****************************************
Index    1   2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

14 落日の栄光、紫電改

 三四三航空隊が開隊して七ヵ月が過ぎようとしていた。
 あの、胸のすくような三月十九日の松山上空迎撃戦以来、基地を鹿屋、国分、大村と移しながら、特攻隊の突撃路警戒、B29迎撃、飛行艇攻撃などに出動するという目まぐるしい使われ方だったが、七月に入ると燃料の欠乏から飛行にも制限が加えられるようになった。

1 悪戦苦闘「剣部隊」 top

 昭和二十年七月二十四日、この日の朝、土佐沖まで進出した敵機動部隊から、艦載機五〇〇機以上をもってする呉軍港方面の大空襲が行なわれた。この敵機群に対し、三四三空に迎撃命令がでたが、可動機数は三〇一、四〇七、七〇一の三個飛行隊あわせてわずか二一機にすぎなかった。
 指揮官は鴛淵大尉で、この日、出動して戦死した今井進一飛曹(三〇一)の戦闘概要によると、
 「敵小型機来襲ノ報に接し之が迎撃の任務を以て○九五〇大村基地発進、一〇二五佐田岬上空高度六〇〇〇にて、呉方面爆撃後、高度一五〇〇〜二〇〇〇にて豊後水道を南進中の敵戦爆連合約二〇〇機を発見、激烈なら空中戦を展開」
 とあるように、大変な戦闘になったようだ。
 この日の戦闘の模様を鴛淵隊長に従って戦闘に参加した山田良市大尉(のち自衛隊空幕長)は、次のように語る。

 《……鴛淵大尉が指揮する二一機の「紫電」改は、豊後水道上空において大編隊で接近する米艦載機の捕捉につとめた。
 各機に装備した無線機からは、盛んに地上から指示を与えている源田司令の声が飛び込んでくる。
 我々は旋回しながら一分間に三〜四マイルの速度で南下した。
 やがて胡麻粒を散らしたような無数の黒点が目に飛び込んできた。
 今日の目標である米艦載機群に違いない。
 黒い点は少しずつ大きくなり、まもなく敵機であることが確認できるまでの距離に近づいた。
 敵機群は、まだ気がついていないのではないかと思えるほど、ゆうゆうと編隊を組んで南下を続けている。
 呉方面の爆撃を終えて、土佐沖に待機する毋艦にむかって、帰投中なのだろう。
 三〇機余りの編隊がわずかの間隔をおいて、続々とやってくる。
 恐らく今日は約五〇〇機との情報が入っていたから、十数個梯団にも及んでいるはずであるが、私の目に映るのはそのうちの約半分である二〇〇機ほどだ。
 それにしても圧倒的な兵力である。
 いかに精鋭を誇る紫電改部隊とはいえ、わずか二一機でまともに立向ってもかなう道理がなかった。
 まして敵の先頭にいる編隊に挑みかかろうものなら、あとからあとから押し寄せる後続の編隊に取巻かれて、なぶり殺しにあうのが関の山である。
 そこで源田司令の作戦通り、後尾の編隊を攻撃目標とした。
 すなわち敵が空襲を終わって引揚げにかかるときは、米艦載機の陣形も乱れているし、また搭乗員たちの気分も帰途をいそぐ状態にある。
 そのため、この最後の編隊が引揚げかかると頃に襲いかかれば、先行した編隊が後続編隊の急を知って引返して戦闘に参加するとしても、時間がかかる。
 その間に目標の編隊を料理してしまって、電光石火のごとくわが部隊が引揚げれば、最小の犠牲で最大の効果をあげることができる、というものであった。
 やがて先行している編隊との間が若干ひらいている一編隊にむかって、鴛淵隊は狙いをつけた。
 敵機にさとられないように、ジリジリと上方から近づき、敵編隊のほとんど真上に位置をとった。
 その瞬間、鴛淵隊長機は機首を下げた。高度六〇〇〇メートルからの後方急降下攻撃の開始である。
 これを合図に、七〇一、四〇七の両飛行隊が突撃し、ただちに激戦の渦をまきおこした。
 わたしも隊長機と並んで第一撃の姿勢にはいった。オーバー・スピードになるのを懸命におさえ、高度差を一気につめるように降下をし、編隊の中の一機をめがけて二〇ミリ機銃弾をあびせた。
 しかし、“見事”に第一撃は失敗した。
 そこで上昇し、再び態勢を立て直して第二撃目にはいった。
 並んで飛んでいる隊長機も、私と同じように第二撃目の態勢をとっていた。
 この頃になると敵の編隊も乱れ、また、それまで上空掩護の任務についていた三〇一飛行隊は敵の後続編隊が近づいてきたので、これに攻撃を指向したため、またたくまに乱戦となってしまった。
 このために、隊長機にピッタリとくっついていた私も、いつしか単機になってしまった。
 戦闘の合間をぬって隊長機をさがすと、二番機である初島二郎上飛曹がピッタリとついているのを確認してまずは安堵した。
 なにしろ初島上飛曹は、真面目でおとなしく、戦さも強く、本来四機編隊長の実力もあったはどの技量をもっていたので、鴛淵機の二番機につけていた。
 その初島機がよりそっているのを見て「初島がついているから、大丈夫だろう」と思っていた。
 その間にも入り乱れた彼我の機が交差していた。
 私は、なおも敵機に狙いをつけると、機銃弾を浴せ続けた。
 こうなると、敵に後を見せるわけにはいかない。
 なにしろ機銃は前向きに発射するようにできているので、常に敵対していないと、こちらがやられる。
 そのため敵に向かっていく以外に生きる道がなかったのである。
 そこで長年の経験と、訓練されたカンによって機銃を射ち続けているうち、またまた隊長機が心配になり、あたりを見回すと初島機がついたまま、かなり離れたところで善戦していた。
 これを見た私は、「深追いしなければよいが……」と思いながら、機銃の発射把手をにぎり続けた。
 だが、これが隊長機を見た最後であった。
 まもなく私は、四機のF6Fに囲まれ、夢中になって射ち続けた。
 一〇分間ほどの戦闘ののち燃料や機銃弾が心細くなり、ほうほうのていで戦域を離脱し、大村基地に帰った》


