****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10

7 日の目をみた「隼」戦闘機


車内テスト中のキ43増加試作機:利根川べりの尾島飛行場でのスナップ

1 陸軍飛行実験部の開設 top

 昭和七(1932)年、満州から陸軍航空本部技術部飛行班長として赴任(ふにん)してきた今川一策(いっさく)少佐は、妙なことに気がついた。
 軍が民間企業に命じてつくらせた新しい器材が、ほったらかしにされているのだ。
 パイロットとして、ぜひほしいと思っていた低圧タイヤや雪橇(ゆきぞり)などが、ほとんど手つかずになっているのを見て、これは一体どうしたことか、といぶかしく思った。
 当時、これらの試作機や器材の審査は、陸軍航空技術研究所の飛行課でやることになっていた。
 ところが、ここでは悪いところをなおしたり改善したりするが、採用の決定はしなかった。
 技研(航空技術研究所の略)で審査のおわった飛行機や器材は、それぞれの実施学校に送られて、再び審査をうけ、そこでパスしなければ制式採用にならない仕組みになっていた。
 その区分は、戦闘機――明野(あけの)、偵察機――下志津(しみしず)、爆撃機――浜松、その他――所沢となっていたが、これらの実施学校で実験やテストをするのはたいてい若いパイロットたちで、好奇心の旺盛(おうせい)な彼らは、最初は熱心に取り組むが、中途半端におわりがちで、制式にもならず、なんとはなしに見すてられてしまうものが、多かったのである。


今川一策少将:初代飛行実験部長としてキ47に着眼、
加藤少将とともにその制式化を推進した
(大佐時代の写真)

 まして、飛行機のような派手(はで)さのない、低圧タイヤとか雪橇(ゆきぞり)などの実験に、熱をいれる者は、少なかった。
 なお、その原因をさぐってみると、予算がない、という返事がかえってきた。
 実験研究費の予算を使ってしまうと、あとは演習費の名目でやらなければならない。
 だが、演習費となると出張旅費が安いから、技手(ぎて)とか工員など実際に作業をやる人たちが行きたがらない。
 いきおい、今川少佐は自分が先頭にたってやらざるをえなかった。

 昭和九年、陸式カタパルト、つまりせまい飛行場から離陸させる手段として、陸上でカタパルト発射をやってみようということになった。
 ところがだれもカタパルト発射の経験者はいない。
 「それでは、おれがやってみよう」
 今川少佐は、いとも気がるに海軍の佐世保(させぼ)軍港にとんだ。
 ここに停泊していた重巡洋艦「羽黒(はぐろ)」をたずね、水上機に乗ってカタパルト射出を体験した。
 これには海軍の人たちも驚いた。
 「今川さん、失礼ですが何歳におなりですか」
 「四二歳です」
 「ほう、海軍では三八歳になるとカタパルト発射は、やらないことになっているのですが」
 そんなことがあった翌年の昭和十年、陸軍は大がかりな海外航空技術調査団を派遣したが、今川少佐もその手腕をかわれて一員として参加した。
 訪問国はドイツ、ポーランド、イギリス、フランス、イタリア、アメリカなどで、それぞれの国に一ヵ月間、アメリカは三ヵ月間という入念な調査だった。
 このとき、調査団がもっていった金が当時の三〇〇万円。戦闘機が一〇〇機ぐらい買える金額だから、いまの金になおせば、数十億円ということになるかもしれない。
 今川少佐は、アメリカで力−チス「ホーク」戦闘機を買った。
 八ヵ月におよぶこの視察旅行は、今川少佐にいろいろの示唆(しさ)をあたえた。
 このとき、外国では試作機の実用試験のために特殊部隊があって、制式化までのいっさいの権限をもっていた。
 今川少佐は、日本でもこの方式を取入れるべきだ、と力説した報告書を提出した。
 のちにこの意見が採用され、飛行実験部ができた。
 昭和十四年末、初代実験部長には、中佐になっていた今川一策が就任したが、発足当時は今川中佐もふくめてパイロットは、わずかに二人であった。
 昭和十五年四月になると、福生(ふっさ=現在の横田基地のあるところ)に実験部のための設備も完成、メンバーも充実してきた。
 定員数はきめられていたが、メンバーの選択は一任されていたので、今川中佐はかねてから目をつけていたこれはと思うパイロットを、かたっぱしから集めた。
 今川中佐のもとには、山本、石川、甘粕(あまかす)、秋田、横山、森本、岩橋、竹下ら、いずれも部隊長クラスの将校パイロットのほか、下士官からも抜群(ばつぐん)の技量(ぎりょう)をもった者ばかりが集った。
 有能な人材を集める一方、パイロットの枝量維持のため、現用機をひととおり集めたほか、試作あるいは実験中の機体は、すでに不合格になったものも、全部もってこさせた。
 このなかには、格闘戦をやって九七戦に勝てないから、と明野で落第と判定されていた、キ四三も数機ふくまれていた。
 飛行実験部長今川中佐は生粋(きっすい)の戦闘機そだちで、航空についての認識が比較的ひくかった陸軍部内では、坂口芳太郎(よしたろう)少将とともに貴重な存在だった。
 また、比較的頭のかたい、格式ばった陸軍のなかにあって、今川中佐の柔軟なものの考え方は、異色であったといえよう。

