****************************************
Home 空母の歴史 栄光の零戦 はやぶさ 日中航空決戦 陸上攻撃機 グラマン 疾風 紫電改 幻の戦闘機

 紫雲改 日本海軍、最強の戦闘機(碇義郎 著)

1 「無敵零戦」の神話くずれる
2 水上戦闘機「強風」
3 独創的な設計技術
4 「強風」を陸上戦闘機に
5 2000馬力発動機の戦い
6 新戦闘機と「誉」発動機
7 「紫電」一一型と二一型
8 音速に踏み込んだ「紫電」改
9 前線に早く飛行機を
10 「紫電」と「ヘルキャット」初の対決
11 精鋭、三四三航空隊
12 「紫電」改、四国上空の凱歌
13 三人の飛行隊長
14 落日の栄光、「紫電」改

 「無敵零戦」の神話を打ち崩したのはアメリカ海軍のグラマンF6F「ヘルキャット」戦闘機であったが、これに対する日本海軍の回答が「紫電」改である。
 それは全海軍の期待と悲願がこめられた、おそらく最後の制式戦闘機となる決戦兵器であった。
 この戦闘機の性能の良否、その完成の遅速が、その後の戦運を左右すると言っても過言ではなかった。

   はじめに
   付録
    T 「紫電」「紫電」改の発展のあと
    U 海軍機の記号


第二次世界大戦ブックス83

碇 義朗(いかり・よしろう)
一九二五年、鹿児島県に生まれる。東京都立航空工業学校卒。
陸軍航空技術研究所をへて、戦後、横浜工業専門学校(現横浜国立大学)卒。
航空、自動車など、メカニズムと人間のかかわり合いをテーマにドキュメントを発表。
主な著書に「最後の二式大艇」「第一車両設計部」「燃えるホンダ技術屋集団」「スカイラインに賭ける男たち」「日産・意識大革命」「三菱自動車全開」「幻の戦闘機」「紫雲改」/「紫雲改の六機」「海軍技術者たちの太平洋戦争」(光人社)などがある。(同氏著『海軍空技廠』より)

はじめに top

 「紫電」改の本を出すのは、これで三回目になる。
 最初は戦史刊行会の企画で五年前に、次はこれをやや簡略化した形で“広済堂フックス”の戦闘機シリーズ五篇のうちの一冊としてであった。
 主な取材は六〜七年前で、その後いろいろな方から新しい情報、あるいは前著の中の誤りなどの指摘をうけ、またこの間に「紫電」改にまつわる重要ないくつかの出来事などもあって、いずれ書きなおしたいと思っていた。
 今回、やっとそれを果すことができてうれしい。
 「紫電」改を生みだした第一の功労者は、何といっても、いまも新明和工業顧問として元気に活躍しておられる菊原静男氏だろう。
 菊原さんは数学の得意な方で、頭の中ではたえず方程式を組み立てたり解いたりするコンピュータが回っているように思われるが、口をついて出てくる時には、わかりやすい言葉におきかえられている。
 そこには、素人にはわかりにくい技術の話を、できるだけやさしく話そうとする思いやりや暖かさが感じられ、私のもっとも尊敬する飛行機設計者の一人である。
 仕事に対しては人一倍厳しい方だったと聞いているが、飛行機を語る言葉の端はしに時おリチラリと、それを感ずることがあった。
 いつまでもお元気でいてほしい、と願ってやまない。

