****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10

7 ダイムラーベンツを積んだ高速機

1 ダイムラーベンツ・エンジンの導入
2 重戦闘機に目ざめた陸軍
3 四機種同時開発の川崎
4 重戦闘機キ60
5 キ61三式戦闘機「飛燕」
6 高速度研究機「研三」
7 二重反転プロベラのキ64
8 三七ミリ砲をプロペラ軸に装備したキ88
 戦前、日本は外国から多くの飛行機を買い入れたり、ライセンス生産をしているが、アメリカとドイツからのものがほとんどだ。
 とりわけ陸軍はドイツが好きで、主なものをあげると下表のようになる。
 戦時中のは日独双方の潜水艦で運ばれたものだが、日本の会社で最もドイツ航空技術の影響を受けたのは川崎航空機だった。


ユンカースG-38輸送機。
日本陸軍はこれを国産化しキ20九二式超重爆撃機とした

外国機

日本の技術導入

 
ドルニエDo-N
ユンカースK137
ユンカースG-38四発輸送機
ユンカースJu86輸送機 
ビッカー「ユングマン」練習機 
ビッカー「ユングマイスター」 練習機 
ユンカースJu87A急降下爆撃機
メッサーシュミットBf109E -7 戦闘機
フィーゼラー「シャトルヒ」連絡機
メッサーシュミットMe210A-1 双発戦闘機
フォッケウルフFw190A5戦闘機
メッサーシュミットMe163 ロケット戦闘機
メッサーシュミットMe262 ジェット戦闘機

八七式重爆撃機
九三式軽爆撃機
九二式超重爆撃機
四式基本練習機







資料のみ
資料のみ

大正十五年
昭和三年
昭和三年
昭和十二年
昭和十三年
昭和十三年
昭和十四年
昭和十六年
昭和十六年
昭和十八年
昭和十八年
昭和十九年
昭和十九年
1 ダイムラーベンツ・エンジンの導入 top

 大正の末から昭和八年にかけて、川崎にはドイツのドルニエ社のフォークト技師がいて設計の指導にあたった。
 のちに試作部長として川崎のほとんどの試作機を手がけた土井武夫技師は、その指導をうけて育った人で、傑作機といわれた八八式偵察・軽爆撃機、KDA三型試作戦闘機、九二式戦闘機、キ5試作戦闘機などは、いずれもフォークト・土井のコンビで設計された機体だった。
 これらの機体の特徴はドイツ式の、武骨ではあるが頑丈な機体と、日本ではめずらしい液冷式エンジンを装備していたことで、陸軍は川崎航空機を唯一の液冷エンジン・メーカーとして育てる方針だったようだ。
 最初、川崎はドイツのBMWの製造権を買って生産していたが、昭和十四年になってダイムラーペンツに切りかえることになった。


