****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7

2 九五式大攻の計画と開発

 一九三〇年(昭和五年)といえば、この年の一月から四月にかけて行なわれたロンドン軍縮会議を思い浮かべる人が多いだろう。
 そして、この不平等条約による日本海軍の主力艦制限が、日本海軍航空兵力の飛躍をうながす直接の原因となった、といわれることも――しかし、私はそれより先に、この年の前後に起った日・米海軍航空の、より小さな、しかし重要な事実に目を向けてみたい。

1 昭和五年、知られざる発端の年 top

 アメリカ海軍は、一九二二年の競争審査でダグラスDTを選定して以後も、双発陸上雷爆撃機を放棄したわけではなく、一九二五年には海軍航空工廠とダグラス社にたいして、同一仕様に基く双発複葉水陸交替式の機材を発注した。
 この両機、すなわち海軍XTN-1とダグラスXT2D-1は二六年夏に相次いで完成したが、両機ともほとんど同一の設計で動力はライト・サイクロン五二五馬力二基、全幅一七・三七メートル、翼面積八二・三平方メートル、総重量四五三二キロで、乗員は前方射手兼爆撃手、操縦士、後方射手の三人、七四〇キロ魚雷一発または同重量の爆弾をつみ、艦上機としても使用できるよう折畳式主翼をもっていた。
 原型に続いて生産型T2D-1が九機、一九二八年に引き渡されたが、結局艦上機としては不向きと判定されて沿岸基地に配属された。
 一九三〇年には、さらにエンジンを強化したほか機体各部を改善し、燃料を増加した改良型が一八機発注されたが、この型は新しくP2D-1と改称された。


アメリカ海軍の双発陸上雷惺壑椦、ダグラスT2D-1

T2-D1の改良型、ダグラスP2D-1哨戒機

 Pはパトロール(哨戒)の略で、沿岸基地から作戦し、洋上の船舶などの捜索、攻撃などを行なう機種にあたえられる呼称で、従来は飛行艇や大型水上機であったのが本機から陸上機が加わったことになる。
 陸上型は航続力では飛行艇に劣るが、機動性にまさり、雷爆撃能力がすぐれているという点で、飛行艇と併用する意味がある。
 アメリカ海軍のPシリーズ陸上機は第二次大戦を経て、現在わが海上自衛隊が使用しているロッキードP-2「ネプミューン」から、近く装備するP-3「オライオン」へと続いており、これがアメリカ海軍における“陸攻”に相当する機種である、といえる。
 ただ当時のアメリカ海軍では、その戦略的立場上、米本土沿岸やカリブ海などで作戦する敵潜水艦にたいする捜索・攻撃が主任務となるため、仕様が日本海軍の陸攻と違っていたわけである。
 アメリカ海軍当局が、成功作TD-1の後継機をダグラス社に発注するにあたって、何故双発大型艦上雷撃機の仕様を作成したか、という理由を推測すると、従来の単発雷撃機の搭載量と航続距離の不満を解決するため、「サラトガ」級大型空母の就役を機会に、双発大型雷撃機の艦載機としての実用性をテストしようと計画したのである。
 しかし、やはり艦上からの作戦は無理とわかり、“陸攻”に転用したわけであろう。
 ところが、海をへだてた日本海軍でも、はとんど時を同じくして、ほとんど同じ計画を開発していたのである。

