****************************************
HOME  解説   中国  インド  インドネシア  フィリピン  アラブ連合  イスラエル  ガーナ 

5 中東のシンボル―― ナセル

 1 焼きつけられた憎しみ
 2 革命の嵐
 3 アラブ統一にむかって
アラブ連合共和国(エジプトとシリア)
 面積 一〇〇万平方キロ
 人口 二六〇五万人
 首都 カイロ

  1 焼き付けられた憎しみ top

 エジプトをはじめ中東地域は、それまではまるで大きなボールにぶつけられた、ボーリングのピンのようだった。
 右に揺れ左に揺れ、あるいは深い政治的なおとし穴の中へ落ちこんでいった。
 東と西の大国の利権争いにまきこまれ、また一方には国内の政権争いや、他国の干渉などで収拾がつかなかったからである。
 そこへとつぜん現われて、このボーリング競争のチャンピオンの座を獲得したのが、アラブ連合の現大統領ガマール・アブデル・ナセルである。
 一九五二年、エジプトに青年将校たちによる革命がおこり、ファルータ国王は国外に追いだされた。
 このグループは一九五六年、イギリスとフランスが利権をもっているスエズ運河の国有化を宣言して兵隊を送り、たちまち占領してしまった。
 怒ったイギリスとフランスはイスラエルと連合して、これを奪いかえそうとしたが、ソ連とアメリカがエジプト側についたため失敗した。
 一九五八年二月、この青年将校たちのグループとその指導者であるナセルは、シリアのたのみをうけてシリアと一緒になって、アラブ連合共和国をつくった。
 シリアはイスラエルをはさんで、エジプトとつらなっている国である。
 三月にはアラビア半島の南西のはずれにあるイエーメンが、アラブ連邦国家という形でアラブ連合と手をむすんだ。
 同じころ、アラビア半島のほとんどをしめるサウジ・アラビアではサウド国王が退位し、ファイサル皇太子が国王の位についた。ファイサル皇太子はナセルの味方といわれる人である。
 その年の五月、地中海に面したレバノンでは、ナセルの味方である親ナセル派による反政府運動がおこり、激しい市街戦のすえ、シャマウン大統領は、大統領の次期再選をみとめるための憲法改正を、あきらめねばならなかった。
 また七月には、イラク政府が親ナセル派のためにたおされた。イラクはイスラエルの独立とともに、パレスチナからわかれたアラブ人の国ヨルダンとともに、ナセルのアラブ連邦に対抗して、アラブ連盟をつくっていた国である。
 ナセルとそのグループの人たちのこのめざましい勝利は、まわりの他のアラブの国々、たとえばアデン、ヨルダン、クエート、リビア、スーダンなどに強い影響をあたえずにはおかなかった。
 特に長いあいだフランスの植民地として苦しんできたアフリカのアルジェリアは、おおいに心づよさを感じた。。
 フランスはアルジェリアの砂漠地帯にまで、『外人部隊』といわれる雇いの兵隊を送り、アルジェリアの独立運動をさまたげてきたのだった。
 ナセルが高くかかげる民族の独立と経済の自立の旗印は、今まで外国からしぼりとられる一方だった中小諸国や、植民地の希望のまとであり、はげましの灯(ともしび)なのだ。
 一体これほど短い期間に、あのようなすばらしい勝利をかちとることが、どうしてできたのだろう?
 一体ナセルのどこに、あのような力が隠されていたのだろうか?


ファルーク・エジプト元国王

サウジ・アラビアのサウド王(前列中央)


