****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13

13 英は放棄、ソ連ではミグ15に

1 ターボジェットとの混成動力で
2 ドイツの開発ひきつぐソ連
3 Me263と相似のイ-270(Zh)
4 ミグ15を生みだす
5 米空軍は気のり薄
6 英国は戦後に開発着手
7 [スナーラー」と「スクリーマー」
8 高々度迎撃機のF124
9 非現実的なF124の構想
10 ロケット機に弔鐘

 第二次世界大戦の末期には、純ロケット迎撃機は、その生涯の幕を閉じ始めたのだが、この事実は、しばらく世間には知られず、埋葬されるまでには、なお数年が経過したのである。

1 ターボジェットとの混成動力で top

 混成動力構想――ターボジェットを主動力とし、ロケット・モーターを必要に応じて離陸、上昇力、上昇限度および最高速度などの向上に利用する――は、当然、複雑な飛行機となり、ドイツ航空工業界が開発したような小型で安価、そしてたやすく大量生産できる軍用機向きではなかったが、実用の点からみれば、明らかに利点をもっていた。
 混成動力構想の発端は、ドイツ航空省が、ロケット・モーターを普通の戦闘機の性能を向上させる手段〔補助ロケット〕として考えた、一九三〇年代の中期に遡れる。
 ロケットつきターボジエット戦闘機が、大戦の最後の年に、メッサーシュミットMe262の改造型「ハイマートシユッツアー」〔国土防衛者〕の形で開発されたのも、またドイツにおいてであった。

2 ドイツの開発ひきつぐソ連 top

 しかし、混成動力によって、飛行機の融通性が大きくなったとはいっても、防衛という点では、純ロケット迎撃機は、まだ信奉者をもっていた。
 西側ヨーロッパの工学技術を吸収するのに熱心だったソ連は、ドイツから押収したロケット推迎に関する豊富な資料に刺激されて、ロケット局地迎撃機の開発を重視したのである。
 ソ連の動力装置開発は、ほかの国と同じく、戦後すぐにターボジェットに重点をおいたが、レオニド・ダシキンは、一九四三年、ロケット迎撃機計画が中止となったのちも、ロケット・モーターの実験を続けていて、ドイツから持ち帰った資料の助けをかりて、一九四五年、最高の優先順位をあたえられて、新しいロケット・モーターの開発をはじめた。
 これは、新しい局地迎撃機に搭載するために計画されたもので、機体の設計任務は、A・ミコヤンとM・グレビッチの設計事務所に指定された。
 その間、多くの単座と複座のMe163「コメート」がテストのためソ連に持って行かれたが、動力試験には、HWK500モーター用の過酸化水素を生産する特殊工場を設置しなければならないので、実験は滑空テストに限定された。
 テストには、ガライ、ベルニコフ、エヒモフ、ゴロバストフなど、ソ連の著名なテスト・パイロットが参加した。
 ソ連のパイロットたちから「カラス」〔鯉〕と名付けられたMe163は、ツポレフTu2爆撃機で空中へ曳航され、水バラストがあるときと、ないときの両方で飛行し、臨界速度に達するまで急降下した。
 テスト・パイロットたちは、たびたび小事故を起した着陸ソリの配置が危険であることを認め、「コメート」の異様な形態は、正統的な形態にまさる利点はほとんどなく、むしろ、ある種の重大な欠点がある、ということに意見が一致した。
 ミコヤンとグレビッチがこの意見を、支持していたことは、一九四六年、このチームのロケット迎撃機が、工場をすべりでてテストに移されたときハッキリした。


イ-270(Zh)局地防衛迎撃機
最後のロケット戦闘機となったこの機は、ソ連軍がデッサウのユンカースエ場を占領したとき押収した資料にもとづいて製作された。ミグ系列の戦闘機で有名になったミコヤンとグレピッチの手になったが、Me263との相似はあきらかである