2 一〇〇〇キロ往復できる戦闘機をつくれ top

 昭和十五年に入っても、キ四三は依然として、ぱっとしなかった。
 どんなにもがいてみても、九七戦を上回る性能はのぞむべくもない。
 最初から予想されていた結果とはいえ、近来にない駄作(ださく)である、との風評もながれ、小山技師長としては、技術の最高責任者としてやりきれない気持だった。
 一方、小山にはキ四三と並行して設計進行中のキ四四(二式戦「鍾馗」)のほか、三菱の九七式重爆のあとをつぐべきキ四九試作重爆の仕事も課せられていた。
 これらの作業を同時に、しかも能率よくすすめることは、かなり骨のおれることで、精神的にも肉体的にも負担のきつい仕事であった。
 このことは、設計課の人々にとっても同様で、かれらも、多くの仕事をかかえて苦闘していた。
 だが、このような苦労にも、ようやく終止符がうたれるときがきた。
 まえにのべたように、福生に陸軍飛行実験部が新設され、部長として今川一策中佐が着任してきたからだ。

 この前年、昭和十三年一月に陸軍航空隊の組織大改正があり、各飛行連隊が分離統合されて飛行戦隊となった。
 各務原(かがみはら)にあった飛行第一連隊がわかれて、飛行第一戦隊と第五九戦隊が生まれ、今川中佐(当時少佐)が第五九戦隊の初代戦隊長であった。
 このころ、第五九戦隊はいちばんはやく九七戦を装備した戦隊で、今川中佐はその優秀さを、十分に経験して知りつくしていた。
 だが、中佐はさすがに指揮官として冷静な判断力をもっていたし、外国視察によってえたひろい視野からも、ほかのパイロットたちほど九七戦の魔力にまどわされてはいなかった。
 実験部長に就任して、キ四三について、いろいろのデータを検討してみたところ、九七戦より欲ばった性能を要求しておきながら、九七戦と同じ尺度で評価しようとしている矛盾(むじゅん)に気づいた。
 九七戦は旋回性能のよいことが取柄(とりえ)だが、これからの戦闘機としては、明らかに速度や航続力などの点でふ十分である。
 ところが、キ四三はそのいずれの点でも、九七戦を上回り、わずかに旋回性能がおとるだけではないか。
 今川中佐は、キ四三が近代的戦闘機として、十分な素質をもっていることを証明することが、落第の烙印(らくいん)をおされたこの戦闘機を生きかえらせる近道と考えた。


「隼」1型甲:はじめてその存在を公表されたときの写真。
この戦闘機の優美さがよくでている

試作機と制式機の尾翼の変化

 そこで、メンバーがそろったところで、ひとつの課題をだした。
 「キ四三をもっと研究しろ、それには落下式予備燃料タンクをつけて何時間飛べるか、また、九七戦と空戦をやって勝つ方法をみつけろ」というもので、航続時間の方は石川正大尉、九七戦との空戦は山本五郎少佐が担当することになった。
 ちょうどこのころ、海軍の「零戦」が中国戦線に出現し、重慶(チョンチン)攻撃で大戦果をあげた話をきいた今川中佐は、さっそく海軍の横須賀航空隊に零戦を見に行った。
 エンジンも同じ、機体の大きさや構造もほとんどキ四三とちがわない零戦を見て、落下タンクさえつければ、同じようにつかえるはずだ、と今川中佐は感じ、自分の見通しが誤っていないという確信をえた。
 はたせるかな、見すてられていた数機のキ四三増加試作機による実験結果は、今川中佐の予想を裏ぎらなかったのである。
 落下タンクをつけた石川大尉操縦のキ四三は、朝、離陸して延々と飛びつづけ、実に一〇時間三〇分の記録を造って着陸した。
 また、山本少佐は何回も九七戦と格闘戦をやってみた結果、水平面の戦闘ではかなわないが、上昇をともなう垂直面の戦闘にもちこめば、エンジンの馬力の差だけキ四三に有利であることを発見した。
 ちょうど、海軍の九六戦対零戦の関係に似ているが、とにかく九七戦に格闘戦では勝てない、という最大の難点は、これによってのぞかれた。

