****************************************
HOME  解説   中国  インド  インドネシア  フィリピン  アラブ連合  イスラエル  ガーナ 

3 インドネシアの希望―― スカルノ

 1 輝ける『バンドン会議』
 2 育てられた民族精神
 3 指導された民主主義
インドネシア共和国
 面積 一四九万一五六四平方キロ
 人口 九五六五万人
 首都 ジャカルタ

 1 輝ける『バンドン会議』 top


ビルマ代表に迎えられA・A会議に出席するネール首相(1955年4月)


会談するA・A諸国の代表者たち

 一九五五年四月十八日のことである。ここは、インドネシアの首都ジャカルタにほど近いバンドンの町。
 この日、ここで、一体、なにがおこったろう?
 数週間まえからこの町の人々は、この特別なできごとをひかえて、準備に大わらわだった。
 家々は磨きたて洗いたてられた。ホテルは手をいれられ、見ちがえるほど立派になった。
 街路は修理され、ま新しい街燈がとりつけられた。
 世界の歴史にまだ例を見ないアジア・アフリカ諸国の代表を一堂に集めた、バンドンA・A会議がこれから開かれようというのである。
 バンドンは今、これらのお客さまをむかえるための準備に、国をあげての大さわぎをしている最中だったのだ。
 当日、人々はバンドン会議開催のために集まってくるアジア・アフリカの国々の指導者たちを見ようと、まだ夜のあけないうちから、町の道路にひかれた白線のうしろに、ひしめきあっていた。
 人々の頭上には二十九の様々な国旗がひるがえり、いたるところに代表団を歓迎するけなやかなポスターが、輝いていた。だが集まった人々はほとんど静かに立ったりすわったりして、時のくるのを待っている。
 ヨーロッパの国々などで見られるような、熱狂的な興奮やさわぎはどこにも見られない。
 アジア人特有の、静かな群衆なのである。
 やがてサイレンが、高々と鳴りひびいた。
 ピカピカ光った大型の自動車がいく台も、ジェダン・メルデカ・ビルの正面に到着した。
 この建物は市の中央にあり、それまでインドネシアを支配していた、オランダのクラブ・ハウスだったものである。
 人々の手に手にもつ小旗が波うち、世界各国から派遣されている、報道班の写真のフラッシュがきらめき、シャッターの音がつづいた。
 小学生たちは代表団の人々にサインをしてもらおうと、自動車にむかってすすもうとする。
 もし白いヘルメットをかぶり、軽機関銃を手にした兵隊たちが見まもっていなかったら、代表団の人たちは、この小さい歓迎者たちのために、もみくちゃにされたことだったろう。
 道に集まっている人々は、次々と到着する人たちのことについては、あまり知っていない。
 ただ、どの人も大切な人たちであるということだけは知っていた。
 その人たちはいろいろ違う皮膚の持ち主たちであった。黒い人、茶かっ色の人、黄色い人――。
 その人たちは男も女もインドネシアの人々と同じように、植民地の支配に抵抗して戦ってきた人たちばかりであった。
 その人たちは中国とかインドとか、そのほか人々が聞いたこともないような、あるいはとっくに忘れさってしまったような小さな国々からやってきた人たちではあったが、世界の人口のおよそ半分を占める人々を代表する人たちでもあった。
 代表団が到着するたびに、新しい拍手がわきおこった。
 中国の周恩来外相。インドのパンディット・ネール女史、タイのワン・ワイ殿下、カンボジアのシアヌーク殿下、エジプトのナセル首相、パキスタンのモハメッド・アリ首相、フィリピンのロムロ外相、ゴールド・コースト(国名=のちのガーナ)のコージョ・ボシオ、セイロンのジョン・コテルワラ卿といった、アジア、アフリカ諸国の首相、外相級の大物ばかりである。
 やがてビルの大ホールのなかでは会議がはじまった。議長が静しゅくをもとめた。
 すると白のユニフォームに黒い帽子をかぶった茶かっ色の肌の男が壇上にあかって、歓迎の言葉をのべた。
 この茶かっ色の肌をした男こそインドネシア独立の闘士であり、インドネシア共和国大統領アフマット・スカルノその人だった。スカルノ大統領は今度のバンドン会議を招集した五人の委員の一人であり、アジアの指導者のなかでも指おりの雄弁家として知られている。

