****************************************
HOME  解説   中国  インド  インドネシア  フィリピン  アラブ連合  イスラエル  ガーナ 

7 アフリカの明星―― エンクルマ

 1 民族主義へのめざめ
 2 苦しい留学生活
 3 総督の教え
 4 中立の旗をかかげて
ガーナ共和国
 面積 二三万七八七三平方キロ
 人口 六六九万人
 首都 アクラ

 1 民族主義への目覚(めざ)top

 一九四五年のある日、一隻の大西洋航路をいく客船が、ニューヨークの港を離れていった。
 デッキには大勢の人が、港の見送りの人にむかって手をふっている。
 そのなかに一人、大きく目を見ひらいて離れいくこの自由の国を、ジッと見つめている黒人青年があった。
 青年は三十六才だった。
 十年前、アフリカのゴールド・コースト(黄金海岸=ガーナの前の国名)からアメリカに勉強にきて、働きながら学問をおさめたのである。
 船のデッキに立ってジッと見まもっていると、アメリカは、
 「さようなら!」と、まるで、手をあげてふってくれるように、青年には思えるのだった。
 「アメリカよ。あなたは、私に本当の自由というものへ目をひらかせてくれた。
 私はあなたから学んだこの自由というものを、アフリカに伝えるために、大きな努力をつづける決心だ。」
 青年は心のなかで、固くこう誓ったのである。
 そしてその時から十二年、この誓いはついになしとげられた。

 一九五七年三月六日、アフリカのゴールド・コーストは、イギリスから独立を勝ち取ることができ、そしてアフリカの新しい国ガーナ共和国が誕生したのである。
 この日、独立をよろこぶ記念祭の中心に、あの時の青年が立たされていたのだ。あの時の青年はいまは壮年になり、独立運動のすぐれた指導者だった。
 そして独立した新しい国ガーナの、初代首相にえらばれたのである。
 その名はクワメ・エンクルマ。サハラ砂漠から南にあたるアフリカにあっては、もっともきわだつ指導者であり、また現代の世界にあっても、もっとも注目すべき人物のひとりである。
 クワメ・エンクルマの生年月日については、ハッキリしたことはわからない。彼の生まれた村では、そんなことを記録しておくハッキリした習慣がなかったからである。だからクワメ・エンクルマの出生については、いろいろな言い伝えがある。
 ローマン・カソリックの洗礼式のときの記録によると、一九〇九年九月二十一日ということである。
 しかしクワメというのは、その土地では土曜日に生まれた子につける名前になっているので、九月十八日生まれということにもなる。
 クワメの生まれたのは泥と竹でできた、粗末な小屋がゴチャゴチャかたまっている小さな村だった。ゴールド・コーストの南西の端にあり、エンジマ地方のエンクロフル村と呼ばれていて、そのなかのアカン部落というのが、クワメの家のあったところだ。