反ナセル派のアラブ連盟首脳たちとファルーク

 ガマール・アブデル・ナセルは、一九一八年一月十五日、エジプトのアレクサンドリアで生まれた。
 第一次大戦が世界中を荒れ狂っている最中である。
 父は郵便局につとめていて、エジプトでの身分は中の下に属し、多くの他のエジプト人と同じように、生きるためには身を粉にして働かねばならないような境遇だった。
 アレクサンドリアはナイル川の三角州(デルタ)地帯にあり、ナイル川が運んでくる様々な沈殿物のために、大変ゆたかな土地である。
 だが一マイル平方あたり、一万三千人もの人が住んでいて、わずかな地主と国王のための土地をのぞいては、どこも押しあいへしあいしている。
 そのため、一般の人たちの土地は貧しく狭い。
 ナセルは八才で小学校に入り、そこを卒業すると主都のカイロヘいって中学に入った。
 ナセルの小さいときの記憶は霧の中のようにボーとかすんで、はっきりしない。
 ただその頃のアレクサンドリア市をおおっていた政治的な雰囲気だけは、大きくなってもよく覚えていた。
 空を飛ぶ飛行機を見ると、いつも小さなナセルまでが、よく叫んだのである。
 「イギリスめ、厄病神にとっつかれろ!」
 エジプト人たちはおよそ二千五百年もの長いあいだ、ペルシア、ギリシア、ローマ、トルコ、フランスなどの国々に、苦しめられてきた。
 いまはまた、その最後の支配者であるイギリスにひどいめにあっていた。
 毎年十二月二日になると、ナセルは学校の友達たちと、パレスチナにユダヤの国家をつくることを認めた、一九一七年のイギリスのパルファー宣言にたいする抗議のストライキを行った。
 そしてデモをやるために、町へでかけたものである。
 十四才のとき、このデモで警官ととっくみあいをし、傷をうけたことがあった。
 ナセルは大学でも学生デモにくわわった。
 そしてある時のデモでつかまり、刑務所に入れられた。
 たった一日の刑務所入りだったが、そのことはナセルの心のなかに、強く焼きつけられた。
 そしてこのような乱暴をゆるす王政というものに、強い憎しみをいだくようになったのだった。
 このような学生デモなどにくわわりながらも、ナセルは学校をつづけた。
 父はナセルが政府の役人になってくれるのを望んでいたし、母は弁護士になるようにと願っていた。
 ナセルは母を深く愛していた。ナセルは自分の身のまわりにおこったこと――失敗談や成功した話など、なんでも手紙に書いて母に送った。
 母からはそのたびに、いかにもうれしそうな返事が届くのだった。
 ところがある日、父から突然、手紙がきたのである。
 「お母さんは忙しすぎて、おまえに手紙が書けなくなったそうだよ。」
 この急な変わりように、ナセルはびつくりした。だが何故だか理由はわからなかった。
 その年の終わりに家へ帰ったナセルは、母が死んだことを知ったのである。
 父は母が死んだため、ナセルが学問を途中で投げ出してしまうことを恐れたのだった。
 そして母の死をかくすために、あんな妙な手紙を書いたのだった。
 ナセルは学校を出ると、最初警察と陸軍学校を志願した。
 が、失敗してそのかわりに、法律の勉強にはげんだ。
 そしてもう一度、陸軍学校の試験をうけて、今度は入学することができた。
 陸軍の学校に入ってみて、ナセルはがっかりした。
 一九三六年の交渉の結果、イギリスが、エジプト人たちに編成をゆるした新しい軍隊の内容が、余りにも幻滅を感じさせるものだったからだ。
 将校はほとんどイギリス人だった。
 いくらか増加を許されたエジプト人将校も、そろいもそろって貴族階級の者ばかりだった。
 しかも学校で教える用兵学は古くさく、武器も旧式だった。
 ナセルも友達たちも、ここでの訓練にはうんざりした。しかしナセルは頑張った。
 ナセルは一九三七年、軍曹に昇進した。
 訓練期間が終わるとナセルは、スーダン守備隊の任務につくため南へ送られた。
 ここでナセルは、上官にたいする兵士たちの反乱を指揮したこともあった。
 けれどもこれにつづく十年間は、なんということもなしに過ぎ去った。少なくとも、表面上は……。
 実はこの十年のあいだに、ナセルは大変な陰謀をたくらんでいたのだった。
 ナセルは陸軍大学の教官を命じられ、講義をしたり教練をしたりの毎日を送っていた。
 だがナセルの本当の仕事は、朝の時間にあった。
 ナセルは自分のまわりに、信頼できる青年将校たちの小さなグループをつくって、その青年たちとエジプトの未来を語りあったり、革命やその手段について研究しあっていたのである。
 だが実際に革命をおこすという考えについては、まだナセルは、自分の心の奥底にしまっておいた。
 そして愛国心に燃える仲間を、さがしていたのである。
 ナセルは青年将校たちのグループに、革命を刺激するような問題をぶつけたりひっこめたりして、相手の出方を見まもった。
 そして見どころのある青年がみつかれば、その青年に近づいて友情を育て、未来の革命をめざす仲間へ引入れるのだった。
 まもなくナセルとその仲間たちは、エジプトに自由を望むいくつかの他のグループとも近づきをもつようになった。
 そのグループのなかには、右翼の回教徒(イスラム教徒)同胞会のようなものから、左翼の共産党まであった。
 だが共産党が、ナセルたちのグループに一緒になろうと近づいてきたとき、ナセルはこういって断った。
 「まだ、海のものとも山のものともしれない体制を、受入れるわけにはいかないよ。」
 こういうかくれた裏側の工作に専念しながらも、ナセルの、表面上の生活には何の変化もないようだった。
 ナセルは二十六才のとき、妻をもった。この夫人とのあいだには、二男二女が生まれた。
 夫人は万事につけてひかえめな性質の人で、夫がアラブ連合共和国の大統領になった今でも、古代王宮の一つである大統領官邸へは住まず、カイロの郊外にある古い質素な家に、子供たちと一緒に住んでいる。