 「この会議は人類の歴史のなかで、最初の有色人種の大陸間の会議であります。」
 スカルノ大統領は演説のなかでこういった。
 「我々は今や恐怖世界のなかに住んでいます。今日、我々の世界は腐敗にみち恐怖にむしばまれているのです。
 未来にたいする怖れ、水爆への怖れ、イデオロギーの対立……我々の恐怖をかぞえあげれば、きりがありません。
 この恐怖はそれらの恐怖の原因となるものがもっている実際の危険よりも、いっそう危険であるといえるのではないでしょうか?
 というのも恐怖感というものは、しばしば人間をおろかな行動にかりたてるのです。
 理性をうしなった、危険きわまりない行動をさそいだすのです。
 そして大洋も海ももはや我々をまもってはくれないという考えを、忘れさせるのです。
 我々が口にする食べ物、我々ののどをうるおす水、我々が息をするところの空気でさえ、何千キロの先におとされた原爆によって、よごされてしまいます。
 たとえ我々自身はその恐怖からのがれることができたとしても、このさき生まれてくる子供たらは、この世界に投下された暴力の刻印を、そのゆがめられた肉体に、きざみこまれるのであります。」

 つまり原水爆の恐怖から、世界を救うことが、このA・A会議の招集された、第一の目的であったわけである。
 そのころ世界は、西と東の二つの大きな勢力にわかれ、西の代表であるアメリカ・イギリスと、東の代表であるソビエトは、お互いにそでの下に原爆をちらつかせながら、力の競争にしのぎをけずっていた。
 いつ、どんなことがきっかけになって、原子爆弾が地球のどこかにおとされないともかぎらない。
 原爆は世界の空をよごし、海をよごし、末代までも人類の生命を危険にさらす。
 それなのに、米ソ両国はあまりに争いのまんなかに立ってしまったためか、その恐ろしさをかえりみようとしない。
 原爆の恐ろしさを身にしみて感じるのは、原爆をもっておらず、したがってその危険をふせぐ手だてもない、中立国の人々である。いわゆる、『汚れない手』の国々である。
 スカルノ大統領はこの『汚れない手』を一堂に集めて、『原水爆禁止』のアピールを強く世界にうつたえようとしたのである。
 スカルノ大統領はさらにこの演説のなかで、自由と独立のために戦ったアジア・アフリカ諸国の人々に敬意を表するとともに、アジア・アフリカ諸国はその皮膚の色の違い、社会的背景の違い、文化の違い、宗教の違いなどをのりこえて、ともに手をにぎっていかなければならないことを強調した。

 「我々に共通に課せられている植民地主義を、それがどんな形をとっているにしても、排撃しようと我々は結束した。
 我々に共通に課せられている人種差別をとりのぞこうと我々は結束した。
 そして、世界平和をまもっていこうと我々は結束したのである。」

 だが、経済力のとぼしい政治的発言力のよわいA・A諸国が、この複雑きわまりない、強いものがちの世界で、一体なにができるというのだろう?
 いや、それだからこそスカルノ大統領は、A・A諸国を招集して、結束をかためようとしたのである。

 「我々は、世界のどんな事件にたいしても、第三者としての理性的立場から発言することができる。
 また、平和の立場に立って、あらゆる精神的、道徳的、政治的な力を動員することもできる。
 我々アジア・アフリカ十四億の大衆の力は、平和を求める道徳的な力をもつ、国家の群れともいえるのである。」

