****************************************
Index 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
飛んだ! だが着艦は?(空母の歴史1)
ライト兄弟が一九〇三年〔明治三十六年〕に初めて飛んだ飛行機を、軍艦から飛ばすという実験が最初になされたとき、飛行機はまだ動力をつけたタコの域をでなかった。
それは木材と綿布と針金とで造られた、こわれやすいものだった。
1 先駆者、米国のエリイ
この軍艦からの飛行実験の栄誉は、アメリカ人飛行家のユージーン・エリイに与えられねばならない。また、この実験を推進したワシントン・アービング・チェンバース海軍大佐は、海軍省を説得して、実験の費用と、実験にともなう危険とを承認させたことは、やはり称賛に値する。
ここに、海軍航空の将来を、早くから予知した実例として、フランスの飛行家クレマン・アデの予言がある。
アデは、自ら「イオール」と名づけられた蒸気機関つきの飛行機で、一八九〇年〔明治二十三年〕に五〇メートル、一八九一年に一〇〇メートル飛んで、ライト兄弟の成功に先だっていると主張している。
だが、この二回の飛行は、いずれも墜落しており、はたして「イオール」機が飛行中、操縦されていたかどうか、疑わしい。このほかにも、双発の蒸気機関つきの飛行機で実験したが、これは、さらに結果が悪かった。その後、アデは実験をしなかった。
2 仏アデの示唆 top
アデは一八九五年に発行された「軍事航空」という本のなかで、海軍航空の将来を論じて、つぎのように書いている。
……航空母艦は必要不可欠のものとなるであろう。そして、この種の艦は現存するいかなる艦ともことなった構造となるだろう。まず第一に、甲板からあらゆる障害物がとりのぞかれ、甲板は平坦で、できるだけひろくして、陸上の飛行場に似た形になるだろう。
この艦の速力は、最小限、巡洋艦ていどクあるいはそれ以上でなければならない。
……飛行機の整備などは、この飛行甲板の下の甲板で行われ、飛行甲板への飛行機の運搬には、飛行機の翼を折りたたんで、エレベーターが使用される。
……整備甲板の両側には、整備のための作業場が設けられるだろう。 |
しかし、アデの思想にそって、飛行機が開発されるまでには、その後、一五年かかった。
ところで、一九一〇年〔明治四十三年〕チェンバース海軍大佐の指導のもとに、米海軍の軽巡洋艦「バーミンガム」の前部甲板上に、長さ二五メートル、幅一七メートル、前さがりに五度傾斜する滑走台が設けられた。
ウィルバー・ライト〔ライト兄弟の兄〕が最初に、この滑走台から発艦するよう交渉を受けた。
ライトがことわったのでチェンバース大佐は、航空開拓者の一人であるグレン・カーチスに話をもちこんだ。
カーチスは、自分のところのパイロットの一人であるユージーン・エリイに、その仕事をやらせることを承諾した。
一九一〇年十一月十日早朝、五〇馬力の「カーチス」複葉機が、ハンプトンロードに停泊中の「バーミンガム」に搭載された。
午前中は曇ってモヤがあり、実験は延期されたが、午後三時になって、やっと出港許可がでた。
「バーミンガム」がイカリをあげて出港すると、エリイは、すぐ「カーチス」機にのりこんだ。
そして風に向って航行する艦の速度と風との合成風力が予定の一〇ノット〔約一八キロ〕に達するやいなや、エンジンをフル回転にして滑走台の一七メートルを一気に滑走した。
3 エリイ、発着艦に成功 top
滑走台をはなれると機首をさげて下降し、海につっこむかにみえたが、あやうく危機をまぬかれ、機は浮びあがった。
水しぶきがプロペラの先にあたってヒビがはいったが、エリイはたくみに操縦して、ぶじ陸上に着陸することができた。
彼は世界記録をつくった。そして二ヵ月後に、より偉大な名声を勝ち得ることになった。世界最初の着艦に成功したからである。
装甲巡洋艦「ペンシルベニア」の後甲板上に長さ三一メートル、幅一〇メートルの滑走台が造られた。
滑走台の前部と後部には高さ三メートルの支持ワクがつけられ、そのうえに九メートル間隔に二二本の針金が、滑走台と直角にはられた。
針金の両端には重さ二三キロの砂袋がつけられた。