3 Me263と相似のイ-270(Zh)
top

 イ-270(Zh)――Zhはロシア語の液体(燃料)をしめす――と命名されたこの迎軍機は、ユンカース・チームがデッサウで開発したMe263――前年、ソ連が入手した戦利品の一部――をそのまま使ったことは明白である。
 胴体は、根本的にはJu248(別名Me263)そのものであり、これに新しい後退角のない層流翼型の主翼と、少し後退角のある水平尾翼がつけられていて、水平尾翼は、垂直尾翼の頂上に取付けられていた。
 降着装置格細部の扉は、いくらか改造されていたが、三車輪式脚は、ドイツ戦闘機のものと実質的には同じであった。
 武装としては、二三ミリNS23機関砲があり、液体酸素とメタノールを使用するGRD-2M3V(GRDは液体燃料エンジンのロシア語頭文字)は双燃焼室型で、主室は一四五〇キログラム、巡航用補助室は四〇〇キログラムの推力をだすものであった。
 ドイツのものより実質的に小さい、一二平方メートルの翼面積をもつこの“独ソ合作機”は自重二〇〇〇キロ、正規重量四一〇〇キロで、この正規重量で離陸時の翼面荷重一平方メートルあたり三四一・八キロは、一九四六年当時としては、やや驚くべき数字であった。
 イ-270(Zh)の設計要求は、上昇性能に最大の重点がおかれ、運動性は二の次にされた。
 この小局地用迎撃機は、高度一万メートルヘ二分二二秒、一万五〇〇〇メートルヘ三分二秒で達した。
 最高水平時速は九九七・八キロ、全推力航続時間は四分一五秒であったが、一万メートルまで上昇したあとの巡航用補助室だけによる動力航続時間は九分一五秒であった。
 しかし、ロケット局地防衛迎撃機の物語でのミコヤンとグレビッチの役割りは、ソ連におけるこの種の航空機の最後のものになる運命にあった。
 イ-270(Zh)は、設計の段階で、要求された諸点よりすぐれた性能をもつ新設計機が現れたので、飛ぶ必要がなくなったのである。




ミコヤン-グレピッチのイ-270(Zh)の外形にも、
あきらかにドイツの影響がみられる


ミグ15戦闘機:ミコヤン-グレピッチのイ-310は、ミグ15として姿をあらわし朝鮮戦争で活躍して有名になった。

4 ミグ15を生みだす top

 後退翼に関するドイツの理論や、おびただしい研究成果を吸収するのに大わらわだったソ連の研究機関は、一九四六年早々、ターボジェットを動力とし、上昇率以外、あらゆる点でロケット飛行機にまさる性能をもち、はるかに融通性のある迎撃機が、翼を後退させることによって開発できる、という結論を下した。
 従ってソ連空軍は、このような迎撃機の仕様書草案をつくり、これに基いてミコヤン-グレビッチ設計事務所は、イ-270(Zh)の飛行試験スケジュールを開始する数ヵ月前の一九四六年三月、イ-310として知られる新迎撃機の作業にとりかかった。
 西側の設計思想に深い影響をうけたこの作業は、三年後、ミグ15として姿を現すことになったのである。

5 米空軍は気のり薄 top

 一方、アメリカでは、有人戦闘機の主動力としてのロケット・モーターに興味を失い、ロケット.モーターを単に乗りものの高速研究推進用と考えていた。
 しかし、一九四〇年代のおわり頃、米空軍〔一九四七年に独立した空軍を創設〕は独特な形をしたリパブリックXF91で、ごく短期間ではあったが、混成動力の構想に取り組んだことがあった。
 この飛行機は、J47ターボジェットと、液体酸素とエチルアルコールで動かすXLR11-RM9ロケット・モーターとを組合わせたもので、地点迎撃、区域迎撃任務を兼ねさせるものであった。

6 英国は戦後に開発着手 top

 ロケット局地防衛迎撃機の物語の締め括りとして登場するのは、ロケット推進の分野で出遅れたイギリスである。
 イギリスにおける液体燃料ロケット・モーターの開発は、戦後の一九四六年、アームストロング・シドレー・モーターズ社が、混成動力型式の迎撃機用として推力九〇〇キログラムのロケット・モーター開発契約をうけるまで、たいした進歩はなかった。
 同時に、デハビランド発動機会社もロケット・モーター開発に乗出し、一九四七年、軍需省と契約して、この仕事をつづけた。
 一方、ホーカー社は、イギリスでも一流の航空機製造会社の一つであり、地点および区域迎撃機と艦上戦闘機に、ロケットつきターポジェットをのせることの将来性を予見しており、一九四五年十月、こうした軍用機の開発を提案した。
 この時ホーカー社は、「シーホーク」〔大カモメ〕艦上戦闘機として、やがて世にでた美学的にみてもすばらしい設計のP1040試作機の製作を準備中だったが、この設計から派生した、ともに混成動力のP1046(主翼後退角なし)、P1047(後退角あり)の二機種を提案していた。
 両機とも胴体の後尾にロケットをつける構想であったが、当時イギリスには、適当なロケット・モーターがなかったので、これらの機種の開発を進める方法はほとんどなかった。