 アジア・アフリカ会議におけるスカルノ大統領の演説は、熱狂的な拍手をもってむかえられた。
 そめ演説は、何十億という世界の人々の気持を、簡単にそして、見事にいい表わしていた。
 この演説は、演説家としてのスカルノ大統領の能力を、はっきり示したともいえるだろう。
 この能力はスカルノ大統領が、インドネシアの人々のあいだで、男にも女にも子供にまでも、ブン・カルノ(兄弟カルノ)とよばれて、親しまれる理由の一つともいえよう。
 ともかくこの演説は、世界の歴史のうえで、もっとも重要な会議の一つであるバンドン会議の冒頭をかざったものであり、世界の演説史上に記録される、すばらしいものであった。、
 この日はもちろんつづくバンドン会議の日々、スカルノ大統領は会議の脚光を一身にあびたといっても、いいすぎではなかった。
 この日のはじめまで、インドネシアでは政府軍と反乱軍が市街戦を演じていた。
 また独立後の経済のいきづまり、政局の不安定などから、スカルノ大統領の人気は独立当初のころより、かなり落ちていた。
 だが今やスカルノ大統領は世界の注目のまっただなかにあって、五三年の一生でもっとも輝やかしい頂上に立っているといってもよかった。

 2 育てられた民族精神 top

 一九〇一年六月六日、スカルノは東部ジャワのスラバヤに生まれた。
 父は回教徒で、学校の先生をしていて、わりあい、めぐまれた家庭に育った。母はバリ島に生まれ、ヒンズー教徒だったが、父と結婚してからはイスラム教(回教)に改宗した。父も母もインテリで、ジャワ島とバリ島の民間伝承や、ヒンズー、イスラム両教の信仰についての歴史や、民族学に深い関心をもっていた。
 スカルノは、両親のこのひろいゆたかな知識をそのままうけついだ。
 両親はどうにかして、息子によい教育をあたえようとつとめた。
 だが、原住民が高い教育をうけることは、その当時のインドネシアでは、非常にむずかしいことだった。
 ほかの子供たちがするように、スカルノも子供のころはかやぶき屋根に小枝で編んだ家のまわりや、部落の中をとびまわってあそんだ。

 夜になると両親につれられて、よくジャワ地方の名物である影絵芝居を、見にいったものである。
 こういった見せ物は、ときによると夜おそくはじまり、夜明けまでつづけられるときがある。
 そんなときには、スカルノは母の腕のなかで、ねむりこんでしまった。
 この影絵は水牛の皮をかわかしてつくったなめし皮でできていて、人形の手足に棒をつけて動かすと、人形はウットリするような動きを見せるのである。
 出し物はジャワ地方につたわる伝説や、英雄物語をもとにしたものが多く、スカルノは、知らず知らずのうちに、自分の住んでいる国の歴史を学びとったのであった。
 そのほか両親は、スカルノを踊りの会につれていってくれた。
 そこでは、ながいあいだ練習をかさねた男や女の踊り子たちが、手や足や腕や首を優雅にうちふっては、リズミカルな踊りを見せるのだった。
 スカルノはまた、ガメラン・オーケストラの音楽を聞きにいったこともあった。このオーケストラは、木琴、バイオリン、フリュート、シンバルなどの楽器をもっていた。
 子供たちは時々、大人のまねをして、あまり上できとはいえない人形を、自分たちで作って、芝居をやってみたり、手づくりの楽器を鳴らしたり、踊りのまねをしたりして、あそんだ。
 また、物語の語り手たちが、いきいきと語った伝説物語を、子供たちどうして、語りあうのだった。
 このゆたかな民族文化の数々は、少年スカルノに強い印象をのこした。


伝統的な影絵芝居

 大きくなってスカルノは、芸術のよき後援者となり、若いインドネシア画家たちの絵を買いあげて、大統領官邸の壁にかけたり、自分の家で、音楽会や踊りの会、影絵芝居などを開いたり、インドネシアの郷土民謡と同じようなウェスタンを歌う、小さなグループにくわわったり、といった具合だった。
 このことはインドネシアの民族芸術を育てるといった目的とともに、スカルノ大統領自身の生活のなぐさめであり、忙しい体のわずかな息ぬきでもあったに違いない。

