****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8

1 馬にかわるもの

1 馬にとってかわる内燃機関
2 装軌車輛から出発した開発
3 装輪の軽快車輛を
4 トラック改造の四輪駆動車
5 ジープ開発の第一歩
6 生まれ出たマシンガン・キャリアー
7 小型偵察車の開発、バンタム社に
8 ジープの開発、本格化

 陸上戦闘の歴史において、最も万能であった移送手段――人を乗せ、武器や補給品を牽〔ひ〕き、指揮や連絡や偵察に非常に貴重な存在であり、電光石火の攻撃をする能力をもち、けわしい地形を踏破でき、水を渡り障害物を乗り越え、いかなる天候のもとでも効率よく慟くもの。
 この優れたものの名前は何か?
 馬である。
 四〇〇〇年ものあいだ、工業技術や戦術の進歩によってもたらされる時代の変化に、馬は問題なく適応しつづけてきた。
 品種改良によって、重い兵器を運んだり、スピードや耐久力に優れた馬が育てられ、馬を扱う人と同じ程度には訓練され、蒸気機関の時代になるまでは、人間にとって最も速い交通の手段でありつづけた。
 しかし、ある時代に優れているものが、永遠に優れているわけではない。
 応報天罰の女神であるネミシスが騎兵にとってかわっていた。戦争という舞台では、機関銃に続いて内燃機関が登場したのである。


1918年、馬を使った最後の戦争(第一次大戦)が終わった

オートバイ:速いが積載量が少なく、危険であった。第一次大戦でのドイツ軍伝令

1 馬にとってかわる内燃機関 top

 大きな変革が一夜にしてなされることはない。
 人間はもともと物ぐさなものだし(産業が機械化されるにも時間がかかるから)、変革には三世代もかかっている。
 実際、馬は第二次大戦でも広く使われていた。
 十六世紀に使われはじめた砲架のないマスケット銃も、ある地域では大戦中に使われていた。
 両方とも、その地域に近代的なものがなかったから、必要に迫られて使われていたのである。
 しかし、見る目のある人は、伝統的な道具や方法と同じように、馬もまたその使命を終ろうとしていることを、第一次世界大戦の時に理解していた。
 これまで馬が務めてきた役割が、一つまた一つと、ガソリン・エンジンやディーゼル・エンジンを積んだ乗物によって引き継がれ、しかもずっと効率よく果たされていった。
 中世の動く装甲板を復活させたような戦車は、大勢の歩兵を全滅させることのできる、攻撃用重兵器になった。
 大量輸送の役割はトラックのものとなっていった。
 いろいろな大きさのトラックが火砲を牽引し、あるいは救急車として使われた。
 無線や有線電話が使えない地域での連絡は、その場にあるトラックや乗用車――装甲が付いていたり無かったり――やオートバイによって行なわれた。
 そこまではよかったのであるが、そこで使われた四輪あるいは六輪の乗物は、道路に砂利を敷きつめた方がずっと使いやすく、戦時にはこの性格が大きな制約となった。
 そして、大きくて背が高く、路面の悪い所ではスピードが遅く運動性が劣悪であったので、敵の砲火によって簡単に撃破された。
 オートバイは役に立ったし、広く使われていた。
 とりわけ急ぎの伝令役には適していた。
 しかし、軽くて速くて運動性に優れており――そして価格も安かったが、オートバイには大きな欠点があった。
 騒音がひどすぎ、壊れやすかったうえに、荒れ地で使用するには乗り手にサーカスの曲芸師的な技術が必要であり、積載重量がきわめて限られていた。
 内燃機関には、長所もあったが欠点もあった。
 重火器から軽火器まで自走砲、貨物自動車、乗用車、オートバイなどは、それぞれの役目を立派にはたし、時代の要求に応えて改良されていった。
 しかし、馬のように路上でも道から外れても安心して使え、危急の場合にはどんな役目にも耐え、専門化された乗物によっても満足な結果が得られない偵察や連絡の役目をこなせる、全天候型の機械はどこにあったのだろうか?
 既存の機械では、その穴を埋めることができなかったが、その穴を埋めるべき機械の大きさや形については、おぼろげながらどんなものかが、やっとわかってきた。
 しかし、それを大量生産ができ経済的な機械として実際に作るとなると話は別で、それは単に技術的な問題にとどまらなかった。
 第一次世界大戦から第二次大戦にかけて、その穴の存在が認識され、先進工業国においてその穴を埋めるべき新しい機械の研究と開発がすすめられた。
 アメリカ合衆国では、これに大成功をおさめている。