後方から見たダイムラーベンツDB601発動機

この頃イギリスのポーカー「ハリケーン」、スーパーマリン「スピットファイア」、アメリカの力−チスP40、フランスのモラヌ・ソルニェーMS406、デボアチーヌD520、それにドイツのメッサーシュミットMe109やハインケルHe112など、欧米各国がこぞって新しい液冷エンジンつき戦闘機を採用しはじめ、特に友好国だったドイツのMe109のスペイン内乱での活躍は、いったん大出力エンジンは空冷一本で進むことを決めた日本陸軍を動揺させた。
 メッサーシュミットMe109戦闘機のエンジンは液冷のダイムラーベンツDB601で、このエンジンは土井技師がドイツに行った昭和八年に初の試運転が行なわれたものである。
 どちらかといえばオーソドックスなBMWエンジンにたいし、ダイムラーペンツは、燃料噴射やローラー・ベアリング軸受を使うなど新しい技術の採用によって高性能を誇っていた。
 陸軍は昭和十四年に、その国産化をはかるべく、製造権を買って川崎に造らせることを決めたが、先にダイムラーペンツに目をつけでいた海軍との間でいざこざが起きた。
 ベルリンの日本陸軍武官室を通じて申し出を受けたドイツ空軍省とダイムラーベンツ社は、すでに日本海軍にライセンスを売ってあるから、そちらからゆずってもらうようにしてはどうか、と親切にも忠告してくれた。
 現地の武官室では納得して、早速、日本の陸海軍それぞれの航空本部にこの旨を伝えたが、肝心の中央では話がつかず、結局は陸軍と海軍が別々にダイムラーベンツ社から製造権を買うことになってしまった。
 この金額が当時の金で一件あたり五〇万円(今の金で約六〇億円)といわれ、大変な国費の無駄遣いをやってしまったことになり、ヒトラー総統は「日本陸海軍は、仇同士か」とその仲の悪さを笑ったという。
 最も、そういうドイツも、陸海空三軍の不和は相当なものだったから、余りよそを笑うことはできなかったはずだが。
 ゴタゴタもなんとか収まり、技術導入も決まって、派遣されていた川崎の技術者が帰国しようとしていた矢先、ドイツ軍のポーランド進攻によってヨーロッパに戦争がおきた。
 とりあえずダイムラーベンツ・エンジンの最高機密ともいうべき燃料噴射ポンプを八巻信郎、田中英夫両技師が持ち帰ることになり、イタリーのナポリから「箱根丸」に乗船した。
 船がマルセイユに寄港した時、ドイツの友好関係にある日本の船ということで、フランス官憲の厳重な臨検にあい、特にドイツ出国者にたいしては、まるで犯罪者扱いのような厳しい荷物検査が行なわれた。
 燃料噴射ポンプが見つかったら、たちどころに没収されてしまい、エンジンの国産化に支障をきたすところだったが、たまたまドイツ視察から帰る大角嶺生海軍大将の一行が乗船していたので、隠してくれるよう副官に頼みこんだ。
 「よろしい。引き受けよう。その荷物は大角閣下のベッドの下に入れる。
 どんなことがおころうとも、帝国海軍の威信にかけて、外国人には手出しはさせない」
 副官はそういって、約束通り燃料噴射ポンプを守りとおしてくれた。
 燃料噴射ポンプは、キャブレター式よりも燃料の供給が正確で、燃費もパワーも向上することから、いまでは乗用車などにも多く使われているが、技術的にむずかしいところがあるため、ドイツのボッシュ社のパテントによるものが多い。
 まして当時の日本の技術では、独自の開発など思いもよらない難物だった。
 燃料噴射ポンプは、航空エンジンの場合、特に効果がある。
 運動が平面的なクルマと異なり、時には背面にもなる飛行機では、キャブレター式の燃料供給装置では、どうしても燃料が一時的にとだえる現象がおきやすいが、燃料噴射ポンプ式にはそれがない。
 燃料噴射ポンプのほか、図面一式に数基のエンジン現物も入手され、陸軍用は川崎で、海軍用は愛知で、それぞれ国産化されることになり、同時にダイムラーペンツを装備した機体の設計も始まった。

2 重戦闘機に目ざめた陸軍 top

 ドイツ軍のポーランド侵入の二日後に、イギリスとフランスが対独宣戦布告、世界情勢は急激なテンポで展開し始めた。
 圧倒的に優勢な空軍と装甲部隊を主力とするドイツ軍の快進撃に、ポーランド軍はひとたまりもなく崩れ去り、その余りの強さに驚いたのはイギリス、フランスだけでなく、日本とノモンハンで争っていたソ連も同様だった。
 ヒトラーと、ポーランド分け取りの密約を交して侵攻を決意したスターリンは、極東での日本との紛争にカタをつけるべく九月十六日に休戦、そして翌十七日にはポーランドに侵入するというあわただしさだった。
 日本は逸早く「欧州戦争不介入」を声明したが、ドイツ軍の驚くべき強さは国内のタカ派、特に陸軍を剌激し、ドイツと手を結べという意見が強くなった。
 この後わが国は急激にファッショへと傾斜してゆくことになるのだが、ドイツ空軍の活躍は、これまでとかく格闘性能重視の軽戦闘機至上主義だった軍部に反省を与えた。
 ちょうどこの頃、従来の格闘性能を保持しながら速度を向上させるという、極めて欲ばった、考えようによっては中途半端な軍の要求に基く戦闘機試作が、日本の陸海軍で進行中だった。
 陸軍は中島のキ43(のちの一式戦「隼」、海軍は三菱のA6M1十二試艦上戦闘機(のちの零戦)で、それぞれ試験飛行の段階に入っていたが、格闘性と速度という、相矛盾する要求の谷間にあって、両社の設計者たちは焦燥の日々を送っていた。
 しかし、海軍より早く速度と火力に重点をおいた重戦闘機の必要性に気づいた陸軍は、昭和十四年夏には重戦指向を決め、参謀本部もこれを認めた。
 中島飛行機ではキ43にやや遅れて、爆撃機用の大きなエンジンを積み、翼幅を一〇メートル以下におさえた典型的な重戦キ44(のちの「鍾馗(しょうき)」)をすでにスタートさせていたが、翌昭和十五年五月、陸軍航空技術研究所を通じて各社に内示された試作計画では、多くの重戦が含まれており、軍の軽戦ばなれの意向がはっきり現われていた。
 この時の試作計画はキ60重戦、キ61中戦(いずれも川崎)、キ62軽戦、キ63重戦(いずれも中島)、キ64重戦(川崎)、キ65重戦(三菱)、キ66急降下爆撃機(川崎)、キ67重爆(三菱)に始まり、キ63遠距離戦闘機(三菱)にいたる二四機種という、驚くべき数だった。
 途中でやめたり、計画だけに終って実機を造らなかったものも多かったが、川崎では割り当てられた六機種のうち、一機種をのぞき全部試作した。
 それにしても、まるで歩兵部隊でも編成するような安直さである。
 軍当局が飛行機開発にたいしてどれだけの認識があったか疑問に思われるような計画だ。

