| 
         **************************************** 
        
        Index    1        
        2    3         
        4    5         
        6    7         
        8    9         
        10    11         
        12    13         
        14
         
  
        11 精鋭、三四三航空隊
       
      
         昭和十九年も後半になると、戦局はいちだんと日本側に不利に傾いた。すなわち、六月下旬から七月下旬にかけて連合軍(ほとんど米軍)は、中部太平洋に攻撃を指向。サイパン、グァム、テニアンなど内南洋の重要な島々が、相次いで敵の手に陥ち、日本が絶対国防圈としていた一角がくずれ去った。 
         そこで大本営は、次の敵の進攻を四方面に想定し、七月末それぞれに「捷号」の名を冠した作戦準備を発令した。 
         捷一号 フィリピン方面 
         捷二号 南西諸島(沖縄)および台湾方面 
         捷三号 本土(北海道を除く) 
         捷四号 千島および北海道方面 
         十月十二日から三日間にわたる台湾空襲は、日本航空部隊および地上施設に大損害を与えたが、これはあくまでも予備作戦であり、米軍の進攻作戦がフィリピンのレイテ島上陸にあることを、大本営は充分に予測していた。 
         それは、対日戦に割りこむまでは戦争が長引くことを望んでいたソ連の外務省筋が、モスクワの駐ソ日本大使にうっかり洩らしてしまった、連合国側の重要機密情報が、強い裏づけになったと言われる。 
         
        
        1 フィリピンの決戦 top     
         
         十月九日、ちょうどミッチャー少将麾下の米海軍第58機動部隊が沖縄をうかがっていた頃、第七飛行師団の一〇〇式司令部偵察機が、すでに日本軍が失ったニューギニアのホーランディア、ビアク方面に、艦艇を含む一大船団が停泊しているのを発見した。 
         まさしく、連合軍によるフィリピン上陸の意図を示す、重大な情報だった。 
         果たして十月十九日、陸海軍の哨戒機が同時に、フィリピン南方海面に数群の機動部隊および大輸送船団を、またレイテ湾内には戦艦、空母を含む艦艇約三〇隻、輸送船約一〇〇隻を発見、ついに大本営は決戦場をフィリピン方面と指定する「捷一号」第一次下令を発動した。 
         翌二十日、連合軍はレイテ湾に上陸を開始し、フィリピンでの大規模な戦闘の幕が切っておとされたが、日本側も陸海軍航空兵力と戦艦「大和」「武蔵」以下、残存連合艦隊の総力をあげて反撃した。 
         だが、彼我の戦力差は余りにも大きすぎた。 
         敵の輸送船団がレイテ湾に進入した十月十八日現在、フィリピンに展開していた日本軍の航空兵力は、陸海軍合わせておよそ五〇〇機であったが、実動機数はその半分にもみたなかった。 
         連合艦隊にしても十月二十五日のレイテ湾突入作戦に動員できた艦艇は約四〇隻にすぎず、うち空母はたった四隻で、それも敵の目を主力から外らすための囮(おとり)の役目を負わされただけだった。 
         これに対し、連合軍側かこの作戦海域に投人した兵力は、ハルゼー中将の米第3艦隊所属の制式空母八隻、軽空母八隻を基幹とする第38高速機動部隊と、上陸部隊を直接支援する護衛空母一六隻をもつキンケイド中将の第7艦隊を合わせて米艦艇一二六隻(揚陸用舟艇、掃海艇、油槽船、その他の補助艦艇は含まない)、オーストラリア二隻、将兵一四万四〇〇〇名という史上空前の大攻撃部隊だった。 
         大本営の予定では、敵の上陸に呼応して、内地や沖縄、台湾から島伝いに増援の航空兵力を、次々に送り込むことになっていたが、悪天候や整備不良、航法のまずさなどから、思うように兵力の集中ができなかった。 
         戦闘には多くの誤判断やミスがつきものだが、レイテの戦闘では日本側にそれが目立った。 
         ミスの最大のものは、何といっても「大和」「武蔵」を擁した海上攻撃部隊の主力である栗田艦隊の、レイテ湾突入寸前における反転だろう。 
         このさいの指揮官・栗田中将のとった行動について戦史家の批判はかまびすしいが、ともあれ、すべてを栗田艦隊のレイテ湾突入にかけて作戦を展開した大本営の意図は完全に破れ、以後の戦局そのものを大きく狂わせてしまった。
       