また飛行機の三つの脚には、それぞれフック〔かぎ〕をつるした。着艦のとき、甲板上にはられた針金を、このフックでとらえ、飛行機の滑走力をおさえて、早く停止させるためだった。
もし、うまくいかないときは、滑走台の前端に設けてある帆布製の幕で、飛行機の滑走をくいとめ、大事故をおこさないようにした。
一九一一年〔明治四十四年〕一月十八日、サンフランシスコ湾に繋留中の 「ペンシルベニア」で実験が行われた。
「ペンシルベニア」は一八キロの風を船尾からうけており、エリイの「カーチス」機の着艦時の速力は、毎時四八キロから六四キロにたっすると予想され、成功があやぷまれていたが、「カーチス」機は、一二番目の横にばった針金をとらえ、二四メートル走って完全に停止した。世界で初めての着艦であった。
エリイは四五分後には、再び乗組員の歓呼の声におくられて機首をまわして発艦した。
このときも、何のトラブルもおきなかった。だが、この画期的な実験のあとに、悲しい田来事がおこった。エリイの功績に対する唯一の報酬ともいえる感謝状が米海軍省からとどいてまもなく、彼は航空事故で死亡したのだった。
軍艦の甲板から飛行機を発着させるという米海軍の構想は、こうして、その後、九年間も中絶状態となる。
それにとってかわって、軍艦の戦闘能力を大きく妨害しないで、飛行機を水上から発進させ、また艦上につみこむための開発に努力が集中された。
この種の飛行機の開拓者はグレン・カーチスだった。
カーチスは飛行機にフロート〔浮き舟〕を取付、水上から飛びたって「ペンシルベニア」の舷側に着水した。
一九一一年二月十七日のことである。
機はいったん艦上に引きあげられたが、再び水上におろされ、そこから離水してカリフオルニア州ノースアイランドの基地にかえり着いた。
カーチスのもとで、飛行術を研究したセオドア・G・エリソン大尉が米海軍公認パイロットの第一号になった。
4 独、仏、英でも実験 top
ドイツ、フランス、イギリスの三国の海軍も、ほぼ同じ時期に航空機に対する関心をもつようになった。
しかし、ドイツはグラーフ・ツェッペリン伯爵という天才を利用できることもあって、飛行船に努力を巣申し、航空母艦には、だいぶあとになるまで乗り気でなかった。
フランス海軍では一九一〇年の九月に、最初のフアルマン機一機を手に入れ、七人の士官が飛行術を学んだと記録されている。
一九一〇年の後半にフランスの飛行家アンリー・ファーブルはフロートつき飛行機で、マルセイユに近いベール湖上から発進し、また着水した。
しかしフランス軍艦が飛行機搭載のため改装されたのは、一九一四年〔大正三年〕になってからだった。
これに使われたのは旧式巡洋艦「フードル」で、飛行機格納庫と発艦用滑走台とが取付られた。
一九一四年五月八日、サンラファエル港〔地中海のカンヌの付近〕に停泊中の「フードル」の滑走台から、飛行家ルネ・コードロンが発艦した。
「フードル」は、平常は水上機を搭載し、起重機や飛行機を艦外におろし、また艦上に引きあげるようにしていた。
フランス海軍が航空母艦に関心をもつようになったのは、それから八年あとのことであった。
イギリス海軍省が、最初に航空に関心をもちはじめたのは、偵察用のツェッペリン飛行船をもって、有利な立場にあるドイツ艦隊に対する“嫉妬”からであった。
イギリス海軍省は一九○九年、一隻の硬式飛行船を発注した。
これは公式にはRIと命名されたが、非公式には「メイフライ」〔五月の蝿〕と呼ばれた。
だが、この名は余りにも予言的なことばであった。
事実「メイフライ」は一九一一年九月に格納庫から引き出されたとき、一陣の強風にあおられて、一度も飛ばないうちに破壊されてしまったのである。
イギリス海軍省の飛行船に対する関心は、これで一時停止してしまった。
しかし、そのころイギリス海軍省は飛行クラブのフランク・マクリーンから、無償で二機の飛行機を貸与するという申し出をうけ、また、別の会員であるG・B・コックバーンからも、無償で教育をひきうけるという申し出をうけていた。
イギリス海軍省は感動した。
そして四人の士官を選抜して、セピイ島〔イングランドのケント州北東端、メドウェー河口の島〕のイーストチャームにある飛行クラブの飛行場で訓練を受けさせることにした。