戦闘711飛行隊の搭乗員たち。前列中央に源田司令@、右へ志賀飛行長A、先任分隊長・山田大尉B、
司令の左から相生副長C、鴛淵隊長D、一人において坂井少尉E。

2 隊長機帰らず top

 だが、いつまでまっても鴛淵隊長と初島上飛曹は帰ってこなかった。
 また“空の宮本武蔵”とまでいわれた武藤金義少尉も、ついに帰ってこなかった。
 こうしてこの日の空戦であげた戦果は、一六機ということであったが、その後の調査でさらに二、三機追加された。
 しかし、その代償として、鴛淵隊長以下六機が来帰還となった。
 この日の戦果はF6F、F4U、SB2C合せて一六機、こちらは未帰還六機で氏名は、次の通りである。
 (少佐)鴛淵孝、(中尉)武藤金義、(飛曹長)初島二郎、米田伸也、(上飛曹)溝口憲心、今井進

 敵が余りにも多過ぎたので編隊はバラバラになり、各機は空戦を終えると個別に戦場を離脱したため、六機の最後は誰も見とどけてはいなかった。
 そのうちの一人、溝口憲心上飛曹の戦闘概要にもあるように、「豊後水道付近にて増槽落下せざるまま空戦せるも其後未帰還」として扱われ、戦死したことは確かだが、その最後は杳(よう)としてわからなかった。
 戦後三二年経った昭和五十三年、豊後水道を挟んで宮崎県延岡市に近い門川町と、愛媛県城辺町沖の海底からそれぞれ「紫電」改のエンジンと、はぼ完全な機体が引き揚げられた。 これらの地点は、「紫電」改二一機が敵を発見して空戦に入った四国佐田岬上空からざっと一〇〇キロ前後離れた位置である。


宮崎県延岡市門川町に建つ鎮魂碑


昭和53年、愛媛県城辺町で引揚げられた「紫電」改

 従って、もしこれらのエンジンと機体が、当日の空戦で失われたものだとすると(その可能性は、極めて高い)、呉軍港空襲を終えて土佐沖の母艦に向けて帰投する敵機群と空戦を交えながら、約一〇〜一五分くらい南下したのち墜落したと考えられる。
 引き揚げられたエンジンはもとより、機体の方も、搭乗員が誰であったか不明だが、今はそれぞれの地に鎮魂碑や保存館が建てられ、勇者の霊が祭られている。