独立した新しい国ガーナの、初代首相クワメ・エンクルマ

 クワメが三つになったとき、母はクワメをつれて、ハーフ・アシニイ町の父のところへいった。
 父はここで、金細工の職人をしていた。
 ハーフ・アシニイ町はエンクロフル村からは八〇キロほどはなれていて、フランス領アイボリイ・コースト(象牙海岸)との国境にある港町だった。
 もちろん乗り物などは何ひとつない。この長い道のりを、三つになったばかりのクワメは歩いていった。
 父はたくさんの奥さんをもっていた。アフリカの黒人のあいだでは、それは当り前のことなのである。
 だからクワメには、たくさんの兄弟がいた。
 女手が多いほうが家のなかの仕事が早くかたづくし、子供も多いほうが働き手がそれだけ増えることになる。
 だから最初の奥さんは、自分から第二、第三夫人をえらびだしたりする。
 そして同じ家のなかで暮らし一緒に働いている。
 エンクルマ家は奥さんと子供たちをあわせて十四人という大家族だった。
 それに身内の者がしょっちゅう、出入りしている。土地の習慣で、どんな遠い親類でも、またどんなに長く腰をすえていようと、たずねてきた身内のものは、そこの主人が面倒をみなくてはならないことになっていた。
 ホテルや旅館などというものは、聞いたこともなかったし、それに人に親切にするということは、他のアフリカのどこへいっても同じだが、アカン部落でも立派なこととされていた。
 そんなわけでエンクルマ家は、あまりゆたかではなかった。
 子供たちには、おもちゃもない。
 けれどもそのかわり、自由に遊べる広い土地があった。海があった。入江があった。茂(しげ)みや森があった。
 クワメは一人で遊ぶのが好きだった。
 森を散歩したり、鳥やけものをさがしたり、その声に聞きいったりして、時をすごした。
 時々小さな鳥やけものをつかまえては、家へもって帰って、かわいがった。
 だが鳥やけものと遊ぶそんな楽しい日も、終わりにちかづいた。
 「私は字も読めないけれど、あの子だけは学校へあげなくては……。」
 母がそう決心したからである。クワメは学校へいれられた。
 最初、学校はつまらなかった。森で小鳥たちと遊んでいるほうが、ずっと楽しい。
 だがクワメはすぐ勉強が好きになった。あまり勉強しすぎるので、受持ちの先生が心配したほどだった。
 クワメが一番恐かったのは、先生にぶたれることだった。
 先生はいつも棒かむちをもっていて、なまける生徒があると容赦(ようしゃ)なく打った。
 クワメは家にお金がなかったので、自分で、お金をつくることを考えた。
 そしてニワトリを飼い始めた。これはなかなかうまい考えだった。
 それを売ったお金で結構、授業料もはらえたし、教科書や学用品を整えることもできた。
 クワメはなかなか良くできる生徒だった。
 八年かかって小学校を卒業すると、その学校の教生になった。
 教生というのは、もっと上の学校の勉強をしながら、生徒たちに教える学生のことである。
 クワメは十七才になっていた。しかし体が小さいので、黒板に字を書くときは箱の上にのらなければならなかった。
 クワメはいい先生だった。そして黄金海岸の首都アクラにある国立学芸大学の校長先生にみとめられた。
 校長先生はクワメの授業ぶりを見て、この学生にもっと勉強をさせてやりたいと考えたのだ。
 クワメは校長先生のまねきで、学芸大学に入学した。そのあとアチモタ大学にはいった。
 アチモタ大学はその頃できたばかりの大学で、アクラの近くにあった。
 このアチモタ大学でクワメはアグレイ先生を知ることができた。
 アグレイ先生はその頃の西アフリカでは、もっともすぐれた黒人の教育者だった。
 先生はアメリカで勉強しそこで先生をしていたが、アチモタ大学ができるとき副総長としてまねかれたのである。
 副総長といえばアフリカ人としては、もっとも高い地位である。
 先生は非常な気力の持ち主であり、情熱家であったし、また雄弁家でもあった。
 先生の生涯の最大の目的は、『人種の調和』ということだった。

 「君たちはピアノの白いキイを使って、一つの調子を出すことができる。
 また黒いキイを使っても、調子を出すことができる。
 だが全体のハーモニーは、黒と白、両方のキイを使わなければ、つくることができない。」

 先生はよく、こういうのだった。黒いキイは黒人であり、白いキイは白人のことである。
 しまいにはこの白と黒のピアノのキイは、アチモタ大学のシンボルとなった。
 学校の玄関の上にかざられる大きな紋章にも、このピアノのキイが刻みこまれた。
 建物の上にへんぽんとひるがえる校旗にも、このシンボルが描かれた。
 アグレイ先生はクワメが大学に入ってまもなくのころ、アメリカで死んだ。
 しかし先生が、クワメ青年の心に残した影響は、非常に深いものだった。

 「そうだ! 我々黒人と白人のあいだに何の違いがあるというのだ? 
 白人と黒人が互いに助けあい力を合せてこそ、世の中を発展させていくことができるのだ。一方が一方を支配したり虐待しているうちは、いかに機械文明がすすもうとも、世の中が便利になろうとも、進歩はないのだ。」

 クワメの魂(たましい)のなかに、アフリカ民族主義の炎が赤々と燃え始めたのである。

 「だがそのためには、我々黒人は勉強をしなくてはならない。
 学問や知識のうえで我々は、白人よりも何世紀も遅れている。
 それをとりかえさなくては、平等も調和もあったものではない。
 そうだ! 僕も、アメリカヘいきたい。
 アメリカは自由の国だというし、黒人も同じように学問をする機会にめぐまれているという。
 アー、アメリカヘいきたい。何としてもアメリカへいって勉強をしよう……。」