四人はチャールズ・R・サムソン、アーサー・ロングモア、レジナルド・グレゴリイ各海軍大尉と、ユージーン・ジラード海兵隊軽歩兵大尉だった。
四人は一九一一年三月はじめから新しい任務に着いた。
彼らは、ショート・ブラザーズ社製の幼稚な箱型のタコのような飛行機で飛行術を修得すると、つぎには、この飛行機をどうしたら海軍の目的にかなうように改造できるかについて、研究をはじめた。
これらの飛行機は、フロートを取付るには余りにも弱かった。
そこでフロートのかわりに空気袋を胴体の下と尾翼の下に取付た。
そして一九一一年十二月、ロングモア大尉がメドウェー河まで無事に飛んで着水することに成功した。
しかし、そのあと離水することはできなかった。
このころ、サムソン大尉は旧式戦艦 「アフリカ」の前甲板に滑走台を建造する工事を監督していた。
一九一二年 〔明治四十五年〕一月十日、停泊中の 「アフリカ」の滑走台から、サムソン大尉は同じ複葉機で発艦した。 それから四ヵ月後、サムソン大尉は戦艦「ハイベルニア」が一五ノット〔時速約二八キロ〕で航行中、同艦からも発艦に成功した。
5 水上機で航空魚雷発射 top
より大きな動力をもち、構造も頑丈になった水上機が、ショート・ブラザーズエ場で造られるようになった。
そして軽機関銃を装備して実験し、また無線機も装備された。
一九一四年七月二十八日、飛行隊長ロングモア大尉が、初めて航空魚雷を発射した。
魚雷は直径三五センチ、重量三六〇キロであった。
これらの飛行機はフロートつきであったので、水上から発進ができた。
そのため、水上機を軍艦に積降ができるように改造することに主力がおかれ、飛行機を艦上の滑走台から発進させることに対する関心は薄れていった。
この水上機を搭載した最初の軍艦は、旧式巡洋艦「ハーミス」であった。
前甲板に滑走路が整備されており、一九一三年に、航行中の「ハーミス」から八〇馬力の「コードロン」水陸両用機が数回にわたり発艦したことがあったが、その後、折りたたみ式の翼をつけた三機のショート水上機が装備され、前甲板の帆布製格納庫におさめられた。
「ハーミス」は一九一四年十一月に、ドイツ潜水艦の雷撃をうけ、第一次世界大戦初期の犠牲艦となったのである。
二番目の艦は「アークロイヤル」だった。
「アークロイヤル」は不定期航路の商船として建設中のものを、組み立ての途中で海軍省が一九一三年に買収したものだった。
飛行機を発艦させるために、長さ四〇メートルの障害物のない甲板が必要なので、機械室や煙突、艦橋を後部に設けるなど設計を変更したが、一〇ノット〔約一八キロ〕という低速力では、当時就役しつつあった武装で重量のふえた飛行機を甲板上から発艦させるだけの合成風速がえられないことがわかり、飛行機を起重機で積降できる、単なる水上磯母艦として使用された。
6 艦載機で初の攻撃 top
第一次大戦がはじまると、その他の船も同じ目的のために徴用された。
徴用船は、艦隊に随伴できる速力をもっていることが必要だったので、海峡がよいや、マン島〔イングランドと北アイルランドの間にある島〕がよいの高速定期船がえらばれた。
その最初の三隻は「エンプレス」「アンガディーン」「ジビエラ」であった。
これらの船から、水上機による奇襲が、一九一四年のクリスマスの日に、クックスハーフェンとウィルヘルムスハーフェン〔北海に面したドイツの軍港〕に対してなされた。
これは艦載機による最初の攻撃作戦であった。
ついでマン島がよいの定期船「ベンマイチェジー」が改装されて地中海に派遣された。
ここではC・H・K・エドモンド飛行中隊長が操縦するショート水上機の一機が、航空魚雷を発射してトルコの輸送船に命中させ、撃沈するという史上初の記録をうちたてた。
これらの功績は、飛行機が軍艦に勝ちうることを明白に実証したものであったが、あとから考えてみると、皮肉なことに、これらの事実は、飛行機が発着できる航空母艦の発達には何の役にもたたなかったのである。
「ペンマイチェリー」は、前甲板に水上機発艦用のレールをもっていたが、使われなかった。
攻撃用の水上機を小型の定期船上から発進させるには、船の限度以上の広さの甲板を必要としたからであった。
そこでもっと大きな大西洋がよいの客船である「カンパニア」が、一九一六年に一〇機の水上機を積んで就役した。