  2 革命の嵐 top

 一九四八年、ガマール・アブデル・ナセルの生涯に、大きな転換期がおとずれた。イスラエルが独立したのである。とうとう彼の恐れていた時がやってきたのだ。
 バルファー宣言いらい、アラブ人たちが恐れ続けてきた事柄である。このことはアラブ人にとって、真正面からの攻撃に等しかった。数百年のあいだ、アラブ人たちが住みつづけてきた土地を奪われることだった。
 イスラエルは突如、中東に出現した全く異質のグループなのである。それが今や単なるユダヤ人の群れとしてではなく、じゅうぶんな資格をそなえた独立国として現われたのだった。ナセルは今や重大な段階にきていることを悟った。
 そして自分もまた、イスラエル攻撃のアラブ連合軍に参加した。参加してみてわかったことは、イスラエルの軍隊はアラブ軍よりもはるかに訓練をつんでいて、装備も整っているということだった。
 このときの戦いでは、イスラエルはあらゆる場所で、侵入者を国外へ追いだすことに成功した。
 戦いの終わりごろ、ナセルたちの連合軍はガザから一〇〇キロばかり離れたファルジャで、イスラエル軍に包囲されていた。ヨーロッパ連合国による休戦命令が、ナセルたちを救ったといってよいだろう。
 敵に囲まれた塹壕(ざんごう)のなかで、ナセルは考えた。


反イスラエルのアラブ連合軍は戦いを挑んだが、敗れた。

 〈我々は、なぜ、負けたのだろう? 弾薬が乏しかったからだろうか?
 兵器が劣っていたからだろうか? 訓練不足の兵隊ばかりだったからだろうか?
 もちろん、それもあるだろう。だが、それだけではないと思う。
 我々の祖国は、ここからは遠い。しかし今、このパレスチナで我々が受けていることと、エジプトが置かれている立場に、たいしたかわりはない。我々の祖国もまた、我々がいまおかれている状態と同じように、たくさんの困難な問題にとりかこまれている。
 陰謀と物欲と恐慌が、祖国のなかにうずまいているのだ。〉