 これらキ四三の研究結果が“吉”とでかかっていたころ、今川中佐は参謀本部から突然の呼び出しをうけた。
 昭和十五年(一九四〇年)九月、参謀本部が明らかにした構想は、すでに南方作戦にそなえるための緊迫したものだった。
 「一〇〇〇キロを往復できる戦闘機を、昭和十六(1941)年四月までに四〇機そろえるには、どうしたらよいか研究せよ」という要求がだされた。
 「一〇〇〇キロ往復といったって、一体どこを攻撃するのか。
 また、戦闘をまじえる相手はなにかを、はっきりさせてくれなければ、返事のしようがない」と中佐はつっぱねた。
 「タイ国内の基地からシンガポールを攻撃する爆撃機を援護する。相手はイギリスの戦闘機」
 今川中佐が予想していたとおりの返事がかえってきた。
 「それならキ四三がよい……」と思ったが、三日後に案をもってくることにして、その日はひきさがった。
 さて、当日となった。今川中佐が提出したのは、つぎの三案だった。

 第一案 キ四三を改良する。
 (石川大尉が、すでに落下タンクをつけたテストで一〇時間半も飛んでいる。空戦のほうも、山本のテストでほぼ間違いない)
 第二案 一案が間にあわなければ、一〇〇式司令部偵察機の翼に機関砲をつける。
 (どうせ相手はイギリスの二流戦闘機である)
 第三案 軽爆に機関銃をつける。
 (たいして威力はないだろうが、重爆を戦闘機の援護なしでやるよりはましてある)

 このうち、第一案がもっともよいと思われる、と意見をのべたところ、その日の会議で採用になり、すぐキ四三をつくろうということがきまった。
 この決定にもとづき、ただちに中島飛行機に電報がうたれ、その夜のうちに中島の重役や製作関係者が上京するという、異例の緊急措置(そち)がとられた。
 今川中佐はそのまま参謀本部にいのこり、中島の人たちがくるのをまちうけた。
 群馬県太田から関係者が到着したのは夜中の十二時ごろで、なかに小山技師長らの顔も見えていた。
 中島側は、すでに、キ四三は採用されないとあきらめていたが、なんとか四月まで四〇機つくろうとこたえた。
 そこで急遽、九七戦の生産を満州飛行機にうつし、中島飛行機は、キ四三に全力をそそぐことになった。
 「やれやれ、ようやくものになったか」と、ほっとひと息ついた今川中佐は、この決定の重要さにおもいおよぶと、あらためて責任の大きさを感ぜずにはいられなかった。
 また、開発を担当した小山技師長をはじめ、太田技師、糸川技師らも、長い暗闇(くらやみ)をぬけてようやく光明を見たおもいで、身体の力がいっぺんにぬけるような気がした。
 と同時に、これまでに空費した多くの時間と労力とが、惜しくてならなかった。

 明けて昭和十六(1941)年、太田の工場は、にわかにいそがしくなった。
 キ四三の細部仕上げや改良をいそぐ一方、九七戦の生産治具(じぐ)を撤去して、キ四三用の治具をあらたに設置しなければならなかった。
 生産技術関係者たちの努力で、治具(じぐ=飛行機を組み立てるための基準枠や道具など)の整備は、急ピッチですすめられ、九七戦いらいの経験でつくりやすく設計されたキ四三は、三月には、はやくも量産機が生産ラインにならぶようになった。
 そして四月には、陸軍との約束どおり、四〇機のキ四三を造り上げた。
 同時に、一式戦闘機として制式採用がきまり、陸軍がこのころからつけ始めた、機体の愛称の元祖ともいうべき「隼(はやぶさ)」のニックネームがつけられた。
 「隼」の愛称は、のちの大活躍とあいまって、ひろく日本国民に親しまれるようになった。
 この点、海軍の零戦が「隼」より先にデビューしたにもかかわらず、いつまでも覆面の新鋭戦闘機とだけしか公表されなかったのと好対照だ。
 零戦の名がひろく知られるようになったのは、敵味方を通じてごく一部の関係者をのぞき、戦後になってからのことである。
 試作三号機までは、尾部の形が零戦に似てとがっていたが、増加試作機からは「隼」の特徴である丸味のある形となり、方向舵面積が胴体下面までいっぱいにひろげられた。
 これは地上での方向変換のときに、よく利(き)くようにすることと、きりもみにはいったときや、大迎え角時の方向舵の利きをよくするためである。
 また、垂直尾翼は、はじめ水平尾翼よりも前にあったが、方向安定性と射撃性能を向上させるために後方にうつし、ほぼ水平尾翼と同じ位置になった。
 実質的には胴体延長と同じことで、海軍の零式戦闘機が試作三号機以後、やはり胴体を延長して垂直尾翼をうしろにずらせた方法によく似ている。
 「隼」では水平尾翼の位置をかえずに垂直尾翼だけ後退させ、同時に方向舵面積をふやしているのにたいし、零戦は垂直尾翼全体を胴体ごと後方にうつし、さらに水平尾翼は胴体基準線上にあったものが、ややそれより上にうつされている。
 有名な蝶型空戦フラップは、元々、高翼面荷重のキ四四の空戦性能を改善するため、開発されたものだが、審査中のキ四三にも採用されて、ひと足さきに実用化された。
 これについては、設計室でも意見がわかれた。
 キ四三程度の翼面荷重の機体につけても、たいして効果は期待できない、というのが反対の理由だった。
 しかし、行きずまっていたキ四三に、なんとか新しい手をうたなければということで、増加試作機のうちの一機に装着して、テストしたところ、空戦性能の改善に、意外な効果があった。
 もたついていたキ四三にとって、まさに起死回生(きしかいせい)の妙手であった。

