****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10

4 双発重戦闘機

 近距離の戦闘は単発、爆撃機を援護しての遠距離戦闘は双発戦闘機というように、戦闘機を任務によって使い分けようとする考えは大戦以前からあった。
 単発戦闘機は、航続力と搭乗員の疲労などから、遠距離進攻は無理だという考えからだが、どんなに強力な火器をもつ双発戦闘機も、身がるな単発戦闘機にはおよばないことを身をもって味わったのは、有名な“バトル・オブ・ブリテン”(英本土航空決戦)でのドイツ空軍であった。
 ドイツも、戦闘機を近距離用と遠距離用に分ける考えをもち、単発一人乗りのメッサーシュミットMe109のほかに、双発二人乗りのMe110を配備して大戦に臨んだ。

 最初、相手の空軍力が弱いうちはMe110双発戦闘機は威力を示したが、戦場がフランスからイギリス本土上空に移るにお呼んで弱点をあらわした。
 ドイツ空軍は対英作戦の初期、長距離攻撃の爆撃機を護衛する任務をMe110双発戦闘機に与えた。
 Me110はイギリス空軍の「ハリケーン」や「スピットファイア」の初期の型に較べて速度も劣らず、武装は強力であったにもかかわらず、敵戦闘機隊のパイロットたちから、“テーブルのうえの肉”とよばれるほど容易に撃墜されたのである。


ドイツ空軍の双発重戦闘機メッサーシュミットMe110

 このためMe110の護衛に、さらにMe110が出動するという妙なことになり、Me110を爆撃機援護の任務からはずさなければならなかった。
 せっかくの強力な武器も、相手が身軽な単発単座戦闘機とあっては役に立たず、長い航続距離もわざわざ相手のいけにえになるため“片道切符”の用にしかならなかったのである。

1 定まらぬ戦闘機の用兵思想 top

 実戦でMe110が双発戦闘機の弱点をあらわにする以前、日本でも戦闘機同士の空戦に使われる従来通りのもの、爆撃機を援護するため長距離飛行が可能な、やや大型の双発複座以上の戦闘機、敵爆撃機の迎撃を専門とする戦闘機の三つに分ける考え方があった。
 二番目の爆撃機援護の双発戦闘機として開発されたのが、陸軍のキ45(のちの「屠龍」)と海軍の十三試双発陸戦J1N1(のちの「月光」)だが、長距離、高速、重武装に加えて単発単座戦闘機に匹敵する格闘性という、欲ばった要求に応じ切れず、中途半端なできになった。
 戦争になってみると、陸軍は「隼」、海軍は零戦という双発戦闘機も顔負けの航続力をもった単発戦闘機が現われ、キ45やJ1N1を無用の存在にしてしまった。
 この両機種は、その後、強力な武装と夜間飛行性を生かして対大型機用の夜間戦闘機として使われるようになったことはよく知られているが、「隼」や零戦のような長距離進攻のできる単発戦闘機の出現は、世界の戦闘機用法に革命をもたらしたものである。


陸軍の双発重戦闘機、川崎キ45「屠龍」

海軍の十三式陸上戦闘機、中島J1N1。のちの夜間戦闘機「月光」

 のちにアメリカは、日本にならってP51「ムスタング」やP47「ザンダーボルト」などの単発長距離戦闘機を出現させ、爆撃機の迎撃に上がった日本やドイツの戦闘機を悩ませた。
 キ45「屠龍」やJ1N1「月光」以後も、日本陸海軍はいくつかの双発戦闘機を試作しているが、最も早い時期の三菱キ83を除くと、いずれも対爆撃機用戦闘機(特にB29迎撃用)で、目的が絞られていた。
 双発戦闘機では単座戦闘機にかなわないことがはっきりしたこと、アメリカのB29開発のスピードアップによる本土空襲の危機が予想されたことなどによるものだが、開戦前の昭和十六年五月に試作指示がだされたキ83は、まだ双発戦闘機の用法について思想のあいまいな時代だったから、開発は最も難航し、試作一号機の完成は昭和十九年十月であった。 爆撃機を援護して敵地深く侵攻するための戦闘機として、遠距離性能、敵戦闘機にまさる速度と火力、防弾、無線装備、それに通信士を同乗させるなど、もりだくさんの要求は、キ83の設計の前途多難を思わせるものだったが、さらに高々度戦闘機にも使えることを要求され、その困難は倍加した。
 しかも、ずっとあとになって、多すぎる機種を整理統合するためキ83を司令部偵察機(キ95)、襲撃機(キ103)に転用できるよう要求がふえ、途中から海軍も加わって陸海軍協同試作ということになり、海軍側からもいろいろな要求がだされた。