 昭和五十三年十二月十四日、豊後水道から日向灘一帯は快晴だった。
この日、宮崎県延岡市にちかい門川町の海を見下ろす丘に建てられた鎮魂碑の除幕式と慰霊祭が行なわれた。
 これよりおよそ一年前の五十二年秋、門川町に近い海底から引き上げられた「紫電」改のエンジンが発端で同地で会社役員をしている楡田(にれだ)兼雄氏が“紫電改の著者”なら、いろいろなことがわかるだろうと手紙をくださったことが、私かかかかるきっかけとなった。
 楡田さんたちは、特に海軍とゆかりがあるわけではなく、ただ戦後三二年ぶりに発見されたエンジンに慰霊の責任を感じて、何とか三十三回忌に間に合わせよう、といそがしい仕事の合間に有志と語らって、大変な苦労のすえに建立に漕ぎ付けたものだ。
 私のしたことと言えば、当時の情況を調べて該当するものがあるかどうかを探しだすことと、楡田さんたちと飛行長たった志賀淑雄氏はじめ三四三空の人だちとを結びつけることくらいだった。
 碑文はこの空域で戦死した戦闘七〇一飛行隊長鴛淵(おしぶち)孝少佐のかつての部下であり、義弟にもあたる航空自衛隊幕僚長の山田良市空将にお願いし、墓碑銘は楡田さんたちの御依頼で不肖、私が書かせて頂いた。
 私の調査では、このエンジンは昭和二十年七月二十四日、佐田岬上空から米艦載機群を追撃、未帰還となった鴛淵大尉ら六名の乗機のいずれかのものに違いない。
 当時、鴛淵隊長とともにこの空戦に参加した山田空将や、大村の指揮所でラジオを傍受していた飛行長の志賀さんも同意見だった。
 しかし、その後、行なわれた追跡調査によっても、たのみの機体は発見されず、エンジンからは、誰の乗機のものか判断することは不可能であった。
 「太平洋戦争日向灘空域戦没者鎮魂碑」
 墓碑には山田空将の雄渾な筆で、こう書いてある。もはや今となっては、誰かれの詮索は不要であろう。
 当日、三四三空司令だった源田実参議院議員をはじめ三四三空、甲飛会、それに旧陸軍の人たちも加わりこの事業を全面的にバックアップした金丸次蔵門川町長ら関係者たちとの盛大な行事が行なわれた。
 除幕は、今井進一飛曹の母堂正子さんと武藤金義中尉夫人喜代子さんの二人によって行なわれ、新田原基地から飛来したF104ジェット戦闘機四機が空から慰霊に参加した。
 《除幕する二人の御遺族のお姿を見る頃には、鴛淵少佐以下の顔が次々と顔前に迫り、とめどもなく流れる涙を禁じ得ず、外聞を忘れた姿にて玉串を捧げました……》
 その時の様子を、志賀さんはこう書き送ってくださった。
 このことがあって間もなく、四国高知の朝日新聞支局から電話があった。愛媛県城辺町沖の海底から、ほぼ完全な「紫電」改が発見されたというのだ。
 ここは地図の上では、エンジンが発見された宮崎県門川町とは、豊後水道をはさんで対岸の位置にある。
 この機体は引き揚げられたのち「紫電」改のメーカーだった川西航空機の後身である新明和工業によって修復され、引き揚げ地に近い御荘(みしょう)町の県立馬瀬山頂公園の保存館で一般公開されている。
 これも搭乗者は不明だが、門川町の鎮魂碑もともに豊後水道を見下ろす景勝の地に建てられており、今なおこの地域一帯に眠る敵味方多くの勇士たちの霊に語りかけているかのようだ。

T 「紫電」「紫電」改の発展のあと top

 「紫電」一一型甲 N1K1-Ja
 「紫電」の原型となった水上戦闘機「強風」の武装は、零戦などと同じ機首の胴体内七・七ミリおよび主翼内二○ミリ機銃各二挺だった。
 大部分を「強風」そのままに受けついだ「紫電」も、初期の一一型(N1K1-J)は同じだったが、この型は鳴尾工場で二五〇号機、姫路工場では五〇号機までで打切られ、あとは胴体内の七・七ミリを廃止して二〇ミリ機銃四挺に武装を強化することになった。
 しかし、もう一挺の二〇ミリ機銃を主翼内に入れるには、かなりの設計変更を要するので、応急策として一挺は翼下面に吊り下げよう、ということになった。
 取付位置は、翼内銃とずらして弾倉がぶつからないようにし、機銃全体を流線形のカバーで覆った。
 カバーを外せば、容易に取りつけ取り外しができ、調整も楽にできるようにした。
 これが「紫電」一一型甲(N1K1-Ja)で、カウリング表面の胴体内七・七ミリ機銃口は、生産の都合でそのまま残されていた。
 一一型甲は、鳴尾で二五一号機から五五〇号機まで、姫路で五一号機から二五〇号機まで、合計五〇〇機が生産された。