 そう願いながらクワメは一心に勉強した。またスポーツや演劇のサークルに入ったりもした。
 アグレイ研究会に入って、同じこころざしをもつ学生たちと、民族主義のあり方について議論しあうこともあった。
 一九三〇年大学を卒業すると、クワメはエルミナにあるローマン・カソリックの小学校の先生になった。
 そのあいだに教員組合を作ったりもした。
 そのためクワメはアクシムにある別のカソリック小学校に移されたが、そこでは教務主任になった。
 一九三三年クワメはアミッサのローマン・カソリック教習所から招かれた。
 アミッサのカソリック教習所は、坊さんの卵たちを養成するところである。
 ゴールド・コーストでは、原地人が、カソリック教習所の教師として招かれたのは、クワメが最初だった。
 この学校の先生をしているとき、クワメは一時、自分も坊さんになろうかと考えたこともあった。
 だが坊さんになって、わずかの地域の人々にうやまわれながら暮らしても、何になろうか。
 「私の望みは、もっと遠くもっと大きい!」
 クワメはそう考えて、坊さんになるのはやめにしてしまった。
 教師をしているあいだに、クワメに大きな影響をあたえた人が二人いる。
 一人は西アフリカにおける最初の労働運動家であり、シェラ・レオンの市民であるウォーレス・ジョンソン。
 もう一人は黄金海岸の新聞記者であり、ナイジェリア生まれのエンナムディ・アツアイキエである。
 二人ともちょうどその頃、おこりつつあった民族主義運動の指導者たちであった。
 アツアイキエはアメリカで勉強した人で、クワメに見聞をひろめるためにも、もっと学問をおさめるためにも、ぜひアメリカヘいくのがいいと、しきりにすすめてくれた。
 一九三五年、クワメは船でナイジェリアの首都ラゴスにいった。
 そこにはクワメの親類が住んでいて、彼はアメリカ行きの援助をたのもうと思ったのだ。
 親類は承知してくれ、このラゴス行きは成功だった。
 クワメは意気ようよう黄金海岸に帰ってくると、アメリカ行きの計画を母に話した。

 「お母さん、僕はアメリカへいきます。アメリカでどんな苦しいことがあってもやりぬいて、アフリカへ帰ってきます。
 そしてアメリカで学んだことを、我々のみじめな兄弟たちのために、役立てたいのです。」

 母はだまって、息子のいうことを聞いていたが、最後に、「神さまとご先祖さまが、おまえをお守りくださいますように。」と、いっただけだった。
 母は息子のけなげな決意を、心のなかでよろこんでいたのである。
 母の許しさえもらえば、もう心を残すことは何もない。
 父はクワメが大学にいっているころ、なくなっていた。
 クワメは自由の国アメリカへ遠い夢を走らせながら、一九三五年八月、タコラディの港から船に乗ってアメリカへ向かった。

 2 苦しい留学生活 top

 クワメをのせた船は、まずイギリスのロンドンについた。
 ここでアメリカ行きのビザ(旅行証)をもらわなくてはならなかった。
 それからニューヨーク行きの船がでるリバプールヘむかった。
 一九三五年十月、クワメはようやくニューヨークへ到着することができた。
 アメリカでクワメは、フィラデルフィアの西にあるリンカーン大学へ入ることになっていた。
 リンカーン大学は黒人が高等教育を受けるためにできた、最初の大学である。
 アツアイキエも他のアフリカの高等教育をうけた人たちは、皆この大学に通ったわけである。
 アフリカからの旅が長かったので、学校についたときは、クワメが用意してきたわずかな金は、ほとんどなくなっていた。
 が、クワメはどんなことがあっても、学校だけは卒業しようと決心した。
 そして学校の近くで仕事をみつけて、働きながら学校へ通った。
 夏休みには船員になって、船で働いた。船の仕事が一番、お金が取れるからだった。
 しばらくすると毎日曜、ある黒人教会で説教師の仕事をすることもできた。

 一九三九年、クワメは文学士の学位をとって、リンカーン大学を卒業した。クラスの友達たちは、卒業記念のクラス雑誌にこんな詩を書いたものである。
 『アフリカは、エンクルマの夢の恋人 
 エンクルマは、激しい夢をもった哲学者、思想家
 哲学と政治が、彼のなかで相争う
 エンクルマ――なんとすばらしい人間だろう
 君こそ、我らが注目の人――』

 クワメは文学士だけでは満足せず、さらに勉強をつづけ、一九四二年、神学士の学位をとった。
 そのかたわら、ペンシルバニア大学の大学院へ通って、科学修士と文学修士の学位をとった。
 そしてさらに、博士の学位をとろうと大学院のドクター・コースで勉強を始めたのである。といってクワメの勉強は、学校で習う学問だけではなかった。
 政治問題や人種問題を研究するサークルでも、めざましく活動した。


アフリカこそエンクルマの夢の恋人(独立したときのガーナの人々)