20万台目のウイリス・ジープがまさに工場から出ようとしている。
ウイリス社の会長ウォード・M・キャナデイがハンドルを握る

戦場に行くジープの最終点検

 典型的な第二次大戦の産物であり、最も広く愛されたジープは、何十万台という規模で生産された。
 ジープは、それを創りあげた人でさえ思いもよらなかった用途や、形態や、条件のもとで、立派にその役目を果たした。
 ジープという名前とジープそのものは、地球上のありとあらゆる場所で知られ、使われ、三〇年以上たった今日なお伝説的存在である。


イギリスでヨーロッパ大陸への輸送を待つジープ

2 装軌車輛から出発した開発 top

 一九四二年の八月まで、アメリカ陸軍の軍用車輛の開発は、補給本部(QMC)と兵器局とに分かれていた。
 兵器局は戦闘車輛を担当し、補給本部は汎用車輛を担当していた。
 汎用車輛というのは、連絡用や、物資、弾薬、装備、人員の輸送に用いられる車輛である。
 軍用車輛の開発の分担は、ジープが開発されている間、ずっとこの状態であったわけで、このためジープには攻撃用としても輸送用としてもその機能があったにもかかわらず、機能が専門化していなかったために、開発の担当は補給本部におかれていた。
 第一次世界大戦後、兵器局の技術部では、険しい地形でも走れる偵察用車輛を開発することを提唱し、一九一九年から二〇年にかけて、1/4トン・トラクターをこの用途にあてようと考えていた。
 補給本部の技術委員会でも、同様な提案をしていた。
 こちらは弾薬や物資を前線の戦略的地点まで、迅速に、しかも確実に運べる車輛を望んでおり、そのために、ぬかるみや、砲弾で地面がえぐれた所や、悪路や、まったく道のない所でも走れる能力が必要であった。
 兵器局でも補給本部でも、車輛の背が低ければ、攻撃目標として小さくなると同時に見つかりにくくなるので、敵の砲火にやられることが少ない、と技術委員会では考えていた。
 まだ生まれていない車輛のぼんやりしたアウトラインが、ここですでに明らかになりつつあった。
 背が低く、しかも最低地上高はたっぷりしていなければならない。
 軟弱な地面の上でも走れるために、軽くなければならない。
 それゆえ、小型であることが必要であったが、しかもスピードが速く、航続距離が長く、信頼性があり、かなりの積載量をもつ必要があった。
 兵器局の技術委員会では、無限軌道を付けたトラックの実験からとりかかった。
 そして、実験に使える経費が少なかったためもあって、市販のトラックをペースにいろいろと改造した。

 実際、後に作られた荒地走行用の実験車輛の多くは、民間の車輛をこのように改造したものであった。
 同じ理由――資金の不足――から、必要な作業の多くは、興味をもっていたり、その担当になっていた将校の創意と工夫に頼っていた。
 兵器局技術部のウィリアム・F・ビーズリーや、カール・テリー大尉などがその例で、ビーズリーは技術部門の自動車担当主任技師であった。
 トラック改造の装戦車が一五台つくられて、技術委員会の監督のもとに、アバディーン試験場でテストされたが、期待された性能を発揮できなかったし、戦場で重要となる能力をもっていなかった。
 その短所はと言えば、それが取って替ろうとする車輛と共通した点が多く、その最大のものは大きすぎ背が高すぎることであった。
 試験の結果がよくなかったので、この試験に関係したL・H・キャンベルJr少将をはじめ多くの関係者が、市販車のシャシーから余計なものをすっかり取り除いて、重量をギリギリまで軽くし、変速比を極端に低くすることを提唱した。


