****************************************
Index    1   2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

13 三人の飛行隊長

 三四三空の開隊に伴って、前線から呼び戻され、戦闘七〇一、四〇七、三〇一の各飛行隊長となった鴛淵孝、林喜重、菅野直の三人は、海軍兵学校が一年違いの六八、六九、七〇期で、いずれも海軍大尉であった。
 彼らをえらんだ司令の源田大佐によると、
 「一番兄貴の鴛淵大尉は、比較的おとなしい性格で、末弟の菅野大尉は、やんちゃ坊主、中の林大尉は、その中間の性格であったが、どちらかと言えば、無口で地味であった」
というように、三人三様の持ち味をもっていた。

1 「維新隊」――温厚、鴛淵(おしぶち)top

 維新隊――戦闘七〇一隊長であり、最先任の飛行隊長として空中部隊を指揮する立場にあった、維新隊長、鴛淵大尉については、すでに豊田穣氏の『蒼空の器』(光人社刊)によって紹介されているが、筆者も「紫電」改取材の間に最も心をひかれたのが、この鴛淵大尉だった。
 すずしい目をした鴛淵は、品行方正、学術優秀という言葉がピッタリあてはまる好青年だったが、よくありがちなガリ勉タイプのコチコチでもなければ、冷たい秀才肌でもなかった。
 彼はそのどちらとも違い、極めて明るい性格だった。
 他人を責めることもせず、みずから率先して行動することにより、人がやるよう仕向けるのがうまかった。
 そんなふうだったから部下に絶対の人望があり、隊員たちはことあるごとに、この隊長のことを自慢していた。
 隊員たちからこれを伝え聞いた彼らの下宿の周辺の娘たちから、戦争に強く、しかもハンサムな鴛淵隊長を一目見んものと、だいぶ騒がれたらしい。
 「鴛淵、林、菅野の三人は、いずれおとらぬ闘志の持主だったが、林喜重はどちらかといえば温情派、菅野は猛将、この性格の違った二人の隊長に率いられた飛行隊が、鴛淵の指揮によって一つにまとまり、戦力を発揮した。
 それが一人減り、二人減りしていくうちに三四三空の戦力もしだいに低下していった」

 飛行長・志賀少佐の言葉だが、鴛淵隊長のもとで戦った戦闘七〇一の八木隆次も、亡き隊長へのかぎりない思慕を、次のように語っている。


戦闘第701飛行隊「維新隊」隊長
鴛淵孝大尉

 「長い戦闘経験の間に、いろいろ隊長に接したが、鴛淵隊長のような人はいない。
 軍人としては、めずらしいけど大らかな人柄だった。
 訓示や作戦の指示などで壇上に立った時のまなざし、一人一人の隊貝を見る目が、何とも言えぬ暖かさを感じさせた。今でも、人の心に伝わってくるような、その暖かさが忘れられない」

 戦地への出立にさいし、好きだったメンデルスゾーンのバイオリン協奏曲のレコードを妹光子さん(山田良市氏夫人)にあたえ、母が送る荷物のなかに光子さんがしのばせた『サザエさん』の漫画がとてもおもしろかった、と喜んだ好漢鴛淵青年も、終戦直前の二十年七月二十四日、菅野大尉より約一週間前の空戦で、列機の初島二郎上飛曹とともに未帰還となった。
 その日、彼は純白のマフラーをしていたという。

2 「天誅組」――篤実、林喜重 top

 天誅(てんちゅう)組――隊長・林喜重大尉。戦闘四〇七飛行隊は、フィリピンの戦場から引き抜かれて三四三空に入った。
 林大尉は菅野と好対照、普段は無口でおとなしく、地上にいるときは、この人が戦闘機隊長とは信じられないほど地味で、控え目な青年だった。
 思いやりが深く、部下が戦死すると、一人自室にこもって涙を流していたと言われ、菅野とはまた違った意味で、部下の敬愛を集めていた。
 鴛淵七〇一、菅野三〇一と並んだ三人の戦闘機隊長のうち、最初に戦死したのは林だった。
 その間接の原因は四月十六日の戦闘にあったらしい。
 この日の戦闘では自爆・未帰還九機を出したが、そのうち半数を越える六機が自分の隊で、しかも、直率の列機三機をことごとく失った彼のショックは大きかった。