3 小山技師長、過労でたおれる top

 キ四三が制式採用になった昭和十六(1941)年、世界情勢は目まぐるしい変転をつづけ、世界大戦への動きは、もはやさけられない状態になりつつあった。
 南進作戦にとって脅威(きょうい)となる背後のソ連と、日ソ中立条約をむすんで二ヵ月もたたないうちに、ヒトラーの大軍はソ連に侵入し、日本と条約をむすんだ国同士が戦争を始める、という妙な事態になってしまった。
 そこで、親ナチ派の陸軍参謀本部と松岡外相(実は彼が日ソ中立条約の立役者なのだが)は、ドイツと呼応してソ連をうつべしと主張した。
 これにたいし、ノモンハンでソ連軍の実力をいやというほど見せつけられた陸軍省は、気のりうすだった。
 しかも、海軍は連合艦隊を動かす燃料資源の確保という点から、ソ連との開戦にはメリットがないとし、南方進出を優先する考えが圧倒的だった。
 そして結局、南進政策が決定し、その第一手段として、七月には南部仏印(南ベトナム)とタイ国へ陸海軍部隊が進駐した。
 サイゴンやタイのドンムアン飛行場には、日の丸の翼がずらりとならび、カムラン湾には旭日の軍艦旗がひるがえった。
 これに脅威をかんじたアメリカとオランダは、ただちに日本にたいする石油の輸出を禁じ、イギリスともども海外にある日本人の資産を凍結した。
 こうして、日本をめぐる国際情勢は日一日と悪化し、一般国民の胸にも大きな戦争に発展するのではないか、という危惧(きぐ)と不安がひろがり始めた。

 にわかに「隼」の制式採用がきまって、大量生産に拍車がかけられた直後、小山技師長にはドイツ行きの命令が待っていた。
 目的は明らかにされず、ドイツに行ってから知らせるとのことであったが、陸軍の航空技術研究所からもスタッフが同行するところからみて、新しい機種を日独共同で開発することではないか、と想像された。
 ドイツに行くとなると、先方をよく知るためには、自国の技術と工業水準を見ておかなければ、と考えた小山は、各地の工場を見てまわることにした。
 ついでに、長いあいたの激務でつかれた身体を休めようとも考えた。
 しかし、休養もドイツ行きも実現しなかった。
 小山は旅にでて間もなくたおれてしまったのである。肺炎であった。
 旅さきから、太田に戻り、すぐに中島飛行機の病院に入院した。
 「よくここまで戻ってこられましたね」 医者は彼を診察して、あきれ顔でいった。
 入院しても小山の心は休まらなかった。
 六月末に独ソ開戦となったので、はたしてドイツに行けるだろうか。
 糸川や内田たちがやっているキ四四は、はたして軍に受入れられるだろうか。
 また、日米間の雲行きがいよいよあやしくなっているのに、日本には適当な戦略爆撃機がない。
 進行中のキ四九試作機では、戦略爆撃機としては力不足だ。
 どうしてもアメリカのボーイングB17に匹敵するような爆撃機がほしい。
 しかし、その準備はまるでできていない。
 巨大な戦略爆撃機を造って敵の本土を直撃するという考えは、会社の創設者である中島知久平の夢であった。
 このため、昭和十年いらい、アメリカのダグラス社からDC2型、DC3型、それにまだ試作機であった四発のDC4型旅客機まで買い入れて、大型機の研究をさせていた。
 その夢は、のちに海軍の四発大型攻撃機「深山(しんざん)」と「連山(れんざん)」となって実現したが、陸軍には戦略爆撃機を考えた進歩的な用兵家はいなかった。