 スカルノ大統領が子供のころは、ほとんどのインドネシアの子供は、学校へいかなかった。
 学校はオランダ人の子供たちと、金持ちのインドネシアの子供たちのためだけのものだった。
 けれどもスカルノの父は、学校の先生だったので、スカルノは、六才で学校へあがった
 学校でのスカルノは、とくにできるというほどではなかった。 ただ、図画と数学は好きだった。けれどもどちらかというと、スカルノ少年は教室の外のほうが好きだった。
 スカルノはどんな少年よりも高く木にのぼることができたし、だれよりもよく走ったり跳んだりすることができた。
 スカルノは学校でも、ガキ大将だった。
 のちに、八百五十万の人々をひきいて祖国建設にのりだしたスカルノ大統領の手腕も、このあたりから出発しているのかもしれない。
 スカルノは、なかなかのハンサム・ボーイだった。
 ちょっぴりおませで、ちょっぴりあまえん坊でもあった。


インドネシアの小学校(バンドン)

 幼いとき田舎にいるおじいさんのところへ、しょっちゅういっては、たいそうあまやかされたせいかもしれない。
 スカルノは友だちから、『ジャゴー』というニックネームをちょうだいした。
 ジャゴーというのは、オンドリということであるが、チャンピオンにも通じるあだ名である。
 スカルノ少年は、十二才のとき、オランダ人中学校へ入学した。
 ここではよく勉強し、勉強に興味をもちはじめた。
 そして、家にかえってからフランス語のレッスンをうけるまでになった。
 十四才でこの学校をおえると、クレイン・アンブテナール試験にパスした。
 この試験にパスすると、オランダ政庁の下級書記として、働くことができるのである。
 ここまででさえも、ほとんどのインドネシア人がうけることのできる教育の、はるか上であった。
 しかしスカルノの父は、まだ満足できなかった。
 そこで今度は、スラバヤに住んでいるジョクロアミノットという名の友人の家に住みこませて、フージェル・ブールジェル・スクールヘかよわせた。
 ここはオランダ人の子供やインドネシア人の高級官吏の息子だけがいく、高等学校である。
 スカルノはここで五年間勉強し、一九二〇年に卒業した。
 ジョクロアミノットという人は、宗教のうえでも政治のうえでも、他のインドネシア人の上に立つ指導者であった。
 サレカット・イスラムとよばれるグループをつくったのも、この人である。
 このグループは、インドネシアの独立をねがい、できることなら、武力をもちいて独立をかちとろうとしていた。
 スカルノが世話になっているあいだも、この人たちの会合がこの家でチョクチョクひらかれた。
 スカルノはできるだけ、その集まりに出席して、集まった人たちが、自分たちの目的や手段、組織化の問題などについて話しあうのに、熱心に耳を傾けた。

 「そうだ! 独立だ。僕たちの国は、いま、オランドにひどい搾取をされている。この国のゆたかな資源はみんな、オランダにもっていかれ、インドネシアの住民たちは、教育の機会も金をもうける機会もあたえられず、奴隷のようにこきつかわれている。僕は幸い、原地人としては高い教育をあたえられた。
 この僕がインドネシアのために立ちあがらなくて、だれが独立をかちとるのだ。
 インドネシアの独立をかちとることは、僕の義務ではないのか。」

