****************************************
Index 1
2 3
4 5 6
7 8
9 10
5 B29迎撃用の双発戦闘機
海軍は戦闘機を、その用途に応じて甲、乙、丙の三種に分けていた。
甲戦は対戦闘機用で「烈風」「強風」「陣風」など“風”のついた名称、乙戦は対大型機用局地戦闘機で「雷電」「紫電」「天雷」「震電」「閃電」など“電”または“雷”のついた名称、丙戦は夜間戦闘機で「月光」「極光」「電光」など“光”のついた名称によって区別され、「雷電」や「月光」などは公表されて、一般国民にも親しまれた名称であった。
「天雷」と「電光」は、ほぼ同時期に対B29用として開発された海軍の双発戦闘機であるが、これらの分類からわかるように「天雷」は乙戦、「電光」は丙戦で、やや違った性格をもっていた。
1 双発局地戦闘機「天雷」 top
「天雷」(J5N)が十八試局地戦闘機として中島飛行機に試作命令が出されたのは昭和十八年一月、ガダルカナル島をめぐる攻防戦の敗北が決定的となり、連合軍の一大反攻が開始されようとしていた時だった。
当然、アメリカが開発中のB29「超空の要塞」については知られていたので、開発に当ってはこのことが十分に意識された。
単発単座の局地戦闘機「雷電」や「紫電」が試験飛行の段階にあったが、試験の経過は順調に進まず、制式化の見通しは暗かった。
それに、元々B17「空の要塞」やB24を目標に造られたこれらの戦闘機では、強力な敵の新型爆撃機にたいして性能的に不足する心配があった。
海軍は、最初からB29を攻撃すべく計画されたこの戦闘機に大きな期待をかけ、エンジンは「誉」を二基装備し、高度六〇〇〇メートルで時速三六〇ノット(六六七キロ)、同高度までの上昇時間六分以内、八〇〇〇メートルまで八分三〇秒以内、武装は二〇ミリと三〇ミリ各二という要求をだした。
当時の日本の対大型機用試作戦闘機としては、標準的ともいうべき数字で、敵爆撃機編隊の集中火網を突破するために前面に強力な防弾を要求されたが、この高速なら後方から攻撃されることはあるまい、ということで背面の防弾はなかった。
最も、この種の戦闘機の場合、前方からの弾丸がパイロット背後の防弾鋼板に当って跳ねかえり、かえってパイロットを傷つけるという現象もあったようで、妥当な考えだったかもしれない。
中島飛行機海軍機設計部では九七式艦攻や「月光」を手がけた中村勝治技師を設計主務者に起用したが、先の十三試双発戦闘機(のちの「月光」)のとき海軍側のもりだくさんの要求に振り回されて重量が超過し、性格のあいまいな飛行機になってしまった失敗から、海軍側は要求を控え目に、中島の設計側は発言力を強化して両者のバランスがとられたのは賢明だった。
途中から中村技師にかわって大野和男技師が設計主務となり、昭和十九年一月に試作一号機が完成した。
重量増加には特に注意がはらわれ、双発戦闘機でありながら、同時期に開発進行中の甲戦「烈風」(A7M)とほぼ同じ三二平方メートルの主翼面積に仕上がった。
双発なので総重量は七三〇〇キロになったが、総重量四七二〇キロのA7M2と同じ「誉」エンジンを二基積んでいると頃から、馬力荷重は「烈風」の約三分の二に低下してパワーは格段に余力が生じ、一方翼面積荷重のほうは、大きくても一五〇(キログラム/平方メートル)に制限された「烈風」をはるかに上回る三一〇となった。
つまり、低馬力荷量、高翼面荷重の典型的な近代戦闘機のパターンに沿っていたわけだが、例によってエンジンの不調に伴う出力低下に禍いされ、最高速度が高度六〇〇〇メートルで三六〇ノット(時速六六七キロ)の目標に対して三三〇ノット(時速六一〇キロ)、上昇力も六〇〇〇メートルまで八分の性能しか得られなかった。 |
試作6号機まで完成したが開発中止となった十八試局地戦闘機「天雷」
十八試試作局地戦闘機「天雷」〈海軍・中島〉
|
高翼面荷重の対策としては、ファウラー式の親子フラップと前縁スラットによって着陸速度の過大化をおさえ、さらにフラップを空戦フラップとしても使えるようにしたことにより、単発戦闘機なみの格闘性をねらった。
しかし、またしても用兵者側は最初の反省を忘れて、次々に新しい要求をうちだして、設計側を苦しめた。