レビン・H・キャンベルJr陸軍少将 1943年。市販車のシャシーを素材にすることを20年も前に提唱していた


T型フォード。改造されての性能は目ざましく、後に同様な実験があいついだ

3 装輪の軽快車輛を top

 その当時(一九二三年)は、小型で信頼性のたかい自動車はごく少なかったが、その中からT型フォードが選ばれた。
 改造してみると、重量がわずか五〇〇キロとなった。
 これは一七年後の一九四〇年に、ジープの予定最大乗量として言われながら、ついに達成できなかった数値より軽かった。
 T型フォードは、ただ一つの欠点の他は、見事な性能を示した。欠点は砂地やぬかるみにはまりこんでしまうのである。
 T型フォードに標準装備として付いていた、幅七・六センチあるいは九センチの高圧タイヤを、航空機用バルーンタイヤに付けかえてみると、踏面の幅が広くなって沈みにくくなりい欠点が矯正された。
 この車輛は連合国側の標準な軽輸送車として使われるようになったかもしれなかった。改造されたT型フォードは、バケットシートが二つ付き、屋根が幌になっているなど、いくぶんジープに似たところがあった。
 しかし、有望に見えた出足は無に帰してしまった。
 軍のいろいろな部門から、特殊な装備を付けるようにという要求が出されたためである。
 こうした装備を取り付けると、この実験モデルは不格好になり、重量もかさんで、結果として馬力不足で運動性の悪いものになってしまった。
 しかし、T型フォードの改造車がある程度の成功をおさめたことによって、荒地を走れる汎用車輛が、どんな形をとるべきかについて、人々の考えが変ってきた。
 無限軌道付き車輛は棚上げされ、大勢は軽い車輛に特殊なタイヤを付けて、必要な牽引力を得る方向に傾き、担当将校たちはこの線にそって設計と実験を続けることになった。
 しかし、それから一〇年以上にわたって、本格的な研究開発計画はついに始められなかった。
 大きな変化があったのは、一九三二年になってからである。
 この変化は、そのころ考えられていたよりずっと大きな意味をもっていた。
 ジープというものを初めて設計した会社が、この流れの中に現われたからである。
 しかし後で述べるようにジープの設計は、この会社にたいして利益をもたらしていない。
 歩兵審議会では、イギリス陸軍の使っていたオースチンの小型車「オースチン・セブン」の成功に注目し、この車を買って偵察車として試験するように、歩兵総監に進言した。
 ピッツバーグから北に数キロの所にある、ペンシルベニア州バトラーのアメリカン・オースチン社(イギリスのオースチンとは、名前以外に共通点が少ない)が、オーバーサイズのタイヤを付けたモデルを、二八六ドル七五セントで納入した。
 一九三六年にアメリカン・オースチン社は、アメリカン・バンタム社となった。
 この会社はジープを開発したという栄誉を得たにしろ、そこから利益をあげてはいない。