 ナセルは本当の戦いはエジプト自身の中にあることに気がついたのだ。
 エジプトは他人をせめるまえに、まず自分自身から救われなければならないということに、気がついたのである。
 このパレスチナ戦争でひともうけしようと、旧式の不完全とさえいえる武器を供給した『死の商人』たちは、追い出だされなければならない。
 不正利得をむさぼった汚職官吏たちは、首にされなければならない。
 食糧問題、人口問題、土地私有の問題、健康、教育など……、取組まなければならぬ問題は余りに多かった。
 デモをやって当局者の反省をうながすのもよいだろう。
 だがそれだけでは、充分ではない。もっとすべてを解決するための、積極的な行動が必要ではなかろうか。
 一九五〇年ついに自由将校委員会の人々が立ちあがった。
 これらの人々はほとんどが少佐以下の階級で、大体三十才から四十才までの青年将校のグループだった。
 青年将校たちはエジプトを支配している、このくされきった政治制度をひっくりかえす計画を建てた。
 そして、このくわだてが成功した暁(あかつき)に、どんなことをしたらいいかについても、討論をかさねた。
 王宮はすぐさま、このくわだてを知った。
 そして、陰謀にくわわった青年将校たちを捕えようとした。
 けれど青年将校たちはもう動き出していたのだ。
 一九五二年七月二十二日と二十三日の夜、特別班がカイロ周辺をおそい、陸軍の高級将校たちを捕えて、王宮の支配権をにぎった。
 これは全くの無血革命だった。
 わずかの時間でファルーク国王は王宮を追われ、憲法は停止し共和制がしかれた。
 国王と王妃、それに生まれて六ヵ月ほどの王子は追放された。
 その時、国王がもってでた財産は、トランクにして二〇〇個以上にもなったといわれる。
 あとには山とつまれた漫画の本や、百着ちかい洋服、それに世界中の奇妙な絵や本のコレクションが残されていた。
 革命は役にたたない腐敗しきった政府を倒した。だがナセルとその仲間たちは、この革命に失望した。
 ナセルたちはこの革命で、エジプト大衆の熱烈な支持がうけられるものと、期待していたのだ。
 「我々が紀律を必要としているときに見い出したものは、無秩序と混乱だった。
 我々が統一を必要としているとき、見い出したものは争いにほかならなかった。
 我々が行動を必要としているとき見い出したものは、怠惰だけではなかったか?」
 と、ナセルはなげいた。
 『統一・紀律・労働』この三つの言葉を、ナセルは、革命のスローガンにしていた。
 もしエジプトが二十世紀の文明国の仲間入りをしようとするなら、この三つの条件はどんなことがあっても、守らなければならないはずである。
 だがこのときはまだ、ナセルは動きださなかった。
 影の黒幕的な地位に満足し、おおやけの仕事は他人にまかせていた。

 新政府の首相には、モハメッド・ナギブ陸軍少将が任命された。
 ナギブ少将はおだやかで勤勉で、無理をとおすことの少ない活動家で、大衆から人気があった。ナギブ首相とナセルのコンビは最高だった。お互いに相手のたりないところを補いあった。
 ナセルは理論と組織力にすぐれていたし、ナギブは行政方面と民衆の信望を集める点て、すぐれた才能をしめした。
 しかし一九五四年、ナギブ首相は主流派の支持を失い、その地位を追われて、十年間の蟄居(ちっきょ)を命じられた。
 何故そうなったのか?
 理由ははっきりしないが、おそらくナギブ首相がおこなおうとしている改革案を、なまぬるいと感じた軍部の圧力によるものだろうと、いわれている。
 一説では議会政治の復活について、ナギブ首相とナセルのあいだに、意見のちがいがあったための追放だともいう。
 ナギブ首相はナセルよりも早期復活を主張していたというし、また一説では、このエジプトの両巨頭のあいだの気質のちがいに、ねたみ心がまじっての分裂であるともいわれている。
 ナセル自身はナギブ首相について、こういっている。
 「彼は善人ではあるが、単純な男である。それに全く無学だ。権力の座が、彼をいっそう駄目にしてしまったのだ。」
 これもまた、一つの見方であろう。
 ともかくこうして、ナセルはエジプトの全支配権をにぎった
 だがどこの新興国家もそうであるように、独立や革命のむずかしさよりも、目的を達したあとの国造りのほうに、いっそう大きな問題がある。
 エジプトの場合もまた、例外ではなかった。
 ナセルもまた、エジプトの経済的、社会的改革に、頭をいためねばならなかったのだ。


1956年、大統領になったナセルをたたえる人ぴと

 しかもエジプトの場合は、なまじっか古い王政の歴史があるものだから、経済や社会の改革のまえに、まず政治的な改革のために、大ナタをふるわねばならなかった。
 ナセルたち革命軍の人々の置かれている立場は、決してなまやさしいものではなかったのである。

    3 アラブ統一にむかって top

 エジプトは、その広さが大体アメリカのカリフォルニア、アリゾナ、ニューメキシコの三つの州をあわせたくらいであるが、その九五パーセントは、荒れはてた砂漠である。
 二千四百万にちかい人々のほとんどは、狭い部分の都市で、おしあいへしあいして暮らしている。
 このうち数百万の人は、北エジプトのゆたかなデルタ地帯に住んでいて、残りはナイル川沿岸の、狭い緑の地帯で暮らしている。
 土地にたいして、人口が余りに多すぎるという状態である。
 したがって生活は非常に苦しい。
 普通一日に三〇〇〇カロリー以上の食事をとらなければいけないのに、エジプト人は二〇〇〇カロリーしかとれない。
 だから平均寿命も短く、普通は平均七十才といわれているのに、エジプトは四十才である。
 一人あたりの平均収入は、アメリカでは年七十万円程度だのに、エジプトではその半分である。
 農村では泥でつくった小さな家に住み、よごれた水を使うために、生まれながらに回虫になやまされ、トラホームがはびこっている。