3 四機種同時開発の川崎 top

 川崎ではキ60とキ61(のちの三式戦「飛燕(ひえん)」)の設計を同時スタートしたいと考えたが、第二次大戦の勃発によってダイムラーペンツ・エンジンの川崎への割当てがわずか四基となり、やむをえず三基を重戦のキ60にふり向け、キ61は少し遅らせることになった。
 キ61にたいしては三菱製の「ハ21」イスパノ21YC機関砲つき液冷エンジンを使うよう軍から要請されたが、エンジン装備に伴う改修について三菱側との折り合いがつかず、キ61にはダイムラーベンツDB601を国産化して「ハ40」となる予定のエンジンを使うことになった。
 キ60とキ61の試作指示は昭和十五年(一九四〇年)二月にだされたが、設計開始にあたり、戦闘機にたいする陸軍の考え方が定まっていないのを見越した土井技師は、万全を期するために、この二種の戦闘機のほかに時速七〇〇キロ以上を目標とした超重戦を計画した。
 当時の世界の戦闘機の大勢からみてキ60が本命になるだろうと考えられたが、キ60が完成した時点で軍がやはり軽戦をよしとするか、あるいはさらに速度と重武装を要求するか、どちらに傾いても取りこぼしのないようにしておこうという遠謀深慮からだった。
 陸軍は、この企画を認めてキ64の機体番号を与えたが、当時の陸軍には民間の企画を積極的に取上げる姿勢がうかがわれた。
 朝日新聞社および東大航空研究所(航研)が立川飛行機と共同で開発した超長距離機「A26」をキ77とし、航研と川崎航空機の共同開発になる高速度研究機「研三」をキ78としたのもその現われで、しかもうるさい注文もつけずに審査してやろうという寛大なものだった。
 キ77は昭和十九年七月に一万六四三四キロの周回長距離飛行世界記録をたてたし、キ78は十八年十二月に時速六九九・九キロの日本速度記録をたてた。
 もちろんキ77は遠距離重爆キ74の、キ78はキ61など川崎の液冷エンジンつき戦闘機の開発にそのデータが生かされたが、こうした純粋な研究機を戦時の多忙な時期にやつたことの是非については、議論の分かれるところだろう。
 川崎では四機種もの開発を、ほぼ同時期にやることになったが。
 当時の川崎設計室では機体各部の設計は各担当の課長が中心になって進め、これを計画課で調整し、計画から試作までの全体を、昭和十七年に試作部長になった土井技師が、当時はまだ第一設計課長兼艤装課長のままで指導するという仕組みであった。
 また、できるだけ各機種を通じて共通な基礎部品を使うような方式がとられ、そのうえ各課長はあらゆる機種について十分な経験をつんでいたので、人員を効果的に配置することによって数機種同時設計という離れ業も可能だった。
 各機体の担当はキ60が清田堅吉技師、キ61が大和田信技師(千葉大学教授)、キ64が北野純技師、キ78「研三」には井町勇技師で、このほかにも双発戦闘機キ45や九九式双発軽爆撃機の作業も残っていたので、岐阜工場の本館三階を占めていた広い設計室には熱気がみなぎった。
 初めの計画ではキ60を十二月末、キ61を翌十六年六月、続いてキ64を十六年十二月に、それぞれ試作一号機を完成させることになっていた。