      
        
          
        
        2 出撃、神風特攻隊 top      
         
         もちろん、その後も日本軍の反撃はくり返され、一時は上陸した連合軍が苦境に陥る局面もあったが、やがてこのつば競り合いにも結着の時がやってきた。 
         それがはっきりしたのは十一月も半ば頃になってからで、最大のポイントは制空権であった。 
         なにしろバックとなる国内の航空機生産能力と、それを戦場に結びつける補給能力に差がありすぎた。 
         驚くべき早さで拡大された米軍陸上基地の航空兵力は、たちまち四〇〇機にふくれ上がり、ほかにモロタイ島に七〇〇機、さらに機動部隊の一〇〇〇機におよぶ航空兵力が加わってはたまらない。 
         もはやレイテ島周辺の制空権は完全に敵の手にわたってしまい、新鋭機「紫電」や陸軍の四式戦「疾風」の投入も焼け石に水だった。 
         こうなっては、誰の目にも戦局の挽回は不可能と見られたが、日本軍は依然として戦いをすてず、最後の切り札とも言うべき航空特攻攻撃が始まった。 | 
          
               
            米空母に突入寸前の特攻機
  | 
         
       
         神風(しんぷう)特別攻撃隊による最初の作戦は、連合艦隊によるレイテ湾突入作戦に先立って、昭和十九年十月二十一日の「大和隊」によって行なわれ、ついで十月二十三日、関行男大尉以下の「敷島隊」が出撃、空母一隻撃沈、一隻撃破という肉弾攻撃による初戦果を記録した。 
         関大尉もまた、新婚間もない妻を残しての戦死だったが、このあと、次々に特攻攻撃が実施され、しまいには飛ぶのがやっとという未熟なパイロットまでが、二五〇キロ爆弾を抱いた羽布張りの複葉練習機に乗って出撃した。 
         関大尉らを出した二〇一空は、フイリピンのマバラカット基地に展開していたが、当然、パイロットたちは明日はわが身と覚悟した。 
         
        
        3 精鋭すぐった三四三空 top     
         
         そうしたマバラカット基地の二〇一空の数人の隊員に、意外にも内地への転勤命令がでた。 
         ラバウル以来の古強者で、協同を含めて撃墜一〇〇機以上の記録をもつ杉田庄一、杉田の後輩である笠井智一(大阪生コンクリート、横浜市在住)、日光安治兵曹ほか四、五名で、迎えにきた九六陸攻で台湾の高雄経由、九州の鹿屋に十九年十一月末着、それから汽車にゆられて横須賀に着いた。 
         横須賀には、かつての彼らの隊長だった菅野直大尉がいて、部隊が新編成の三四三空で、司令は源田実大佐であり、飛行機は最新鋭の「紫電」改であることを教えてくれた。 
         菅野大尉は戦闘三〇一飛行機の隊長で、杉田や笠井たちを引張ったのは彼だが、まだ搭乗員もそろわず、飛行機も「紫電」が五、六機と、まだ黄色い試作機塗装の「紫電」改が二機あるだけだった。 
         これらの飛行機を使っての慣熟飛行が、横空審査部の古賀一大尉の指導で始まったが、そのうちに搭乗員もポツポツ集ってきて一四、五名になったので、手狭な横空から四国松山に基地を移し、本格的な訓練に入った。 
         松山では五航艦(第五航空艦隊)がいて、空母「天城(あまぎ)」「葛城(かつらぎ)」、および再編中の戦闘四〇一飛行隊の搭乗員の訓練をやっていたが、もう空母も駄目ということで、五航艦はフィリピンに転出して、四〇一飛行隊しかいなかったから好都合であった。 
         全員がダグラスDC3輸送機、「零戦」、「紫電」、二式練習戦闘機などに分乗して松山に移動した。 
         昭和二十年の新春、戦時下の基地には暮れも正月もないが、一応、初飛行をかねて菅野隊長以下「紫電」八機、翼を連ねて空から四国の大社金比羅(こんぴら)神宮に参拝、武運長久を祈願した。 
         しかし、飛行をおえて着陸の際、一機が転覆大破、搭乗員が殉職するという事故が発生した。 
         この頃は特に「紫電」の着陸時の事故が多く、三〇一飛行隊の戦時日誌を見ても、 
         一月一日、紫電一一型一機、前述の如く大破、搭乗員殉職 
         一月二日、紫電一一型一機、着陸の際左に回され機体大破 
         一月四日、紫電一一型一機、着陸の際右に回され機体大破 
         一月八日、紫電一一型一機、着陸の際右に回され機体大破 
         といった具合に、ほぼ三日に一機の割合で機体を壊した。 
         事故のほとんどが、ブレーキの噛みつきや左右の効きの不ぞろいによるもので、搭乗員たちはベテランも新米も、着陸のたびにヒヤヒヤしたらしい。
       