3 三四三航空隊激闘の記録 top

 三四三空の主な戦闘記録と戦死(空戦による自爆および未帰還)者氏名(階級はいずれも進級後のもの)
@ 昭和二十年三月十九日 第十三章参照
A 沖縄方面戦局切迫にあたり、最早や予定の訓練を許されず、四月上旬、鹿屋基地に進出し南西諸島海域の制空作戦に任ず。
 四月十二日 喜界ヶ島上空に進出せし一六機はF4U四〇機と交戦、約二〇機を撃墜。
 未帰還一〇機
 (大尉)橋本達敏、(飛曹長)新里光一、青山芳雄、(上飛曹)大森修、三ツ石幹雄、西村誠、(一飛曹)宮田広利、石川武、〆本俊夫、吉田広義
 四月十五日 鹿屋上空に來襲せる敵機迎撃のため離陸中の歴戦練達の杉田上飛曹はか一機を失う。
 戦死二機(飛曹長)杉田庄一、(一飛曹)宮沢豊美
 四月十六日 喜界ヶ島上空に進攻せる三二機は、F6FおよびF4U約二六機と交戦し約二〇機を撃墜。
 未帰還一〇機
 (飛曹長)石田貞吾、富杉亘、田中勝義、加藤勝衛、(上飛曹)四枝一男、浅間六郎、(一飛曹)浅井善二、吉川由夫、
 (二飛曹)西鶴園栄吉、小竹等
B 第一国分基地に移り、四月十八日より四月二十五日の間、主として九州西南部に来攻せる敵B29の迎撃に主力を集中し、B29を三機撃墜せるも林喜重四〇七隊長を含め二機の未帰還(四月二十一日)と地上戦死三名のほか、地上大破約一五機なり。
 (少佐)林喜重  (上飛曹)清水悛信
C 四月末、大村基地に後退す。
 五月四日 喜界ヶ島上空に三六機をもって一三機を撃墜せるほか、五月十一日までに北九州上空にB29を九機撃墜。
 未帰還七機(うち空中分解一機)(大尉)川端格、保井博久 (少尉)田中喜彦 (飛曹長)常石米保、桐山輝雄 (一飛曹)藤木喜久男、小間孫七
 五月五日
 (一飛曹)粕谷欣三 未帰還二機
 (飛曹長)見上英司、船越二郎
D 五月三日より六月三日まで九州西方海面において敵哨戒機掃蕩戦を実施、
  PBM飛行艇二機およびPB4Y二機撃墜、PBM一機撃破(PB4Y一機は不確実)
 自爆未帰還三機
 五月十五日  (飛曹長)箕浦信光
 五月十六日  (飛曹長)大関常雄
 五月十七日  (飛曹長)広留四郎(一飛曹)星野扶
 このほか、五月末までの自爆未帰還五機
 五月五日 (中尉)佐々木輝夫(大村空)(一飛曹)粕谷欣三
 五月二十八日 磯川質男、山田武夫 (一飛曹)森川勝
E 南九州艦載機迎撃戦で、新任の戦闘四〇七飛行隊長村啓次郎大尉指揮の紫電改二一機は鹿児島湾上空でF4U編隊を攻撃、一八機を撃墜。被害は自爆二機。
F (不確実) 紫電改二八機、鹿児島県佐多岬上空にてF4U約二七機を捕捉攻撃、二〇機を撃墜。
    わが方被害なし。
G 六月二十二日 紫電改三一機、喜界ヶ島上空制圧と特別攻撃隊収容のため出撃、F4U七機を撃墜。被害は未帰還四機。
 (少佐)林啓次郎  (飛曹長)柳沢孝、礎末男  (上飛曹)土屋進
H 七月に入るや沖縄より大小各機種をもってする九州一円に対する空襲激化、これに対して保有燃料減少のため戦闘飛行も制限し、また防空施設不備のまま被爆に対処しつつ戦闘を続行す。
 七月九日までの自爆、未帰還一三機。
 七月二日 (飛曹長)石井正二郎、佐久間昇 (上飛曹)成瀬一丸
 七月五日 (少佐)木下一周 (飛曹長)高橋斌、豊原清志
 七月九日  (少佐)上島逞志
 七月二十四日 豊後水道方面艦載機迎撃のため紫電改二一機発進、敵艦載機約二〇〇機を攻撃。
 戦果はF6F、F4U、SB2C合せて一六機。被害は自爆来帰還六機。(詳細は前出)
 八月一日 九州南部(鹿児島湾上空) に二〇機をもってB24二四機、P47二(機を捕捉攻撃し、P47一機、B24一機を撃墜。
 未帰還三機
 (中佐)菅野直  (飛曹長)吉岡資生 (上飛曹)森山作太郎
 八月八日 二四機をもって北九州に来襲せる大小型機約二〇〇機を迎撃し、小型六機、大型二機を撃墜。
 自爆九機
 (中尉)石塚光夫(飛曹長)益本栄、久多見政行、田浦興樹男、須崎重雄、横堀嘉衛門(一飛曹)西本立之、久世竜郎、油田末治(階級はいずれも進級後のもの)
 以上が三四三空の主な戦闘概要だが、戦闘七〇一飛行隊長であり、また事実上、全軍の空中における最高指揮官であった鴛淵孝少佐の戦歴を見ると三二月十九日の松山上空の空戦から七月二十四日の豊後水道上空の空戦で戦死するまでに一四回の空戦出動と四八回の上空哨戒という激務をこなしている。
 しかも、その任務は敵艦載機や陸上戦闘機など小型機との空戦、B29やB24など四発大型機に対する攻撃、哨戒飛行艇攻撃、特攻機掩護ならびに進撃路啓開など多岐にわたり、基地を転々としての出動は、精神的にも肉体的にも限界に近い苛酷なものだった、と言えるだろう。
 三四三空「剣部隊」戦史資料によると、約半年の間にあげた戦果は、撃墜約一七〇機に及んでいるが、林喜重、鴛淵孝、菅野直(個人撃墜約五〇機)、林啓次郎ら各戦闘飛行隊長をはじめ、武藤金義、杉田庄一(個人撃墜約七〇機、一説に一二〇機ともいわれる)ら多くのエースを含む七四名の搭乗員を失っている。
 燃えつきようとした日本海軍の連合艦隊が放った最後の光芒が、海軍第三四三航空隊「剣部隊」の活躍であり、それを一層光輝あるものにしたのが、隊員たちの飽くなき闘志と戦闘機「紫電」改であった。


米海兵隊のペドリック大尉とテスト飛行の打ち合せをする志賀少佐


米軍にひきわたされテスト飛行直前の「紫電」改。搭乗者は志賀少佐

top
****************************************