原住民の母と子


ガーナの子どもたち

 本もまたクワメのよい先生であり、よい友達だった。
 もっともそれは主に、政治に関するものだったが……。
 ドイツの哲学者へーゲルや、同じくドイツの政治家マッチュイ、ロシアのレーニンなど、特に興味が深かった。
 だが一番強い影響をうけたのは、マーカス・ガーヴェイの『哲学と評論』だった。
 ガーヴェイは、アフリカ人の自由を叫んで戦った先駆者であった。
 忙しい読書と勉強の合間に、クワメは論文を書くことにも熱中した。
 それは主に、自由と政治組織についての自分の考えを、紙に書いてみることだった。
 このころ考えていたことは、のちになって、『植民地の自由のために』という題で、本になっている。
 学校を出てからも相変らず、クワメの生活は苦しかった。
 下宿代を節約するために、ニューヨークのハーレムからブルックリンまで、一晩じゅう地下鉄にのって行ったり来たりしたこともあった。
 ニューヨークの地下鉄は、終夜運転をしていたのである。
 ある夜クワメは友達と、フィラデルフィアの駅の待合室で、夜をすごそうとしたことがあった。
 すると警官がきて公園のベンチで寝るように命じられた。
 自由の国アメリカでも、やはりクワメは人種的偏見を味わわないわけにはいかなかったのだ。
 あるときバス旅行をして、喉(のど)かかわいたので、バスがとまったところのレストランに入り、水をくれといった。
 するとレストランの給仕は、ぶっきらぼうに、
 「出ていってくれ。黒人のおまえの席は、外のたんつぼでたくさんだ。」と怒鳴った。
 一九四五年クワメは、イギリスへ渡った。そして法律を勉強するために、ロンドン大学へ入学した。
 クワメは大学へ通うかたわら、いろいろな政治講演会に出席した。
 特にアフリカ問題についての、たくさんの相談や討論会には、かならずといっていいくらい顔を出した。
 アフリカ植民地の自由と独立の問題は、ロンドンにいるアフリカ留学生のあいだで、一番関心をよせられている問題だったが、クワメは何にもましてこのことを、一番重大なことだと考えていたのである。
 そして『西アフリカ学生同盟』というグループに入って活動し、のちにはそこの副会長におされた。
 クワメがイギリスにいるあいだにおこった、いちばん大きな出来事といえば、第五回全アフリカ会議の開催だったろう。
 この会議はアフリカ植民地のたくさんの指導者たちが集まって、ロンドンで開いたものだった。
 これはクワメにとって、大きな刺激になった。
 クワメはこの会議の組織委員会の幹事として活躍した。
 ロンドンでもまた、クワメは人種差別の苦い経験を、味わわねばならなかった。
 どこへいっても下宿を断られたからである。
 最後にみつけたのは、イースト・エンドにあるみすぼらしい一軒の家の貸間だった。
 イースト・エンドといえば、ロンドンの貧民街といわれているほど、貧しい人ばかりが住んでいる町である。
 もっと笑えない経験もある。ある日クワメは友達のジョージ・パッドモアと、あるレストランに入った。
 と、一人の小さな女の子がジッと二人を見つめていたが、やがて傍(そば)へやってきてシゲシゲと、この色の黒い二人を見まもった。
 と、きゅうに母親のいるところへ駆けて帰ると、叫んだのである。
 「ママ、あれ、口をきくわよ。口をきくわよ……。」
 さて一方、クワメの故国である黄金海岸では、アフリカ人による自治の運動が、日をおってはげしくなっていた。
 一九〇〇年このかた、イギリスの法律に反対する組織は、いくつもできていた。
 原地住民権利擁護会、西アフリカ会議などは、その大きなものである。
 だがその運動の方向が、だんだん独立運動へと、変わってきたのである。
 そして今までは、どんな運動にもくわわらなかった町にも、ドンドン運動がもりあがるようになった。
 というのも一つには、ゴールド・コーストから、たくさんの青年たちが海外、特にイギリスに出て勉強するようになったため、権利とかヒューマニズムといった思想が、だんだん高められてきたからだった。
 さらに一九三九年から一九四五年にかけての第二次世界大戦に従軍した青年たちが、インド、パキスタン、セイロン、ビルマなど世界各地で、植民地の権利と独立のために戦っている人々を見てきたこと。
 そのうえゴールド・コーストの中産階級――特に商人たちが、貿易や産業のうえで、ひどい差別や抑圧をうけることに我慢しかねてきた。
 これらのことが独立を望む原住民の声のもりあがりとなったのである。
 ゴールド・コーストのこの新しい運動は、『統一ゴールド・コースト協議会』として出発した。
 そして、協議会は、若いエネルギッシュな指導者を待ち望んでいた。
 その人は組織と大衆のあいだをむすびつけ、法律家と商人のあいだでうまく舵(かじ)をとっていける、指導力の強い知識の広い青年でなくてはならない。
 その結果、白羽の矢をたてられたのがクワメ・エンクルマだった。
 いよいよ、チャンスはめぐってきた。
 『アフリカはエンクルマの夢の恋人』と、かつて友だちがうたった故国ゴールド・コースト
 ――その解放のためにクワメは、今、立ち上がろうとしたのだ――
 彼は一九四七年十一月、ロンドンでの勉強をやめると、なつかしいゴール下・コーストへと旅立ったのである。