 スカルノは大人たちの話に、すっかり興奮してしまった。
 スカルノは、さっそく独立運動の考えを実行にうつすと、若いジャワといわれるジュニア・グループを結成した。
 スカルノはこのグループのなかでは、雄弁をもって知られ、なかなかの活動家であり、文章家でもあった。
 ウッサン・ヒンディア新聞の社説は、ほとんどスカルノが書いたものだという。
 この社説のあとにスカルノは、かならず、『ビマ』と、サインした。
 この伝説の人の名は、スカルノの少年時代の英雄であったのだ。
 今やスカルノは、政治に深いつながりをもつようになった。
 けれどもまた、スカルノはまだ勉強中でもあった。
 スカルノは、バンドン市にあるオランダ工科大学の、第一期生十一人の一人となった。
 やがて五年の月日が流れた。一九二五年、スカルノは大学を卒業した。
 卒業論文は築港に関するものだった。ある教授はスカルノのことを、
 「私が教えた学生のなかで、もっとも有望な学生だった。」
 と、たいそうほめている。
 学校を終えたスカルノは、今度は勉強に身をいれるかわりに、政治に夢中になった
 時間さえあれば、歴史上有名な人物の伝記を読み、その人物をめぐる歴史と政治のうつりかわりを学ぶのだった。
 また、バンドンヘでかけていって、政治結社の指導者だちと話しあったり、その町の学生のグループやクラブの人たちとあったりした。
 スカルノの演説はすばらしかった。
 この若い雄弁家の演説にあおられて、群衆がはげしい行動にうつるのを怖れ、この演説会の主催者であるバンドンの政治委員長が、スカルノに演壇をおりるように命じ、集会を解散したことさえあったくらいである。
 このときからスカルノは、『演壇のライオン』というニックネームをちょうだいした。
 スカルノは専門の技術者としての仕事のほうは、すっかり返上してしまった。
 すべてを政治にかけ、若い知識人を集めた学生クラブをつくったり、インドネシア国民協会を組織し、ついにインドネシア国民党を結成した。
 ジョクロアミノットの家ですごした、あのいく夜もの経験は、スカルノの心をすっかりかえてしまったのである。
 今やスカルノは西南太平洋の海の上に浮かぶ数かぎりないこの島々の独立をめざして立ちあがることに、かたい決心をかためたのである。
 スカルノはまず手はじめに、今までのように教育をうけたインテリ階級ばかりではなく一般大衆も仲間にいれて、運動の基礎をひろげることに力をそそいだ。
 そして自由を育てついには永遠の独立をかちとるため、オランダに協力しない運動をおこしたのである。

 3 指導された民主主義 top

 それからのスカルノの行動は、まさしく『事件屋』といってもよかった。
 あちらこちらで、事件をおこしては、得意の弁説をふるう。
 オランダの官憲はスカルノに目をつけ、一九二九年十二月二十九日、ついに、三人の他の指導者たちと一緒に彼を捕まえ、反乱をおこしたというかどで、四年の刑をいいわたした。
 スカルノたちの裁判は、四ヵ月もかかった。
 というのは、被告であるスカルノが、法廷で長い演説をぶったせいである。
 この演説は『インドネシアの出発』といって、有名である。
 そのなかでスカルノは手をかえ品をかえ、およそ三世紀にわたるオランダの悪政をのべたて、貧困と悲惨と無学と屈辱にあえいでいるインドネシア人にたいし、オランダはこの国からいかに莫大な利益をえているかを明らかにした。
 二年間の刑務所生活ののち、スカルノは刑期を終わらずに釈放された。
 スカルノは、再び国民党にもどった。
 だが、スカルノが刑務所にはいっているあいだに、国民党は、急進派と中間派に分裂していた。
 スカルノは両派の統一をはかったが、成功しなかった。
 スカルノは急進派にぞくし、委員長におされた。中間派の指導者は、モハメッド・ハッタだった。
 その後、ながいあいだこの二人は、しっかりと手をにぎりあった。二人はあらゆる面で、対照的な人物である。
 スカルノがインドネシアの文化のなかにはぐくまれて、民族主義のいぶきを早くから感じていたのにたいし、ハッタはオランダで教育をうけていた。
 ヨーロッパの文化にふれて知的でおだやかな人柄であるが、大衆を熱狂させる広さに欠けている。
 その点スカルノは、軽快でダイナミックで、すばらしい演説もくわわって、人をひきつける力があった。
 この二人のむすびつきは、独立戦争の時と新しい政府ができて二〜三年のあいだはつづいた。
 とにかく、スカルノが刑務所をでてきて二、三ヵ月のあいだに、急進派は二万人あまりの勢力となり、ハッタ派は千人ていどにおさえられてしまった。