 要求がこうも多く、しかも次々に変ったり、つけ加えたりしたのでは、設計は混乱するばかりだが、九七式司偵(キ15)百式司偵(キ46)に続いてキ83の設計主務者となった大久保富夫技師(三菱自工会長)は終始、大出力エンジン装備と速度優先の根本方針をくずさなかった。
 司令部偵察機というのは、日本陸軍が世界にさきがけて生みだした新しい機種(もしくは用法)で、作戦に先だって敵地の奥深く侵入して敵の動きや基地などの情報をもたらす戦略偵察機だ。


陸軍の百式司令部偵察機、三菱のキ46

 航研機で周回長距離飛行の世界記録をつくった陸軍の藤田雄三中佐らの発案によるものだが、久保技師らが設計した百式司偵は、その快速と長大な航続性能を生かして、ゆうゆうと危険な敵地上空を飛びまわり、重要な写真を撮っできた。
 連合軍側は、百式司偵が現われた二、三日後にはかならず日本軍の攻撃があると頃から、“写真屋のジョー”と呼んでその飛来を恐れた。


三菱の双発複座戦闘機キ83、米軍に接収された試作第1号機

2 双発複座戦闘機キ83 top

 最初の計画では爆撃機援護に重点をおき、主翼面積四〇平方メートルという、同三二平方メートルだった百式司偵よりかなり大型の機体となった。
 この主翼面積はイギリスのデ・ハビランド「モスキート」双発戦闘機とほぼ同じだから常識的なものだった。
  しかし昭和十七年四月に行なわれた実大模型の審査では、陸軍の戦闘機パイロットたちから、軽快な運動性と索敵視界などの点で、もっと小型にしろ、という意見がだされた。
 例によって、あれもこれもという要求の繰返しになったが、すべて軍の要求通りのものを造るのが無理なことはわかっていた。
 そこで三菱は航続力、速度、前方火力に重点をおき、同乗者、防弾防火装備などをできるだけはずす案と、航続力、火力、運動性は陸軍側の要求通りとするが、速度は敵の局地戦闘機なみとする単発機案を示して選択を求めた。
 これにたいし速度優先、後席は特別の場合のみ同乗させるという程度の双発複座にする、防弾、防火装置も胴体タンクにたいして簡単な窒素吹込み装置程度にするという妥協案が決まり、昭和十八年七月八日に新しい指示が出された。
 これによると、依然として用途は敵戦闘機の撃墜が主目的になっており、最高速度は高度一万メートル付近で時速八〇〇キロ以上という、とてつもないものだった。
 こうして冉三にわたる要求変更に、設計者たちは振り回されたが、昭和十九年十月、全幅、全長ともに百式司偵よりひとまわり大きく、百式司偵をさらにリファインしたような美しい双発戦闘機ができあがっだ。
 工場が現用機の生産に追われていたため、予定より八ヵ月遅れであった。
 主翼および尾翼は量産むきの直線テーパー翼、胴体は楕円断面の流線形で、水滴型の小さな風防がついていた。