7 [スナーラー」と「スクリーマー」 top

 アームストロング・シドレー・モーターズ社が一九四六年、推力九〇〇キログラムのロケット・モーターを契約したことにより、ホーカー社の混成動力戦闘機の一連の計画に、総称してP1053という名称がつき、翌年、このロケット・モーターが「スナーラー」〔唸る奴〕というニックネームで出現した時、ロケットをP1040試作機の一機に搭載すべきである、という提案がだされた。
 「スナーラー」は、燃料としてメタノール、酸化剤として液体酸素を使用し、重量は九七・五キロであった。
 このロケット・モーターを取付けるP1040の改造は、一九四九年九月にはじめられた。
 五四五リットルのメタノール・タンクと三四〇リットルの液体酸素容器が収められ、「スナーラー」は最後尾に取付けられた。
 一九五〇年十一月二十日、初めて「スナーラー」に点火され、P1072の名称をもつ飛行機が、六回飛んだが、最後に小爆発が起り損傷した。
 これより先、一九四九年、後退翼のP1052の設計を、P1078として同じような改造をしたいという提案がなされたが、これは、戦闘士の要求が変りつつあったので、研究段階に留まってしまった。
 いまや音速に近い速度で、核爆弾を運ぶ高々度爆撃鉄の脅威がすべての防衛思想を支配していたが、いささか奇異なことに、イギリスは、一つの解決策として、純ロケット局地防衛迎撃機にまた目を向けたのである。
 デハビーフンド社が、過荷重飛行機の離陸を助ける目的で、推力二二七〇キログラムの冷型ロケット・モーター(この単一推進剤動力装置は「スプライト」〔妖精〕として知られ、HTP〔高度の試験用過酸化水素〕を使用し、全推力を一六秒間持続した)を開発しているあいだにアームストロング・シドレー・モーターズ社では「スナーラー」の経験に基き、新しいロケットの設計に取り組んでいた。


離陸するホーカーP1072戦闘機:英国最初のロケット戦闘機

ホーカーP1072の尾部には「スナーラー」ロケット・モーターが
とりつけられていた

 この新動力装置は、はじめから超音速迎撃機を推進させる目的で計画され、「スクリーマー」〔叫ぶ奴〕と名付けられた。
 一九五〇年に計画をはじめた「スクリーマー」は、一八〇〇キログラムの推力をだす予定で、「スナーラー」と同じく、メタノールと液体酸素を使用した。


ショートPD7局地防衛戦闘機
英空軍の純ロケット推進の迎撃機をもとめるF124仕様書にたいしてだされた案の―つ。
英空軍の迎撃攘についての構想が、ターボジェットとロケットの混成動力機の
採用にかわったため、この機は実現しなかった

8 高々度迎撃機のF124 top

 英軍需省が、純ロケット高々度迎撃機F124の入札を募集した時、仕様書にある推力はかなり増大した。
 メタノールからケロシンまたは荒引きガソリンヘの変更を規定していた。
 また、冷却のために燃焼室内に水を供給すること、そして三六三〇キログラムの推力を要求していた。
 F124仕様書は、ブリストル178、ホーカーP1089、ショートPD7(上)およびソーンダーズ-ローSR53(下)など、多くの応募提案を生み出した。
 この仕様書は、水平飛行でマッハ一をこえる戦闘機がなかった頃に、マッハ二程度の速度を理論的に可能とする設計を必要とし、これまでに計画されたどのロケット迎撃機よりも、著しく進んだ性能を考えていた。
 しかし、仕様書で要求された速度をだせたとしても、F124は、以前の純ロケット迎撃機がかかえていた欠点にいまだに苦しんでいた。
 根本的には航続距離が短いので、敵爆撃機が侵攻してくる線上の基地から発進しなければならず、またこれらの基地は海岸線か、爆撃機の目標に近接して、配賢しなければならないので、多くの基地を必要としたのである。
 このためロケット迎撃機を適切な基地へ配備する、という難問がおきた。
 空輸は明らかに困難であり、道路輸送だと、翼を分解させねばならず、それは余分の構造重量をきたすので、望ましくなかった。
 また機体ごと輸送すれば道路を塞ぎ、ほかの軍事輸送を妨害することになった。
 迎撃機はマッハ二に達するように計画されていたけれども、その頃では、このような速度での戦闘が、はたして実際的であるかどうかが、まだわかっていなかった。