つぽで運河から水運びをするエジプトの女性たち


一方では、モダンな生活をたのしむ人もいる(アレクサンドリア)

 男も女も子供も、土地がやせているので、奴隷のように働かなければならない。そのうえ一部の地主や金持ちのために、こきつかわれている。
 エジプトのほとんどの産業が農業中心なので、すべての人が家族ぐるみ働かなければならないようにできているのだ。
 子供でも女の子なら、焚木(たきぎ)拾いや泥はこび、肥料あつめ、そのほか壷に水をためておくための水運び
 男の子なら、小さい子でも、家畜の水牛に水をのませにつれていったり、畑を耕したりする。
 一日じゅう働きづめなので、子供たちは学校へいく時間もない。そしてその学校すら、数がごく少ない。
 だから読み書きのできない人が、国民全体の九十パーセントにものぼっている。
 それにもかかわらず、ごく少数の地主や金持たちは、カイロとかアレクサンドリアといった都市の、ひどくモダンな家に住んでいたり、あるいは村に住んでいても、とてつもないくらい贅沢な家を構えているのだ。
 エジプトの大衆がナギブやナセルやその一派の出現を、どんなに熱狂的な拍手をもって迎えたかは、この事実をあげただけでもわかろうというものである。
 経済的に未開な国では、人々はいつでも政治の改革をのぞみ、よろこんで新しい政治を受入れるものなのである。
 革命政府ができたはじめは、ナギブの人気といったら大変なものだった。
 それがナギブが追われ、こんどはナセルが政権の座をにぎったのである。
 人々はナギブのときと同じように、歓呼をもってナセルを迎えた。
 というのも一九五二年から一九五八年にかけ、革命後六年のあいだにナセルがなしとげた経済上のまた社会上の変革と政治のやりかたに、人々は大きな希望と安心感を覚えたからだった。
 一九五二年七月の革命後、数週間もたたないうちに、新しい政府は土地の大改革を行った。
 政府は大地主たちから、六十万アール(一アールは百平方メートル)におよぶ耕作地を取上げ、そのほとんどを貧しい長民に分けてやった。いわゆる、『農地解放』である。
 一方、新しい土地を求める努力も忘れなかった。西部の砂漠地帯に土を埋めて、農耕地をつくるこころみも行われた。
 ナイル川の上流のアスワンにダムを造って水をたたえ、六十万アールにおよぶ広大な土地を新しく耕す計画も立てられた。

 だがなんといってもエジプトは、農業だけにたよっていては、国の正常な発展はのぞめない。
 工業のさかんになることが、ぜひとも必要なのである。
 そこで政府は七ヵ年計画をたて、七億万ドルものお金を使って、工業生産の年間一〇パーセント増大をはかっている。
 この計画の手始めとして、カイロの近くに大きな製鉄工場がたてられ、精錬所が動きだした。
 巨大な肥料工場もでき、スエズとカイロのあいだには、石油をひくパイプラインもつくられた。
 そのほかバッテリーの工場や、陶器、電気器具、医療機械、タイヤなど今まで外国から輸入してばかりいた必需品をつくる工場が、どんどん建てられている。
 これらの計画を実行するためには、どうしてもよその国の経済や技術の援助をもとめなくてはならないが、ナセルはそういう外交的手腕にも、なかなかすぐれていた。
 東と西の対立をたくみに利用して、ヨーロッパ・アメリカ・ソビエトなどから、お金に換算して莫大な援助をうけている。
 だがそれらの国のどちらにも味方にならず、独自の民族主義をつらぬきとおしているのは、すぐれた腕前といわないわけにはいくまい。
 ひどいといわれる衛生方面の改善にも手をつくした。教育もまた、目ざましい進歩をとげている。


砂漠にひかれたパイプ・ライン(石油の輸送)


ナイル上流につくられたアスワン・ダム


アスワン・ダム建設のため水中に没する古代の神殿(イシスの神殿)