キ83試作遠距離戦闘機〈陸軍・三菱〉

 一応二人乗りであるが、風防内に入るのは操縦者だけで、同乗者はその後方の胴体内にすわり、胴体側方の小さな窓から外を見ることができるだけであった。
 従って、後方の旋回銃もない。
 最も苦労したのは、増槽なしで二八〇〇キロに及ぶ航続力を満足させるための燃料タンクの収容で、胴体内に一三〇〇リットル入りの大型タンクが設けられており、増槽を併用すると航続力は三二〇〇キロに伸びた。
 武装は二〇ミリと三〇ミリ各二門、爆弾は増槽のかわりに二五〇キロニ発を積むことができ、一全備重量は八九三〇〜九四三〇キロで、翼面荷重は二〇三〜二六三(キログラム/平方メートル)という重戦闘機であった。
 エンジンは「烈風改」と同じ三菱製の「ハ211」ル(陸海軍統一名称「ハ43」)で、タービンはキ46Y型(百式司偵四型)と同じく大きなエンジン・ナセルの後端に収容されていた。
 一号機は昭和十九年十一月十八日に飛び、その後のテストでは高度五〇〇〇メートルで時速六五五キロ、八〇〇〇メートルで六八六キロを記録したが、同じ三菱の「烈風」同様、東海大地震や空襲にあって十分なテストもできずに終ってしまった。
 予定としては試作機三機、増加試作機三六機が計画されていたが、完成したのは第四号機までで、うち二号機はテスト中に墜落、三、四号機は空襲で焼失し、終戦時に残ったのは一号機だけであった。この機体は戦後アメリカに運ばれてテストされたが、結果は不明である。
 陸軍は戦争の末期にあって、この飛行機に期待するところが大きかったようで、昭和十九年十月の航空本部の「航空兵器審査要領」によると、遠距離戦闘機はキ83を重点とし、高々度戦闘機はキ102甲を重点、キ94を促進、キ83の流用を考えるとあり、キ83をどちらにも使うことを考えている。
 このほか、百式司偵の後継機として試作された立川飛行機のキ70が失敗したため、司令部偵察機とするキ83乙(のちにキ95)や、襲撃機型のキ103なども計画されたが、実現にいたらなかった。
 キ83は昭和十九年末から二十年にかけて完成した試作機の中では、唯一の戦前に計画された機体で、それだけ要求の多様化――分裂化といったほうが適切かもしれない――に設計の進行が妨げられたといえるが、完成時点でなお新鋭機としての十分な性能をもっていた。
 将来の重点機種として期待されていたことは、この飛行機の設計がいかにすぐれていたかを示すものといえるだろう。


川崎の双発単座戦闘機キ96


キ96の風胴横型

3 双発単座戦闘機キ96 top

 軍側の思想の不統一と、要求の目まぐるしい変化に泣かされたという意味では、川崎航空機のキ102も似かよった立場におかれた機体だ。
 日本陸軍初の制式双発戦闘機として二式複座戦闘機「屠龍」(キ45改またはキ45U型)が本格的生産に入った昭和十七年(一九四二年)の中ごろ、陸軍はキ45の後継機として、より重武装、高性能の双発戦闘機の闘発を、同じ川崎航空機に命じた。
 川崎の設計室は、中島や三菱などよりは世帯は小さかったが、陸軍機専門だったことと、試作部長の土井武夫技師のもとによくまとまっていたため、仕事の流れはスムーズだったから、ただちに設計に着手した。


キ96試作双発戦闘機〈陸軍・川崎〉

 はじめキ45V型とよばれていたこの機体は、十七年十月に正式にキ96の機体番号が与得られ、土井技師の指導のもと根本毅技師を補佐として十八年六月に設計完了、九月に第一号機、続いて二、三号機も完成という快調なペースで、性能は高度六〇〇〇メートルで時速六〇〇キロの最高速度が期待された。
 機体寸法は全幅、全長ともに、キ45よりわずかに大きく、重量も五〇〇キロはど増加したが、角ばった垂直尾翼と小型になった風防を除き、キ45とよく似た外形をしていた。
 最初はキ45と同じ複座でスタートしたが、後方射手は実戦では余り役に立たない、という陸軍側の意向に沿って、途中から単座に変更された。このため、すでにかなり進行していたキ96の一号機は、後方座席用の風防ガラス部分をジュラルミン張りとし、二、三号機は最初から一人用の水滴型風防に改められた。
 テストの結果は、ほぼ予定に近い結果を示し、試作は一応成功と考えられたが、陸軍は「隼」や零戦などの活躍によって双発単座戦闘機の用法に確信をもてないまま、キ96のそれ以上の開発を取り止め、この設計をあらたに襲撃機の試作に転用することにした。
 一年後にB29が来襲するようになってから、この種の対大型機用重戦闘機の不足になやみ、旧式な「屠龍」や「月光」を急いで改造して狩り出さなければならなかったり、海軍が「天雷」や「雷光」などの双発戦闘機の開発を大急ぎで開始した事実を考えると、キ96の開発中止の決定は用兵側の大きなミスであったといえる。