2 九三式“陸攻”の誕生 top

 昭和四年(一九二九年)十二月二十日、海軍は三菱航空機にたいして、四〇〇〜五〇〇馬力級エンジンの双発で、魚雷または爆弾一トンを搭載する新しい大型艦上攻撃機の設計を要求した。
 この意図は、新大型空母「赤城」「加賀」の就役にそなえ、従来の単発艦攻よりも大幅に性能向上をはがるために、双発大型艦攻に可能性を求めたものであった。
 これは日本海軍当局としては画期的な大胆な計画のようにもいわれているが、まえに述べたように、すでに一九二五年にアメリカ海軍が試作発注し、二六年夏に完成したダグラスXT2Dと類似の飛行機であり、また米海軍におけるその評価結果もすでに決定していて、従来の単発機にかわりうるほどの新機種にはなりえないことが判明していたはずである。
 それにもかかわらず、どうしてわざわざ前車の轍を踏むような機種を計画、発注したのか、よくわからない。
 一九二五年の米海軍要求と、二九年の日本海軍要求を突き合せて検討すれば、あるいは日本海軍独自の構想が明らかに浮かびあがるかもしれないが、資料がないので何ともいえないのが残念である。
 当時、三菱は一三式艦攻にかわる新艦攻(注1)の開発中であったが、実は、この新艦攻(社内名“カ三”)は三菱が自社の一〇式、一三式艦攻の伝統を他社に絶対に奪われるな、という至上命令(日本的表現によれば“死守”)から、イギリスのブラックバーン社のペティ技師に設計を依頼したもので(注2)、その一号機はイギリスのブラックバーン社で完成、テストの末、昭和五年そうそうに設計者ペティ技師とともに日本に着くことになっていた。
 (注1=のちの八九式艦攻、昭和三年二月に競争設計指示、同十二月に審査決定)
 (注2=ほかにハンドレーページ社、および一〇式、一三式の設計者スミス技師にも同一要求で設計を依頼していた。
     つまり競争設計に参加した三菱が、さらにイギリスの三社に“下請け競争設計”をさせたわけである)


 だから三菱としては当然、この単発新艦攻と同系の技術手法によって双発艦攻を開発することになり、昭和五年初めからペティ技師の指導下に松原、由比両技師の担当によって設計を開始した。
 この双発艦攻(社内名“カ四”)は、設計中に海軍から再三にわたって要求の追加や変更が出され、会社側はそのたびに計画をやりなおすという始末で、最終的な設計案がまとまり試作に入ったのは昭和七年(一九三二年)になってしまった。
 この機体が七試双発艦攻と呼ばれるゆえんである。
 前例のない新機種が、このような開発ぶりでは成功するわけがない。
 ましてアメリカ海軍でも数年前に、艦上機としては不向きと判定してPシリーズに編入した双発複葉雷撃機という難物を、これまでろくな双発軍用機を作ったことがないブラックバーン社の技術でこなせというのが、最初から無理であった。

 余談であるが、この八九式艦攻も実用機としては全く不評で、一三式艦攻の改良型にも劣ると酷評され、昭和七年(一九三二年)から二〇〇機ほど生産されて就役したものの、実戦(中国での戦闘)でも損害が多いわりに整備補修がやりにくい、と散々であった。
 ただ、構造的には骨組は全金属製で、主翼は主桁も小骨も薄鋼板製、胴体は鋼管組立式で、やや複雑ではあったが、これまで金属構造に経験がなかったわが国の航空技術には、よい資料となったことはたしかである。
 その後の三菱製の機体には、かなり長期にわたってブラックバーン式構造の影響が見られた。
 七試双発艦攻も当然、このような全金属骨組、羽布張りの構造であったが、昭和七年九月末に完成した一号機は、長い開発期間と混乱した設計方針がそのまま表現されているような、大時代的な怪作で、一見して「新鋭双発艦攻」というには遠いイメージであった。
 初飛行は十月十九日に各務ヶ原飛行場で、三菱の梶間操縦士によって行なわれたが、性能はパッとせず、操縦性も舵(特に補助翼)が重くて鈍い、地上滑走時に首を振る、振動が多い、双発機なのに片発飛行ができない(つまりエンジン故障で不時着する率は、単発機の二倍になる)など苦情続出であった。
 それでも、一応四号機まで製作したのち、全面的に改設計した五号機から十一号機までも昭和八年に製作してテストを重ねたが、結局昭和九年になって最終的に艦上機としては不適当、と判定された。
 そして陸上機に機種変更して「九三式陸上攻撃機」という制式名をあたえられた。
 日本海軍最初の制式双発陸上機であり、また「陸上攻撃機」の名をあたえられた最初の機種であった。
 どうして海軍は、このような時代遅れの失敗作を制式採用したのだろうか。
 それには、その裏の事情がある。

