****************************************
Home 空母の歴史 栄光の零戦 はやぶさ 日中航空決戦 陸上攻撃機 グラマン 疾風 紫電改 幻の戦闘機

海軍陸上攻撃機 一式陸攻・九六陸攻のすべて
(『 Land based Naval Attack-Bomber 』横森周信著)

  はじめに

1 海軍攻撃機の思想と誕生
2 九五式大攻の計画と開発
3 九六式中攻の誕生
4 渡洋爆撃:支那事変と陸攻
5 一式陸攻の出現
6 マレー沖海戦:不沈戦艦との対決
7 基地航空隊、太平洋の戦い

  終りに
    参考文献
陸上基地から洋上に出撃して作戦する海軍航空兵力、これは第二次大戦において日本海軍独特のものであった。
その代表的な機種は一式陸上攻撃機であるが、この飛行機は性能的にも、きわめて特徴のあるもので、双発機としては限界にちかい航続力を利して哨戒・索敵から雷撃、水平爆撃などに使用された。
一式陸攻は、九六陸攻とともに中国大陸、太平洋の全海域にわたって活躍し、海軍機中、もっともよく働いた機種の一つといえよう。


第二次世界大戦ブックス77

著者 横森周信(よこもり・ちかのぶ)
1925年、東京生まれ。最初、航空工学を志したのちに医学に転向、1951年、東京大学医学部卒業、医学博士。
現在、日本テレビ健康管理室長、航空ジャーナル社監査役・編集委員、航空史研究家。

はじめに top

 「陸攻」、すなわち旧日本海軍の陸上攻撃機は、支那事変と太平洋戦争に活躍した日本陸海軍用機のうちで、零戦を代表とする「海軍戦闘機」についで、最も人気のある機種のなかに入るであろう。
 その人気の理由は、二つあると思う。
 一つは、「陸攻」は世界に例を見ない日本海軍独特の機種で、しかも当時の世界水準を上回る日本航空技術の精華であった、とされていること。
 もう一つは多くの日本人たちにとって、いまなお栄光の記憶である支那事変と大東亜戦争の初期において「陸攻」が記録したいくつかの大戦果、もっと端的にいえば「渡洋爆撃」と「マレー沖海戦」の強烈な印象が、終戦後三十余年を経た今日なお、人々のあいだに消しがたい残光の尾をひいているためではないだろうか。
 私は、このような理由に基く「陸攻」の根強い国民的人気に、あえて水をさそうとするほどの野暮なペダンティストではない。
 しかし、歴史は社会科学であり、航空機は科学技術の産物である。
 「陸攻」という、この「最も日本的なる機種」の栄光の伝説を科学的に分析検討して、そこから現代に通じる何物かをさぐろうということは、航空史に関心をもつ者として、まことに魅力あるテーマであると思う。
 私情を述べさせていただければ、九六式、一式陸攻の設計者として知られている三菱重工の本庄季郎技師は、私の高校、大学の大先輩であり、太平洋戦中に一学徒であった私が、高校の航空班の先輩としての本庄淑郎氏(季郎氏の令兄、当時、日本小型飛行機株式会社社長)と季郎氏のご兄弟に、物質的、精神的に非常なお世話になったことは忘れえぬ思い出である。
 空に恋していた若者だった当時の私が製作したMC1、MH1などの模型飛行機、霧ヶ峰の空を飛んだ日本小型K14、K15などのグライダーは、いずれも本庄季郎氏の設計であった。
 これらの経験により、また時おりお目にかかって、その都会人らしい斬れ味するどいお話をうかがうことにより、私の青春は(実態は大戦下の悲惨な困窮のなかにありながら)、どんなに豊かなものになったことだろう。
 終戦による事情により、ついに念願の航空技術者になりえず、その後は氏の御指導からも遠ざかってしまった私が、三十余年を経た今日、このような本を執筆することになったことも、何かの縁というべきだろうか。
 しかし、このような私情とは別に、私はいわゆる戦中派の一人として、かつての日のアイドルであった「陸攻」の実像を、冷静に掘り起し記録しておきたい、という欲求にかられている。
 あるいは、この作業によって、私は自分自身の青春の思い出を傷つけるかもしれない。
 だが、これは誰かがやらなければならない仕事であり、それならばかつて本庄氏の設計哲学に感動した私にも、ささやかながらその資格があると自負しつつ筆をとったのである。
 なお、実戦経験のない私としては、「陸攻」の戦闘記録について類書の中で、最も信頼がおけると思われる須藤朔氏の二著『マレー沖海戦』(白金書房)、『海軍攻撃機』(徳間書店)を主として参照させていただいた。
 しかし、不幸にして著者の須藤氏が病臥中のために、その御著書中の事実について、あらためて御意見をうかがう機会が得られなかったことは、まことに心残りであった。
 記して御礼を申し上げるとともに、心から御回復をお祈りするしだいである。