川崎のキ102乙。これは襲撃機型の機体である

排気ガス・タービン過給器を装備した高々度戦闘機型のキ102甲

4 高々度用複座戦闘機キ102 top

 複座から単座になったキ96は、新しい軍の要求によって再び複座となり、あらたにキ102として発注された。
  ところが、妙なことにキ102は襲撃機として試作を発注しておきながら、防空戦闘機に機体を流用することも指示されており、それならばすでに完成真近なキ96を、そのまま継続すればすむことと思われるが、このへんはどうもすっきりしないものがある。
 しかし、川崎も心得たもので、設計は胴体のほかほとんどキ96の図面を流用し、開発の期間短縮と省力化をはかり、キ96の試作一号機の完成の半年後には、早くもキ102の一号機を完成させている。
 キ102の試作指示は昭和十八年六月で、二ヵ月あとの八月には、早くも高々度戦闘機型の試作指示が出され、襲撃機を「乙」、戦闘機型を「甲」として区別することになった。
 キ102乙は高度二〇〇〇メートルで一二五〇馬力、同六〇〇〇メートルで一二五〇馬力をだす「ハ112」U型エンジンを二基装備し、総重量七三○○キロ、最大速度時速五八〇キロという要求性能だった。
 地上および海上の敵を襲撃するのが主任務であると頃から、特に大口径の火砲を必要とし、機首に五七ミリ対戦車砲一門、胴体下方に二〇ミリ機関砲二門、そして後方防御用として単装の一三ミリ旋回機銃を装備した。そのうえ、爆撃機としても使えるよう、二五〇キロ爆弾二個を搭載することができた。
 昭和十九年三月に完成した試作一号機は、すでにキ96の実績もあって、当然のことながら試験飛行の結果は良好で、二式複座戦闘機「屠龍」にかわって十九年十月から川崎航空機明石工場で生産に入った。
 高々度戦闘機型のキ102甲は、乙型よりも完成を急がれたのにもかかわらず、排気ガス・タービン過給器つきエンジンの遅れから、試作一号機は十九年七月になって、やっと完成した。
 明石工場で製作したキ102乙の一機を岐阜工場に運んで改造したもので、エンジンは排気タービンつき「ハ112」Uルを装備し、高々度での対大型機との空戦に適するよう、前方の五七ミリ砲を、より小型で発射速度の早い三七ミリ機関砲に換装した。
 高度一万メートルで時速五八〇キロが期待され、キ96に引き続いて航空審査部の黒江保彦少佐によって試験飛行が行なわれた。ところが、ほかのすべての日本の高々度戦闘機がそうであったように、排気ガス・タービンの不具合に悩まされ、飛行機そのものの試験より、むしろタービンの試験という感があって、満足な審査を行なうことができなかった。
 それでもキ102にかける陸軍の期待は大きく、昭和十九年秋に航空本部技術部が作製した「航空兵器審査要領」では、キ102を最重点機種の一つとして整備することが決められ、キ102甲の急速生産が発令された。このためキ102は終戦までに二一五機が造られたが、排気タービンつき「ハ112」Uル・エンジンの生産が思うようにならず、キ102甲として完成したのは二五機にすぎなかった。
 昭和二十年に入ってB29による攻撃が昼間から夜間に移るようになると、上向き砲を装備した双発の「屠龍」や「月光」が夜間戦闘機として出動したが、なにぶんにも旧式機であるため低性能で、レーダーを装備し、より性能のすぐれた夜間戦闘機が必要なと頃から、キ102を改造してこれにあてることが計画された。
 夜間の離着陸を容易にし、かつ高々度性能を向上させるため主翼面積を六平方メートルふやして四〇平方メートルとし、レーダーおよび上向き砲を装備したキ102丙は、昭和十九年十一月に設計をはじめ、二十年五月に設計が終った。
 試作機は七月と八月にそれぞれ一、二号機が完成する予定だったが、六月二十六日の岐阜工場の爆撃で完成直前の一部が破壊され、修理中に終戦となった。
 キ102の原型、つまりキ96は戦闘機だった。
 それがキ102になって、ある時は襲撃機に、そしてある時は戦闘機になり、さらに爆撃機になるといった用兵側の迷いから、制式名称を与得られないままに二〇〇機以上も生産され、一部は実戦部隊に配備されたが、ついに真価を発揮することなく終った。