これらの飛行機は、とりはずし可能な運搬車を使用して前甲板から発艦した。
だが水上機は陸上磯の性能とくらべても、また母艦上に着艦できない点でも劣っているので行きづまりとなった。
とくに水上機は性能が劣るため、戦闘機の役割を果すことが不可能たので、空母を開発しようとする主張が、はじめて推し進められることになったのである。
イギリスの大艦隊は、しばしばご黙敵”の威力を誇示しながら北海を航行したが、つねに頭上に不死身で浮かんでいる銀色のツエッペリン飛行船によって、監視されていた。
これは英国海軍の我慢できないところであった。
そこで一九一五年〔大正四年〕に、これを克服する最初の手段が講ぜられた。
7 小型戦闘機を搭載 top
マン島がよいの定期船「ビンデックス」は、後部格納庫におさめてある五機の水上機のほかに、車輪の着いた小型戦闘機二機を搭載するように改装されたのである。
この戦闘機は、一八メートルの長さのある前甲板から発艦できるように造られてあった。
最初の宛艦は一九一五年十一月三日、ブリストル社の複葉機で、行われたのである。
翌一九一六年八月、戦闘の好機がやってきた。英海軍航空隊付き空軍大尉C・T・フリーマンがツェッペリン攻撃のために発進し、搭載していたランケン式焼夷弾を発射したのである。
飛行船は逃げ去ったが、この種作戦の有効性はみごと実証された。
当時、艦船搭載の陸上飛行機は友好国の陸上基地からの行動圏内で作戦しないかぎり、任務が終ったとき、海上に不時着しなければならなかった。
そして、さらにこの不時着した飛行機を回収するという方法がとられていたが、これは我慢できないことであった。
艦隊が満足すべき航空部隊をもつべきであるとの要求が承認されたことは、つぎの事実でしめされている。
すなわち、英海軍省はツェッペリンを攻撃したその月に、未完成定期船の船体を購入した。この船は「コンテロッノー」で、イタリア人がベアドモアの造船所に注文したもので、戦争開始とともに工事が中止されていたものであった。
設計は船の長さ一杯に平坦な甲板を取付、飛行機が発艦も着艦もできるようになっていた。
海軍省航空部と海軍造船部長とのあいだの連絡将校に、早くから黙心な航空母艦論者であったジェラード・R・A・ホームズ中佐が任命された。
彼は一九一五年八月に水上機搭載巡洋艦の構想を提案して却下されたことがあるが、いまや最初の本物の航空母艦の設計に参加できることになった。
この仕事が完成するまでには二年かかる予定だった。
しかし、完成までの間に、やりがいでは劣るが、時間をつなぐ仕事ができた。
それは定期船 「マンクスマン」を「ビンデックス」と同じ様式で改装することが決定されたのである。
「マンクスマン」は二一ノット〔約三九キロ]の速力がでるとの評判だった。
それで海軍省も翼面荷重の少ない戦闘機を搭載することとし、ソッヒーズ社の「パップ」機を購入することになったが、皮肉なことに「マンクスマン」の速力は評判よりはるかに少なく、深刻な問題になった。
ところで「バップ」は運動性能にすぐれ、操縦が容易なため、第一次大戦中、連合国側の飛行機のなかで、最も評判のよい飛行機であった。
ソッピーズ社は海軍用に「キャメル」という、大戦中、最も評判の高かった一・五支柱複座戦闘機〔一・五支柱機とは上下翼をむすぶ一本の支柱と上翼と胴体上部を結ぶ短い支柱をもつ複葉機〕の改造を続行中であった。
このほか、二隻の客船「ペガサス」(旧称「ストックホルム」)と「ネラナ」が徴用された。
両船とも水上機を後部に、陸上機を前部に搭載したが、それぞれ一九一七年の八月と九月に完工した。
「バップ」機を採用させたことは定期船「マンクスマン」の海軍航空への大きな功績であった。
だが、このすばらしい小さな飛行機は「マンクスマン」からではなく、他の艦から飛びたって、その評価を高めたのである。「バップ」機は、八〇馬力回転式ルノー発動機を装備し、翼面荷重は一平方メートルあたり、わずか〇・二五キロで、馬力荷重は、馬力あたり七・四キロであり、向い風二〇ノット〔約三七キロ〕で発進時の滑走距離は六メートルに過ぎなかった。
ごく小さな滑走台があればよいので、軽巡洋艦の艦橋前方に一個ずつ造ることになり、最初に「ヤーマス」に取付られることになった。