終りに ――筆者のノートから―― top

●陸上攻撃椶の構想は、正しかったのか?
 「軍縮条約によって空母の保有量が制限されたことは、艦隊とともに作戦できる飛行機の使用を制限されたことになる。
 これを補うためには、陸上から出発して艦隊作戦に協力できる、有力な飛行機が必要である」
という陸攻の基本構想は、あの時点においては基本的に正しかったといえる。
 しかし、結局のと頃、陸攻が艦隊決戦に参加して敵艦隊撃滅に協力したことは、ただの一度もなかった。
 成功、不成功を問わず、すべて陸攻隊の単独作戦であった。
 これは、陸攻の本来の構想から逸脱してしまっていたのではないか。
 「空母を制限された」結果として開発された陸攻ならば、昭和十年の軍縮条約破棄の時点で、もう一度その意義を問いなおしてもよかったのではないか。
 その時点でなお、空母よりも陸攻がまさると判断したのか。
 そうだとしたらば、実戦において陸攻は、空母機動部隊に歯が立たなかったのは、何故なのか。

●特偵は陸偵にすべきではなかったのか?
 日本海軍当局に陸攻の構想を決定づけたのは、八試特偵の成功だったことは周知のことである。
 しかし、これを陸攻化するのとは別に、さらに一歩高性能化した、本格的な陸偵型を開発しておくべきではなかったか。
 そうしておけば、のちに陸軍から九七式司令部偵察機の提供を受けて、陸偵として使うという醜態を演じなくてもすんだであろう。
 高速、長距離、高々度性能と、十分な偵察装備を備えた偵察専用機は、陸軍よりもむしろ海軍の方に必要だったはずである。
 たとえば、敵海軍基地の隠密偵察や、攻撃後の戦果確認などは、陸攻や飛行艇の流用では役に立たない。
 大陸作戦、太平洋戦(開戦前を含む)全期間を通じて、海軍はこのような機種の必要性を痛感していたはずなのに、最後までなおざりにしていたことは、海軍当局に真の戦略思想がなかったことの表われではないか。

●戦艦を意識しすぎたのではないか?
 陸攻は海軍部内の「戦艦無用論」者たちのシンボル的存在であり、そしてマレー沖の殊勲によってカリスマ的な存在となり、現在もまだその信仰は尾を引いている。
 しかし、戦艦無用論者こそ、実は最も「戦艦」を意識し、こだわっていたのではないか。
 たとえば、日本海軍では「爆弾では主力艦を撃沈できない。
 魚雷による雷撃こそ最良」として、艦船攻撃には爆撃を従とした。
 一方アメリカ海軍では、高速で移動する点目標にたいする命中率を重視して、急降下爆撃を主とした。
 だが、戦艦はそれだけでは戦力とはなりえず、補助艦艇の協力あってこそ、初めて威力を発揮する。
 裸になった主力艦の運命は「ビスマルク」の悲劇に見られる通りである。
 何もこだわることはない。裸にし、戦闘力を減殺し、ゆっくりと料理すればよいのだ。
 日本海軍攻撃隊は、全員が“戦艦撃沈”の夢を追いすぎたのではないか。
 たとえば、第一波が護衛の軽巡や駆逐艦をねらい、第二波、第三波と順に主力に迫ってゆく、といった組織的な戦法は、全く見られない。
 まるで“戦艦狂”のようだ。
 太平洋戦中期以後の若い搭乗員たちに、索敵機から軽巡クラスを「戦艦発見」と誤電したり、あるいは全艦から猛烈な対空砲火を吐いている敵艦の近くに、至近弾の大水柱でも立つと「魚雷命中、敵戦艦は炎上し撃沈確実」などと報告したものの多かったことは、すでに証明されている。
 このような“戦艦狂”の報告に振り回され、今なお嘘付き呼ばわりされている、大本営報道部に同情したくなる位である。
 一撃必殺のKOパンチに熱狂するが、ジャブやボディ・ブローで相手を弱らせ、判定に持ち込む試合は好まない日本人の国民性であろうか。戦争は“ええカッコしい”では勝てない。
 マレー沖海戦以後、陸攻隊が撃沈した敵戦艦は、ただの一隻もなかったのである。