      
        
           松山に移った後も、各地から続々と搭乗員が集ってきた。 
             その中には堀光雄(戦後、三上と改姓、東京在住)、宮崎勇といった名人クラスの顔も見え、笠井たちにも、この部隊に負わされた任務の並々ならぬものが感じられた。 
             飛行長・志賀淑雄少佐が着任したのは、昭和二十年一月八日で、三〇一飛行隊長・菅野大尉と、この日の午前着任したばかりの七〇一飛行隊長・鴛淵孝大尉が出迎えた。 
             志賀は前年の一月以来、海軍側主席テスト・パイロットとして「紫電」改の育成を手がけてきたが、空技廠飛行実験部部員としての彼に、もう一つ別の任務があたえられた。 
             
        名機「零戦」の後継として開発中だった三菱の十七試艦戦「烈風」の第一号機が完成し、その担当を命じられたのである。 
             昭和十九年の初夏、志賀は「烈風」の試乗を三回行なったが、この頃彼の肉体は肺患に犯されていた。 
             だが、人間の運命はわからないものだ。 
             肺浸潤と診断され入院させられたことが、彼の生命を救うことになったのである。 | 
          
               
            堀光雄飛行兵曹長
  | 
         
       
         この年の晩秋、単調な療養生活にたえきれなくなって病院を飛び出した志賀をまっていたのは、空母「信濃」の飛行長の辞令だった。 
         この艦は「大和」級戦艦の三番艦を空母に改造したもので、これより先、十一月の中旬には東京湾で公試運転が行なわれたが、このとき艦上機型の「紫電」改と艦偵「彩雲」、艦攻「流星」の着艦テストに成功している。 
         さて「信濃」は十一月十九日に連合艦隊に編入され、未完成の艤装を完成すべく呉に回航されることになり出港したが、その途中、紀伊半島沖で米潜水艦の雷撃をうけ沈没してしまった。 
         志賀は陸路をとって呉に向かうことになっていたので、あやうく死を免れたのだった。 
         そして彼に三四三空飛行長の命令がでたのは、昭和二十年の正月そうそうだった。 
         思えば試作三号機で初飛行(海軍側として)以来、ずっと精魂を打ちこんで育てた「紫電」改である。 
         その紫電改部隊の飛行長とあれば、もとより異存のあろうはずはない。 
         今度こそ最後の御奉公と心に決め、鎌倉の家を引きはらって妻を郷里に帰し、単身ダグラス輸送機便で松山に赴任した。 
         この日の午前、九州大分基地で訓練をしていた鴛淵大尉の戦闘七〇一飛行隊が移動してきたので、飛行場はにわかに賑やかになった。 
         一月十九日、三四三空司令・源田実大佐が軍令部から着任し、それより少し前に鹿児島県出水基地から林喜重大尉の戦闘四〇七飛行隊が移ってきた。 
         二月になると、フィリピンから副長として中島正中佐(のちの相生高秀中佐と交替)が着任、さらに偵察第四飛行隊もやってきたので、ここに三四三空の全編成が完了した。 
         これに伴い、再編して練成中の四〇一飛行隊は、徳島基地に移って行った。 
         こうして航空隊首脳、各飛行隊および搭乗員たちは、様々な経路、経歴を経て松山に集ってきたが、隊員には杉田庄、宮崎勇、堀光雄らのほか磯崎千利、松場秋夫、坂井三郎、指宿成信、本田棯といった、そうそうたるエースたちが名を連ねていた。 
         これでは前線が手薄になってしまうのではないか、と思われるほどの豪華キャストであった。 
         