キ102丙試作夜間戦闘機〈陸軍・川崎〉

キ108試作高々度戦闘機〈陸軍・川崎〉

 キ102の審査中、37ミリ砲装備のキ102甲で黒江少佐が、57ミリ砲装備のキ102乙で並木好文少佐がB29の迎撃に出動し、黒江少佐のキ102甲で一機撃墜したのが唯一の戦績ということになろう。
 三菱のキ83といい、このキ102といい、用兵側の迷いで設計試作が大幅におくらされ、活躍のチャンスを失わされた典型というべきである。

5 気密室装備のキ108 top

 なお、一人用気密室研究のため、製作中のキ102の胴体に気密室を装着した実験機キ108が昭和十九年七月に完成、終戦までに四機造られたが、立川飛行機のキ94とは違った「繭形(まゆがた)」のめずらしい気密室をもっていた。
 ほかのすべての川崎航空機の試作機同様、土井試作部長の指導のもとに井町勇技師が担当となって設計された機体で、両端が半球形をした、パイロットが座った状態でなかに入る繭型の理想的な耐圧気密構造のカプセルを斜めにおき、パイロットの尻にあたるところは球面の一部をなす出っ張りとして内面がシートになっていた。
 胴体の上面に突出したカプセルの一部が風防で、その球面の一部が上方に開いて出入口となり、気密保持や二重ガラス窓なども念入りに造られていた。
 中央航空研究所低圧実験室でのテストでは、高度一万メートルの状態で三〇〇〇メートル相当の気圧を保持するという条件を、ほぼ満足した。
 繭型カプセルの気密性がよかったため、外界の音は完全に遮断され、気密室内はキ108のテストにあたった航空審査部の岩倉具邦少佐が
 「私はそれまで一六年間の操縦生活で、初めて爆音の聞こえない飛行機に乗ったので、初飛行のときはちよっと奇妙に感じられた。
 そのためエンジンの調子は、ただ計器のみに頼らなければならなかったので、少しばかり不安を感じないでもなかった」(雑誌「丸」四十三年三月号)
 と述べているように、静寂そのものであったようだ。
 この気密室も初めの頃は、パイロットが中に入ると外から蓋を閉め、ネジで止めるという構造のため中から開けることができず、飛行中の脱出はもちろん、地上においてもパイロットが自分で外に出ることは不可能だった。
 あとになって、内側から開閉できるよう改造されたが、パイロットには「まるで棺おけに入れられたような気持ちだ」と気味悪がられた。
 試作四機のうち、二機はキ102丙と同じく翼端を延長して主翼面積を六平方メートル増大したキ108改で、清田技師が主担当だった。
 キ108の一機が岐阜県各務原飛行場(今の航空自衛隊岐阜基地)で試験飛行中にP51「ムスタング」が来襲したことがあったが、まだ武装されていなかったので空襲中は高空に退避し、終ってから着陸している。

top
****************************************