****************************************
Home 空母の歴史 栄光の零戦 はやぶさ 日中航空決戦 陸上攻撃機 グラマン 疾風 紫電改 幻の戦闘機

空母の歴史――日米機動部隊の激突
( 『Aircraft Carrier 』 ドナルド・マッキンタイヤー著、寺井義守訳)

 はじめに 海戦の“女王”
1 飛んだ!だが着艦は?
2 空母開発きそう日米英
3 空母、実戦に威力しめす
4 英・伊、地中海の決戦
5 ドイツ戦艦「ビスマルク」撃沈
6 日本機動部隊、太平洋を制圧
7 米に幸運、ミッドウェー海戦
8 ガダルカナル沖の激闘
9 “独潜水艦Uボートをやっつけろ”
10 マリアナに小沢艦隊壊滅
11 神風特別攻撃隊

 訳者あとがき
 日本語版監修者のことば
 参考文献
 付表I、II
 英空母「イラストリアス」を発進した「ソードフィッシュ」雷撃機隊が、イタリアのタラント軍港を攻撃し、戦艦三隻を撃破した――1940年のことであった。
 翌1941年12月、日本空母機動部隊はパールハーバーを奇襲して、米太平洋艦隊を一挙に撃滅させた。
 全世界は空母機による新しい戦術に目を見張った。
 そして戦艦中心の大艦巨砲主義は過去のものとなった。航空母艦は海戦の“女王”となった。


第2次世界大戦ブックス8

〔著者〕ドナルド・マッキンタイヤー
英国海軍大佐。第二次世界大戦中、船団護衛部隊の指揮官として大西洋の作戦に活躍。
殊勲賞三回、殊勲十字賞を受けた。
1954年退役。
「ユトランド海戦」「Uボート・キラー」「海神の翼」など海軍関係の著書が多い。
〔監修〕バジル・リデルハート卿
軍事問題の世界的権威。第一次世界大戦に従軍、英陸軍を大尉で退役。
早くから軍の機甲化、陸海空軍の立体化作戦を提唱、軍の近代化に貢献。
ドイツ機甲軍団の創始者グーデリアン将軍、砂漠の鬼将軍ロンメル元帥、フランスのドゴール大統領もハート卿の「戦車論」に強く影響されたといわれる。
軍機関係の著書は30冊以上にのぼる。

はじめに 海戦の“女王”  バリー・ビッド(ハーネル社総編集者) top

 第二次世界大戦で重要な役割を演じた多くの新兵器と同じように、航空母艦も第一次世界大戦では、十分開発されず、不完全な姿のままで使用された。
 それから半世紀の歳月がながれたが、その間に、しっかりした設計にもとづいて、いろいろな開発がなされ、今日の航空母艦のような、すぐれた、洗練されたものに仕上げられたのである。
 昔の人たちが洋上に浮かんで動くことのできる飛行場をつくろうとして、たどたどしい足どりで、ときにはコツケイにさえ思われるような方法でなされた数々の試みは、ほんとうにすばらしい発明の基礎であったことを、今日我々は、とかく忘れがちである。
 初期航空時代の開拓者たちは苦しい努力、豊富な想像力、偉大な勇気、それに多くの幸運とによって、こわれやすいタコのように小さな飛行機を、ぶかっこうな形をしたあらゆる種類の改造船から飛ぴたたせた。
 そしてまた回数は少なかったが、船上に帰還させることもやってみたのである。
 こうした初期の実験時代の成功の歓喜や失敗の悲劇から、マッキンタイヤー海軍大佐の興味ある物語がはじまるのである。
 もちろん戦争ではたした役割について、ある特定の兵器や、ある一人の将軍や、またある特定の国を称賛することは無意味なことである。
 しかし、戦争のある局面は、戦争に勝つか負けるかの影響をもつものであり、うたがいもなく、航空母艦同士の戦争はこの原理そのままであった。
 航空母艦は、第二次世界大戦では戦闘兵力の決定的な要素として登場してきた。とくに米国が関係した戦場ではそうであった。
 日本のパールハーバー攻撃は、結局米国民を戦争にひきずりこんだのであるが、その攻撃は航空母艦からなされたものであった。
 そしてこの攻撃の瞬間から、航空母艦は、重要な海戦のたびに、花形役者として登場してくるのである。
 ミッドウェー海戦、比島沖海戦、地中海を支配するための戦い、さらにまたドイツ潜水艦と連合国の商船隊との戦い――商船隊は海中の敵から攻撃をうけるのであるが、これも、結局は海の上を飛ぶ空母機によって、勝敗の決着がつけられたのである。
 どんな観点からみても、戦争に使用する膨大な兵器装備のなかで、航空母艦は、一番欠くことのできないものであるとの結論が、当然でてくることをさけることはできない。
 航空母艦は、大口径砲を装備した大艦にかわって、海上を支配するようになった。
 しかしいまや、新しく登場してきた精巧なミサイルやロケットをふくむ新しい兵器時代において、こんどは航空母艦が、その席をゆずらなければならない願戸ぎわに、立たされているように思われる。
 航空母艦は、最後にはその栄光の座をあけわたす日がくるのであろうが、短かったにしても、輝かしく君臨した時代を、十分楽しむことになるであろう。
 またその短い期間に、少なくとも初期の開拓者たちの勇敢な努力が、正しいものであったことを立証するであろう。
 マッキンタイヤー大佐は、海軍士官として、二隻の空母に勤務した経験があり、また著名な海軍史の著述家として、この魅力にとんだ物語を世にのこすのである。
 これがこの本の魅力である。