        
        4 精鋭無比の戦闘機隊を top      
         
         戦争の旗色が全く悪くなったこの時期に、これだけの精強メンバーを集めた三四三空とは、一体何であったか。 
         この部隊の発案者であり、みずから司令を買ってでた源田実大佐(戦後、空将、空幕長、参議院議員)は、その著書『海軍航空隊始末記・戦闘編』(文芸春秋刊)の中で、次のように述べている。
       
      
        
           《……十九年の末期になって、私はつくづくと考えた。 
             戦争に負げているのは、海軍が主役をしている海上戦に負けているからである。 
             海上戦に負けるのは航空戦で圧倒されているからである。 
             航空戦が有利に展開しない原因は、わが戦闘機が制空権を獲得できないからだ。 
             つまり、戦闘機が負けるから戦争に負けるのだ。 
             私は海軍戦闘機隊の出身であり、今は航空作戦の主務参謀として大本営に勤務している。 
             敗戦に関して二重の責任が自分に懸っている。何とかして精鋭無比な戦闘機隊を作り上げ、たとえ数は少くてもよいから、見つけた敵を片端から射落して、敵の航空部隊に対する脅威となるような部隊を持ってみたい。 
             この部隊を突破口として、怒濤のような敵の進撃を喰い止めなければならない》 
             そして、心情的には《私も戦闘機乗りの一員として、精強な部隊を率いて、思う存分に暴れ回り、冥土の土産としたい》 | 
         
       
         というのが、新三四三空編成にあたっての源田大佐の本音であったと考えられる。 
         元々三四三空というのは、フィリピン方面にいたのを内地に引き揚げ、あらたに愛媛県松山基地で再編したもので、源田部隊は言わば二代目の三四三空ということになる。 
         所属の飛行隊は戦闘三〇一、四〇七、七〇一の三個戦闘飛行隊に、偵四という偵察飛行隊が加えられていた。 
         偵四は高速偵察機「彩雲」で編成された新鋭偵察機隊で、飛行隊長・橋本敏男大尉(戦後空将補、高崎金属常務)に率いられて松山にやってきたのは、三四三空の各飛行隊の中で最も遅い昭和二十年二月十二日だった。 
         というのも、この部隊は松山にくる直前まで、フィリピンの激戦のなかにいたからである。 
         橋本大尉が偵四の隊長として、硫黄島からフィリピンに着任したのが前年の十二月初めで、クラーク基地の中のパンパン飛行場だった。 
         フィリピン方面における日本軍最大の航空基地クラークは、パンパン、マバラカット、クラーク中(なか)、マルコットなど一〇ヵ所近い飛行場群からなっており、パンパン飛行場は最北端にあった。 
         当時、パンパン飛行場よりずっと南のマルコット飛行場には紫電隊の七〇一飛行隊がおり、隊長の岩下大尉や「紫電」による強行偵察で名をあげた光本卓雄大尉らがいて、劣勢を闘志でカバーして戦っていた。 
         しかし、二十年一月に入って敵がクラーク基地に近いリンガエン湾から上陸を始めた頃になると、海軍航空部隊は次々に特攻隊を送り出してきたため、もうまともな戦闘はできない状態に追い込まれていた。 
         紫電隊も例外ではなかった。 
         そこで海軍きっての精鋭戦闘機隊も、ついに銃をとって山にこもることとなった。 
         その準備の最中に司令部から命令がくだり、岩下は破損機の各部を寄せ集めて組立てた四機の「紫電」を指揮して中部ルソンのツゲカラオ基地に転進した。 
         その後、岩下らはツゲカラオから陸上攻撃機に便乗して台湾へ脱出したのだが、七〇一空の残された隊員も、橋本大尉らの偵四飛行隊の搭乗員たちも、同じ経路をたどって台湾に飛んだ。 
         ここで橋本大尉らは、新編成の三四三空に編入されたことを知らされ、偵四再編成のため四国の松山基地に移動したということで、彼らは本当にギリギリまで戦闘の中にいて帰還したものだった。 
         
