****************************************
HOME 解説
中国 インド インドネシア フィリピン アラブ連合 イスラエル ガーナ
新国家建設の人々(解説)
(少年少女20世紀の記録18 平和の父ネール/新国家建設の人びと あかね書房 1964年刊)
|
今はなき世界平和の父 ネール首相(インド)
|
インドネシア共和国 スカルノ大統領
|
新しいエジプト国家建設に力をつくしたナセル
(前列右、中央はナギブ)
|
バンドン会議に集まったA・A諸国の首脳
(ネール、周恩来、ナセルなど)の顔が見える)
独立宣言をするベン・グリオン首相(イスラエル)
|
ラクダにのったイスラエル兵士
|
1957年3月6日、世界ではじめての
黒人だけの民主国家――ガーナ
|
はじめに 白木茂 一九六四年八月
top
交通がまだ発達しなかった昔は、人々の生活はせまい地域にかぎられていました。
それが、いまでは、どうでしょう。
飛行機にのれば、一日もかがらずにアメリカやヨーロッパヘいけますし、半日もかがらずに中国へでもインドへでもいかれるようになりました。
また、世界におこったどんな動きも電波にのって、たちまち私たちの知るところとなります。
私たちがどんなに無関心でいても、世界の動きの波紋はすぐに私たちの国へおしよせてきますし、私たちの生活に関係してくるのです。
ですから私たちや、私たちの国がどのようなことに力をいれてはげめば、この複雑な世界のむすびつきのなかで、私たちを生かし私たちの国を活かすことになるかということを、まず考えなければなりません。
そのためには世界――なかでも日本と関係のふかいアジアの国々をはじめ、第二次世界大戦中あるいは戦後、新しくおこったアフリカや中近東諸国の指導者やその国の動きを、知ることが必要なのです。
たとえば私たちといちばん関係のふかいアジア州を地図で見てみましょう。
六大州のなかでは、もっとも広い大陸です。アジアというのは、元々日の出るところという意味です。
その名のように世界の古代文明は、アジア州で栄え世界中にも大きな影響をあたえてきました。
それが四百年ほどまえから、ヨーロッパの国々がアジアの各地に進出するようになり、あちこちに植民地をつくりました。 そして自由勝手なふるまいをつづけてきたのでした。
けれども第二次大戦ののちは、それまで植民地だったところは、ほとんどといっていいくらい独立しました。
そして国の政治を整え、産業をおこしたりするなど、新しい国づくりに努力しています。
中国をごらんなさい。
いまから十数年まえまでは、「ねむれる老大国」といわれ外国から馬鹿にされていた国が、いまでは生まれかかったように、明るい近代的な大国になっています。
また新しい歩みを始めたインドは、アメリカとソ連のどちらの勢力にもつかない中立国として、世界平和のためにつくしています。
またアフリカは六大州のうちでもアジア州についで面積の広い大陸ですが、開発が遅れ昔から暗黒大陸などとよばれてきました。
そして大部分の土地は、ヨーロッパ諸国の植民地になっていました。
しかし第二次大戦後にガーナ・コンゴ・カメルーンなど、次々と黒人の独立国が生まれ、いまでは三十をこしています。
そればかりかアジアの独立国とともに、アジア・アフリカ会議をつくり、国連のなかでも大きな発言力をもつようになっているのです。
またピラミッドとスフィンクスでなだかいエジプトは、いまはアラブ連合共和国と名を加え、スエズ運河を国有にし、一方ナイル川の上流にアスワン・ダムをつくり、それまで毎年洪水をおこしていたナイル川の水をうまく調節して、一年じゅう、うまく水を使えるようにしました。
この本は私たちの国と特別に関係の深いそれら新興国家の指導者たちと、その国の動きにスポットをあて、みなさんに読みやすいように、またわかりやすいようにまとめたものです。
解説――大きく変ったアジア・アフリカ 東大教授(アメリカ史) 中屋健一
top
第二次世界大戦によって世界は大きく変化しましたが、そのなかでも最も注目しなければならないのは、アジアとアフリカであります。