キ60試作戦闘機。左から3号機、1号機、2号機

4 重戦闘機キ60 top

 中島がキ43とキ44のうち、軽戦であるキ43を先行したのにたいし、川崎が重戦キ60から手をつけることにしたのは、このほうが戦闘機の主流であると考えたからだが、当時、土井課長からキ61の設計副主任を命ぜられた大和田技師は、こういっている。
 「戦場に現われる敵機の種類は多種多様だが、戦闘機はどのような敵機にたいしても有利に戦い、これを撃墜し、制空権を確保できるものでなければならない。
 とすれば、戦闘機を重戦と軽戦とに区別して考えるのはナンセンスである。
 この事実は戦争の推移とともに明らかにされたところだが、戦闘機は、結局のところ、速度、上昇力、軽快性などの総合性能で敵機にまさるものでなければならないし、強力な火力と適当な装甲と必要な航続性能とを併せもつことは当然で、『戦闘機はあくまでも戦闘機であって、これを重戦、軽戦に区別するのは不合理』という考え方は、総指揮者土井課長はもちろん、我々設計担当者たちの確固とした持論だった」
 キ61には中戦という奇妙な呼び方がされていたが、これは翼面荷重その他からして重戦と軽戦の中間的な性格の戦闘機という意味である。
 といっても、これはいまだに軽戦にたいする未練を捨て切れない軍の一部にたいする一種のゼスチュアであり、土井技師は最初から翼面荷重など問題にしていなかったのである。
 事実、先行したキ60は翼面荷重一七二(キログラム/平方メートル)の額面通り重戦だったが、中戦であるはずのキ61も完成した時にはこれに劣らぬ重戦になっていた。
 清田技師担当で設計が進められていたキ60は、中島の重戦キ44より七ヵ月遅れの昭和十六年三月六日に試作一号機が完成した。
 キ60はサイズも重量もキ44を上回り、翼面荷重も設計完了時で一五〇だったキ44を上回る徹底した重戦で、武装も一二・七ミリと二〇ミリ機関砲各二門で、当時の日本戦闘機の中では陸海軍を通じて最強だった。
 一号機に引続き、四月五日には二号機も完成、四月十二日と五月一日に、それぞれ立川に空輸されて軍の審査を受けることになった。


キ60試作戦闘機 〈陸軍・川崎〉

 この時点で、航空本部はキ60を制式戦闘機として整備できるよう指令を発している。
 キ60は“和製メッサーシュミット”などとよばれたが、その計画からわかるように、Me109と直接の関係はない。
 同じダイムラーベンツDB601液冷エンジンを積み、単座の重戦闘機というと頃から、完成した機体が数字的に似かよったものとなったのである。
 平面形はそっくりだったが、冷却器の位置やその装備方法などに経験不足だったこともあって、全体の形はMe109より、ややずんぐりしていた。

5 キ61三式戦闘機「飛燕」 top

 軍によるキ60の審査が始まって間もなく、陸軍と川崎の共同視察団がドイツで買いつけてきたMe109が日本に到着した。
 日本に入ってきたのは“バトル・オブ・ブリテン”で活躍したメッサーシュミットMe109E-7で、かなりまとまった数を買うことになっていたらしいが、ドイツも戦争で飛行機が足りなかったし、欧州からの輸送にも問題があって、船積みされたのは三機だけだった。


日本陸軍はMe109E-7戦闘機を輸入した

 ヨーロッパ戦線で名声のたかかったMe109が、果して実際にどんな戦闘機なのか、これを国産の重戦キ44やキ60と比較してみることになり、軽戦の代表である九七式戦闘機やキ45(川崎の双発複座戦闘機、のちの「屠龍」)も加えて一対一の模擬空戦が行なわれた。
 重戦三機の比較では、キ44はMe109を攻撃することができ、空戦フラップを使えば敵の攻撃を避けられ、キ60はそのままで対等もしくはやや有利に戦えるという結論になった。
 Me109が五年前に完成した実用機で、こちらは設計も新しく、しかも試作機であることを考えれば当然だが、この結果、小回りがきかないうえに着陸速度が速すぎて使いものにならない、と白い眼で見られていたキ44が見直され、にわかに制式化に動きだした。
 そのかわり、似たようなものを二機種はいらない、とキ60の方は採用が望みうすになってしまった。
 川崎でも、キ60にたいする考えを途中から変え、その経験をすべて取入れながら、やや遅れて設計が進められていたキ61に期待をかけていたので、特に失望はなかった。