 このスカルノの勢力の拡張は、オランダにとって目の上のこぶである。
 スカルノは再びとらえられると、家族とともにフロレス島に送られ、のちにスマトラ南部のベングルーにうつされた。
 一九三九年、第二次世界大戦がはじまると、オランダはスカルノをパダンにうつした。
 が、すぐそのあと日本軍はパレンバンにパラシュート部隊を急降下させて、アッというまにスマトラ島を占領してしまった。スカルノは日本軍の手で、ジャワ島のジャカルタにうつされた。そして一九四二年、日本軍の手で釈放された。
 オランダから日本軍の手にわたり、その間およそ九年間……ながい獄舎生活であった。
 さて、スカルノと他の指導者たちは、いわゆる『解放者』の日本にたいして、どんな態度をとるべきかについて協議した。
 すべての独立運動グループのトップ・リーダーたちが集まって、何回も会議をかさねた。


パレンバンに降下した日本軍落下傘部隊

 スカルノとハッタは、枢軸側――つまり、ドイツ・イタリア・日本側が、この戦争に勝つと考えた。
 そして戦争が終ったら独立させてやるとの約束をとって、日本軍に協力すべきだと主張した。
 社会主義者たちのリーダーであるシャハリは連合国側が勝つと思い、枢軸側にたいするどんな協力も結局は無駄になると主張した。
 だが他の指導者たちはシャハリに反対し、日本軍と協定をむすんで戦いに協力した。
 シャハリはそれ以後、地下運動にもぐり他のグループとは、タッチしなくなった。
 スカルノたち指導者はもとより、多くのインドネシア人たちは、はじめ日本を自分たちの解放者であり、友であると信じていたが、そのうちにだんだん様子がかわってきた。
 日本軍がインドネシアのあちこちで、人を殺したり食料を盗んだりということをしたからである。
 一九四三年、日本は中央人民政府を設立して、スカルノを書記長に、ハッタを副書記長にすることをゆるした。
 そしてその秋、中央協議会がもうけられた。
 この協議会は、インドネシアの島々に法令をしくために、日本に協力し助けるという目的のものであった。
 つまりスカルノたちの仕事は、日本が戦争を遂行するための地がためをするといったものだった。
 スカルノは日本のこのずるさを知っていた。
 だが自分の地位を利用して、逆に独立運動の機運をやしなうことにつとめた。
 スカルノはラジオをとおして、繰返し繰返し日本がインドネシアに与えた永久独立の約束を人々の頭に植え付けた。
 そして、この戦争を早く終わらせるために協力してくれるよう、うったえたのである。
 オランダが撤退したあと日本軍は、地方の政治のポストに、たくさんのインドネシア人をすえた。
 いままでオランダに支配され、政治のおもな部分は全部にぎられて、政治の実際を経験したことのなかったインドネシア人が、政治のやりかたをおぼえたのである。
 また日本軍はインドネシア人の義勇軍を募集した。
 およそ二万のインドネシア人が、はじめて鉄砲をもち、戦いのやりかたをおそわった。
 そのほかオランダに治められていたときは、めくらどうようだったインドネシア人が、日本軍が来てからというもの、身につけられるようになった技術や手段は、すくなくない。
 スカルノはこれらのことまで、よく計算していたのである。
 緊急の場合、多少むりがあったり変則であるのは、しかたがなかった。
 一九四四年の夏ごろから、日本軍の旗色はわるくなり、太平洋上の根拠地を次々と、連合軍にうばわれていった。
 それにつれて、インドネシア人たちも、だんだん日本軍に協力しなくなった。
 各地に白と赤の独立旗がひるがえり、独立運動をたたえるインドネシア・ラジャという歌がうたわれた。
 インドネシアの島々で、日本軍がインドネシア人に襲われはじめた。
 そして、ついにインドネシア軍のなかで反乱がおこり、たくさんの人々が死んだ。
 日本軍は、インドネシア人のご機嫌をとるために、独立準備委員会をもうけることを承諾した。
 再び委員長にはスカルノがなり、副委員長にはハッタがなった。
 一九四五年六月一日、スカルノは、インドネシア独立をうちたてるために、つぎのような五つの原則を発表した。