 「紫電」一一型乙 N1K1-Jb
 左右翼下面に吊下げられていた二〇ミリ機銃各一挺を主翼内に収めるよう設計変更を行なうとともに、ベルト給弾式に改めた。
 一一型甲では一〇〇発入りのドラム型弾倉が使われていたが、これは初期の零戦が六〇発入り弾倉の二〇ミリ機銃二挺、すなわち全部で二一〇発だったのに較べると、合計で四〇〇発となり、一挙に三倍以上となっている。
 しかし、これでもまだ足りないという要求から、ベルト給弾式に改められた。
 これによって一銃あたり二二〇発となり、全部では八八〇発で、またまた倍増となった。
 同時に翼下面に二五〇キロ爆弾二個を搭載して戦闘爆撃機としても使えるようにした。

 「紫電」一一型丙 N1K1-JC
 翼下面に爆弾四個を搭載できるようにしたのが一一型丙。ただし試作のみに終った。
 ほかにRATO(離陸補助ロケット)や、B24やB29など大型機攻撃用にロケット弾発射ラックを装着したものもあった。

 「紫電」二一型 N1K2-J
 昭和二十年一月に制式採用となった二一型以降が、いわゆる「紫電」改であるが、「紫電」改の設計に準じて「紫電」一一型の方も同じような武装改良が行なわれている。
 「紫電」二一型は最初からベルト給弾式二〇ミリ機銃四挺が標準装備で、一一型乙(N1K1-Jb)とともに途中から、九九式一号銃にかわって銃身が約五六センチ長い九九式二号銃が装備された。
 この九九式二〇ミリ機銃は、口径の割には極めて小型で、九七式七・七ミリ機銃の重量一六キロにたいし二三キロ(九九式百万銃)と、一三ミリ機銃なみの軽さたった。
 二号銃は銃身が長くなって、重量は一〇キロばど増えたが、それまでの一号銃の初速毎秒六〇〇メートルにたいし毎秒七五〇メートルと弾丸のスピードも増し、弾道の低下量も少なくなって射撃精度も著しく向上した。
 機銃の弾丸の初速は、早いほど弾道低下量が少なく、命中率が良くなる。
 空技廠の実験によれば、一号機銃だと五〇〇メートル先では弾道が一・五メートル低下したが、二号銃ではその半分以下になった。
 爆弾は六〇キロ四または二五〇キロ二。鳴尾の五一〜五一九九号。

 「紫電」二一型甲 N1K2-Ja
 爆弾懸吊装置を「九七式中型爆撃懸吊鈎(けんちょうこう)改一」四個装備としたもの。鳴尾の五一〇一号以降。

 「紫電」三一型改一 N1K3-J
 機首上部に一三ミリ機銃二挺を増設し、機体全長を一五〇ミリ延長。鳴尾五五〇一、五五〇二号の二機のみ。

 「紫電」改二 N1K3-A
 三一型に着艦フックを取りつけ、艦上戦闘機としたもの。
 横空実験部の山本重久大尉によって空母「信濃」への離着艦に成功した。

 「紫電」改三、三二型 N1K4-J
 エンジンを低圧燃料噴射式の「誉」二三型に換装したもの。鳴尾五一七、五二〇の二機のみ。

 「紫電」改四 N1K4-A
 「紫電」改には、前述の各型のほか、三二型を艦上戦闘機に改造した改四(N1K41A)、二一型甲のエンジンを「「四三」一一型(三菱、離昇出力二二〇〇馬力)に換装した「紫電」改五、二五型(N1K5-J)、風防を長くした複座練習機型のN1K2-K、重量増加に対応するため翼端を延長して翼面積を増やした鋼板製「紫電」改などが、試作または計画された。
 総生産機数は「紫電」一一型が一〇〇七機、「紫電」二一型を主とする“改”が四〇〇機で、“改”ははかに三菱および佐世保海軍工廠で少数が生産されている。

