****************************************
Home 空母の歴史 栄光の零戦 はやぶさ 日中航空決戦 陸上攻撃機 グラマン 疾風 紫電改 幻の戦闘機

幻の戦闘機 秋水、火龍、烈風、震電…開発の記録 (碇義郎著)

  初めに

1 悲劇のロケット戦闘機「秋水」
2 幻の名機「烈風」
3 高度10,000メートルに挑む
4 双発重戦闘機
5 B-29迎撃用の双発戦闘機
6 火砲を積んだ“空の砲兵”
7 ダイムラ・ペンツを積んだ高速機
8 時速800キロに挑戦した「震電」
9 陽の目を見なかった変わり型試作機
10 ジェットへの道はけわしかった

 参考文献
1930年代後半から第二次世界大戦にかけて各国で多くの軍用機が開発されたが、最も多いのがアメリカで、日本がこれに次いでいた。
本書では日本の試作機のうち戦闘機を取上げた。
零戦の後継機である「烈風」、主翼とエンジンが後部にある高速戦闘機「震電」、あるいはジェット戦闘機「火龍」やロケット戦闘機「秋水」、キ87、キ94など多くの高々度戦闘機など、日本の航空技術者たちは、戦闘機はもちろん、他の機種でも優秀な飛行機を開発・設計した。
しかし、これらの新鋭機はほとんどが実戦に登場することなく終った。
それは何故だったのか? 
工業技術全体の低さ、特にエンジン技術の遅れが、その最大の原因だった。


第二次世界大戦ブックス81

著者 碇 義郎(いかり・よしろう)
大正14年生まれ。東京都立航空工業学校卒、昭和17年12月より陸軍航空技術研究所に勤務。
戦後、横浜工業専門学校(現横浜国大)卒。
航空・自動車研究家として各誌に出筆。
著書に『陸軍「隼」戦闘機』『日本の戦闘機』『最後の二式大艇』『マイカー』など多数。
カナダで零戦、99式艦爆の復元に協力、その他、外地に残る旧日本機の調査に協力した。
アメリカ航空史協会会員、アメリカ空軍歴史財団会員、カナダ・カーマン名誉市民。