戦闘第407飛行隊「天誅組」隊長
林喜重大尉

 特に三番機の小竹等飛行兵長とは、フイリピン以来の仲だったから、なおさらだった。
 その夜の林の様子が尋常でないことに気づいた菅野が、飛行長の志賀に知らせたので、志賀は源田司令に報告、源田は林を自室に呼び、
 「林、お前の気持はよくわかる。だが、部下を殺しだのはお前だけの責任ではない。
 敵が余りにも多過ぎるのが最大の原因だ。戦争は、まだまだ続く。
 だれしも、おそかれ早かれ死ぬときがくるだろう。それまでは戦闘機乗りらしく、思い切りよくやろう」
 と酒をすすめてなぐさめ、はげまして帰した。林はこの時、はっきり死を決意したらしい。
 四月二十日、部隊は初のB29迎撃にあがったが、一機も落とすことはできなかった。
 帰ってから林と菅野の間で、B29攻撃法について、激しいやりとりがあったと言われるが、こと空戦の話になると、おとなしい林が一変して闘志をむき出しにした。
 しかし、これが林と菅野との最後の口論になった。
 翌二十一日、心中深く決意をひめた林隊長は、列機四機とともに鴛淵大尉直率の第一中隊第三小隊長として出撃した。
 攻撃に熱中の余り列機とはぐれた林は、たった一機で一九機のB29編隊を追った。
 これも本隊とはぐれて単機行動中だった戦闘三〇一の清水俊夫一飛曹が出水(いずみ)上空でこれを発見、二機でB29編隊に取付き、三〇分後に一機をしとめたが、林機もまた一〇〇挺以上の一二・七ミリの斉射にあって被弾し、B29一機撃墜を報じたまま、鹿児島県阿具根海岸近くに墜落、清水機もあとを追うように海に消えた。
 海兵六九期、どちらかと言えば目だたない存在だった彼が、実戦にもまれる間にグンと頭角をあらわし「勇猛隊長」として同期生の花形になろうとは予想もしなかった、と同期の岩下邦夫大尉は語っているが、当時の隊員たちが、今でも慰霊祭で靖国神社に集ったあと、真っ先に口をついて出る言葉は「林少佐のお墓まいりに行こう」だという。
 長野にいる戦闘四〇七・小高登貫上飛曹の思い出のアルバムには、零戦の前に立った隊長が二十代の姿そのままに、今も大切におさめられている。
 鎌倉浄明寺にある実弟・治美氏宅の仏壇の位牌には、「制空院顕勲喜重居士」と書いてあった。
 四〇七飛行隊長の後任には、姓が同じ林啓次郎大尉がなったが、その林大尉もわずか二ヵ月後の六月二十二日、喜界ヶ島上空の空戦で戦死してしまった。

3 「新選組」――勇猛、菅野直 top

 新選組――ぶっそうな名称だが、戦闘三〇一にこそ、これがふさわしいと思われるのは、何と言っても、勇猛果敢という表現がピッタリの隊長・菅野直大尉の気性と、菅野に心酔していた杉田庄一ら、元気一杯の下士官搭乗員たちの行動だろう。
 戦闘三〇一の先任搭乗員は堀(三上)光雄。
 彼は台南空で予備学生に繰縱を教えていたとき「新選組」という勇ましいニックネームの部隊ができたことを聞いた。
 その「新選組」への転勤が伝えられた時、彼は躍りあがって喜んだ。
 内地に帰り、四国松山の基地で、初めて隊長の菅野と対面した時の印象を、三上は、こう語る。
 「一礼して室内にはいると、小柄な士官が机を離れて立ちあがった。
 私たちの自己紹介が終ったあと、俺が三〇一飛行隊長の菅野大尉だ。
 しっかりやってくれ。
 堀(三上)上飛曹は先任搭乗員だ。たのむぞ、と簡潔に、キビキビした調子で言った」
 男と男の出会いは、あっさりしたものだったが、これだけで菅野と三上の心は通じた。


戦闘第301飛行隊「新選組」隊長
菅野直大尉

 初代三四三空「隼」部隊以来、ずっと菅野と一緒だった笠井智一(のち大阪生コンクリート、横浜市在住)は、兄弟以上の心のつながりを菅野に対して抱いていた。
 彼が語る隊長菅野のエピソードの一つ。

 「昭和十九年秋、私たちはフィリピンに内地から零戦を空輸する任務をあたえられた。
 指定された飛行場は、特攻基地として有名になったマバラカットだったが、飛行場がたくさんあって、どこだがわからず、ままよ、と降りたところがパンパンだった。
 隊長が指揮所に行って司令に、ここはどこの飛行場か、と聞いたら、『貴様、誰だ。自分の着任する飛行場を間違えるとは何事だ』とひどく怒られた。
 指揮所前に整列してこれを聞いていた私たちが、うちの隊長と知らずに、あんなことを言って………とハラハラしていると、案の定、隊長の顔がブーッとふくれた。
 『これは隊長、なにかやるな!』列機は以心伝心、隊長の顔色でビーンとくる。
 出発線につく前に四機は尻を指揮所に向けてならび、菅野がチラッと目で合図をした。
 とたんに四機が一斉にエンジンを全開したからたまらない。
 四〇〇〇馬力のプロペラ後流が巻起す、ものすごい風で指揮所のテントがいっぺんに吹っとんでしまった。
 それを見てニヤリとした隊長は、長居は無用とばかり、さっさとマバラカットに向けて飛びたってしまった」