それはこれらの地域の多くが、戦前までヨーロッパやアメリカなど先進国の植民地であったのが次々に独立し、国際連合のなかでも目ざましい活動をするようになったからであります。
この本はこれらの新しくおこった国々を独立させ、あるいは本当に自分たちの国にするために努力をはらった指導者の物語です。
アジアやアフリカには、世界の人々のほとんど半ば近くが住んでいます。
しかしその人たちは、いままでヨーロッパやアメリカの強い支配を受ける植民地の人として取り扱われていたのです。
自分の運命を他人の手ににぎられ、自分自身ではどうすることも出来ないという有様が、どんなにみじめなものかは、容易に想像することができましょう。
自由のない人間はまるで動物と同じですし、その集まりといっても牛や馬の群れとほとんどかわりはないのです。
このような状態からのがれるためにアジアやアフリカの人たちは、すでに一五〇年ぐらい前から、独立して自分の国家をつくろうと、闘いはじめていたのですが、中々その機会がおとずれませんでした。
しかしその絶好の機会は、第二次世界大戦が終わったときにやってきました。
イラン、アフガニスタン、インドその他のいくつかの地域をのぞいて、アジアは数年間にわたり血なまぐさい戦場となりました。
戦争がはじまってまもなく、日本軍におされた連合軍は、アジアの各地から引上げなければならなくなりました。
このときアジアの人たちは、自分たちの支配者が、けっして強いのではないことを知りました。
ヨーロッパやアメリカにかわって、新しい支配者としてやってきた日本軍も、まもなく連合軍の攻勢におされて、降服しなければならなくなりました。
アジア人にとっては、日本人もまた本当の支配者ではなかったのです。
その結果、新しい考え方が生まれました。
敗れた日本人はもとより、勝ったヨーロッパやアメリカ人ですらも、植民地を支配することは平和のために悪いことだということを、はっきりと知るようにだったのです。
それと同時に、アジアの人たちも頼みにできるのは、自分たちの力だけだということを、初めてさとったのです。
戦後、最初に独立をしたのは、過去四十年にわたってアメリカの植民地だったフィリピンです。
フィリピンは、すでに一九三四年にアメリカが十年後には独立させることを約束していましたが、戦争中日本軍が占領し、一九四五年再びアメリカ軍によって再占領されたところです。
この間にフィリピンの人たちは、ハッキリと独立の準備をかため、一九四六年七月四日独立しまレた。
本書に収められているマグサイサイは、戦争中ゲリラの一員として日本軍の支配に抵抗し、戦後独立してからは初代大統領になったマニュエル・ロハスをたすけて、新しい国づくりに努力し、やがて、大統領に選ばれた人であり、今日のフィリピンが、アジアでももっとも安定した独立国となっているのは、彼の功績によるものといってもよいと思います。
オランダとフランスは、アメリカと考えかたが違っていました。
本当は植民地を放棄して、独立させようとは、まったく考えていなかったのです。
だから戦争が終わると再び植民地として支配しようとしました。
しかしアジアの人たちは、もう強国に支配されて黙っていた昔のアジア人ではなくなっていたのです。
植民地を再び征服しようとするこころみは、植民地に育った独立の動きにはげしく抵抗され、戦争となったのです。
アジアにおけるオランダの植民地は、ジャワ、スマトラ、ボルネオおよびセレベスの四つの島と、数千の小さな島々から成っていました。
日本軍が降伏したとき、植民地の人たちは、スカルノとモハメッド・ハッタという二人のすぐれた指導者の下で独立を宣言し、これを認めないオランダに抵抗をはじめました。
日本の軍隊から多くの武器をもらったインドネシアの青年たちは、苦しい四年間のゲリラ戦を闘いぬいて、ついに一九四九年十二月、国際連合の調停によるベーダの会議で、オランダに独立を認めさせることに成功しました。
スカルノは初代大統領となり、強力な指導力の下に、ちゃくちゃく新しい国家を育てあげています。