3 運命の海軍軍縮条約 top

 九三式陸攻はこれまで述べたとおり、はじめ艦上機として計画されたものを陸上機として転用したので、最初から陸上攻撃機として開発された大型陸上機は昭和七年、海軍自体が広工廠で試作した七試特種攻撃機であるが、これについて述べるまえに、問題のワシントン、ロンドン両軍縮条約について解説しておかねばなるまい。
 大正十一年(一九二二年)二月六日、アメリカ、イギリス、日本、フランス、イタリアの五ヵ国はワシントンで海軍軍備制限条約に調印した。
 その骨子は、次のとおりである。
○ 主力艦(戦艦)建造合計トン数は基準排水量で米、英各五七万五〇〇〇トン、日本三一万五〇〇〇トン、仏、伊各一七万五〇〇〇トン以下とする。
 また一隻の排水量は三万五〇〇〇トン以下、搭載砲は口径一六インチ(四〇センチ)以下とする。
○ 航空母艦の合計トン数は米、英各一三万五〇〇〇トン、日本八万一〇〇〇トン、仏、伊各六万トン以下とする。
 基準排水量は一艦二万七〇〇〇トン以下とするも、各国は合計制限トン数の範囲内で三万三〇〇〇トン以内のもの二隻以内を建造することができる。
 搭載砲は口径八インチ(二〇センチ)以下で、口径六インチ(一五センチ)以上の砲は一〇門をこえてはいけない。
○ 主力艦、航空母艦以外の軍艦は一万トン以下とする。また主力艦以外の軍艦の搭載砲は口径八インチ以下とする。
 その他、潜水艦および毒ガス使用をとりしまる条約なども調印された。

 これが、いわゆるワシントン条約である。
 ついで昭和五年(一九三〇年)四月二十二日、同じ五ヵ国はロンドンで軍縮のための海軍条約に調印した。


一三式艦攻の後継機、八九式艦上攻撃機

はじめ空母用として開発された七試双発艦攻は、
のちに九三式陸上攻撃機として制式採用された


作図:小川利彦
九三式陸上攻撃機(七式双発艦上攻撃機、“カ-4”

全幅:19.20m(20.72m) 全長:12.80m(12.05m)全高:4.83m(4.70m)
主翼面積:92.40u(102.3u) 自重:3,600キロ(3,940キロ)
総重量:6,350キロ(6,400キロ)燃料:2,024リットル(2,215リットル)
エンジン:三菱A-4空冷星形14気筒、650馬力/1,000m、800馬力×2
最大速度:130ノット(127ノット) 着陸速度:48ノット(50ノット)
上昇時間:3,000mまで(13分45秒(13分)
航続距離:攻撃時768カイリ(535カイリ)
偵察時1,175カイリ(1,245カイリ) 乗員3〜5 武装7.7ミリ×3、
爆弾1,000キロまたは魚雷800キロ×1
注:数字は1〜4号機(カッコ内は5〜11号機を示す。
1ノット=1,852キロ/時、1カイリ=1,852キロ

 これによって、ワシントン条約制限内でも新戦艦の建造は一九三六年まで行なわないこと、日、英、米の現有戦艦各数隻(日本は「比叡」)を処分すること、基準排水量一万トン以下で口径六・一インチ以上の砲を装備するものは、制限トン数内でも建造してはいけないこと、基準排水量二〇〇〇トン以上または口径五・一インチ以上の砲を搭載する潜水艦を建造しないこと、などが規定されたほか、特に日、英、米の間に主力艦、航空母艦以外の艦船は一九三六年十二月三十一日現在、次の総計トン数以内にとどめる誓約がなされた。

○ 巡洋艦(備砲口径六・一インチ以上) 米一八万トン、英一四万六八〇〇トン、日一〇万八四〇〇トン
○ 巡洋艦(備砲口径六・一インチ以下) 米一四万三五〇〇トン、英一九万二二〇〇トン、日一〇万四五〇トン、
○ 駆逐艦 米、英各一五万トン、日一〇万五五〇〇トン
○ 潜水艦 米、英、日とも五万二七〇〇トン