 3 総督の教え top

 エンクルマは、十二年ぶりで故国の土をふんだ。
 「思えば長い年月、私は悲しみとさびしさに悩み、貧しさとつらい仕事に苦しみつづけた。
 だがこの経験のなかに、人の世のありかたを知り、政治の方向を知ったのだ。
 この経験こそ祖国建設のために役立つにちがいない。」
 エンクルマは心に固く誓った。
 エンクルマの夢の恋人――祖国ゴールド・コーストは、しかし彼にとって甘い夢でも平和な夢でもなかった。
 エンクルマが祖国へ帰ってまもなく、まえに兵隊だった人たちのデモンストレーションがあっだ。
 それは、第二次世界大戦に従軍した人たちの統一された組織だった。
 このデモが警官隊と衝突し、デモ隊の二人が殺され、五人のアフリカ人が重傷をうけた。
 エンクルマはこの事件に、直接はなんの関係もなかったが、捕えられて所持品を調べられた。
 そのなかからロンドンで共産党の講演会に出席したときの党員カードがでてきた。
 これは署名なしのカードで、ただ会に出席するためにだけ使われたものだったが、エンクルマに何か落度はないかとねらっていた警察は、鬼の首でもとったようなよろこびようだった。
 たちまちエンクルマは、共産党員というレッテルをはられてしまった。
 エンクルマは、他の統一ゴールド・コースト会議の幹部たちと一緒に、北方地区の辺鄙(へんぴ)なところへ送られ、六週間の禁固刑をうけた。
 刑を終わって帰ってくると、エンクルマはまた、もとの統一ゴールド・コースト会議の仕事についた。
 が、まもなく他の幹部たちと、意見が衝突してしまった。
 これまでのこの会議の人々といえば、商人とか法律家とかで、どちらかといえば金持ちやインテリが多かった。
 そういう人たちの考えは、とかく、ことなかれ主義で保守的になる。一方、エンクルマの考えは急進的だった。
 統一ゴールド・コースト会議の人々は、政治的な声明文を次々に出して、イギリス政府の出方を見ながら、ゴールド・コーストの自由を勝ち取っていこうとする。
 しかし、エンクルマはそんななまぬるいことには反対で、ゴールド・コーストの完全独立をのぞんでいたのだ。
 保守的な中産階級の人々を相手にしていては、いつまでたっても目的をとげられないとさとったエンクルマは、一九四九年の夏、ついに統一ゴールド・コースト会議を脱退した。
 そして『会議人民党』という団体を組織したのである。
 会議人民党はまず手はじめに、ゴールド・コーストの自治をイギリス政府に要求した。
 この会議人民党からは、のちのガーナ政府の大臣や役人が、たくさんでている。
 だが、統一ゴールド・コースト会議の人々は、エンクルマのこのやりかたを心良く思わなかった。
 この人たちは事々に、エンクルマの仕事に邪魔をしようとした。
 なかでも以前は一番親しい友人であり、エンクルマを故国へよびよせてくれたダンクア博士が、激しくエンクルマを非難したのである。
 「エンクルマは利己主義で策略家で、泥棒のような人間だ。
 我々はエンクルマをずいぶん助けてやったのに、あの男はいつのまにか、我々の組織のなかで、自分の勢力をつくりあげ、サッサと出ていってしまった。
 そして、わがゴールド・コーストの統一戦線を、かきみだしにかかっている。
 あいつはある時は、国家の自由を叫ぶかとおもうと、つぎにはイギリスと手をつなごうといったりする。
 全く、コウモリのような人間だ。」
 ダンクァ博士がコウモリのような人間だといったのには、わけがある。
 エンクルマは長いあいだ、革命の二つの方法について、どちらにするかきめかねていたのだ。
 一つはソビエト革命のように、血て血を洗うような、激しいやりかた、もう一つは激しい手段を避けるやりかたである。
 おだやかな抵抗運動のほうは、インドのガンジーのやりかたに学んだのである。
 エンクルマはこの運動方法を『積極活動』と、名づけた。
 積極活動は鉄砲のかわりに、ストライキやボイコットを武器にえらんだのである。
 一九四九年、会議人民党が指揮するボイコットは、全国的な運動にひろまった。
 あちらこちらで、汽車がとまった。
 交通機関はイギリス人の運転しているもののほかは全部、ストップしてしまった。
 工場は機械をとめ商店は店の戸をしめて、商品を売らなかった。
 ついに警察は再びエンクルマをとらえ、刑務所にぶちこんだ。一九五〇年のことである。
 刑務所の中はひどく不潔で、パンもロクロクあたえられない。が、エンクルマは、くじけなかった。
 便所の紙を使って外の仲間と連絡し、運動の指揮をとった。
 さてイギリス政府は、ゴールド・コーストのこの緊張をやわらげるため、ゴールド・コーストに調査委員会を送って調べさせた。委員会はゴールド・コーストに立法議会を設(もう)け、アフリカ人の自治を設けるよう、イギリス政府に勧告した。


刑務所から釈放されたエンクルマを迎える人々(1951年)