自社のトラックのハンドルを握るアーサー・W・ヘリントン大佐。
マーモン・ヘリントン社は全輪駆動車を専門に作っていた

4 トラック改造の四輪駆動車 top

 これとは別に、輸送車輛の分野で興味ぶかい実験が行なわれていた。
 一九三〇年代初頭のヨーロッパは、大恐慌の結果として自動車生産業界もひどい状態にあり、これを見てアメリカの私企業は軍用車輛に注目しはしめた。
 インディアナポリスのマーモン・ヘリントン社の社長アーサー・W・ヘリントンは、会社の製品が軍の興味をひく特徴をもっていると確信しており、好機到来と考えた。
 マーモン・ヘリントン社は全輪駆動の大型車輛を作っていた。
 全幅駆動というのは、その言葉どおりに、エンジンの力がすべての車輪に伝えられるむので、その自動車が四輪車なら“4×4”と呼ぶのが一般的である。因みにふつうの二輪駆動の四輪車は“4x2”とよぶ。
 ヘリントンは軽い4×4の需要があると予測して、一九三四年に会社でフォードの一・五トン・トラックを全輪駆動に改造しはじめた。
 一・五トンという積載量が示すように、これはどちらかといえば重量車であったが、それでも偵察車輛としての要求を満たす能力をもっていたので、陸軍では興味を示した。
 見込客として打診をうけたベルギー政府は、マーモン・ヘリントン社で改造されたフォードの一・五トントラックを買ったが、ベルギー陸軍が走らせてみると、アメリカ陸軍と同様に、その用途のためには重すぎることがわかった。
 軽量化の要請に応えるために、マーモン・ヘリントン社では、一九三六年七月に、集配用の軽い〇・五トン・トラックを選んで、これを全輪駆動に改造した。
 一九三六年九月に、〇・五トン改造車がテキサス州のキングランチで試験をうけ、極端な気温、ぬかるみ、砂地などを含むいろいろな条件のもとで、満足すべき性能を示した。
 キングランチの試験を見事に通過した〇・五トン改造車は、ベルギーに送られた。翌一九三七年六月、アメリカ合衆国陸軍省は、マーモン・ヘリントン社で改造したフォードLD-I型〇・五トン・トラックを五台購入した。
 このテストは一九三八年一月から行なわれ、軍の要求する性能にちかい車輛がようやくできたことを示した。
 このトラックは荒地を走る性能がそれまでで最も優れており、陸軍省が標準的汎用車に求めていた性能の多くをもっていた。
 歩兵の支援に使えたし、弾薬、兵器、物資、通信文などを運ぶことができ、37ミリ対戦車砲を運ぶことができた。
 また、四五三キロの荷物を積んで時速五六キロのスピードで走り、一・五トン車よりも荒地の走破性でもぬかるみや砂地の走行性でも優れていた。
 これだけ優れた点がありながら、偵察用車輛として使うには、まだ重すぎ、背が高すぎたし、後の仕様から見ると、スピードも遅すぎた。
 しかし、これだけの性能があったので、一九三九年一月にマーモン・ヘリントン社は六四台の契約をとることができた。
 このトラックがジープの発展に寄与した最大のものは、全輪駆動方式が優れていることを世に示したことである。
 このためこの改造トラックを、“ジープの祖父”よぶ人もいる。
 兵士たちは、その性能を高く評価して“ダーリン”とよんでいた。
 マーモン・ヘリントン社の〇・五トン4×4は、いろいろな国で使われた。
 この会社では一九三八年から一九四〇年にかけて、〇・五トンのインターナショナル・トラック(D2)を沿岸警備隊用に改造した。
 一九三九年には主としてダッジが改造されている。
 一九四一年十一月に(主としてジープから得た教訓に基いて)車輛の仕様が〇・七五トンに変ったが、それまでの間〇・五トン・トラックはずっと軍に使われていた。