初めに top

 第二次世界大戦中、各国で多くの試作機が計画あるいは製作されたが、最も多いのはやはりアメリカで、その次は日本ではあるまいか。
 もちろん、各国とも海軍よりは陸軍のほうが圧倒的に多く、それも戦闘機が多い。
 試作機とはいっても計画だけで終ったものや、単なる改造程度のものもあるので、厳密に数えることはむずかしいが、アメリカを見ると戦闘機だけで三〇種以上もある。
 二位の日本はかなり差はあるものの、それでも実機の製作に着手したが未完成だったり途中で放棄されたものを含めると、その半分くらいにはなるのではないか。
 これらの試作戦闘機に共通しているのは、制式となって実用化された機体に較べて、かなり野心的な試みがなされ、もし実用されるとなると画期的とも思えるものがあることだろう。
 もちろん、これらの試作機が制式化されなかったのは、設計上の問題や性能的な欠陥だけでなく、それが開発される時点での技術的背景や戦局などが大きく影響しており、いま考えても、あれが実現していれば、あるいはもう少し早く完成していれば、と惜しまれる飛行機も少なくない。
 飛行機がモノになってゆく過程は、人生に似ている。
 あたら優秀な素質をもちながら、時流にめぐまれなかったものもあれば、平凡でどこといって取り柄のないのが重用されるといった実例はザラで、試作機の多くはどちらかといえば前者に属するものが多く、さらにつけ加えるなら、いささか個性的でありすぎたために、世に受け入れられなかったスネ者といった感がなくもない。
 筆者は、大変飛行機が好きだったので、ついにこれを職業としてえらび、太平洋戦争の前半から終戦にかけて陸軍の飛行機設計部門に籍をおいていたので、当時、飛行機の設計試作がどういうものだったかを、幾分なりとも経験することができた。
 嫌になるほどの度重なる設計変更、図面が現場に回されて現物ができ上がるまでの不安、納期に追われての徹夜の連続、そして試作一号機が完成して試験飛行をむかえる喜びなど、おそらくどこの設計室でも大同小異であったろうと思われる。
 そうした自分の体験をもとに、かって大空に羽ばたこうとした試作機たちの姿を思いうかべると、様々な感慨がよぎる。
 もちろん、戦時中は直接間接に関係した、ごく一部の機体しか知らなかったが、戦後モノを書くようになってから、内外の文献や、かって関係された多くの方がたへのインタビューによって、多くの事実を知ることができた。
 この本は、日本陸海軍の、主として太平洋戦争前後あたりから終戦に至るまでに試作された軍用機、特に試作戦闘機をとり上げて書いている。。
 過去の記録を正確なデータに基いて再現するのはむずかしいが、日本の場合は飛行機そのものが破壊されてなくなっており、設計図や資料もほとんどが焼却されてしまったので、なおさら困難である。
 従って、設計そのものの目新しさや計画性能だけを追って“優秀な”とか“惜しい”とかいっても始まらないが、実績で評価される実用機に較べれば、未知の部分にたいする魅力も大きい。
 また、これらの飛行機に費された関係者たちの努力は、ときに実用化された機体以上のものがあり、それは決して忘れ去ることのできない、先輩たちの貴重な遺産でもある。
 この本の記述は、いささか情緒的であり、個々の飛行機についての説明には、多分に同情的であるが、記録としての本の重要性から、できるだけ客観性を与えたつもりである。
 日時や数字については、文献によって異なるものが多いが、設計者を初め直接関係された方がたの記述をもとに、筆者自身の判断を加えてまとめた。
 これらの試作機の開発が、豊かな現代とは比較にならない悪条件下で行なわれ、今ならとても一人前には扱ってもらえないような、多くの若者たちによって支えられていたという事実を前提に読んでいただけたら、より真実を理解することができよう。

参考文献 top

 根本毅「川崎キ102」                 航空ファン   52年11月号
 家田文太郎「57mm砲を積んだキ45」         〃          53年1月号
 富田素忠「キ93」                      〃      36年9月号
 狩野滋「キ-93を回想して」(対談)           〃      36年9月号
 小沢久之丞「大いなるつばさ」(キ109)        〃       50年5月号
 曽根嘉年「最後の艦上戦闘機“烈風”設計の秘密  「丸」     39年11月号
 堀越二郎「特殊ロケット迎撃機“秋水”の設計要報」  〃      39年3月号
 尾崎紀男 「秘蔵の夜間戦闘機“電光”始末記」    〃      39年3月号
 岩倉具邦 “キー108の飛行テスト”              〃      43年3月号
 酒本英夫「飛龍を操縦して」(キ109)      日本傑作機物語・酣燈社
 林貞助 「旧陸軍試作の補助ジェットエンジンの全貌その1、2」 日本ガスタービン学会誌 52年3月号,6月号
 永野治「国産ジェットエンジン物語」     世界の航空機第5集   鳳文書林
 巌谷英一「ロケット機“秋水”について」   世界の航空機第5集     〃
 大坂荘平「回想・特殊攻撃機“橘花”」(対談)  航空ファン   51年9月号
 第二次世界大戦ブックス「ロケット戦闘機・Me163と秋水」  サンケイ出版
 世界の傑作機阮76「日本陸軍試作戦闘機・1」          文林堂
 Robert C. Mikesh 「Monogram・No19 “KIKKA”」
 小川利彦著「日本陸海軍幻の新鋭機」             戦史刊行会
 岡村純編「航空技術の全貌上」                   原書房
 堀越二郎・奥宮正武共著「零戦」              日本出版共同・朝日ソノラマ
 航空情報編「太平洋戦争日本陸軍機」              酣燈社
 航空情報編「太平洋戦争日本海軍機」               〃

top
****************************************