集会で演説するエンクルマ

 立法議会のたてまえは、まず選挙によって議員をえらび、そのなかから大臣や首相がえらばれるわけである。
 一九五四年、ゴールド・コーストでは選挙が行われることになった。
 さあ、大変な騒ぎがはじまった。
 何しろ選挙などといえば、ゴールド・コーストに住むほとんどの人たちにとって、初めてのことである。
 一体、どんなことなのか、どんなことをしたらいいのか、さっぱりわからない。
 このためある程度教育をうけ、少しは読み書きのできる人々に、まず選挙とはどういうものか教えることにした。
 この人たちのために、約五十万枚のチラシが、主な言葉六種類にわけて作られた。
 ゴールド・コーストは、種族によって、いろいろな言葉を使っているので、その全部の言葉でつくることは、とてもできない相談だった。
 そこで一番多く使われている六つの言葉をえらびだしたわけである。
 投票所の場所を知らせるための地図や、水路図もつくられた。
 壁新聞もできた。それらを国じゅうの主な場所にくばって歩いた。
 ラジオはひっきりなしに、選挙のやさしい解説を放送した。
 自動車組合は選挙の旗をたてて、国じゅうのあらゆる地域を走りまわり、PR(宣伝活動)につとめた。
 字を読める人たちは、チラシに書いてある説明を、無学の人々に読んで聞かせた。
 いよいよ、投票日がきた。
 人々は手に手に投票用紙をもって、会場につめかけた。
 投票用紙には、立候補者の名前と、その人が属している党のマークがすりこんである。
 字の読めない人たちのために、絵入りの投票用紙になっていた。
 投票をする部屋はほかから見えないようにいくつにも仕切られ、そのなかに各党別にわけたマホガニーづくりの投票箱がならんでいる。
 人々は自分のもっている投票用紙のなかから、好きな候補ののっている用紙をえらんで、それぞれの箱に入ればよいわけである。
 二重投票をしないために、消えない紫の着色剤で自分のいれた用紙に、つめ判をおすようになっていた。
 さて、このめんどうくさい選挙の結果は、どうだったろうか?
 エンクルマのひきいている『会議人民党』が、大勝利をおさめたのだった。
 選挙民の多くは、立候補者の名前さえもほとんど知らない。しかしエンクルマの名前は知っていた。
 そして、『会議人民党』のシンボルである『赤いとまり木』を……。
 それほど会議人民党の抵抗運動は深く、根づよくゴールド・コーストの隅々まで、いきわたっていたわけである。
 このときのゴールド・コーストのイギリス総督は、チャールス・アーデン・クラーク卿だった。
 彼は古くから植民地の政治にたずさわり、イギリスの植民地政策の模範となるような人だった。
 彼はエンクルマが九ヵ月も刑務所にはいっていた人物だというのに、選挙の結果を知ると、さっそく自分の官邸によんで、
 「今日から君が、この国の代表者である。君ならこの国の人々を、立派にリードしていくことができるだろうと思う。ご成功をいのる。」
 そういってクラーク卿は、エンクルマに握手を求めた。
 エンクルマは感激した。
 「いままでのいきさつや自分の感情は忘れて、法律のきめたことに立派に従う。
 これこそ国をおさめる者として、政治家の上に立つ者として、一番大切なことだ。」
 こう考えたエンクルマは、イギリスから政治をうけついで、首相になったときにもあまり独裁的な権力をふるうようなことはしなかった。
 世界にとってエンクルマは、まるで彗星のように現われた政治家だった。
 外国にいた十二年間は、だれもエンクルマの存在など知らなかった。
 そして帰国するなり、わずか三、四年のうちに、もうゴールド・コースト自治政府の首相になっていたのである。

 4 中立の旗をかかげて top

 ゴールド・コーストは、イギリスから自治権を見事に勝ち取った。
 が、これがエンクルマの目的ではなかった。いや、エンクルマの仕事は、これから始まるといっていい。
 これまでは、どちらかといえば幸運の星にめぐまれた点がないでもなかった。
 しかしこれからが、けわしいイバラの道なのである。
 エンクルマは、かつての同志ダンクア博士から陰謀家・コウモリとののしられながらも、イギリス政府と手をにぎった。
 しかしこれは、独立という、最後の目的のための手段にすぎなかったのだ。

 「せっかく独立しても、国の中がゴタゴタしているようでは、またまた、よその国の世話にならなければならない。
 大切なのは独立することよりも、独立後の国の経済をしっかり立直すことだ。
 そのためには、まず国の政治をしっかり行わなければならない。
 いくつもの政党がでてくるのはいいが、それがお互いに争ってばかりいたのでは、国の政治は安定しない。
 政治が安定しなければ、経済の自立や発展など、思いもよらないことだ。
 私はまず絶対に勢力のある党をつくろう。
 『国造りの初めにあっては、独裁もまた、やむをえない』と、いった人もあるくらいだ。
 ちょっとや、そっとでは、倒れない力強い党にして、政治の安定をはかるのが、第一だ。」