 これがロンドン条約であり、当時の国内世論はおおむね好意的で、全権団一行の帰国も盛大な歓迎ぶりであった。
 しかし海軍部内は、もちろん大反対で、政府の軟弱外交を痛憤し、全権団の一員だった財部(たからべ)海軍大臣の帰国を待たずに軍令部長・加藤大将が辞任する一幕もあった。
 この条約によると、日本はアメリカ、イギリスにたいして、主力艦(戦艦)と航空母艦の保有率は各六〇パーセント、重巡洋艦は対米六〇パーセント、対英八一パーセント、軽巡洋艦は対米七〇パーセント、対英五二パーセント、駆逐艦は七〇パーセント、潜水艦は同じとなる。
 これは公平に見て国力相応の妥当な線であろう。というより、一九二○年代末から三〇年代にかけて世界的に空前の経済的大不況が到来しており、各国とも軍事費の節減に苦慮していたので、ワシントン条約は確かに日本の国力伸長をおさえ、アジアの政情を安定させる目的であったけれども、ロンドン条約は対日策というより、彼ら自身の軍縮の理由づけとして、日本をいわば“まきぞえ”にしたと見ることもできよう。
 事実、ロンドン条約成立までに討議された米・英案の中には、潜水艦を一九三五年までに全廃するとか、航空母艦の保有量をワシントン条約よりさらに制限して米・英各一〇万トン、日本六万トンとする、という極端な案が含まれており、彼らの維済的不況がいかに深刻であったかがわかる。
 しかし日本の立場とすれば、この世界的不況下に米英の金融ひきしめと保護貿易の強化の影響をまともに受けたうえ、国内は異常気象による冷害が続き、国民のあいだには海外に資源を求めて進出するほかには解決の道なし、とする気運が高まっていた。
 しかも、ワシントン条約、対支九ヵ国条約、太平洋四ヵ国条約などによって海外進出が牽制されているのに加え、今度は“持てる国”米・英の軍縮のあおりを食って海外進出の先鋒となるべき海軍力を、防衛戦力のみに限定されては、日本は坐して衰亡を待つほかはない、とする憂国論者も一部に強い支持をえつつあった。

4 七試特種攻撃機計画 top

 ロンドン条約調印を軟弱外交と痛憤した海軍軍令部は、水上艦艇の劣勢を補うため条約に制限されない航空兵力の大拡充をはかり、翌昭和六年の第一次軍備補充計画で飛行隊を一四隊から三一隊と一挙に倍以上に増強し、翌七年四月には横須賀に海軍航空廠を設立して海軍航空技術の中核とした。
 初代廠長には前原謙治少将が任命され、七試(昭和七年度試作)と呼ばれる一連の試作機計画を立案、実現に乗り出した。
 七試の内容は艦戦(三菱、中島)、艦攻(三菱、中島)、三座水偵(愛知、川西)の民間発注機のほか、航空本部長・松山中将自身の発案になる海軍最初の陸上を基地とする長距離攻撃機「試作七試特種攻撃機」の設計・試作が広海軍工廠に下命された。
 広工廠は昭和二年にドイツのロールバッハ社の技術を導入して全金属製単葉双発飛行艇を試作していらい、金属製大型飛行艇の開発・製作にあたり、この種の機体にかんしては豊富な経験と資料をもっていたために選ばれたものであった。
 松山航空本部長の構想は
 「軍縮条約によって航空母艦の保有量が制限されたことは、艦隊とともに作戦できる飛行機の使用を制限されたことになる。
 これを補うために、陸上から出発して艦隊作戦に協力できる有力な飛行機はできないか」
ということで、その研究を命じられたのが時の航空本部技術部長・山本五十六少将(のちの連合艦隊司令長官、元帥)だった。
 これまで海軍では、沿岸基地から長距離洋上作戦を行なう機種は飛行艇であり、その性質上、任務は哨戒、索敵、水平爆撃にかぎられて、その性能も巡航速度八〇〜一〇〇ノット(一五〇〜一八五キロ/時)、航続距離一〇〇〇〜一二〇〇カイリ(一八五〇〜二二〇〇キロ)、爆弾搭載量一トン程度にすぎなかった。
 アメリカ海軍のPシリーズ陸上哨戒機、たとえばダグラスP2‐Dなども、ほとんどこれら飛行艇と似た性能を持ち、ただ航続性能はやや短いかわりに飛行艇より軽快で、雷撃による船舶攻撃も可能であったが、その作戦はあくまで沿岸防衛にかぎられていた。
 しかし、航空本部が考えた新しい陸上攻撃機は、主力艦隊の海上決戦に空母の艦載機の劣勢の助っ人として陸上基地から長駆参加し、敵主力艦撃滅に雷爆撃を以て協力する、というのが目標であるから、その性格はかなり違ってきて、その性能要求は極めて複雑高度となってくる。
 当時の航空本部がこの点、オペレーション・リサーチをどこまで検討したかはよくわからないが、とにかく空母の劣勢を補うために、南太平洋に散在する日本の委任統治領の諸島を“不沈空母”として利用して、ここに艦上攻撃機ならぬ陸上攻撃機を配置するというアイディアは、軍縮条約による艦隊航空勢力の対米劣勢が頭にきている海軍当局としては、まさに天来の妙案と思われたに違いない。
 広廠七試特種攻撃機は、そのうえに「試作」という字がついているように、まず、このような機種の可能性を検討するために発注されたものと思われる。
試作が、民間会社でなく海軍部門で行なわれたのも、そのあらわれであろう。