フランスの植民地だったインドシナの情勢は、インドネシアにくらべてもっとひどいものでした。
戦争前にはフランス領インドシナは、コーチシナの直轄州と、トンキン、アンナン、カンボジア、ラオスの四つの保護国からできており、このうちトンキン、アンナン、コーチシナには、同じ民族のベトナム人が住んでいました。
ベトナム人の数は非常に多く、文化的にもすすんでいました。
一九四〇年六月、パリがドイツ軍に占領され、インドシナに日本軍が入ってくると、ベトナム人たちはベトナム独立同盟をつくり、ホー・チ・ミンは指導者として、はげしく反日抗争をはじめました。
日本軍が敗れますと、一九四五年九月二日ベトナム民主共和国として独立し、ホー・チミンを大統領としました。
しかしフランスはこれを認めず、軍隊を送って、また元の植民地にしようとこころみました。
このようにして一九四六年から五四年にいたる長い戦争が行われ、フランス軍は死傷者六万八千を出し、とうとう敗れてしまったのです。
その結果、南北ベトナム、ラオス、カンボジアがそれぞれ独立しましたが、これらの国々では現在なお良い指導者を得ることができず、紛争がつづいています。
しかもこの紛争には、外国からの干渉もあり、国際的にも不安定な状態にあります。
戦勝国でありながら、第二次大戦でもっとも大きな痛手をこうむった国はイギリスでした。
かってはアジアのみならず、世界中に広大な植民地をもち、太陽の沈むことのない国といわれたイギリスも、この大戦の結果、ほとんど全部の植民地を手離さなくてはならなくなりました。
オン・サン、タキン・ミヤなど、ビルマ民族の指導者たちは、大戦が始ると日本と協力する協定を結んで、イギリスをビルマから追いはらいましたが、大戦の末期にはイギリス軍と協力してビルマに入っていた日本軍を破りました。
彼らは戦後、イギリスが当然独立を認めるものと思っていましたが、イギリスがこれに応じなかったので、ゲリラ戦でイギリスを攻撃しました。
とうとう一九四八年一月、イギリスはビルマに独立を与えることになり、初代の首相には宗教心の篤いタキン・ヌーがえらばれました。
一九六二年にクーデターかおり、社会主義的な国家の建設を目ざしています。
インド半島の先にポツンと位置しているセイロンは、イギリスにとっては重要な軍事基地でした。
しかし、戦後、軍事的な価値はほとんどなくなりました。
高い文化をもつシンハリ族はこれを見てつよく独立を要求し、一九四七年インドが独立すると、その翌年にはセイロンの独立も円滑に行われました。
戦後のイギリスにとってもっとも大きな問題は、三億の人口をもつインドの独立要求をどうするか、ということでした。
イギリスの繁栄の多くは、インドを植民地としていたことによるといわれていたのです。
第二次大戦でインド人は、民主主義擁護の立場からイギリスの戦争遂行に協力しました。
しかし、インドは、すでに六〇年間の反イギリス闘争の経験かおり、数百万の党員をもつ全インド国民会議派は、ガンジーにひきいられて、いつでも独立運動をおこなう体制を整えていました。
ガンジーの唱える非暴力の戦いによって、インド人は、精神的にもイギリスの支配から解放され、独立心をもつようになっていました。
一九四二年、彼らは、大規模な反イギリス運動をはじめました。
このころインドの東部国境には日本軍が迫まり、西方ではドイツ軍がスエズ運河地帯をおひやかしていまにた。
イギリスはこの運動に弾圧をくわえ、ガンジーやネールは投獄されました。
しかし、会議訌の党員からは、イギリスとの戦いをつづけ、各地でストが行われ、軍用列車が転覆させられたりしました。
一九四二年の八月九日から十一月三十日までのあいだに、一〇二八名の死者と一三二五名の負傷者を出し、十万の民族主義者が投獄されたのです。
このような情勢の下では、イギリスはインドに独立を与えるほかに方法がなくなりました。
戦争が終わった一九四六年五月、シムラで交渉会議が開かれ、イギリスから代表が派遣され、ガンジー、ネールのほかアリ・ジンナーなどの回教徒連盟の代表もくわわりました。