 力強い党をつくるには、まず地方の組織をかためることが大切である。
 インドの独立も中国共産党の成功も、地方の農民や大衆をつかんだからこそ、達成できたのだ。
 だが字も知らないような、無学の人たちを、どうやって党の運動に引入れたらいいだろう?
 「字を知らない者には、字を教えればいい。政党を知らない者には、政党とは何であるかを教えればいい。」
 エンクルマは、移動映画班や党の宣伝活動をするグループを、国内の隅々の地域へまで送りこんだ。
 学校の生徒や大学生にも、よびかけた。せめて読み書きぐらいはできるようにと、成人学校もつくった。
 新聞、小雑誌、パンフレットなどもつくって、大いにPRにつとめたのである。
 エンクルマ自身も自ら、地方のあちこちをとびあるき、多くの人々と接するようにつとめた。
 エンクルマはどんな人ごみにでも入っていって、気軽に誰にでも話しかける。
 人々の話を聞き、相談ごとにはのってやり、また、あるときはこの人々を説きつけたり命令をくだしたりもする。
 一九五六年、再び総選挙が行われた。
 会議人民党は、一〇四の議席のうち、七〇の議席を勝ち取り、二度めの輝かしい勝利をかざった。
 残る三四議席を、他のいくつもの党が取り合ったのである。
 一九五六年のこの総選挙は、特別選挙であった。
 ここ二、三年来、ゴールド・コーストの独立運動が、きゅうに活発になってきたため、イギリス政府は、もしこの総選挙で絶対多数党ができ、その結果、絶対多数で独立要求を出すことができたら独立をみとめようと、約束していた。
 そして今、エンクルマのひきいる会議人民党が、絶対多数の議席を勝ち取ったのである。
 独立要求の動機は、新しい議員たちに提出された。
 もし、この動議がゴールド・コーストの立法議会を絶対多数でとおれば、イギリスは独立の日をきめなくてはならない。
 動議は絶対多数で議会をとおった。そして独立の日は、一九五七年三月六日ときまった。
 ああ、なんというよろこばしい日だろう!
 その前夜、立法議会の議員たちは、最後の招集にゾロゾロ集まってきた。
 エンクルマはここで、立法議会の首相として、すばらしい演説をおこなった。
 この演説はエンクルマの全生涯のうちでも、もっともすばらしい演説の一つとなるであろうと思われる。
 ある記者などはこれを、『新国家のバイブル』とまでほめたたえている。

 首都アクラのポロ広場には、ものすごい人々の群れが、三月五日の夜の十二時――独立の時がくるのを、今か今かと待っている。
 教会の鐘が十二時をつげた。いよいよ待ちに待った独立の時刻がきたのだ!
 にわかに激しいどよめきが、人々のあいだからまきおこった。それはすぎ去った苦しい歳月のつもりにつもった雄たけびだったともいえよう。
 イギリスの国旗ユニオン・ジャックはひきおろされ、かわりに赤と緑と金てできているガーナの国旗が、人々の頭上にへんぽんとひるがえった。
 同じような祝賀の叫びは、アクラの他の場所、ガーナのいたるところにわきおこった。
 独立の式典には、イギリスからエリザベス女王の名代としてケント伯爵夫人が、アメリカからはニクソン副大統領が出席した。
 新国家ガーナの誕生を祝ったのは、ガーナ共和国自身だけではなかった。世界の各地でも、さかんに祝った。
 というのも、ガーナは世界で初めての黒人だけの民主国家であったからだ。


あと数秒で独立だ!