 一 民族主義をつらぬくこと。
 二 国際主義に徹すること。
 三 共和政体を確立すること。
 四 社会主義をまもること。
 五 信仰をおこなうこと。

 八月十五日、日本はついに連合国側に無条件降伏をした。
 このとつぜんのできごとに、インドネシア人たちは、ぼうぜんとなった。
 が、つぎには小躍りしてよろこんだ。「ザマーみろ」といった、報復の気持である。
 だがスカルノもハッタも、多くの人々のようによろこぶことはできなかった。
 二人ともインドネシアの地に、再び血を見ることをこのまなかったのである。
 興奮した群衆の、むこうみずな行動を怖れたわけである。
 だから二人は、独立宣言をすることについても、また日本にたいし、なんらかの報復措置をとるかどうかということについても、きわめて慎重であった。
 この二人の態度に不満な、若い民族主義者たちのグループは、スカルノとハッタを監禁し、すぐさま独立政府の仕事にかかるよう、二人にせまった。
 二人は青年たちの希望をいれ、一九四五年八月十七日、スカルノ、ハッタの両指導者は、独立宣言書に署名した。
 そしてスカルノは、インドネシア共和国の初代の大統領にえらばれた。
 だが日本にかわって、再びインドネシアに戻ることをねがったオランダは、この独立宣言をみとめなかった。
 ゴムや石油や、スズ、ボーキサイト、キニーネ……などといった、ゆたかな資源を生むこの植民地を、手ばなす気にはなれなかったのだ。
 オランダはこの大戦で、ドイツにこっぴどくやられたため、すぐには手をつけることができなかった。
 だがやがてはインドネシア占領のために派遣されたイギリスにかわって、インドネシアを再び自分のものにするつもりだった。
 一九四六年六月には、過激派によるクーデターがくわだてられた。
 クーデター派は、共和国の初代首相シャハリをかつぎだした。
 このクーデターは失敗に終わったが、スカルノ政権はこのために大ゆれにゆれた。
 そのあいだにオランダは、すこしずつインドネシアに手をつけてきた。
 ジャワとかスマトラの、戦略上大切な港湾都市を手がかりにして……。
 そしてすこしでも、既成事実をつくっておいて、新政府との交渉を有利にみちびこうとした。
 その交渉は長びいたし、またむずかしくもあった。
 だが、どうやらシブシブではあるが、意見の一致までもっていくことができた。
 この協定でインドネシアは、三つのバラバラな連合体になることになった。
 ジャワとスマトラで一つ、オランダ領ボルネオで一つ、それにインドネシア東部の島々で、一つの州をつくることになる。
 そして、あとの二つの州に、部分的な支配権をもつ、というものである。
 この協定ができれば新共和国はインドネシアの大きな部分を失うということになるので、議会はオランダの要求を蹴(け)ろうとした。
 だが、スカルノは、調印にふみきってしまったのである。
 新しい連邦共和国は、一九四七年に発足した。
 だが自治権の問題で、共和国政府とオランダとのあいだに、摩擦がたえなかった。
 インドネシアでの争いは、これもまた世界戦争の危険をはらんできた。
 八月一日、国連安全保障理事会が招集され、インドネシア戦争について討議された。
 インドネシアとオランダの両国は、オーストラリア、ベルギー、アメリカの三国からなる調停委員会の勧告をいれて、どうやら調停にまでもちこんだ。
 だが、多くの島々のいたるところで、あいかわらず、小ぜりあいがつづいていた。
 一九四八年のクリスマス・イブには、再び大きな衝突があった。
 オランダ側はスカルノ大統領と他の閣僚たちをいけどり、首都から追放した。
 こうなると世界の意見は、インドネシア側に味方するようになった。
 国連はさらに強い立場で調停に立った。

