****************************************
Home 空母の歴史 栄光の零戦 はやぶさ 日中航空決戦 陸上攻撃機 グラマン 疾風 紫電改 幻の戦闘機

零戦 日本海軍の栄光
(『Zero Fighter』 マーチンケイデン著、加登川幸太郎訳 第2次世界大戦ブックス3)

はじめに 坂井三郎(元零戦パイロット)
 1 硫黄島上空、1対15の激闘
 2 主役登場
 3 零式艦上戦闘機の誕生
 4 厳しい試練
 5 むかうところ敵なし
 6 大空の勝者「零戦」
 7 南太平洋航空決戦
 8 終幕
訳者あとがき
参考文献
零戦各型の一覧表
第二次大戦主要単座戦闘機一覧表

この軽快で高速の戦闘機、その勇敢なパイロットたちは、すべての相手を撃破してあばれまわった。
“奴らはただのネズミではなかった。奴らは操縦桿(かん)をにぎった空の鬼だ”と米英のパイロットは、くやしがった。
そして太平洋戦争開戦以来、零戦による大損害の報告は前線から殺到したが、首脳たちは信じようとはしなかった。
その間、零戦は太平洋の大空を支配した。
これは日本海軍の栄光――「零戦」の偉大な生と死の記念譜である。

著者 マーチン・ケイデン
米国新聞界で最も人気の高い航空記者。宇宙航空関係の著書は60冊にのぼる。
戦前・戦中・戦後を通じて、米国UP通信社航空専門記者として活躍するかたわら、パイロットの免許をとり、第二次世界大戦の四発爆撃機から、戦後の超音速戦闘機まで自由にのりこなしている。
零戦の設計者の三菱重工・堀越二郎と元海軍大本営参謀奥宮正武共著の『零戦』および元零戦パイロット坂井三郎著『大空のサムライ』もアメリカで紹介している。

はじめに 坂井三郎(元零戦パイロット) top

 私の本「大空のサムライ」の英文紹介者のマーチン・ケイディン氏が、第二次世界大戦終結二十五周年の昭和四十五年をまえにして、零戦について新しい本を書かれたことは、非常によろこばしいことである。
 零戦が太平洋戦争で演じた役割はすばらしいものであった。
 この戦争を、いま、振り返ってみて、そしてこの二五年間に私が知りえたことを総合して考えてみると、零戦が昭和十五年にはじめて登場したころ、そして戦争の初期の段階での、あの無敵の威力と戦果が、あるていど、この戦争勃発の要因となったのではないか、と思えるのである。
 もしルーズベルト大統領とコーデル・ハル国務長官が、昭和十六年に中国上空を飛んでいたころの零戦についての米軍情報部の評価を、すなおに受けとっていたならば、パールハーバー奇襲の一ヵ月まえに最後通告をだすことをためらったのではなかろうか。

 歴史家は、この最後通告は、日本に戦わないで連合国側に無条件降伏することを要求したものである、と指摘する。
 日本の戦争指導者たちは、零戦の価値を知っていた。そしてパールハーバー攻撃の道をえらんだのだ。
 日本は昭和二十年に降伏した。しかし、この戦争で、だれが利益を得たであろうか。
 最近までにおこったさまざまの国際的な事件をみると、アメリカがこの高価な戦争から、何物かを得たとは思われない。
 ルーズベルト大統領やハル長官が、零戦の価値を正しく評価していなかったと同様に、一般のアメリカ人にも、零戦について知識をもっていた人はほとんどいなかったのである。
 その後、太平洋戦争中に、アメリカの従軍記者は、日本帝国海軍の“奇跡の戦闘機”について報道した。
 しかし、この記事は、国内むけの他の多くの戦争記事と同様に、かぎられた情報によって書かれ、客観的見解を欠き、かならずしも正確ではなかった。
 マーチン・ケイディン氏は、旧日本海軍の友人たちや、三菱でこの飛行機を設計した技術者たちと協力して、昭和三十一年に、零戦について初めて総合的な本を書いた人で、その後、零戦で戦った私の体験を本にすることも、援助してくれた人である。
 これら二冊の本によって、私は、ケイディン氏は零戦に“歴史的の意義”をみとめた人として、長く記憶されるべきであると信ずる。
 零戦の歴史的意義は、太平洋戦争中に演じた歴史的役割以上に大きく、その意義は、また工業的でもあった。
 第一級の戦闘機として、それは全く日本の高度の精密工業技術の結晶であったし、航空機開発における日本の創意と精巧さの最初の表現でもあった。