●陸攻は戦略爆撃機だったか?
 戦略爆撃機という機種は、厳密にいえば存在しない。
 ただ、ある国が仮想敵国にたいして戦略爆撃を想定し、それに適する爆撃機を特別に開発した場合、それは平時から戦略爆撃機と呼ばれるが、逆に、もしある国が戦争に突入し、戦略爆撃作戦が必要となった時、その作戦が可能な爆撃機を現有機の中から選んで作戦を行なわせたとすれば、その作戦は戦略爆撃であっても、その爆撃機を戦略爆撃機とはいわない。
 支那事変中に陸攻隊が行なった多くの長距離爆撃のほとんどは、「対航空作戦」とよぶ戦術爆撃の一種にすぎかい。
 その中で戦略爆撃というのにやや近いのは、わずかに「敵の戦意を失わせる」のを目的として行なった一連の重慶爆撃くらいであるが、元々地方分権的機構の中国にたいしては、首都爆撃に戦略的意義が乏しかったのは当然であり、ほとんど効果はなかった。
 単に奥地の目標を攻撃すれば、戦略爆撃であり、長距離爆撃機、すなわち戦略爆撃機である、というような単純なものではない。
 戦略的な計算に基いて選定した目標を攻撃した場合が、戦略爆撃なのであり、距離のいかんは問題ではない。
 戦略爆撃の本質は、相手国の産業や経済の組織を破壊し、国民の戦意を喪失させるにある。
 軍事施設のみを狙う、紳士的な戦略爆撃などはありえない。
 B29の戦略爆撃によって、屈辱的な無条件降伏に追いこまれた経験を持つ我々が、何を今更「陸攻が中国大陸で行なった作戦は、世界最初の戦略爆撃であった」などといえるのか。
 日本は(従って日本軍用機機は)真の意味での戦略爆撃など行なったことはおろか、計画したこともない。
 従って、戦略爆撃機が存在したわけがない。陸攻を戦略爆撃機だったというのは、ひいきの引き倒しである。
 陸攻は陸攻でいいのだ。余技でオーバー・エスティメイトされては、陸攻も苦笑するだろう。

●飛行機で主力艦を沈めたのは日本だけか?
 飛行機の中に、艦上機を含めると焦点が狂う。艦上機は、空母から発進して敵艦を沈めっこするのが役目であるから、これは除外しよう。
 第二次大戦中、陸上基地から発進した爆撃機が、独力で主力艦を襲い、これを撃沈したのは、日本海軍陸上攻撃機だけの輝かしい偉業であるのか?
 日本では、全く問題にされていないが、雷撃機の開祖であったイタリア空軍の例を見よう。サボイア・マルケッテイSM79H三発雷撃機「スバルピエロ」(四五センチ魚雷二本装備)は地中海、バルカン、北アフリカ方面で英艦船攻撃に奮戦し、その戦果は撃沈のみでも空母「イーグル」、駆逐艦六隻、小艦艇、商船多数(英国側資料による)となっている。
 最も激烈な戦闘は、一九四二年八月十日にジブラルタルを出港してマルタ島に向かった、戦艦、巡洋艦、駆逐艦。
 それに空母三隻に護衛された一四隻の武装商船の大船団を、七四機の「スバルピエロ」が襲い、結局船団がマルタに入港した時には空母「イーグル」をはじめ、巡洋艦二隻、駆逐艦一隻、商船九隻、直衛機一八機を失うという大損害を与えていた。
 このほとんどが「スバルピエロ」隊の攻撃によるとされているから、イタリアの陸攻隊も中々やったのである。
 このほか戦艦「ネルソン」「マラヤ」、空母「アーガス」なども「スバルピエロ」の雷爆撃によって大損害を受けている。
 一方ドイツ空軍では、艦船攻撃用にいくつかの誘導爆弾を開発し、爆撃機に装備してかなりの成果をあげている。
 中でも目ざましいのは一九四三年九月九日、誘導徹甲爆弾「フリッツX」(一五七〇キロ、爆薬三二〇キロ)を抱いたドルニエDo217K2爆撃機隊が、コルシカ島付近を航海中の戦艦三隻、巡洋艦六隻、駆逐艦一三隻からなるイタリア艦隊を襲い、高空からの直撃弾一発で戦艦「ローマ」を炎上沈没させ、戦艦「イタリア」にも命中弾を与えた。
 (イタリアは一九四三年九月八日に単独で無条件降伏し、ドイツに敵対することになった)
 また九月十六日には英戦艦「ウォーズバイト」も、やはり「フリッツX」の直撃一発で大破し、僚艦に曳航されてようやくマルタ基地にたどりついている。
 「陸攻」で主力艦を撃沈したのは、決して日本海軍だけの「偉業」ではない。
 ただマレー沖海戦の戦果が「世界最初」であることだけは、確かであるが……。