訳者あとがき
   寺井義守 top

翻訳 寺井義守(てらい・よしもり)
1903年(明治36年)石川県生まれ。海軍兵学校54期、海軍大学校卒。
軍艦「愛宕」飛行長、鹿屋航空隊飛行長をへて、開戦時大使館付武官補佐官としてワシントンに駐在。
交換船で帰国後、海軍省人事局員、軍合邦作戦企画班長、終戦時中佐。
戦後海上自衛隊の幕僚監邦防衛課長、佐世保地方総監、横須賀地方総監、幹部学校長を歴任。
昭和36年停年退職、海将。新明和工業(株)顧問に就任、現在にいたる。

 著者マッキンタイヤー氏は、ヨーロッパと太平洋の両戦場で戦われた空母作戦を順序をおいながら、“海戦の主役はすでに戦艦から空母に移っていた”ことを興味深く、かつ明快に説明している。
 しかし、この重大問題に日米の軍事指導者たちがハッキリと気づいたのは、いつごろであったろうか。
 これは極めて興味のある問題である。
 私は開戦前からワシントンにいて、欧州戦争のなりゆきと、米国民の動きを見まもっていたが、昭和十五年五月、ドイツ軍がマジノ要塞線を突破して、ナダレのようにフランスに進入し、パリが陥落したときには、米国民も戦争が身近にきたことを感じていたようであった。
 このとき、ルーズベルト大統領は“飛行数の年産五万機計画”を発表した。
 陸海軍は学徒動員を行い、これに見合うように、大がかりなパイロットの養成を開始した。
 開戦後私は交換船で帰国すると、はからずも海軍省でパイロットの人事を担当することになったが、日本海軍のパイロット養成計画が、米国にくらべて余りにも小規模であることを知って驚いた。
 それで学徒出身パイロットの養成計画を、毎年一〇〇人足らずから一挙に三〇〇〇人に増員するよう提案して、ようやく実現することになったが、ときすでに遅かった。
それは、一人前の空母搭乗員を養成するのには、長い年月を要したからである。
 著者も指摘しているように、激しい空母作戦が行われるたびに、国宝のように貴重な空母パイロットたちが次々と消えていったが、私たちはその補充がせいいっぱいで、生存者の交代までには手が回らなかった。
 これにくらべて、米軍は養成計画が軌道にのって、新手のパイロットをいくらでも戦場に送ることができた。
 日本のパイロットたちこそは、海戦の主役が戦艦から空母に移りつつあることを、早期に予見して、その対策をたてえなかった軍事指導者たちのおかした誤りの犠牲者であった。
 しかし彼らは祖国のために黙々として最後までよく戦った。
 彼らのような勇敢な戦士たちの集団は、過去の戦史にもみられなかったし、おそらくは将来もあらわれることはないであろう。
 私はありし日の彼らの面影を忍びつつ、いまさらながら敬慕の情、新たなるを覚える。
 訳出にあたって、原文にある注と訳者の注を、それぞれ( )と〔 〕で区別した。


 日本語版監修者の言葉    中野五郎 top

日本語脈監修 中野五郎(なかの・ごろう)
1906年(明治39年)7月東京日本橋生まれ。東大法学部卒。朝日新聞社に在勤18年。
本社社会邦、仏印特派員、ニューヨーク特派員、太平洋戦争開戦によりアメリカに抑留され、1942年、野村・来栖両大使一行とともに交換船で帰国。
1942年、朝日新聞退社後第二次大戦の調査、研究、執筆に専念。
主な著書「タラワ」「サイパン」「硫黄島」「カッパ版太平洋戦争」「モリソン太平洋戦争史」など多数。