坂井三郎一等航空兵曹
昭和14年中支漢口基地で

 いいかえると、零戦は、それから三〇年後に、日本が工業的に生みだすものの先駆者でもあったのである。
 今日平和の時代に、日本の花形機はYS11である。
 ターボ・ジェットで、きわめて高度な安定性をもち、離陸と着陸の距離が短い旅客機で、すでに多くの国の航空会社で人気を得ている。
 YS11の設計者のなかに、零戦を設計された堀越二郎氏がおられる。
 この日本の業績は、昭和二十年から二十七年までの連合軍の日本占領が、日本の航空機工業の復興を禁止していたことを考えると、とくに注目すべきことである。
 航空機工業が日本で生きかえったのは、さらに遅れて三十五年になってからだった。
 この間、日本の航空技術者たちの多くは、自動車工業に転身をよぎなくされ、日本の自動車工業は、よせあつめから出発して、現在ではアメリカにつぐ世界第二位の大きなものになり、四十三年には四百万台を生産するまでになった。
 零戦をよく知っている人ならば、今日の日本の工業的業績は、不思議でもなんでもない。
 連合軍の占領時に、残っていた零戦は破壊されるか、持ちさられた。
 しかし四年前、グアム島が親切にも戦時中の零戦の一機を返還してくれた。もちろん、これは飛ぶことはできない。
 ところで、最近私はすばらしいニュースをきいた。カナダの友人たちが、南方諸島で発見した零戦数機を完全復元して、飛ばしてみせようというのである。
 生きかえった零戦が、再び、太陽を背にして日本の空を飛ぶ。
 私は、その機会を、ケイディン氏のこの新しい本と同様に待ち望んでいる。
         ――原書序文――


昭和39年11月、グアム島から返還、復元された零戦五二型(靖国神社境内に展示された)。現在、航空自衛隊浜松基地に保存されている

訳者あとがき top

翻訳担当 加登川幸太郎(かどかわ・こうたろう)
1909年(明治42年)北海道生まれ。陸軍士官学校42期、陸軍大学校卒、陸軍戦車学校教官、北支方面軍参謀、太平洋戦争開始のとき陸軍省軍務局軍事課員、第二方面軍、第三十五軍、第三十八軍、第十三軍参謀として、ニューギニア、レイテ、仏印、中国を転戦、終戦時中佐。昭和22〜25年、GHO戦史課勤務。昭和27〜42年、日本テレビ勤務、編成局長。「風雪二十年」の制作を担当、現在、文筆に専念。

 本書の「南太平洋航空決戦」のころ(昭和十八年)この戦域の日本軍は、実によく頑張っていた。将兵は故国を遠くはなれ、補給もとだえがちな南海の辺境で苦闘していた。
 この年も終りちかく、戦勢の転換がようやく、明らかとなったころ、私は新たに西部ニューギニア方面を担当することになった第二方面軍(司令官、阿南惟幾大将)の参謀として任務についた。
 このときの作戦は、ニューブリテン島から東部ニューギニア方面が、連合軍に突破されるのは時間の問題であるという前提のもとに、これに対処するため後方を固めようとするものであった。
 ラエ、サラモアをはじめニューギニアの日本軍基地は、ジャングルのなかの孤島であった。補給も原始林にはばまれ、海上からするよりなかったのである。
 従って、制空権の確保が勝敗のカギであった。戦闘機の戦いに敗れるとなれば、B17やB24などの連合軍爆撃機の傍若無人の活躍を許し、ひいては日本本土を指向する、いわゆる「蛙とび作戦」も思いのままとなる。
 精鋭をもってなる陸海軍部隊も、たちまちにして孤立してしまうのである。そしてそれは事実となって現れた。
 腕のふるいようも、力のためしようもない。三〇年たったいまでも、連日のP38やB24の来襲は、私には悪夢のような思い出である。
 どうしてそうなったのか、日本軍はいかに戦ったか。この書は、極めて明確にときあかしてくれる。
 外国の人で、よくぞここまで調べあげ、まとめられたものと感歎にたえない。
 読者には、こうしたすぐれた飛行機を造った日本の技術を、あらためて見直す人もあろうし、また底の浅かった日本産業の力や、戦争指導者を非難する人もあろう。
 訳し終って、私は、空にやぶれ、海にやぷれ、次々と南海の辺境に孤立し、散っていった将兵を、今更ながら思い出し、すまないことであったと、深く頭をたれる思いである。
  訳出にあたって、原文にある注と訳者の注を、それぞれ()と〔〕で区別した。

参考文献 top

The Zero Fighter : M. 0kumiya and J. Horikoshi(CasseII,London)
“零戦”奥宮正武・堀越二郎(右の本)

Sumurai : S. Sakai (New English Library, London)
“サムライ”坂井三郎

Famous Fighters of the SEcound World War : William Green (MacDonald,London)
“第二次世界大戦の有名な戦闘機”ウイリアム・グリーン

Japanese Aircraft of the Pacific War :R.Francillon(G.R.Putnam,London)
“太平洋戦争の日本軍用機”R.フランシロン

零戦各型の一覧表 top

第二次世界大戦主要単座戦闘機性能一覧表 top

top
****************************************