回教徒はインド人口の三分の一を占め、生活様式はまったくヒンズー教徒と違っていました。
彼らはヒンズー教徒とわかれて、パキスタンをつくる計画をもっていました。
そこでいままでのイギリス領インドは、一九四七年八月十五日、インド連邦と東西パキスタン(注=さらに東パキスタン側は、のちにバングラディシュとなる)の二つに分割されて、それぞれ独立することになりました。
イギリスがインドに主権をわたして、その勢力を引上げたことによって、世界の情勢は大きく変化しました。
もはやヨーロッパが、アジアやアフリカに植民地をもつことが良いとは、何人も考えなくなったからです。
一方イギリスにとって、戦略上・経済上重要とされていたマライもこの情勢に刺激されて、独立運動がおこってきました。 そこで一九五七年、イギリスはついにマライの独立を認めマライ連邦がつくられ、また一九五九年にはシンガポールも自治国となりました。
その後マライの提唱で、マライ、シンガポール、北ボルネオ、サラワク、ブルネイを合併して、マレーシア連邦を結成することになり、これが一九六三年につくられました。
しかしこの連邦の領土問題について、インドネシアとフィリピンが反対し、目下三国の間で紛争がおこっています。
大戦中日本軍の侵略に抵抗してきた中国は、戦後国民党と共産党との間に内乱が生じ、その結果国民党は蒋介石にひきいられて台湾に移り、ここに中国政府をおきました。
一方毛沢東にひきいられる共産党は、一九四九年北京に中華人民共和国をつくり、ここに二つの中国が同時に存在することになりました。
北京政府と台湾政府とは今日までおたがいにいがみあっていますが、もはや毛沢東主席のひきいる中国は、アジアにおける一強国にまで発展し、何人もその存在を無視することができないまでに生長をとげました。
しかし国際的には、台湾政府が正式の中国政府として認められており、この意味でも二つの中国の問題は、アジアの今後の重要な国際問題となっています。
暗い大陸といわれていたアフリカにも、戦後明るい日ざしがさしはじめました。
ヨーロッパ諸国によって分割されていたアフリカに、次々と新しい独立国が生まれてきたからです。
エジプトは、イギリスとの条約で、スエズ地帯の駐兵権をはじめ、多くの特権をイギリスに与えていましたが、大戦後、アラブ連盟が結成されて、エジプトがその主導権をにぎるようになると、エジプトは条約を廃棄し、一九五二年にはナギブ将軍を中心とする革命に成功して、共和国として独立しました。
そして一九五六年には、ナセルがかわって大統領となりスエズ運河の国有化をおこない、一九五八年にはアラブ統一の第一歩としてシリアと合邦し、アラブ連合共和国を結成しました。
しかし一九六一年、シリアはナセルの政策に不満で、連合から分離しましたが、アラブ民族の結合という点では、この国の動きは、いまや、世界の注目の的になっています。
この間アフリカ各地では、次々に新しい独立国が誕生していました。
旧イタリア領のリビアは一九五一年に、旧フランス領のチュニジア、それに旧フランスおよびスペイン領のモロッコは、一九五六年に独立しましたが、それにつづいて一九五七年には、ガーナがエンクルマの指導の下にイギリス連邦内の独立国となりました。
とくに一九六〇年は、「アフリカの年」ともよばれ、この一年だけで一挙に十七の新しい独立国が生まれました。
そして一九六二年には、長年フランスをなやましたアルジェリアが独立し、一九六三年にはケニアがこれにつづき、その後もぞくぞくと独立国がその数を増しています。
新しく独立した国々は、すでに充分な自治の訓練のあるフィリピンや民度の高い中国、それにインドなどをのぞくと、まだ幼い国ということができます。
日本は同じアジアの国のなかの先進国として、これらの国々のことを充分に理解して手をさしのべ、その生長を助けてあげなければならないと思います。
そして、一人前の国家として安定するようになってこそ、本当の意味での平和がやってくるのだということを、忘れないようにしましょう。
top
**************************************** |