 太平洋戦争が終ってからすでに二五年、昭和四十六年十二月八日には開戦三〇周年を迎えようとしている。
 日本は、あの敗戦の困窮と混乱から、めざましい再興を遂げ、いまようやく冷静に、太平洋戦争の実相を、回顧し反省すべき時期に到達したといえよう。
 ちょうどこの時点を迎えて、サンケイ新聞社が「第二次世界大戦ブックス」の刊行を企画したことは、極めて意義深いことであると信ずる。
 これは米国のバランタイン社が、現在、最大の努力をつくして刊行中の「写真・図解・地図入り第二次世界大戦史」(既刊約五〇巻、数百万部を売り上げている)の発行権を独占した日本語版である。
 原書は、英国の世界的戦史家、軍事評論家リデル・ハート卿が総監修に当っているだけに、最新の内外資料、記録にもとづいて、実に「正確」「平易」「簡潔」しかも、これまでの戦争の固苦しさ、戦記の誇張やつくり話、好戦、反戦両イズムの偏向などの一切を排して、すべて厳正な史眼によって評価、監修され、さらに米英両国をはじめ独、仏、ソ連の専門戦史家が分担執筆していることも、類例がない。
 また英王立戦争博物館所蔵の厖大な記録写真資料を自由に使用、収録している点も、最大の特色の一つである。
 いうなれば、これは世界最初で唯一のパノラマ的な雄大、壮観な第二次大戦記念の金字塔であり、そこにはリデル・ハート卿の「平和を欲するならば、戦争を理解せよ!」という不朽の名句が刻まれるであろう。
 (一九七〇年十一月十一日、世界平和記念日に記す)

参考文献 top

Sailor in the Air : R. B. Davies
『空の水兵たち』R・B・デービス
Fleet Air Arm :P.K.Kemps
『艦隊航空兵力』P・K・ケンプ
Wings of Neptune :D .Macintyre
『海神の翼』D・マッキンタイヤー
Taranto :D. Newton & A. Cecil
『タラント』 D・ニュートこ/,A・セシル
Wings of the Morning : I. Cameron
『暁の翼』I・キャメロン
Two Fleets Surprised, Story of Battle of C. Matapan : R. Seth
『奇襲された二艦隊,マタパン岬海戦の物語』R・セス
Aircraft Carriers in Peace and War :J. A. Skiera(Ed.)
゛平時と戦時における航空母艦』A・スキーラ編
The Bismarck Episode : R. Grenfell
『戦艦「ビスマルク」秘話』R・グレンフェル(邦訳あり)
Queen of the Flat Tops, USS Lexington at Coral Sea Battle : S. Johntson
『空母の女王、珊瑚海海戦における米空母「レキシントン」』S・ジョンストン
Day of Infamy, The Story of Pearl  Harbor : W. Lord
『汚辱の日,パールハーバー物語』W・ロード(邦訳あり)
Climax at Midway : J. V. Tuleja
『ミッドウェー海戦のクライマックス』J・V・ツレヤ
Midway, The Battle That Doomed Japan : Okumiya & Fuchida
『ミッドウェー,日本を破滅させた海戦』奥宮正武,淵田美津雄
The Battle for Leyte Gulf : C. Vann Woodward
『レイテ湾海戦』C・ヴァン・ウッドワード
The Japanese at Leyte Gulf : J. A. Field
『レイテ湾における日本艦隊』J ・A・フィールド(邦訳あり)
Zero, The Story of the Japanese Air Force : Okumiya & Horikoshi
『零敏一日本海軍航空小史』奥宮官正武,堀越二郎
Battle of The Philippine Sea :C. A. Lockwood & H. C. Adamson
『フィリピン海海戦』C・A・ロックウッド、H・C・アダムソン

付表I――パールハーバー攻撃隊の空母機塔乗員損耗の状況 top

下表中、機種の欄の、97攻は九七式艦上攻撃機(水平爆撃・雷撃)、99爆は九九式艦上爆撃機(急降下)である。
パールハーバー攻撃の第一次、第二次攻撃隊に参加した搭乗員の総数は、780人であるが、おもな指揮官は上記の26人であった。これらの人びとの、その後の状況を調査してみると、18人(約70パーセント)が戦没している。その他の搭乗員についても、ほぼ同率と推定される。

付表U――太平洋戦争における主要海空戦の呼称 top

top