 太田病院での療養のかいあって、小山の健康は快方にむかい、上州の山々にはやくも秋の気配(けはい)がしのびよるころには、退院できる見通しとなった。
 だがこのとき、ひそかにあらたな病いが小山をおかしつつあったことを、当の本人はおろか、医師すらも気づかなかった。
 身体を動かすこともあまりなく、安静第一の療養生活では、いやでも頭脳ばかりが働きすぎ、いろいろな思いが次々におしよせてきた。
 それらについて考えれば考えるほど、日本の戦闘機装備にたいする不安や不満がつのり、なにもできない今の自分の身が、もどかしくかんじられた。
 小山は夜中に目をさますことが、しだいにおおくなった。
 いやな夢もよく見た。「隼」がやられる! どうしても敵の戦闘機に勝てない。敵の爆撃機が、わがもの顔に爆弾を投下して行く。
 わが戦闘機の貧弱な武装では、撃墜することはおろか、逆に敵の強力な火網にとらえられて撃墜されてしまう。
 もっと強い戦闘機だ。もっと強い戦闘機をつくらなければ……、そうさけんだとたんに目がさめた。
 気がつくと、びっしょりと汗をかいていた。
 こうして目がさめたあとは、神経がたかぶり、なかなか寝つかれなかった。
 ねむられぬ夜がつづくと、肺炎が快方にむかうのとは反対に、小山の身体は再びよわっていった。
 それは不眠症の前兆であったのだが、肺炎がなおった九月半ばには、一応退院することになった。

 ひさしぶりに足利(あしかが)の自宅に戻った小山は、ゆっくりとくつろぐひまもなく出社した。
 そこには、多くの仕事と彼をむかえる部下たちが待っていた。
 しばらく見なかった設計室は生気にあふれていた。
 工場は「隼」と、一〇○式重爆として制式採用がきまったキ四九の量産で活気がみなぎっていた。
 小山技師長には、あらたな闘志がよみがえった。
 しかし、この気負(きお)いがいけなかった。
 健康が完全に回復していないのに気持ばかりが先行した結果、健康のリズムがみだれてしまい、療養生活中に、少しずつ悪化していた不眠症がにわかにひどくなった。
 そして、退院後わずか一ヵ月で、彼は再び太田病院にもどらなければならなかった。
 不眠症というのは神経的な病気である。ところが、当時の外部情勢は彼の神経にさわる言葉かりで、不眠症をますます悪化させた。
 入院してしばらくは、医師の指示に従って忠実な療養生活をおくっていたが、眠ろうとすればするほど眠れなくなるつらさに、半狂乱になるときさえあった。
 当然、身体の衰弱はひどくなり、健康なときは八〇キロ以上あった体重も六〇キロをわるほどになってしまった。
 そんな小山に追いうちをかけるように、日本がついに米英と開戦した、というニュースがもたらされた。
 「これは大変なことになったぞ。一体、日本はどうなるのだ」
 かねて予想はしていたものの、彼は強烈なショックをうけた。
 「もう、こうなったらどうしようもない。俺一人じたばたしてみても、はじまらないじゃないか。
 忘れよう、すべてを忘れてしまおう」
 やぶれかぶれのすてばちな気持から、それまで医師からとめられていた酒を一気にあおった。
 元々好きな酒ではあったが、長らく遠ざかっていた身体には、アルコールがしみいるようであった。
 ところが、この無茶なやけ酒がかえってよかったのか、ふしぎにもその夜いらい、少しずつ眠れるようになった。
 長く苦しい不眠症とのた高いであったが、わずかながらの睡眠のよみがえりは、彼に回復への希望をあたえた。
 こうして再び、小山は急速に快方にむかい、入院約二ヵ月後の十二月半ばにようやく退院したが、さしも頑健をほこった彼も、すっかりやせはそり、ひとり歩きもおぼつかないほどに体力を失っていた。
 「月給は体重である」苛酷な当時の状況を回想して小山氏は、こう語っている。
 つまり、月給の分だけ仕事がふえて体重が食われ、健康を害したという。
 海軍の零戦の設計主務者だった三菱の堀越二郎技師も、病床で開戦の報をきいているが、いかに当時の飛行機設計者たちが、われとわが身をすりへらして、仕事にうちこんでいたかがうかがわれよう。
 退院した小山は家にはかえらず、工場にちかい中島クラブに宿泊した。
 当時は、すでに厳重な物資統制がしかれ、一般家庭ではほとんど酒を入手することができなかったが、軍需工場であった中島のクラブには、まだ酒があったのが、そのおもな理由だった。
 彼はここで正月をすごし、約一ヵ月のあいだ、歩行訓練をかねて体力の回復をはかった。
 こうして旅行にたえられるまでの歩行訓練をかさねたのち、転地療養のため南伊豆にむかった。
 今度の旅行には、夫人も同行した。
 結婚いらい、たえてひさしくなかった夫婦水いらずの旅行であった。
 小山は、伊豆半島の南端にある下田に滞在し、ここで心身の回復に専念することができた。