 エンクルマは、いつまでも、独立のよろこびに酔ってばかりはいられなかった。
 「我々は、自由を戦いとった。我々は、いまや長いあいだ、我々の国を苦しめてきた社会的、経済的なわざわいのすべてに、ぶっからねばならないのだ。」
 式典の最中エンクルマはこう、集まった人々によびかけた。
 道路を作らねばならない。港の設備も整えねばならない。農業も、工業も、すべてが、原始生産のままである。
 ガーナの輸出の七〇パーセントをしめるといわれるココアも、ほとんどが植えっぱなしの取りっぱなしで、作物を育てるという方法を知らない。
 工業生産におよんでは、まるでゼロにひとしい。
 植民地というものはどこでも、原料を安く本国に取上げられ、高い工業品を売りつけられる仕組みになっている。
 だから植民地には工業が発達しようがないのだ。
 言葉の問題もガーナの悩みの種である。
 ガーナは非常に長いあいだいくつもの部族にわかれ、その人々が勝手きままに自分たちの言葉を使い、それぞれの部族の酋長だけに忠誠を誓ってきた。
 といって五〇〇万人もの国民に、そのすべての言葉をおぼえろというのはそれは無理だ。
 また、酋長をのけものにして、政府の政治を行うこともできない。
 教育も大きな問題である。
 ゴールド・コーストの時代には、字を読んだり書いたりできる者は、住民の約一〇パーセントにすぎなかった。
 子供たちにはどうしても、のこらず教育をうけさせねばならない。
 とすればさしあたって、先生をどうするか。教科書はどうする?
 医者もまた足りない。独立当初、ガーナには、約二〇〇人の医者がいるだけだった。
 これでは二万五千人の患者を、一人の医者がみなければならない計算になる。看護婦も助産婦もいない。
 すべてがないないずくめだった。すべてがまるで、原始時代なのである。
 それにもかかわらず、アフリカの他の諸国は、ガーナの行き方を見まもっている。
 エンクルマに大きな期待をかけている。最初に独立を勝ち取ったガーナは、すべてのアフリカ植民地の人々にとって、理想国であり模範でありお手本なのだ。
 イギリスはガーナ人を信用し、エンクルマを信用していた。
 そのため独立したからといって、すぐさま、すべてのイギリス人をガーナから引上げるようなことはしなかった。
 ガーナが必要とする人間や機関は二、三ヵ月、あるいは、二、三年でも、ガーナがいらなくなるまで、残しておいてくれることになった。
 そのためか建設事業は意外にはかどった。港は整備され道路はつくられた。
 ガーナの中央を横ぎるゲオルク川には、新しい橋がかけられた。
 言葉の問題も、完全に解決することはできなかったが、官営のラジオは、役所の言葉である英語のほかに、五つにものぼる地方語で放送をつづけている。
 もっとも、政策の発表などになると、もっとたくさんの言葉で放送されてはいるか……。
 教育はめざましい発展をとげた。アクラの近くにガーナ総合大学が建てられ、クマシには工科大学がつくられた。
 それにもまして目を見張るのは、全国各地につくられた小学校である。
 一九四八年にはたった八万人の子供たちが学校に通っていたのが、一九五七年、つまり独立の年の終わりのころには、その数は一躍五十万人にたっした。
 これらの仕事はほとんど、最初の一年のあいだに、なしとげられたのだ。驚くべきスピードぶりである。
 同じ年に国連は、ガーナを八十二番目の国として加入を認めた。
 エンクルマは新しい国の国造りには、よその大きな国の力を借りる必要がある。
 そのためには、東西、どちらのグループにも入らないほうが、得だった。
 東西二つのグループは、どうにかして、その国を味方につけようと、いろいろ大きな軍事的、経済的援助をしてくれるからである。
 第二次大戦後におこった国々は、どれもこの中立という方法で、国の建設をはかっている。
 エンクルマはまた、一九五八年四月アクラに、アフリカ国家協議会という集まりを開いた。
 アフリカ大陸の、様々な国のあいだの連絡をはかろうという運動で、エンクルマの夢である全アフリ力連邦建設の下準備ともいうようなものであった。
 この協議会はまた、独立しようとするアフリカ諸国の助けともなり、相談役ともなった。
 やがて次々と新しい独立国が、アフリカに生まれた。
 そのほとんどが、ガーナをお手本としエンクルマを指導者として、教えをうけにやってきた。
 新しい国々はガーナと一緒に、東西対立のなかでは、中立国の立場をとるようになった。
 いままで、東西の対立に支えられて、生きてきたような中立国も、こう数が多くなると一つの大きな勢力になる。
 エンクルマは、アフリカの新興国をさそって、インドのネール首相と手をにぎった。
 いわゆるアジア・アフリカ・グループ(A・A諸国)の誕生である。
 A・Aグループは、国際政治に、重大な問題がおこったようなとき、かならず、大きな発言権をもつことになった。
 たくさんの数をもつA・Aグループがどちらにつくかで、国連の決議がきまるからである。
 A・Aグループは、一つ一つの国の力は弱いが、まとまれば、世界情勢を動かすこともできるくらい強くなる。
 A・Aグループは戦力をもたないから、戦争をきらう。
 そのため、A・Aグループの力で世界戦争になる危機を、何度か食い止めてきた。
 こうして世界地図の隅っこにあるようなちっぽけな国ガーナは一躍、世界中の人々の目を集めることになった。
 しかしエンクルマは、世界の人々が余りにたくさんのことを、余りに急いでガーナに期待するのをよろこばない。
 「私たちに、時をあたえてください。」
 エンクルマは、よくそういう。
 「我々自身を、えらびだすために……。」
 ガーナにたいする、西アフリカにたいする、そして、この未開の大陸アフリカにたいするエンクルマの大きな夢が、将来どのように実をむすんでいくか、私たちは見守っていようではないか。

top
****************************************