5 ジープ開発の第一歩 top

 マーモン・ヘリントン社のことを述べてきたので、話が先に進みすぎてしまった。
 この間に、ジープそのものが創りだされているのである。
 改造車輛による実験と試験は所期の成果をおさめ、軍がどのような車輛を必要としているのかを明確な仕様の形で明らかにすることができた。
 歩兵審議会は、理想的な偵察車輛の備えるべき特質を明らかにした。
この中には高さと重さの制限――全高は九一センチ以下、重量は三四〇〜四五三キロ――があり、性能に関しては――水陸両用作戦に使え、ふつうの輸送用トラックと同等の荒地を走る性能と登坂力があり、乗員二名に一体式あるいは着脱式の七・七ミリ機関銃と弾薬三〇〇〇発を載せる能力があげられていた。
 ビーズリーやテリーのように、歩兵審議会の要求する車輛を自分たちで作ろうとした将校たちもいた。
 研究開発に使える資金があいかわらず少なかったので、プライベートな時間を使ったり、ポンコツ置場から部品をあさったりして作業をすすめることも多かった。
 ロバート・G・ハウイー大尉とメルビン・C・ワイリー軍曹のグループは、その中でも特に大きな成果をあげた。
 ハウイー大尉は早くも一九三四年には小型の軍用車輛の設計上の問題点を考えており、その形状と製作に関する自分の考えを実現するために作業をすすめた。
 一九三七年一月には、彼の研究が完成して計画ができあかつていた。
 ハウイーの設計した車輛は背が非常に低く、荒地を走る能力を備えていた。
 歩兵学校の副校長であったウオルクー・C・ショート将軍が、この計画に五〇〇ドルを割り当てた。
 ショート将軍が必要としていた車輛は、他の人々が必要としていた車輛と、ほぼ同じものであった。
 二〜三人の兵士で押せる軽さで、攻撃を受けにくいように背が低く、最前線まで兵器を運べる車輛である。
 ハウイー大尉は、フォート・ベニング歩兵学校の副教官をしていたワイリー軍曹をこの計画に引き入れ、車輛の製作を手伝わせた。
 この段階でワイリーは、旋盤で部品を作ったり、支えを作ったり、組立を手伝ったりすることで、その才能を発揮した。

6 生まれ出たマシンガン・キャリアー top

 こうして作られた機械は、オースチン・セブンの四気筒エンジンを積み、駆動系の多くはフォート・べニングのポンコツ置場から拾ってきたオースチン・セブンの部品が使われていた。
 それが何年か前にテストされたあのオースチン・セブンの部品であったことも、充分に考えられることである。
 一九三七年三月に作業が完了すると、ハウイー・ワイリー機関銃車が誕生した。
 この車輛は背が非常に低かった――八五センチ――ので、ハウイー大尉はこれを「草むらの中の蛇」のようだ、と言ったことがあった。
 これは二人乗りであったが、うつむいた姿勢で乗るようになっていた。
 ハウイー・ワイリー機関銃車にはスプリングが付いていなかったので、乗心地が非常に悪く、“腹打ちグルマ”とよばれた。
 最高速度は時速四五キロ、重量は四六〇キロ、軸間距離は一九〇・五センチであった。
 ブローニングの七・七ミリ機関銃が前部に取り付けられ、一五〇〇発の弾薬を積んでいた。
 これは全輪駆動になっていなかった。
 ハウイーとワイリーは独自の試験を行ない、一九三七年四月には改修もすんで、“腹打ちグルマ”の試験と評価は歩兵審議会に移った。
 歩兵審議会の反応は、賛否両論あった。背の低さ、優れた荒地踏破性能、そして大きなタイヤによる優れた砂地走行性は認めたものの、時として底がつかえて動きがとれなくなる最低地上高の低さには大きな疑問を抱き、戦場まで自走できないことにも懸念を示した。

 一九四〇年三月にショート将軍は、この種の車輛に経験のある自動車メーカーから助言を得ようと、オハイオ州トレドにあるウイリス・オーバーランド自動車社長のジョセフ・W・フレイザーと、ウイリスの技術主任のデルマー・ルースを招いて“腹打ちグルマ”を走らせてみた。
 ウイリス・オーバーランド社では、それ以前に自社の車輛を陸軍に見せようとしたことがあった。
 一九三八年十二月にウイリスが一台の車輛を補給本部に試験して欲しいと申し出て、断られており、一九三九年一月に、ケンタッキー州のフォート・ノックスで乗用車を試験してもらうことには成功している。
 ジョセフ・フレイザーとデルマー・ルースが見るまでの間に“腹打ちグルマ”は六四〇〇キロ以上も走っており、そのほとんどが荒地であった。