 昭和十九年秋と言えば、関行男大尉の神風特攻第一陣が出撃した時だ。
 命令をうけた二〇一空司令の玉井浅一中佐は、はじめ第一回の特攻隊指揮官として菅野大尉を考えたらしいが、前述のように内地に飛行機をとりに行っていたため、やむをえず艦爆から転科した関大尉をえらんだ。
 あとでこのことを知った菅野は、だいぶ荒れたらしいが、激情の若者のその時の心情は、察するに余りある。


第343航空隊・戦闘第301飛行隊の搭乗員たち。
前列中央が源田司令@、司令をはさんで右が志賀飛行長A、左が菅野隊長B。
2列目右から3人目が杉田上飛曹C、最後列中央が笠井上飛曹D

4 勇士、往きて帰らず top

 隊長も隊長なら、部下も部下だった。
 関大尉らが出撃したあと、マバラカットの二〇一空にいた笠井智一と杉田庄一の二人は、拳銃をもって玉井司令の前に出頭した。
 血気盛んな二人は「みんな特攻に行くのだから、我々にも早くやらせろ」と、いざとなったら拳銃を突き付けて司令をおどすつもりだった。
 だが、玉井にジックリさとされ、三四三空への転勤を聞かされては、振りあげた拳のやり場にこまる純情な二人であった。
 杉田といえば、山本連合艦隊司令長官が戦死した時、護衛していた六機の零戦搭乗員で、生残った二人のうちの一人だった。
 もう一人は右手首を失った柳谷謙二で、あとの四人は、相次ぐ激戦に帰らぬ人となった。
 元々気性の激しい杉田は、その後の生命を、山本長官の葬い合戦に使うものと心に決めたふしがあった。
 文字通りの捨て身、菅野の天才的な戦闘ぶりにくわえて、命をすててかかっているから、対戦する敵機は、その気迫にのまれ、かえって弱点をさらけだす結果となって杉田に食われた。
 笠井智一によれば、彼が今日生きていられるのは、一に剣部隊にいたこと、二に杉田の列機になったおかげだと言う。
 豪傑で、隊長の菅野に心酔し、菅野の悪口を言おうものなら、即座になぐりかかるほどだったと言う。
 おのずと菅野は彼を腹心として信頼していたし、源田司令も特に目をかけていたらしい。
 その杉田も、情報の遅れから離陸途中をF6Fにやられ、短い生涯を閉じた。
 協同撃墜一二〇機以上と言われる好漢杉田を失った穴は大きかった。
 杉田にかわって菅野隊長を守る列機として、源田が呼んだのは、横空にいた武藤金義少尉(戦死後、中尉)だった。
 彼は三四三空にくるまえ、横空での敵艦載機迎撃戦で一二機のF6Fに一機で対戦、四機を撃墜して“空の宮本武蔵”の異名をたてまつられたほどの名人だったが、圧倒的な彼我の戦力差の前には彼ほどの技量をもってしても未帰還となる運命をさけることはできなかった。

 「主人はいつも、搭乗員は戦いが終われば生死はすぐ判明するゆえ、知らせのないうちは安心していればいいよ、と口癖のように申しておりましたので、終戦後も十月末まで、生きているものと信じておりました。
 けれど投函した手紙は戻ってきますし、心配しながらあるいはと思い、復員されたという隣村の少年航空兵の方を訪ねました。
 その人が所用で九州に行かれる時、大村に立ち寄ってたずねていただきましたと頃、戦死しているとのことに茫然(ぼうぜん)といたしました」

 武藤夫人喜代子さんの回想だが、こうして亡くなった方々の遺族の心情を思うと、筆も重い。
 武藤少尉の戦死は、鴛淵隊長らと同じ昭和二十年七月二十四日の空戦だが、それから一週間後、菅野も部下たちのあとを追うように未帰還となった。
 八月一日、屋久島北方で約三〇機のB24と対戦したが、菅野機は機銃弾が翼内で破裂したために大穴があき、心配してよりそう三上飛曹長を、拳をふりあげて追い返したという。
 三上が再び戦場から引き返してみると、青い空間にかき消したように菅野機の姿はなかった。

top
****************************************