 が、なんといっても今、ナセルのもっているもっとも大きな夢は、アスワン・ダムの建設だろう。
 これはできあがれば、世界一の大きなダムになるといわれ、カイロの南およそ六百四十キロの地点に、五六〇キロの長さの貯水池ができることになっている。
 この水は二百万アールの農地をうるおし、五年先のエジプトの電気までまかなえるという。
 ダムの建設は十年計画でおよそ四兆円にものぼる資金がいる。
 このダムこそはナセルだけでなく、エジプト国民全部にとって非常に大切なものなのである。
 巨大な経済計画や技術の向上に役だつばかりか、すぐれた政治力と国家自立のシンボルともなるからである。
 躍進するエジプトの、まさに劇的なシンボルともいえよう。


スエズ国有化を宣言するナセル大統領

 ナセルはまた、スエズ運河の国有化という離れ技(わざ)を見事にやってのけた。
 スエズ運河は地中海とインド洋をむすぶ、重要な地点である。ここをとおらなければ、ヨーロッパからアジアへいく船は、遠いアフリカの希望岬(ケープ・タウン)を回らなければならない。
 航路が遠くなれば、船賃はあかって、アジア地域とヨーロッパ地域の貿易がなりたたなくなる。
 少しは高い通行税をはらっても、スエズ運河を利用したほうが、安上りなのだ。このスエズ運河からあがる利益は、年間百億円にのぼるといわれている。だがこのスエズ運河の利権は、イギリスに奪われてしまっていた。
 イギリスは二十九世紀の中頃から、フランスと一緒にエジプトの政治に干渉し、それに反抗して民族運動がおこると、フランスをおしのけて、エジプトを、自分の勢力下にいれてしまった。そしてときの国王をだまし、安いお金でスエズ運河の権利を買いとってしまったのだ。
 そのスエズ運河へ、ナセルはとつぜん軍隊を送り、まず運河地帯をおさえておいて国有化を発表したのである。
 それに反対してイギリス、フランス、イスラエルの三国がすぐさま立ちあがった


英国統治下におけるころのスエズ運河

ナセルに対抗するため集結したイギリス・フランス連合艦隊

 イギリスとフランスは、中東の石油を本国に運ぶためには、かならず、この運河をとおらなければならない。
 その運河が国有化され、高い通行税をはらわなければならないとなると、経済的に大きな損失になる。
 そのうえこれ以上、ナセルをのさばらしておくと、ほかのアラブ諸国までナセルに同調して、イギリス・フランスは、中東にあるあらゆる権利を手離さなければならないようになるだろう。
 その前に、ナセルを失脚させなければならないと考えたのだ。
 そこでアラブと対立状態にあるイスラエルをさそって、一九五六年十月、エジプトに攻撃をしかけたのである。
 だがこの戦いは、他のいろいろな国を争いにまきこむ危険がおおいにあった。
 そうなれば、第三次世界大戦のおそれさえ、ないとはいえない。
 すぐに国連の安全保障理事会がひらかれ、国連はイスラエルに、軍隊を引上げるようよびかけ、すべての関係国がこの争いから手をひくように勧告した。
 だがイギリス、フランス両国は拒否権を発動してエジプトを砲撃し、十一月には軍隊を増援するというしまつだった。
 このスエズ問題は、世界を恐怖におとしいれた。国連はすぐさま停戦を命じ、国連警察軍を現地に送った。
 このときアメリカとソビエトは、はじめて一致してエジプトの味方についた。
 西ヨーロッパ諸国の友好国であるアメリカは、強い態度で、イギリスとフランスを説得した。
 戦いはすぐに終った。エジプトは戦争には負けた
 エジプト人はイスラエル人に手ひどくうちまかされ、エジプトの主な都市は、イギリス、フランス両軍の爆撃をうけた。
 エジプトがせっかく手にいれたスエズ地帯は、ガザに駐屯する国連警察軍に押えられた。
 そうはいうものの結局、勝利を得たのはエジプトだった。運河はエジプトのものになったのである。
 ナセルは一躍、英雄にまつりあげられた。
 ナセルはイスラエルと西欧帝国主義から、エジプト人を救ったのだ!
 ナセルの勝利をよろこんだのは、一人エジプト人だけではなかった。
 その数七千万といわれるアラブ世界の人々のすべてが、ナセルに心から拍手を送った。
 いままで世界の強国にたてつき、それをうちまかしたアラブ人が、一人でもあったろうか?
 中東のアラブ諸国は、いつも不安定にゆれ動いている。