 このころ、日本軍は緒戦(しょせん)の圧倒的な勝利をかさね、新聞は景気のよい勝ちいくさの報道でうずまっていた。
 マレー半島を進撃する陸軍の山下兵団が、紀元節占領を目ざしてシンガポールにむけ急進撃をつづけており、あれほど難産だったのが信じられぬほど「隼」戦闘機の活躍は、めざましかった。
 だが、景気のよい勝ちいくさの報道とはうらはらに、下田の町の人々のあいだにかわされる、ひそひそ話を耳にして、小山は愕然(がくぜん)とした。
 「内海航路の日本の貨客船が攻撃されたらしく、船体の一部が浜にうちあげられていた」
 「どうもアメリカの潜水艦らしいのが、このへんに時々出没するようだ」
 まさかとは思ったが、それはありうることだった。
 「勝った勝ったと、みんな有頂天になっているが、敵はすぐそこまできているのではないか。
 いまは『隼』で、敵の旧式戦闘機を相手にはなばなしい戦果をあげているが、もっと強力な戦闘機を、一時もはやくつくらなければ、かならずやられる。
 体力だ。はやく、健康をとりもどさなければ」と、彼は考えた。
 元々頑健な体質と夫人の親身の世話とによって、小山の体力は急速に回復にむかった。
 伊豆での約二ヵ月の転地療養生活をおえて出社したのは四月一日、前年、旅行さきの大阪で発熱していらい、八ヵ月ぶりのことであった。


「隼」1型乙:明野飛行学校所属。武装は12.7ミリ、7.7ミリ機関銃1挺に強化された。
太平洋戦争初期には胴体側面の国籍マークはなかった。

4 さえないデビュー top

 ノモンハンであれほど猛威をふるった精鋭九七戦も、そろそろ南方に大きな戦争がおこると予想され始めた昭和十六(1941)年になると、性能の不足がめだってきた。
 爆撃機の性能がひじょうに向上し、当時の九七式重爆撃機一型でさえ、最高時速四〇〇キロをこえ、密集編隊による防御火網も相当な威力があった。
 「戦闘機なんかいらん。重爆だけで十分だ」と、うそぶいた重爆撃機隊の搭乗員たちの言葉のなかには、旺盛な闘志とともに、スピードは爆撃機と大差はなく、しかも航続距離がみじかいために、爆撃行の援護もできない九七戦にたいする皮肉もふくまれていたにちがいない。
 むりもなかった。
 九七戦は、対戦闘機用の格闘戦に重点をおいて設計された戦闘機だったから、どちらかといえば局地戦闘機の性格が強く、スピードも航続力もひくかった。
 この結果、中国奥地の空襲に行く重爆撃機隊は戦闘機の援護なしの出撃が多く、迎撃した敵戦闘機による被害も大きかった。
 とくに、敵の主要航空基地である蘭州(ランチョウ)を攻撃した重爆隊や、零戦出現前の重慶攻撃における海軍陸攻隊などの悲しい記録は、強力な援護戦闘機の必要を、痛切にかんじさせた。
 のちに、アメリカの戦略爆撃機B29が、戦闘機の迎撃も高射砲の弾幕も無視して昼間強襲にやってきたが、当時のわが陸軍爆撃隊も同様に、密集編隊でみずからをまもりながら目ざす目標上空に突入した。
 はりめぐらされたスパイ網や、途中の対空監視所からの報告によって、いちはやく空襲を知った中国軍は、イ15、イ16、それにイギリス製のグロスター「グラジエーター」などの戦闘機を多数あげて待ちかまえていた。
 戦闘機同士の格闘戦では九七戦におよばなかった中国戦闘機も、相手が動きの自由にならない重爆とあっては、もちまえのダッシュと重武装の威力を発揮した。
 貧弱な防弾装備の日本の爆撃機は、弾丸があたるとすぐ致命傷となって、あっけなく火をふいた。
 敵戦闘機におそわれ、次々に火災をおこし、あるいは空中で爆発して落ちていく爆撃機の最後は、凄惨(せいさん)そのもので あった。
 昭和十六(1941)年の初夏、中島の太田工場をてた最初の「隼」の量産機が、実戦部隊に引き渡された。
 それは当時、中支の漢口(ハンカオ)にいた、中尾少佐のひきいる飛行第五九戦隊で、五月に福生(ふっさ)で「隼」を受領し、訓練をあえて七月に漢口に戻った。
 これが制式名称「一式戦闘機一型甲」で、爆撃機の援護行ができるあしの長い新鋭戦闘機の出現は、当然歓迎されるべきはずであった。
 ところが、海軍の零戦のさっそうたるデビューにくらべ、「隼」のスタートはかんばしいものではなかった。
 格闘戦では九七戦よりよわく、航続距離が長いだけで、たいしてかわりばえのしない戦闘機だといった前評判にくわえ、空中分解で戦隊の伊藤中尉が殉職(じゅんしょく)する、という事故が発生して、さらに印象を悪くした。
 一方、南支那の広東に展開していた加藤建夫(たてお)少佐のひきいる飛行第六四戦隊にたいしても、「隼」が配属された。
 まず、安間(あんま)大尉の第三中隊が先行して、内地から「隼」を空輸して戻ってきた。
 真新しいジュラルミンの肌をひからせながら広東飛行場に降りてくるスマートな「隼」を見て、パイロットや整備員たちも、
 「おっ、なかなかいいじゃないか」と胸をときめかせたが、地上に停止した機体に走り寄ってみて驚いた。
 「なんだ、これは?」
 めすらしい引込脚を見ようとちかよってみると、脚引込孔の周囲のジュラルミン外板に、ひびが入っているではないか。
 さらにほかの部分をよく見ると、主翼表面にしわがよっており、リベットの穴が長穴になっている。
 「大変な飛行機だな」
 「これじゃ殺されちまうぞ」
 大谷大尉、檜中尉、遠藤中尉といった加藤戦隊の猛者連(もされん)も、おもわず顔を見あわせてつぶやいた。
 はたせるかな、彼らの危惧(きぐ)は適中した。