 ながい交渉のすえ、オランダはついにインドネシアの独立を承認した。
 一九四九年十二月二十七日のことで、この協定はオランダのハーグで行われたので、「ハーグ協定」とよばれる。
 ついに本当の自由がおとずれたのである。
 インドネシア連邦は一人だちをし、スカルノを大統領にいただくと、国連に加入した。
 独立後の問題は、まず第一に経済の建設であろう。インドネシアは、ゆたかな国である。
 ゴムは世界の生産の半分をしめ、鉱物資源もその種類の多いことでは、おそらく世界に類を見ないだろう。
 アメリカとソビエトをのぞいたら、世界でいちばん資源にめぐまれている国といえる。
 一九五七年、政府はオランダ企業の強制接収をおこなった。オランダ人やオランダの国がもっている工場や農園を、国有化してしまったわけである。


人々の歓呼のなかをすすむ初代大統領となったスカルノ(ジャカルタ)

 接収された工場や農園のオランダ人は、工場長や役員はもちろんのこと、技師や、熟練工まで、本国にひきあげてしまった。べつに追いだしたわけではないのだが、インドネシアの工場や農園では、働きたくないというわけである。
 だが、インドネシアにはこの人たちにかわる技師や経営者がいなかった。
 一体にインドネシア人はのんびりしていて、働かなくても食べるものに困ることはないので、仕事にもあまり欲がない。
 そのため、重要な仕事の技師や、熟練工は、みなオランダ人だった。
 そのオランダ人が、いっせいにひきあげてしまったのである。インドネシアの産業界が混乱したのは、いうまでもない。
 そして、この危機におちいった経済をたてなおすのは、容易なことではなかった。
 一方、政治のうえでは、政党間の争いがはげしく、一九五八年には地方の軍部による内乱がおこったりした。
 インドネシアには議会に代表を送る政党だけでも二十をこえ、そのほか百いくつもの政党や政治団体がひしめいている。
 与党である国民党にしても、けっして絶対多数ではなく、野党である回教徒のアンユミ党は、他の回教徒の団体も味方につけて、いつも与党をおびやかしている。
 そこでスカルノ大統領は、多少のむりはあってもこういう政党乱立、群雄割拠の姿はなおさねばならないと考えた。
 そうしなければ、いつまてたっても、長期にわたる政策はたたず、中央の命令は地方につたわらない。
 スカルノ大統領はおもいきって政党の数を整理し、また議会のもっている権限をすくなくして、大統領の手にうつした。
 そして一九五九年に制定された暫定(ざんてい)憲法を廃止して、一九四五年の独立憲法を復活した。
 独立憲法は大統領の権限がいまより大きく定められているのである。
 この強引なやりかたは、多くの人たちの反感をかった。
 長年の友であったハッタ副大統領も、そのために辞任した。
 けれどもスカルノ大統領は、自分の考えに大きな自信をもっているようである。

 「中国をみたまえ。あんな貧しい国から、アッというまに、世界の大国にのしあがった。
 それも、中国共産党という強力な指導者があったからだ。
 未開発の国では、あるていどの全体主義――独裁は必要なのだ。
 いやこれは、独裁ではなく、『指導された民主主義』とよばれていいものである。」

 スカルノ大統領はすべての非難に目をつぶって、インドネシア共和国建設のため、あらゆる努力を傾けようと決心していたのである。

top
****************************************