ソーンダーズ-ローSR52局地防衛迎撃機:ジェット戦闘機時代の先駆者

9 非現実的なF124の構想 top

 F124に適合するように応募した提案の代表例は、ショートPD7であった。
 それは、仕様書に要求された大量の燃料貯蔵を可能にするため、六〇度の平面三角形翼になっていた。
 この三角翼は、幅九・一四メートル、全面積は三九平方メートルで・、一四五五キロのケロシンをいれる四個のタンクと、三車輪降着装置の主因を収容した。
 全長一〇・六六メートル(これは後退角のある垂直尾翼により一二・一一メートルに増大した)の胴体には、パイロット、武装、液体酸素三六〇〇キロ入りのタンク、それに「スクリーマー」ロケット・モーターを内蔵した。離陸全備重量は九〇〇〇キロと計算され、自重は三五八八キロであった。
 PD7は、停止状態から出発して、上昇速度に加速するまでに一分足らずであり、燃料消費は九九〇キロと計算された。
 九〇〇〇メートルの高度には二分五二秒で到達し、これには二〇六〇キロの燃料を消費し、そして一万八〇〇〇メートルまでは三分四三秒で、全部あわせて三九五〇キロの燃料を消費する。
 この高度で、一〇分間にわたる音速に近い速度での哨戒と、二分間のマッハ〇・九五での戦闘に必要な燃料が残っているが、着陸のための燃料はほとんどなくなっていた。
 こうした計算では、この構想の非現実性を暴露していることになる。
 侵入する爆撃機が高度一万八〇〇〇メートルでマッハ〇・九で飛んでいるものとすれば、PD7は、マッハ○・九で同じ高度に達し、それから目標追跡に加速すると、最後の燃料を消費してしまうまでに、爆撃機までわずか一六キロしか飛べず、迎撃が成功する機会は、ほとんどなかった。

10 ロケット機に弔鐘 top

 もはや、純ロケット局地防衛迎撃機は、これ以上に育て上げるテーマではなくなったが、この事実に気づいた軍縮省は、その要求にターポジェットを含めるように改訂し、F137およびF138仕様書をだした。
 F137には「スクジーマー」ロケットとアームストロング・シドレー・モーターズ社の「バイパー」〔マムシ〕ターポジェットを組合わせたアブロ720が、これにあたり、またF138にはケロシンと酸化剤にHTPを使用するデハビランドの「スペクター」〔幽霊〕ロケットと「バイパー」を組合わせた、ソーンダーズ-ローSR53改訂型が、この要求を満たすことになった。
 こうして、一九五〇年代の幕あけと同時に、純ロケット迎撃機の“死の弔鐘”が鳴りだした。
 そのうえFmから間接的に生まれた混成動力戦闘機も、純ロケット戦闘機の死滅後、長く生き残ったわけではなかった。
 アブロ720は一九五六年に起った経済不況のためスクラップにされた。
 SR53は、試作機が飛んだだけで、さらに進歩した同じ混成動力形式のSR177の設計に追い着かれ、そのSR177も、一九五七年に中断され、以後の有人戦闘機開発は、すべて取止めになった。
 こうして一九三〇年代末期に生まれたロケット局地防衛迎撃機の構想は、五〇年代早々に死滅したが、この時迄に、ロケット工学は、パイロットの恐怖観念を薄める程度までには進歩したのである。
 ロケット戦闘機の開発は、その懐胎期は長引き、その幼年時代は伸ばされ、ついに成年期をみない、わずか一〇年有余の、はかない一生であった。

top
****************************************