陸軍一式戦闘機「隼」1型甲(キ43-T-甲)
乗員:1 発動機:99式970馬力(高度3,400メートル)
プロペラ:金属製可変ピッチ2翼,直径2.90メートル
全幅:11.437メートル  全長:8.832メートル 全高:3.27メートル(水平)
主翼面積:22平方メートル 自重:1,580キロ 全備重量:2,240キロ
翼面荷重:102キロ/平方メートル  馬力荷重:2.29キロ/馬力
最高時速:495キロ(高度4,000メートル)
上昇力:5,000メートルまで5分30秒 実用上昇限度:11,750メートル
航続力:1,200キロ 武装:7.7ミり機関銃2、爆弾30キロ2

整備中の「隼」1型:引込脚孔からつきでたクランク棒は、
手動でエンジン始動するためのもの

 「隼」による訓練中に、二度も空中分解をおこして、おしいパイロットを失ってしまった。
 九七戦に対抗する格闘性能をうるために、機体の強度をぎりぎりにさげて軽量化をはかったこと、九七戦になじんだパイロットたちの強引(ごういん)な操縦などが、重なっておきた事故だった。
 もちろん、試作段階では二回も荷重試験をして、強度が十分であることは確認されていたはずだが、当時の技術では実験データと実際の飛行状態とのあいたにくいちがいがあり、強度のアローアンス(許容誤差)をカバーしきれないほど、きびしい重量軽減をしたための悲劇だったともいえる。
 飛行機はデビューが大切である。
 伊藤中尉の殉職のあと、かさねて空中分解をおこし、ちょっと無理な操作をすると主翼上面にスウーとしわがよる「隼」を、パイロットたちは気味わるがり、なかには“殺人機”とよんで敬遠するものもでてくる、というありさまたった。
 「『隼』を受領のため、広東から内地にかえっていたとき、「隼」による訓練のため立川から福生(ふっさ=飛行実験部のあったところ)にむかう軍用バスにのると、私よりえらい人たちが席をたってゆずってくれるのです。
 “殺人機”に乗ってはやく死ぬやつだから、せめてすわらせてやろう、ということだったのでしょう」
 当時、中尉で、飛行第六四戦隊に属していた檜與平(ひのき・よへい)氏の言葉からもうかがえるように、とにかく信頼のおけない飛行機だった。
 そのうえ、新しい戦闘機でありながら、いぜんとして九七戦と同じ七・七ミリ二挺という武装は、いかにも貧弱で、ものたりなかった。
 元々軍のなかでこうなったものではあるが、長引いた審査のあいたに、すっかり時代からとり残されてしまったのである。
 だが、異例ともいえるその長い航続距離は、すばらしいものだった。
 十月末、内地での機種改変と訓練をおえた飛行第六四戦隊は、広東の基地にかえることになった。
 いよいよ福生を出発するという数日前、檜中尉は加藤少佐に質問した。
 「部隊長どの、途中の宿舎の準備はどういたしますか?」
 「いや、いいよ。どこにも降りないで、広東までまっすぐかえろう」
 「えっ、広東までどこにも降りないで……」
 これには檜中尉も驚いた。
 ――まだ、いろいろ具合の悪い個所があるのに、そんな長距離を無着陸で飛ぶなんて――口にはだせなかったが、内心はきわめて不安だった。
 しかし、加藤部隊長の、ふだんとかわらない態度には、自信のほどがうかがわれ、部下たちも部隊長を信頼するほかはなかった。
 出発の日、「隼」のそだての親ともいうべき飛行実験部員たちや、基地の人々の見送りをうけ、第六四戦隊の精鋭は、加藤部隊長を先頭に南をさして飛びたった。
 加藤部隊長の航法は正確だった。
 九州南端から本士をあとにすると、一気に東支那海を飛びこえ、香港にほどちかい広東(カントン)に着陸した。
 福生(ふっさ)から広東までは約三〇〇〇キロ、陸軍の戦闘機、いや世界のどの国の戦闘機も、いまだかってやったことのない長距離飛行を、それも編隊でやってのけたのだ。
 三〇〇〇キロといえば、いまのジェット旅客機ですら、三時間ちかくかかる。
 まして、当時の戦闘機の巡航速度では、一〇時間におよぶ長時間飛行となる。
 せまい一人乗りの戦闘機の操縦席のなかで、かたいシートにすわりづめの一〇時間は、若いパイロットたちでさえ大変な苦痛たった。
 それを四〇歳をこえていた加藤部隊長は、率先(そっせん)してやりとげたのである。