 むしろキ60は、キ61の先行試作的な形となり、キ61の完成を早める役割を果たした。
 同系統のエンジンを積みながらキ60より時速で三〇キロも速く、速度一点ばりだったキ60に較べ格闘性も格段にすぐれたキ61の出現は、太平洋戦争勃発の直後だっただけに、陸軍の関係者たちを喜ばせた。
 キ60は三機の試作だけに終ったが、キ44は昭和十七年に二式単座戦闘機「鍾馗」(同じ年に制式になった川崎のキ45複座戦闘機と区別するため、特に二式単戦とよばれた)として、キ61は昭和十八年に三式戦「飛燕」として制式となり、キ44は約一三〇〇機、キ61は三〇〇〇機以上も生産されて実戦に使われた。


キ61三式戦闘機「飛燕」


高速度研究機キ78「研三」

6 高速度研究機「研三」 top

 昭和十五年(一九四〇年)二月、キ60およびキ61の試作指示がだされた時、入手できたダイムラーペンツ・エンジンのオリジナル(国産化した「ハ40」はまだできていなかった)四基のうち三基はキ60に、残る一基は高速度研究機キ78に使われることになった。
 キ78は、全く純粋な速度研究機で、前年の一九三九年三月と四月に、ダイムラーベンツDB601を強化したエンジンをつけたドイツのハインケルHe112UとメッサーシュミットMe109R速度研究機が、それぞれ時速七四六キロおよび七五五キロの世界速度記録をつくったのに刺激されたものである。
 基本的な研究および設計は航研がやり、実機の設計は川崎航空機が担当するという共同作業の形がとられた。
 昭和十五年(一九四〇年)五月から航研の山本峰雄教授を中心として進められた「研三」の設計上の特徴は、高速をねらうために、できるだけ機体表面積を小さくし、表面を平滑にして空気による摩擦抵抗を減らし、同じ航研の谷一郎教授の設計による日本で初の層流翼断面「LB」翼を採用したことだ。
 エンジンはDB601をチューンアップして約一五〇〇馬力に引き上げ、計算上は時速六八六キロをうる予定だった。
 全幅八メートル、全長八・一メートル、主翼面積わずか一一平方メートルというコンパクトな機体は、ハインケルやメッサーシュミットの速度記録機より、ずっと優雅な姿をしていた。
 航研から引継いで川崎で行なわれた細部設計が完了したのが昭和十七年五月で、この間に二年もかかってしまった。
 このため試作機の完成は予定より一年以上も遅れて十二月末となったが、すでにこの年、層流翼型を採用した「紫電」や「彩雲」が試験飛行あるいは設計進行中だったし、あらたに計画中の機体が、いずれも七〇〇キロ前後の最高速度を当然としていたことを考えると、時間的なズレは争えなかった。
 試験飛行は、昭和十七年十二月二十六日から十九年一月十一日までの間に、三二回行なわれたが、十八年十二月二十七日の第三一回目の飛行で約七〇〇キロの最高時速を記録した。


キ78試作高速度研究機〈陸軍・帝大航研・川崎〉

 これが終戦までに造られた日本の飛行機による最高の速度記録となった。
 これをもとに川崎で研究中の液冷X型あるいはH型三〇〇〇馬力級エンジンを装備し、時速八〇〇〜八五〇キロを目標とした、本格的な速度記録用の第二号機が計画されたが、戦局の激化で中止された。