        
        5 偵察と通信に力そそぐ top      
         
         戦闘機だけの航空隊に偵察機隊があるのは、いささか奇異にも思えるが、迎撃戦の効果を高めるために敵情や天候に関する充分な事前情報が必要であるとする、源田大佐の考えによるものだった。 
         要するに航空隊の“眼”として偵察機隊をおいたわけだが、これと一体不可分の耳ともいうべき通信についても、源田は周到な用意を怠らなかった。 
         昭和十五年(一九四〇年)頃、在英日本大使館付武官補佐官としてロンドンにいたことのある源田は、ドイツ空襲部隊と戦ったイギリスの本土防空作戦、いわゆる“バトル・オブ・ブリテン”をつぶさに見た体験から、通信と情報網の必要性を痛感していたので三四三空編成に際しては、特にこの面にも力を入れ、第五航空艦隊司令部に行って必要な通信器材を確保すると同時に、通信長・黒葛原伉大尉以下の優秀な通信隊をつくりあげた。 
         さらに、部隊内の通信連絡をよくしただけでなく、各地のレーダーや見張所、上級司令部などとも密接な連絡がとれるようにして、一つの大きな情報ネットーワークをつくりあげた。 
         また、地上の通信設備だけでなく、とかく評判のわるかった機上無線電話機も、横空の技術指導を素直に取入れて改良した結果、それまでせいぜい五〇キロ程度しか聞こえなかったものが、約一〇倍の遠距離まで使えるようになった。 
         すでに四機を単位とする編隊空戦が常識となり、アメリカ側は機上電話機の性能がいいのでチーム・ワークが実によかったが、日本のはエンジンの影響による雑音がひどくてよく聞こえない、というのが常識だった。 
         聞こえないばかりか神経にさわるので、そんな役にたたない物は、おろしてしまえばそれだけ性能がよくなる、といった考え方だったから、一向に改善されなかった。 
         初めの頃は、手まねや隊長機のそぶりなどだけでも充分にいけたが、パイロットの消耗が激しく、組み合わせが常に変るようになると、これではどうにもならない。 
         しかも合図だけでは、唖(おし)の戦闘と同じで、用語、表現が限られてしまって乱戦になったら役にたたないし、離れた場所にいる編隊との協同作戦、それに地上からの指揮誘導なども不可能だった。 
         空中電話を改良することは、源田の作戦構想にとって、パイロットの操縦技量と同じか、もしくはそれ以上に重要なことだったのである。 
         これを根気よく研究したのが、横空の塚本裕造大尉(のち伊藤忠航空機部)で、塚本大尉は「紫電」改に乗ってはシールドを工夫し、雑音を減らすことに成功すると部隊に講習してまわった。 
         陸軍の「隼」戦隊長だった加藤建夫中佐がやはり研究熱心で、聞こえない空中電話機を決してはなさなかったと言われるが、射撃とか空戦技術以外のこうした地味な努力がもたらした功績も見のがしてはならないだろう。 
         
        
        6 満を持すベスト・メンバー top      
         
         こうして三四三空の編成は着々とすすんだが、搭乗員だけでも一二〇名、それに整備員その他の地上員まで含めると、優に三〇〇〇名を越える大部隊となり、しかも機械は最高のもの、パイロットも全航空部隊の中から目ぼしいのを引きぬいて、三四三空だけでいいものを独り占めした感があったから、当然ほかからの強い非難もあったようだ。 
         だが、あの戦争末期の困難な時代に、これだけの精鋭部隊を、しかもごく短期間につくりあげた源田の情熱と実行力には、やはり敬服せざるをえない。 
         全飛行隊がそろった松山基地では、各隊ごとに猛烈な訓練が続けられ、基地上空は終日、「紫電」や「紫電」改の発する数万馬力の轟音におおわれていたが、なんといっても一番早くからいた三〇一飛行隊の訓練が最も進んでおり、一月三日の延べ二八機を皮切りに、四日延べ六九機、五日延べ四一機と、はやくも編隊空戦訓練に入っていた。 
         相かわらず「紫電」の着陸時の事故が多く殉職者も出たが、訓練は休みなく続けられた。 
         「紫電」改は二機、三機と領収されてくるが、こわしてはもったいないというので、最も練度のあがっていた三〇一飛行隊に優先して回された。
       
