」の後流をあびて、頭がくらくらとしたが、やがて高度四〇〇〇メートルで意識を回復した。
 一方マーフィー中佐は、左方約一七〇〇メートル下方に円を描いている別の「コメート」を発見した。
 マーフィーは、この獲物のわずか前方に位置をしめようとして、編隊から離れて、急降下に入った。
 そして、三〇度の降下角度、時速六四〇キロで接近したとき、「コメート」は、わずかに傾斜した旋回を、二回終っていた。
 マーフィーは、二五〇メートルから砲火を開き、射撃を続けながら、三〇メートルまで接近し、「コメート」が旋回する内側に切りこみ、一二・七ミリ機関銃の斉射を胴体後方の左側面にたたきこんだ。
 「コメート」の機体は、すさまじい爆発で吹き飛び、キリもみで墜落していった。
 ここで米陸軍航空部隊は、初めて確実な“撃墜”を記録したのであった。

13 戦力集中に防衛態勢を変更 top

 こうしているうちにも、二番目の実戦部隊として、第2飛行中隊が第400戦闘航空団に編成され、ベーナー大尉の指揮で、オランダ国境のフェンローから戦闘に参加した。
 しかし、ガーラント中将のかわりに、ロケット戦闘機特別作戦参謀としてゴルドン・M・ドロブ大佐が着任すると、全ドイツ空軍の防空構想が変化し始めた。ドイツ空軍が本国における制空権を失ったので、ドロブは、力の集中を第一としたからである。
 このため、第400戦闘航空団の第2飛行中隊は、一九四四年八月末にはブランディスの第1飛行中隊と一緒になり、各中隊は、約一五機の出動可能な「コメート」と一〇〜一二人のパイロットをもつようになった。
 ブランディスに基地をおく二つの中隊(のちに第400戦闘航空団第1飛行連隊と命名され、フルダ大尉――奇妙なことに、彼はパラシュート部隊長であった――に指揮された)の任務は、ロイナ合成燃料工場群の防御であった。
 しかし、そこは「コメート」の行動半径の外にあり、米軍は、「コメート」の弱点――航続距離が厳しく制約された――を見抜いていたので、ロイナ工場群を攻撃するときは、ブランディスを避けるようにした。
 この結果、「コメート」飛行中隊が侵入者と接触する機会は、ごく限られてしまった。

top
****************************************