7 二重反転プロベラのキ64 top

 速度研究機キ78「研三」とは別に、キ60、キ61に続く“第三の機体”キ64は、キ78より約半年遅れの十五年十月、北野純技師を中心に開始された。
 計画では昭和十六年十二月に第一号機完成の予定だったが、設計陣の多忙とキ61の成功などもあって最初の土井構想からはみだした形となり、完成は二年近くも遅れて昭和十八年末になってしまった。
 キ64はキ78同様、時速七〇〇キロの高速を目標としていたので、一年前に完成した高速研究機キ78で実用試験が進められていたLB層流翼型、双発でありながら操縦席の前後にエンジンを配置して空気抵抗を単発機並にするレイアウト、冷却法として最も空気抵抗の少ない蒸気式表面冷却の採用など、考えられるかぎりの高速化のための技術が取入れられた。
 蒸気式表面冷却法は、ドイツから輸入したハインケルHe100戦闘機(一般にはパインケルHe113として知られていた)およびHe119爆撃機に使われていたものを参考とし、ドイツ人技師の指導によって、キ61の一機を改造して先に実験を行なったものである。
 基本的にはエンジンのウォーター・ジャケット(自動車用水冷エンジンと同じ)内の冷却水に通常の三倍の圧力をかけて沸騰点を上げ、そのぶん余計にエンジンの熱を吸収させようというもので、ウォーター・ジャケットからでてきたところで圧力を急に下げると、一部は蒸気となって冷却水から潜熱をうばう仕掛けである。
 この蒸気だけを主翼表面の冷却装置に導いて冷やせば液体となり、再び冷却水としてエンジンのウォーター・ジャケットに戻してやる。
 冷却装置はエンジンニ基分で、ほぼ主翼表面全域にわたるので、被弾したときが懸念されるが、実際に冷却される蒸気は全冷却水量の五〇分の一程度だから、急激にエンジンが焼きつくことはなく、ラジエーターに被弾したらエンジンが過熱してしまう普通の冷却法より安全と考えられた。
 なお、離陸や全力上昇などエンジンのフル・パワーを要する場合の冷却能力不足を補うため、一基のエンジンにつき一〇〇リッターの補助水タンクが用意されていた。
 キ64試作機の進空式は昭和十八年十一月二十八日、各務原飛行場で行なわれたが、離陸のとき蒸気機関車のような白い蒸気を吐きながら上昇して、人々を驚かせた。
 着陸は慎重だった。
 パイロットはエンジンの間にいるので、もし着陸に失敗しようものなら前後のエンジンに挟まれて押しつぶされる恐れがあったからだ。
 テスト・パイロットの片岡載三郎操縦士などは、試験飛行を終って飛行機から降りてくるたびに、飛行場の草の上に大の字になって「やれやれ、今日も命拾いした」と溜息をついたという。


2基のエンジンを操縦席の前後に配し
三枚羽根の二重反転プロペラをもつキ64

キ64試作戦闘機 〈陸軍・川崎〉

 キ64の駆動方式は、後方エンジンのプロペラ軸を中空とし、前方エンジンのプロペラ軸をその中に通して、直径三メートルのプロペラを互いに反対方向へ回すようになっていた。
 エンジンは、ハ40を改造して二重反転用としたハ201だったが、プロペラ技術が追いつかなかったので、二重プロペラのうち前方が固定ピッチで後方のみ可変ピッチという、変則的なものとなった。
 このため、試験飛行では前後のプロペラ回転数が合わず、パイロットは苦労したらしい。
 そのほか、大きな熱源であるエンジンに挟まれているため、操縦席内はかなり温度が上がり、暑かったという。
 五回目の試験飛行の時、この熱い飛行機の後方エンジンから、ついに火を発して飛行場に緊急着陸するという危ない場面があった。
 幸いパイロットの処置がうまくて、胴体と脚の一部を破損した程度にとどまったが、プロペラをドイツのVDM可変ピッチ・プロペラにかえるためのエンジンの一部を改修する作業が残った。
 エンジンをハ140二基にかえれば時速八〇〇キロも可能という計算結果がでていたが、当時の日本の技術で果してこなすことができたかどうか、また動力装置全体の重量が一五〇〇キロに達するとあっては、実用化はおぼつかなかったに違いない。
 それに、川崎のエンジン部門である明石工場の技術陣は、キ61に装備されていたハ40およびハ140の問題解決に追われて手がまわらず、戦争の情況もそれどころではなくなったので、キ64はそのまま放置されてしまった。
 総重量五トン、最大速度六九〇キロ、上昇時間五〇〇〇メートルまで五分三〇秒、二〇ミリ機関砲四門と計画されたキ64は、日本ばなれのした重量級試作戦闘機だったが、終戦後の昭和二十年十月、アメリカ空軍が技術的にユニークなキ64の調査のため各務原にきた際、担当のデル・ワース大尉は調査結果を、次のように報告している。
 「キ64の設計はエンジンをタンデム(前後方向の串型)に配置装備している点で日本機中、比類のないもので、その翼面冷却法はアメリカの設計者たちの興味をひくものである。
 同機の設計は良好であり、沈頭鋲を用いた機体構造はアメリカ機に較べてまさるとも劣らないものである」
 ややほめすぎの感がないでもないが、薄倖だった異端児キ64もこれで浮ばれよう。