 シリアでは政治の腐敗と経済の悪化のため反乱がおこり、軍部とバース党が政権をにぎった。が、シリアの経済状態は悪く他国の援助なしには自立していけないほど、追いつめられていた。
 そこでシリアは、アラブの英雄ナセルに助けを求めたのである。
 「同じアラブ人どうしだ。お互いに助けあおうではないか。」ナセルは手をさしのべた。いろいろ協議の結果、エジプトとシリアは合併するのがいい、ということになった。
 一九五八年二月一日、エンプト・シリア両国は合併し、アラブ連合共和国となった。(注=1961年、周辺国との関係から、シリアはアラブ連合から離脱する。またナセルの死後の1971年に、エジプトはアラブ連合の国名をエジプトに戻す。)
 大統領にはガマール・アブデル・ナセルがなり、副大統領にはシリアの前大統領シャクリ・エルカトリがなった。
 首都カイロの町には、黒と白と赤の中心に緑の星をそめぬいた共和国国旗が、へんぽんとひるがえった。
 異なった二つの国が争いひとつなく合併したのは、おそらく世界歴史はじまって以来のことではないだろうか?
 だが異なった二つの国とはいえ、エジプトもシリアも同じアラブ人の国家であり、言葉もアラブ語なら同じイスラム教を信じている国民同士てある。
 そしてほとんどの国民が農民か遊放民で、綿と小麦と野菜と果物をつくっている。
 両国とも石油のあることは発見されているが、まだ再生産する段階にはいたっていない。他の鉱物資源はまだ発見されていない。すべてが同じような状態の国なのである。


シリアとエジプトの合併

 このエジプトとシリアの合併は、同じアラブ国家のヨルダンとイラクの若い国王に、強い刺激をあたえた。
 アラブ連合の力に脅威を感じたのだ。
 二週間後、イラクのファイザル国王を頭にして、アラブ連盟がつくられた。
 だが一九五八年の夏、ファイザル国王がイラクにおこった反乱で殺され、アラブ連盟は解散した。
 一九五八年三月、イェーメンがアラブ連合と手をむすんで、アラブ連邦が結成された。
 アラブ連邦はアラブ連合のような、完全な合併ではなくて、各々、めいめいの自治権をもった連邦組織である。
 だが中東はつねにゆれ動いている。
 レバノンとヨルダンに、イギリスの軍隊が武力介入したり、ヨルダンのフセイン国王が暗殺されたりした。
 そのたびにナセルは問題解決に自ら乗り出し、ハマーショルド国連総長の助けを借りながらも、平和に解決するよう、いつも努力を重ねたのだった。


イェーメンの王さま(黒いコウモリ傘の下)と護衛の兵隊

 このようなナセルの行動は反発する者もあったが、好意をよせる者も少なくない。
 長いあいだ、ナセルの好敵手だったサウジ・アラビアのサウド国王は、エジプトと友好関係をむすぶよう、申入れてきた。
 アラビア半島の大半をしめるこの砂漠の国は、また指おりの石油王国で、この国と手をむすぶことは、エジプトにとっても大きな利益になる。
 アラブ世界はこれまでも、統一されるべくして統一されなかった。
 それは統一を実行できるすぐれた指導者が出なかったからだ。
 ナセルはこのアラブ世界が長いあいだ待ちのぞんでいた指導者なのである。
 ナセルは今や全アラブの英雄として、迎えられている。
 だがナセルを全アラブの英雄にしたのは、ナセル自身の力だけではない。
 統一され強化されたアラブのシンボルとして、ナセルはアラブに欠くことのできない人間なのである。
 統一アラブの姿をほこるために、ナセルがシンボルの地位をあたえられたといってもいいのではあるまいか。
 全アラブにたいするナセルの指導力は、まだまだつづくにちがいない。
 そしてナセルも、中東の貧しい人々の生活をよりよくするために、あらゆる努力をかたむけつづけることだろう。
 それが成功するかどうか、ナセルのこれからの政詒的生命は、その問題ひとつにかかっている。
 ナセルがこのむずかしい戦いを勝ちとれば、ナセルの名は世界のもっともすぐれた政治家のひとりとして、長く歴史上にその名をとどめることになるだろう。
 戦いは、これからなのである。

top
****************************************