ウイリス・オーバーランド社の
ジョセフ・W・フレイザー社長


ウイリス社の技師長
デルマー・ルース。 1943年

 技術主任のルースは“腹打ちグルマ”の走行を観察し、ハウイーの図面を詳しく調べた後、ショート将軍に報告した。
 ルースは、この車輛を背の低い車輛として満足すべき方向に一歩近づいたことを認めたが、現状のままでは重大な欠点が多すぎると考えていた。
 しかし、その潜在能力は高く、開発して優れた偵察車輛となり得る、と考えた。
 ジープにもりこまれる基本理念を明確に具体化した“腹打ちグルマ”の貢献は大きなもので、ルースが評価したにとどまらなかった。
 しかし、この段階で、アメリカン・オースチンの後身である、ペンシルベニア州バトラーのアメリカン・バンタム自動車会社が、再び登場してくるのである。

7 小型偵察車の開発、バンタム社に top

 一九三八年に、三台の市販ロードスター・モデルが、バンタム社からベンシルベニア州軍に貸し出された。
 アメリカン・バンタム社のオーナーであるロイ・エバンスは、バンタムのロードスターが偵察車輛として使えることを示すために、州軍に貸し出したのである。
 三台のロードスターは、この年の州軍夏季大演習で試験された。
 将校も兵土もこのクルマを気に入り、その称賛をうけて、バンタム社の軍担当販売のチャールス・ペインが、歩兵審議会と騎兵審議会の将校と会った。
 この会合の目的としてペインの書簡には、バンタム車か少なくともバンタム車のシャシーを素材として、偵察車輛を製作することを進言していた。
 ペインがそう述べると両局の将校とも、この計画に実現の可能性があることを認め、前向きに検討すると言って、その車輛の形についてまで、大筋の合意に達していた。
 その後の会談で、仕様全般について煮つめられ、一九四〇年六月六日に、この仕様が参謀本部に送られた。
それには、試験のためにその車輛を購入するようにと書かれた推薦状が添付されていた。騎兵審議会の将校も補給本部の将校も、荒地走行用の小型車輛を開発していたところなので、この意見に同意した。
 それ以降の計画は、参謀本部から兵器局技術委員会に委ねられた。この委員会は、陸軍のいろいろな部門の代表によって構成されていた。
 委員会では小委員会(歩兵、騎兵、輜重〔しじゅう〕兵などの将校と、民間の技術者による)を作って、その車輛の細部の仕様を検討するように、と進言した。
 兵器を解体しないまま前線に運ぶことができ、弾薬の補給や前線での一連の仕事ができる車輛の仕様である。
 小委員会の最初の仕事の一つは、バトラーにあるバンタムの工場に行って「小型指揮偵察車輛の軍事的性格と設計」について、バンタム社の代表者たちと話し合うことであり、そのたたき台としてバンタム車を使うことができるかどうかが、特に検討された。
 小委員会には、初期の装軌式車輛の実験に携った、兵器局の技術主任であるウイリアム・ビースリーもおり、小委員会は六月十九日にバンタム社を訪れた。
 “腹打ちグルマ”を発明したハウイー少佐もバトラーで合流した。
 話し合いは一両日つづき、小委員公のメンバーは、自らハンドルを握って、バトラーのレース場を走りまわった。
 この仕事は楽しかったらしい。
 ビースリーは「私たちは一列になって走ったり、コースの内側の土地で、ありとあらゆる離れ業を演じたりした」と報告している。
 ロードテストがすむと、バンタム車は荒地を走りまわり、続いて裸シャシーにして静止状態で二トン以上の砂を積まれたが、フレームにはなんの損傷も認められなかった。
 委員たちはまた、この会社の生産設備も調べ、バンタム社が大量の注文に応じられることを確認した。
 ハウイーは、小委員会が引揚げてからも一週間あまり滞在し、バンタム社の技術者と、オハイオ州トレドから呼ばれたスパイサー社の技術者とともに、全輪駆動の機構を検討した。
 すでにこの計画を4×4ですすめることが決っていたのである。
 後に生じるジープの生産契約の締結に関する法廷闘争と、ジープを開発したという栄誉が、どこに帰属するか、という問題に関して、一九四三年にハウイーが述べていることは注目に値する。