同じ海軍内部でも技術者たちは、過大な要求によって重量が増加することに反対して設計側に同調したが、用兵側、つまり飛行機を使う軍人たちのかたくなな意見には勝てず、彼らの要求を満たすために大改修が必要となり、重量増加はさけられないものとなった。
しかも悪いことに、昭和十九年秋に「天雷」が相手とするはずだったB29の空襲が本格化する頃、単座戦闘機に双発は不要ということで海軍の機種削減統一の槍玉にあげられ、要求性能決定から一年四ヵ月という、双発機としては異例のスピードで完成した技術者たちの努力も、むなしいものになってしまった。
川崎航空機がやった陸軍のキ96もそうだったが、双発単座戦闘機にたいする軍側の思想に明確さを欠いたことが、戦争の大事な時期に、貴重な時間と技術力のロスを招いたものといえる。
外国の例を見ても、双発単座戦闘機として成功したのは、アメリカ陸軍のロッキードP38「ライトニング」戦闘機だけで、それも二〇〇〇馬力級の強力なエンジンが得られなかった当時に計画された機体であることを考えると、もっと早くこの機種に見切りをつけるべきだったのではないか。
不要機になったとはいえ、日本の設計技術そのものは、最高のレベルにあった時期の作品だけに「天雷」には、多くの見るべき点があった。
双発であるため、機首に四門の大口径機銃(海軍は機関砲も“機銃”と呼んでいた)を集め、操縦席後方の胴体の最も太い部分を全部これらの弾倉とし、合計二八〇〇発の弾丸を積み、パイロットは操縦席前面の二〇ミリ防弾鋼板と風防前面の五〇ミリ防弾ガラスによって、前方からの敵の弾幕から防護され、燃料タンクもすべて防弾式という、重武装、重装甲に徹した戦闘機だった。 |
米陸軍のロッキードP-38戦闘機
|
また、機銃口には、空気抵抗を減らすため空戦のときだけ開口するカバーがつけられていた。
新設計のファウラー型の二重フラップと前縁スラットを組み合せた、今のジェット機なみの高揚力装置も独特のものだったが、分割組立構造の採用や部品の数を減らすなど生産性についても、十分配慮されていたのも、設計陣がそれだけ力をつけてきたからにほかならない。
試作計画は増加試作もふくめて一二機だったが、不要機になったため熱意が失われ、終戦時までに六機が完成したにとどまり、第五、六号機は夜間戦闘機として複座に改造されていた。
複座型には仰角六〇度で三〇ミリ機銃二挺が装備され、終戦直前に実用試験としてB29の迎撃に上がったこともあった。
ところが、彼らの努力をあざ笑うかのような運命のいたずらか、三月十二日の名古屋大空襲で、二ヵ年の血と汗の結晶ともいうべき完成真近の試作一号機は、その組立工場もろとも焼失してしまった。
だが、それすら「電光」を飛ばせたいと願う人々を、あきらめさすことはできなかった。
悲しみの中から立ち上ると、すぐに工場疎開を始め、岐阜県垂井地区の松林に囲まれた仮工場で、二号機の製作にかかった。
度重なる空襲による交通や通信の途絶、資材集めの困難、それに食糧不足などのあらゆる困難と闘った人々の手により「電光」は、再びその勇姿を整えつつあったが、九〇パーセント近く完成した頃、またもや岐阜市の空襲で破損し、ほどなく終戦でついに一機も完成することなく終った。
「電光」は、最後まで運命に見放された機体であった。
「天雷」も「電光」も、あたら優秀な素質をもちながら、それを生かすことなく終った不運な機体だったが、昭和十九年秋の海軍の機種削減統一で、実機にいたる前に消えた戦闘機がまだ二つもあった。
エンジンを操縦席後方胴体内に装備して胴体後端の推進式プロペラを回し、二本のビームで尾翼を支える特異な形式の三菱十七試局地戦闘機(乙戦)「閃電」(J4M1)と川西十八試甲戦「陣風」(J6K1)がそれだが、「閃電」はエンジン装備の実験中、「陣風」は木型審査の段階で、それぞれ試作を打ち切られた。
「陣風」は難航していた同じ甲戦「烈風」が中高度用だったのにたいし、高々度用の単座戦闘機として計画されたものだが、「烈風」にも高々度乙戦「烈風改」があり、このほかに乙戦としての「閃電」があるとなれば、整理統合は当然だろう。
結果の不確かな試作機の場合、大事をとっていくつか平行して進めることは、たとえばアメリカでもB29のサブとしてB32を同時開発した例があるが、日本では余りにも試作指示を不用意に乱発し過ぎたきらいがある。
top
**************************************** |