 その仕様はエンジン九四式水平W型一八気筒九〇〇馬力(公称出力)二基、主翼面積一三〇平方メートル、正規総重量一一トン(爆弾または魚雷二トンを含む)、最大速度一三〇ノット(二四〇キロ/時)、巡航速度九〇ノット(一六七キロ/時)、航続距離二〇〇〇カイリ(三七〇〇キロ)の全金属製単葉機であった。
 これは広工廠で昭和六年に一機製作した九〇式一号単葉飛行艇と、翼面積と総重量は同じ、馬力は五〇パーセント増し、速度性能はわずか向上、爆弾搭載量と航続距離はほぼ二倍という値である。
 当時の航空本部が、この機種にどのようなイメージを抱いていたかが、ほぼ推察されるであろう。

5 九五式大攻の誕生 top

 七試特種攻撃機の設計は、和田操中佐(のちの航空本部長)の指導、岡村技術少佐の設計主務で行なわれた。
 岡村少佐の手記によれば、特にむずかしい要求はなかったので設計はそう困難ではなかったが、ロールバッハ式の全金属製応力外皮構造は飛行艇で経験があるとはいえ、構造重量の軽減は航続距離に直接影響があるために、非常に苦労をしたという。
 一号機は広海軍工廠で昭和八年(一九三三年)四月二十九日の天長節(天皇誕生日)に完成し、一旦分解して船で横須賀工廠航空機部に回送され、翌五月初めに再組立を終了、中旬の某日、横須賀工廠航空機実験班の宗雪、小田原両少佐によって初飛行した。
 この初飛行には、航空本部で本機の計画を担当した山本五十六技術部長も立ち合い、一同の期待と注目のうちに無事離陸した巨人機(もちろん当時の話)は、飛行場上空を低空でフライパスしながら「諸舵やや重し、その他異常なし」という通信文を投下し、そのまま試験飛行予定場の霞ヶ浦に向かった。
 七試特攻は、その後の飛行試験の結果、性能はほぼ要求を満たしたが、エンジンのトラブル、細い胴体の剛性不足による尾翼のプラッタ(ガクガク振動)、補助翼の大迎角旋回時のフラック(翼端失速?)などが問題となり、また要求性能通りとはいえ、巡航速度九〇ノットはいかにも鈍重であるうえ、本機の厚い主翼や巨大な固定脚は空力的に性能向上の余地がない、と判定された。
 このような事情の元に、昭和九年の時点では、一応広工廠製作の六機についで三菱で生産に移し、海軍の陸攻隊の基礎を本機で編成する計画であったようである。前述の七試双発艦攻という失敗作を九三陸攻という名で制式採用したのも、その目的はパイロットおよび整備員に双発陸上機の取り扱いに慣熟させるための機材を提供するためであった。
 ところが前年、海軍が三菱に研究機として試作発注した八試特偵が、その年の四月に完成して画期的な好性能を示し、この機体を発展させた陸上攻撃機の見通しが明るくなっていた。
 この新陸上攻撃機は、九試中型陸上機として試作指示が出され、その一号機は昭和十年六月に完成したが、この時点で七試特攻は暫定的な制式陸上攻撃機として採用され、「九五式陸上攻撃機」という制式名があたえられた。
 そして九試中型攻撃機、すなわち「中攻」にたいし、本機を通称「大攻」と呼ぶようになった。
 しかし、九五式陸攻の生産機が三菱からロールアウトしはじめる昭和十一年には、九試中攻が制式機九六式陸攻として生産に入ることが決定したため、三菱における九五式陸攻の生産はわずか二機で中止され、その生産ラインは九六式に受けつがれることとなった。
 九五式陸攻は、結局実用機としては成功せず、将来の陸上攻撃機にたいする用兵的試験台として役立ったにすぎなかったが、それよりも本機の構造技術を三菱に継承させることによって、同社に全金属製大型機の技術的基礎資料をあたえた価値が大きかった、とされている。
 また本機の支那事変における作戦と、その劇的な終末については別章でふれることとする。
 なお、九五式陸攻の兵装が爆弾のみで、魚雷攻撃は全く考慮されなかったらしいことも、注目しておきたい。
 日本海軍の陸攻の特徴の一つであるように考えられている雷撃能力は、少なくともその発想時には必須条件ではなかったのである。