 なお、現存している機体は、水上戦闘機「強風」二機、「紫電」改一機がアメリカのノーフォーク海軍基地に、別に「紫電」改一機がオハイオ州デイトンの空軍博物館にある。このうち筆者が確認したのはノーフォークの「強風」一機と「紫電」改、および空軍博物館の「紫電」改で、愛媛県御荘町に展示されているものを含めると「紫電」改は三機ということになる。
 「紫電」は終戦時、三森一正大尉(のち小柳證券)の戦闘四〇三飛行隊の手で米軍に引渡しのため三機を横須賀に空輸したが、現存しているものは一機もない。
 ほかの多くの機体とともに航空母艦でアメリカ本国に送られた「紫電」改は、テストに際してエンジンの電装品をアメリカ製のものにかえ、一〇〇オクタン燃料を使ってテストしたと頃、スピードはどの戦闘機にも劣らず、機銃の威力は最も大きい、と評価された。
 「ジョージ」(紫電改のコードーネーム)はグラマンF6F「ヘルキャット」に対する日本の回答だ、というのが彼らの見方であった。

U 海軍機の記号 top

 陸軍が「キ」(機体の略)のあとに機種に関係なく通し番号で「キ15」「キ21」などとやったのに対し、海軍は機種を示すアルファベット、その機種のみの計画順の番号、設計会社を示すアルファペット、その機の改造型を示す番号で構成される複雑な記号となっていた。
 たとえば零戦五二型の記号はA6M5だったが、最初の記号の「A」は艦上戦闘機、二番目の数字「6」は艦上戦闘機として六作目、三番目の記号「M」は製作会社の三菱をあらわし、これを翻訳すると艦上戦闘機としては六作目で三菱で開発され、最後の数字である5は、A6Mのうちどの改造型式であるかを示している。
 なお、零戦五二型には、さらに甲、乙、丙の改良型があり、A6M5の次にそれぞれa、b、cをつけて区別するようにしていた。
 機種記号は用途をあらわすもので、「A」艦上戦闘機、「J」局地戦闘機、「N」水上戦闘機、「S」夜間戦闘機、「B」艦上攻撃機、「C」艦上偵察機、「D」艦上爆撃機、「G」陸上攻撃機、「H」飛行艇などとなっていた。
 製作会社記号としては「M」三菱、「N」中島、「K」川西、「A」愛知など、大体は会社名の最初のアルファベットをとっていたので比較的わかりやすい。
 試作機から制式になるえ、皇紀年号の下二桁あるいは一桁の数字がつけられ、皇紀二五九九年(昭和十五年、一九三九年)制式なら九九式、皇紀二六〇〇年は零式と名付けられ、以後一式、二式、三式……となるが、皇紀二六〇〇年の制式だけは海軍は零式、陸軍は百式と、違った呼び方をしていた。
 また、海軍がこうした呼び方をしたのは二式大艇、二式水戦など二式までで、それ以後に制式となった「強風」「紫電」などは何々式といった呼び方はされていない。
 アメリカ海軍も日本海軍のやり方と似ており、たとえば有名なグラマン「ヘルキャット」艦上戦闘機の記号はF6Fで、この下に改良された型であることを示す数字がつく。
 一つ違うのは二番目の数字で、日本海軍が製造会社に関係なしに一連番号をつけていたのに対し、その製造会社に固有の一連番号をつけていることだ。
 だからF4FとF4Uのように二番目の数字が同じになることもあるわけで、最初の「F」は戦闘機、三番目は製造会社の記号で、それぞれ「F」グラマン、「U」チャンスヴォート社の同じく四番目の戦闘機で、「ワイルドキャット」と「コルセア」のことである。
 アメリカでも海軍に較べると陸軍の方は単純で、日本陸軍と同じように製造会社に関係なく一連番号をつけていた。
 最も日本陸軍の場合、どの機種も一緒だったが、アメリカ陸軍は「P」戦闘機(のちに「F」となった)、「B」爆撃機、「C」輸送機といったぐあいに、日本の「キ」に相当するところを機種別に分けていた。
 なお、試作機時代には機体記号の前に「X」がつき、テストが進んで制式になる前のステップである実用テスト段階になると「X」の代りに「Y」となり、その「Y」が取れれば制式となるアメリカ式の方が、合理的と言えるかも知れない。

top
****************************************