左は機首に37ミリ機関砲を装備しプロペラ軸を通して射つキ88の実物大木型模型。右は操縦席後方のエンジン部

8 三七ミリ砲をプロペラ軸に装備したキ88 top

 キ60、キ61に続く第三の機体キ64には、これから派生した第四の機体ともいうべきキ88がある。
 オーソドックスな機体をやる一方では、たえず新型式の機体開発を進める――それも技術の共通性を生かして二、三機種を並行的にやってのけるのが得意な土井技師は、大型爆撃機にたいする火力強化のため、キ61に三七ミリ砲を装備する問題がもち上がった時、すでに研究中だったキ64の技術流用を思いついた。
 「キ64の前方エンジンを取り除き、かわりに三七ミリ砲を取付けて、プロペラ延長軸を通して発射すればよい。
 つまり、アメリカのベルP39『エアラコブラ』のように……」
 ペルP39はニューギニア戦線でわが「飛燕」と対戦し、パイロットたちにとっては撃墜しやすい“お客さん”だった。
 プロペラ延長軸内を通って軸の中心から発射される三七ミリ砲は、当たれば確かに威力はあったろうが、目まぐるしく動き回る戦闘機同士の空戦には、いささか重荷に過ぎたようで、余り恐くない“空の毒蛇”であった。
 “和製エアラコプラ”の設計試作は、清田堅吉技師が主となって、キ64とほぼ並行して進められ、軍もキ88の機体番号を与えた。
 一二五〇馬力のハ140甲エンジンはやや出力不足の感はあったが、高度六〇〇〇メートルで時速六〇〇キロをだし、三七ミリ砲一門と二〇ミリ砲二門の火力は、四発爆撃機のB17やB24、さらには開発を伝えられる「超空の要塞」ボーイングB29などにたいして有効と期待された。
 しかし、これから開発される機体の最大速度が時速六〇〇キロというのは、いささかもの足りない感があり、昭和十八年六月には、主翼および胴体がそれぞれ治具上で完成し、いよいよ組み立て開始という段になって軍から中止命令がでた。
 足元に火がついたようなさし迫った戦局が、こうした特殊な機体の開発にたいする軍の熱意を失わせたものだが、川崎の技術者たちにとってキ88は、本流の仕事ではなかったし、それに忙しすぎたから、この中止にむしろホッとしたというのが本音だったようだ
 川崎の技術陣はキ60、キ61、キ64、キ78、キ88などダイムラーベンツを装備した一連の試作機のほかに、昭和十六年九月に試作指示のあったキ66双発急降下爆撃機、十七年十月のキ96双発戦闘機、十六年十一月の海軍四発大型攻撃機「深山」の陸軍型であるキ85、十八年五月のキ85にかわるキ91遠距離爆撃機、十八年六月のキ96にかわるキ102など、実に多くの機体を手がけているが、これは驚くべきことである。
 小型の戦闘機から大型の四発爆撃機にいたるまで、たえず数機種が設計、試作、あるいは飛行実験中という状態で、飛行機そのものが当時に較べてはるかに複雑になっているとはいえ、新型機の設計が数年に一度あるかないかという今日からは想像もつかないことだ。


ベルP-39戦闘機C型

P-39の火器装備型式

キ88試作戦闘機〈陸軍・川崎〉

 機体のみならず川崎のエンジン部門も同様で、ダイムラーペンツDB601をペースにしたハ40、ハ140やX型二四気筒などの、いわゆるピストン(往復運動)エンジンのほかに、爆撃機の緊急加速補助機関として、小型ジェット・エンジンの開発も陸軍と共同でやった。
 明石工場の関係者たちによって行なわれたラム・ジェットなど四種のジェット形式についての研究がそれで、九九式双発軽爆機(キ48)の爆弾倉の下に取付けて飛行実験を行なうまでになったが、途中で打ち切られてしまった(第10章参照)


ジェット・エンジンの空中実験に使用された九九式双発軽爆撃機。
胴体の下にネロラム・ジェットをつけている

top
****************************************