大型陸上攻撃機開発の基礎となった九〇式一号飛行艇

通称「大攻」と呼ばれた九五式陸上攻撃機

海軍がはじめてつくった大型陸上機、九五式陸上攻撃機


作図:小川利彦
九五式陸上攻撃機(試作七試特殊攻撃機、“G2H1” 

全幅:31.68m 全長:20.15m 全高:6.28m
主翼面積:140u 自重:7,567キロ、総重量11,000キロ
エンジン:広九四式一型水冷W型18気筒、900馬力(公称)、1,180馬力×2
最大速度:132ノット/1,000m 巡航速度:90ノット
上昇時間:3,000mまで(9分30秒) 実用上昇限度:5,130m
航続距離:1,080〜1,557カイリ
乗員7 武装7.7ミリ機銃×4、爆弾250キロ×6または400キロ×4

 付記――このの資料については、これまで発表されたものの中に日付、データその他に相当の混乱と矛盾がある。
 たとえば九五式陸上攻撃機の広工廠における製作機数は、一一機説と六機説と四機説があり、正式な製作記録が敗戦によって失われた現在では、いかんともしがたいが本書では最も妥当と思われる六機(総生産数八機)説をとった。
 また、海軍が陸上攻撃機にあたえた機種記号Gナンバーのうち、最初のG1M1(Mは三菱の略)と呼ばれる機体を九三式陸攻とする資料と、八試中攻(八試特偵の改称)にあたえられたとする資料とがある。
 G2H1(Hは広工廠の略)は九五式陸攻であることは確実だが、普通ナンバーは、試作発注年度順にあたえられるのが慣例なので、G2が八試だから、G1は七試双発艦攻である九三式陸攻とするのが妥当のようにみえる。
 しかし、実はこの機種記号は昭和十、十一年ころに制定され一般化されたもので、それ以前の機種については、さかのぼって付けられたことを考えれば、ちょうどその時期は八試中攻(特偵)の完成、九五式陸攻の制式化、九試中攻の完成がほとんどあい前後した時期にあたる。
 従って当局が、この新機種にGナンバーをあたえるにあたって、昭和九年に完成した八試中攻をG1、十年に制式化した九五式大攻をG2、十一年に制式化した九六式中攻をG3とし、元来は艦攻であり真の意味での陸攻とはいえなかった九三式を除外したことも、十分にうなずけることである。
 G1を九三式とするのは海軍関係の資料のようだが、本書ではこれらすべての機体に関係した三菱系の資料により、G1を八試中攻とした。

top
****************************************