      
        
           その三〇一飛行隊でも、訓練はもっぱら「紫電」を使って、貴重な「紫電」改を温存するようにしていた。 
             西に海をひかえた松山飛行場は、北側に源田司令らがいる剣(つるぎ)部隊中央指揮所があり、各飛行隊の指揮所は飛行場周辺に散らばっていた。 
             この場所の選定は、各飛行隊の先任搭乗員がやることになっており、彼らは自分たちで決めた場所に、まず看板をたてた。 
             看板には、それぞれ新選組(戦闘三〇一)、天誅(てんちゅう)組(同四〇七)、維新隊(同七〇一)と、隊員たちの意気ごみを示した隊名が大書してあった。 
             場所が決まると、いずれも二十歳前後の若い隊員たちが四方にちり、テントや敷板、畳(たたみ)、茣蓙(ござ)などをどこからともなく運んできて、たちまち控所をつくりあげてしまう。 
             ちゃんとした宿舎の設備などがあっても空襲ですぐ燃やされてしまうし、移動の激しい航空部隊ではこれで充分だったが、こうしたことはたとえ子供じみた仕草であっても、互いの心を近づけてチーム・ワークを固めるのに役だった。 
             二月に入ると各戦闘機隊とも一段と訓練が進み、編隊空戦も三二機対一六機による同位戦、高度差をつけての優位戦(相手側からみれば劣位戦)といった高度のものとなり、広い飛行場を一杯使っての二四機の一斉離陸ができるまでに練度が上がった。 | 
          
               
            「天誅組」の看板をかかげた戦闘第407飛行隊のピスト。 
            後列右端が小高上飛曹
  | 
         
       
         なにしろ隊長は鴛淵、林、菅野ら一流中の一流だったし、実際に飛行隊をとりしきる古参搭乗員がまた撃墜一二〇機以上の杉田庄一上飛曹、同じく六四機の坂井三郎少尉を初めとするエース・クラスが揃っていたから、ついていけない若いパイロットたちは大変だった。 
         へまをやって降りてくると、猛烈なバッターのしごきが待っていたからだ。 
         バッターというのは、俗に海軍精神注入棒などと呼ばれた、野球のバットより一回りも太い樫(かし)の棒で尻を力一杯、ぶんなぐる海軍独特の罰直で、これをやられると焼けつくような痛さが全身を貫き、二〇回、三〇回と続けてやられると失神して倒れてしまうほどすさまじいものだった。 
         バッターについては“愛のムチ”“憎しみのしごき”と、人により評価は様々だが、彼らはこの苦しみに耐え、青春のエネルギーのありったけを、空で敵に勝つことだけにぶつけた。
       
      
        
           「充分に鍛えぬかれた毎日のこと、いまだに夢に見ることがあります。 
             九七艦攻から零戦、そして紫電改と移っていったあの頃の充実した訓練、歴戦の勇士にバッターを食わせてもらいながら必死で習った後、一服しながらそれぞれ個人のとっておきの技術を教えてもらった毎日。 
             本当にあの頃は、ただ勝つこと、それしかありませんでした」 | 
         
       
         三四三空の隊員だった松尾雅夫(神戸・樅の木学園)の回想である。 
         当時の訓練情況をしのぶため、昭和二十年二月二十一日の三四三空戦時日誌をのぞいてみよう。
       
      
        
           この日、快晴。北東から北西に五メートル前後の風が吹き、視界良好。 
             早朝の気温は零度を切っていたが、絶好の飛行日和だった。 
        一、S三〇一(戦闘三〇一のこと) 
             優劣位戦  紫電  延六六機 
             高々度編隊 〃   〃 四機 
        二、S四〇七 
             上空哨戒  紫電一一型 七機 
             訓 練   〃 二一型 八機 
             離着陸   〃 二一型 三機 
        三、S七〇一 
             反 攻   紫電    三機 
             反 攻   紫電改   八機 
             航法訓練  紫電    八機 | 
         
       
         と記録されている。 
         ここで「紫電」二一型とあるのは「紫電」改のことで、遅れていた四〇七飛行隊が「紫電」改の慣熟飛行を始めたことを示している。
       
  
        top 
        ****************************************  |