****************************************
Home 空母の歴史 栄光の零戦 はやぶさ 日中航空決戦 陸上攻撃機 グラマン 疾風 紫電改 幻の戦闘機

陸軍「隼」戦闘機と中島飛行機
(『陸軍「隼」戦闘機――燦たり、不滅の翼』 碇義郎著 第二次世界大戦ブックス別巻6)

1 「隼」対「ムスタング」の血闘
2 「隼」戦闘機を生みだした人々
3 単葉機時代の夜明け
4 低翼単葉戦闘機に挑戦
5 九七式戦闘機
6 難航するキ四三試作機
7 日の目をみた「隼」戦闘機
8 加藤隼戦闘隊
9 もつと強い戦闘機を
10 「隼」は死なず

あとがき
中島知久平は群馬県の農家に生まれました。
向学心の強かった彼は、家を飛び出し海軍大学校を卒業し、立派な海軍士官になりました。
当時の海軍は日露戦争の勝利の夢、さめやらず、戦艦巨砲主義でした。
しかし彼は、戦闘機が巨大戦艦を沈める時代の来ることを察し、海軍を辞め戦闘機を造るため、中島飛行機会社を造りました。
海軍は「零戦」など主に三菱に注文していましたが、陸軍の飛行機は、中島飛行機が独占する形となり、会社は巨大企業へと発展していきました。
その中の傑作機が「隼」戦闘機です。
なお、彼はのちに政治家にもなり鉄道大臣の時、東京〜下関弾丸列車の建設を始めましたが、戦局の悪化で途中で中止しましが、戦後、東海道新幹線として復活しています。


陸軍一式戦闘機「隼」2型乙(キ43-U乙)

著者 碇義朗(いかり・よしろう)
大正14年12月21日生まれ。東京都立航空工業学校卒。昭和17年12月より陸軍航空技術研究所に勤務。
戦後、横浜工業専門学校(現横浜国大)卒。航空・自動車研究家として各誌に執筆。
著書に「生きている零戦」「マイカー・トラブル秘訣集」「マイカー改造学」がある。
カナダで零戦、99式艦爆の復元に協力、その他、外地にのこる旧日本機の調査に努力した。
アメリカ航空史協会会員、アメリカ空軍歴史財団会員、カナダ・カーマン名誉市民。

あとがき top

 海軍の「零戦」が一年も先にデビューしていたにもかかわらず、長いあいだ公表されなかったのにくらべ、「隼」の方は早くからその愛称で国民のあいだに、ひろく親しまれていた。
 私か実際に「隼」を間近かに見たのは、昭和十八年に立川の陸軍航空技術研究所に入ってからだが、それまでに「翼(つばさ)の凱歌(がいか)」「燃ゆる大空」などの航空映画の主人公として、その優美な姿態(したい)に接して胸をときめかせたものだ。
 高空からつばさをひるがえして急降下する戦闘機「隼」、カメラはそれを上から横から、あるいは真下からとらえてあたかも私自身が機上にあるような興奮にさそってくれた。
 「隼」こそは、私の青春時代のアイドルであり、その姿をいまもあざやかに思い出すことができる。

 中島の技師長として「隼」をはじめ多くの傑作機誕生の原動力となった小山悌(やすし)氏、その開発に設計主務者的役割りをはたした太田稔氏、「隼」戦闘隊の名指揮官たった檜典平少佐、故加藤少将夫人の加藤田鶴子氏、そして「隼」を桧舞台におくりだすキッカケをつくった、かつての飛行実験部長今川一策少将などの皆さんからよせられたエピソードや資料が、この本の重要な部分をしめている。
 これらの方々にお目にかかって感じたことは、いまだに失われない飛行機にたいするみずみずしい愛情であり、「隼」を通じて共感しあえる。なにか″がある、ということだった。
 海のむこうの友人たちからも、「隼」についてまとまったものはまだないから、是非(ぜひ)やってくれと激励や資料の送付をうけ、とくにオーストラリア陸軍のホールズ少佐は、二ューギニアの草原やメルボルンの博物館にある「隼」の実機をもとに、精密なイラストをかいてくれた。
 さらに「航空ファン」の戸田万之助氏、それに編集者としての事務的立場をこえて情熱をかたむけてくれた、サンケイ新聞社出版局の渡部辰雄氏の努力も忘れることができない。
 「隼」戦闘機も、一冊の本も、そうした多くの人々の協力なしには完成しないことを、あらためてかみしめている。

top
****************************************