 「一九四〇年六月、私がルイジアナ州の臨時編成戦車旅団の大演習に行っていた時、歩兵総監から無線電報を受け取り、ペンシルベニア州バトラーのバンタム自動車会社に、ハウイー・キャリアーの図面を持って、すぐに行くようにと命令された。
 バトラーに着くと、歩兵・兵器・輜重〔しじゅう〕の各委員に会った。
 これらの委員は、七〇台の車輛が契約されるので、私が図面を渡してバンタム社に留まり、新しい車輛の計画と仕様を説明するようにと言った。
 この新しい車輛というのは、ハウイー・キャリアーの性格と技術的なデータを基礎とし、四輪駆動化して乗員を三名にしたものとなる予定であった。
 委員会ではまた、バンタム社が契約を締結した時に、その車輛を生産する能力があるかどうかについて、私の意見をまとめるように求めていた。
 この時点では、工場は動いていなかった……。
 私は工場に七日ほど余計に滞在し、その間、ハウイー・キャリアーの図面、写真、データ類をバンタム社に引き渡して、新しい車輛の仕様を書いて提出した」

8 ジープの開発、本格化 top

 六月二十二日、小委員会はその車輛の特性について、兵器局技術委員会に答申した。
 その技術的な細目の中には、次のような望ましい特徴がもりこまれていた。
 前輪を駆動し二段変速の副変速機、七・七ミリ機関銃搭載、長方形のボディ形状、析畳み式風防、三つの析畳み式椅子、燈火管制式ライト。
 重量と寸法と速度に関しては、最初は重量が五四四キロ以内(量産型ジープのちょうど半分であることが興味ふかい)、軸間距離が一九〇・五センチ、全高が九一・五センチ、時速四・八キロで安心して走り続けられ、最高速度が時速八〇キロとなっていた。
 七月一日にメリーランド州のバルチモアにあるホラバード基地の陸軍補給本部補給廠(ふつうはホラバードと簡単によばれる)で行なわれた会談で、しぶしぶながら許容重量が五七八キロに引き上げられ、軸間距離と全高も二〇三センチと一○一・六センチに増やされた。
 小委員会では、七〇台の車輛を入手して、四〇台を歩兵部隊に、二〇台を騎兵部隊に、一〇台を砲兵部隊に渡し、実地試験を行なうように答申した。
 その車輛は汎用車輛であったので、この時点では、そしてその後二年間は、前に述べた理由で補給本部の管轄下にあり、おそらくこれが、ジープの最終的な開発と生産に関して、いろいろ変な動きがあったり、不正確な記述が残っている、大きな理由の一つであろう。
 小委員会の答申が受理された。
 一九四〇年七月十一日、「小型偵察指揮」自動車の入札が補給本部で公募された。
 陸軍長官が最高一七万五〇〇〇ドル(一台あたり二五〇〇ドル)を補給本部の会計から支出することを認め、入札の案内状が一三五社に送られた。
 ウイリスとバンタムも、この中に入っていた。
 ジープの誕生かまぢかであった。
 しかし、契約をめぐる闘いもまた始まろうとしていた。
 この闘いによって、ジープを生みだすのに最も貢献した会社が、事実上の倒産に追いこまれるのである。
 入札の案内状には、小委員会によって提唱された図面と仕様書が添えられていた。
 この図面と仕様書の起源がどこにあるかは、疑いの余地がない。

top
****************************************