●燃えやすい“ライター”は陸攻の宿命だったか?
 結論を先にいえば、陸攻こそ最も「燃えにくい」飛行機でなければならなかった。
 何故なら、長駆して(というのは、護衛戦闘機なしに)敵主力艦隊に(防空砲火と直衛戦闘機の壁をおかして)雷撃を加え(密集編隊による防御火網は期待できない)、また長駆帰還(一滴の燃料も大切)しようというのが本来の目的だから、この場合、最も重要なのは防弾装備であることは明白である。
 およそ兵器たるものは、戦場で役にたたなくては兵器ではない。
 戦場に到達するまでに、どんな記録をたてようと、実際に戦場で成果をあげ、またその戦果とこちらの損害との比が、大きいほどよろしい。
 高速や長航続距離は、戦場に到達するまでの手段であって、兵器の本質ではない。
 戦いは、結局「殺されずに相手を殺す」ことなのだ。
 その目算がなくて戦うことを「暴虎馮河(ぼうこひょうが)」という。
 「航続距離は、もっと短かくてよい。速度は、もっと遅くてよい。射たれても燃えなければ」
 と叫ばれるまで、なんで海軍当局は、それに気付かなかったのか? 
 あるいは、気づいても知らぬふりをしていたのか?。
 筆者はむしろ、本庄氏以下の技術者、そして陸攻に命を捧げたすべての搭乗員の英霊を、うらめしくさえ思う。
 あなたがたが、余りに有能であり、純粋であったために「陸攻」は破滅への道を歩み、生き残った者は「陸攻は、世界無比だった」などと、ぬけぬけと言っているではないか。
 この小著を終るにあたって、筆者は旧海軍の不文律とされた一句を記しておく。
 「技術者ハ用兵ノ意見ヲ具申スベカラズ」

〈参考文献〉 top

○海軍攻撃機(須藤朔、徳間書店)
○マレー沖海戦(須藤朔、白金書房)
○中攻上・下(巌谷二三男、出版協同社)
○戦艦(M・ミドルブルック、P・マーニー、内藤一郎訳、早川書房)
○航空技術の全貌上・下(岡村純他、原書房)
○海軍陸上攻撃機隊(高橋勝作他、今日の話題社)
○日本傑作機物語、続日本傑作機物語(木村秀政・郡竜彦編・酣燈社)
○日本航空機総集一三菱篇(出版協同社)
○日本航空機総集・川西・広廠篇(出版協同社)
○太平洋戦争・日本海軍機(内藤一郎・横森周信他・酣燈社)
○朝日新聞(縮冊版)
○世界地図帳 WORLD ATLAS(平凡社)
○The Savoia Marchetti S.M.79, : Giorgio Apostolo, Profile Publication Ltid.
○Famous Bombers of the Second World War : William Green, Macdnald & Co. (Published Ltd.)
○German Aircraft of the Second World War : J.R.Smith & Antony Kay. Putnum & Co.

top
****************************************