 それより少しまえ、現地部隊では海軍の零戦が重慶に長距離攻撃をかけて、大きな戦果をあげたことを知って、九七戦しかない不甲斐(ふがい)なさにやきもきしていた。
 新鋭の「隼」をむかえ、さっそくその長い航続力を生かした重慶攻撃が計画された。
 飛行第五九戦隊の明楽(あきら)大尉の中隊九機がえらばれて、「隼」による初の重慶攻撃が行われたが、零戦にさんざんいためつけられた敵空軍は、いちはやく退避して姿を見せず、いきおいこんで出撃した新鋭戦闘隊も、むなしくひきあげるばかなかった。
 しかも、帰路に燃料系統の故障で一機をうしなうという不運にみまわれた。
 だが、いかに欠点があろうとも、九七戦ではもはや力不足は明らか、といって海軍の零戦をかりるわけにもいかず、「隼」をなんとか戦力化する以外に方法はない。
 「一式戦を至急改良されたし」
 飛行第六四戦隊長加藤少佐は、航空本部あてに電報をうち、さっそく現地部隊から「隼」をひきあげて、改造を行うことが決定された。
 この決定により、第五九、六四両戦隊の「隼」は、中島飛行機の尾島飛行場にうつされ、主翼の補強や、落下タンク取付けのための改造が行われた。
 また、現地部隊の要望から左側の機銃を一二・七ミリ機関砲(注)につけかえた。
 =海軍では口径二〇ミリ以上の機関砲もふくめて、すべて機銃とよび、陸軍では一二・七ミリ以上を機関砲といった。
 本書では、国際的な呼称にしたがい、原則的に二〇ミリ以上を機関砲、二〇ミリ未満を機関銃または機銃とする)

 これが「一式戦一型乙」で、十月から十一月にかけて改修作業と訓練が行われ、両戦隊の機種改変がおわったのは、開戦の十二月八日のほぼ一ヵ月前というきわどさであった。
 「隼」の機種改変については、つぎのような秘められたエピソードもあった。

 昭和十六年夏、南部仏印に日本軍が進駐することになった。
 この仏印進駐に呼応して、第五九、六四の両「隼」戦隊も、予想される対米英戦にそなえて猛訓練を開始した。
 ところが、当時は「隼」の存在があまり知られておらず、海軍はおろか陸軍ですら実際にその姿を見たものは少なかった。
 しかも、当時は胴体に日の丸がついていなかったので、脚を引込式にしたスマートな「隼」は、しばしば敵機と見まちがえられた。
 このため、そそっかしい味方の九七戦や、海軍の九六戦から攻撃をうけて、味方同志の空中戦が展開され、あわや!というあぶない場面もあった。
 緊迫した当時の空気のなかにあって、実戦さながらの猛訓練に明けくれていたパイロットたちにとっては、わらいごとではなかった。
 攻撃された「隼」のほうも、本気になって反撃した。
 幸い大事にはならなかったが、この事件にこりた陸軍は海軍にも申し入れて、以後、陸海軍機とも共通に胴体側面にも日の丸をつけることにし、また主翼前縁にも黄色のストライプをいれて、どの角度からでも、はっきり味方識別ができるようにした。
 空中ですばやく移動する、点のような飛行機の機種を、しかもさまざまな気象条件のもとで、とっさに見わけるということは、ベテラン・パイロットにとっても容易なことではない。
 第二次大戦のヨーロッパ戦線で、連合軍が主翼下面と胴体に、白黒のまだら帯をつけたのも同様な理由である。

top
****************************************