この滑走台からは、一九一七年六月に、飛行中隊長F・J・ラットランド中佐〔第一次世界大戦後、予備役となり、来日して海軍艦政本部の嘱託となり、空母「赤城」「加賀」の蟻装について助言した〕が発進した。
ラットランド中佐は、ユトラント海戦の初期ビーティ提督の旗艦に随伴していた「アンガディーン」から捜索飛行にでたショート水上機の操縦者で、艦隊戦闘に初めて参加したのであった。 |
英空母「フェアリアス」に着艦したソッピーズ「パップ」機
着艦用のワイヤを張った傾斜台とマニラロープの防護網がみえる
英空母「ベガサス」を発進するソッピーズ「キャメル」機
|
8 巡洋艦から戦闘機発進 top
巡洋艦から戦闘機を飛ばす構想は、そう長い年月を要しないで実現した。
一九一七年〔大正六年〕八月二十一日経巡洋艦「ヤーマス」がヘリゴラント湾〔北海の小島、ドイツ領〕で機雷敷設部隊を護衛中に、ツェッペリン飛行船一隻があらわれた。
B・A・スマート中尉の操縦する 「バップ」戦闘機が発進した。
「バップ」は敵からみつからないように上昇して二〇〇〇メートルの高度にたっした。
長い銀色のガス袋〔飛行船〕の真上に位置してから、スマート中尉は急降下して、機銃から焼夷弾の雨を降らせた。
すさまじく燃えてL22号のツェッペリン飛行船は撃墜された。
勝ちほこったスマート中尉は、軍艦「プリンス」によって、不時着水した飛行機内から無事救助されたが、その後、殊勲章を授与された。
当時は、軽巡洋艦の前甲板の固定式滑走台は、艦の中央部に取付られた回転式の滑走台にかわりつつあったが、巡洋戦艦には前部の主砲砲塔の上に取付られることになった。スマート中尉がやったこの景気のよい成功は他の軽巡洋艦だけでなく、巡洋戦艦にも滑走台を取付る工事を急がせた。
巡洋戦艦「レパルス」の滑走台からは、一九一七年十月一日、艦首から左舷方向四二度に向けて、合成風速五〇キロで飛行機が発進した。
操縦者は、再びラットランド中佐であった。
一九一八年初頭までには、すべての英海軍の巡洋戦艦は、同様な装備を取付た。
その後まもなく、滑走台には取外しのできる鋼板の張り出しを、主砲の砲身にそって装備することで、滑走距離が、比較的重い複座偵察機でも、十分なように延長された。
英空母「フェアリアス」 世界最初の飛行機着艦は、この英空母「フェアリアス」の後甲板でおこなわれた
|
また飛行機が、滑走開始前に発動機をフル回転しうるような、急速発進装置を利用するようにもなった。
しかし、これらの装備は、もちろん理想からはほどとおいもので、飛行機が高波や悪天候にさらされた場合の整備上の問題点がでてきた。
このことは、飛行機を格納庫におさめ、発艦できる甲板のある特殊の艦をもつことが望ましいことを、明らかに示唆していた。
一九一七年の初めごろ、そのような艦に改装するのにピッタリの船が入手できた。
この艦は「フェアリアス」であった。
「フェアリアス」は想像力ゆたかな改革者、すなわち、大戦一年目の軍令部長であったジャッキー・フィッシャー海軍大将の頭脳が生んだ“三人の奇妙な子供”のかかの一つであった。
それは「フェアリアス」と「グロリアス」と「カレリアス」の三隻である。
一万九〇〇〇トンで速力は三一ノット〔約五五キロ〕、装甲なしで、沿岸または浅海面での作戦用として建造されたもので、前部と後部に軍装砲塔一基を備えることになっていた。 |
空母史上最初の悲劇:1917年8月4日、ダニング中佐は「パップ」機で
「フェアリアス」へ着艦を敢行したが、失敗して海におち、殉職した
|
「フェアリアス」の場合は各砲塔とも四五センチ砲一門ずつであった。
ところで、そのとき「フェアリアス」の前部砲塔はとりのぞかれ、格納庫が前甲板に装備され、その屋根は長さ七〇メートル、幅一五メートルの発連用の甲板となっていた。
甲板にある四角の昇降口は、起重機で飛行機を格納庫からつりあげられるだけの余裕があった。
格納庫には三機の水上機と五機の「バップ」がおさめられていた。
「フェアリアス」が高速をだして風上にむかえば、発進甲坂上での合成風力は、「バップ」の着艦速力より多少少ない程度のものがえられた。
9 甲板着艦への挑戦 top
パイロットたちは車輪つき飛行機を飛ばすたびに、不時着水するか、もし陸上飛行場に着陸ができても、そこから手数をかけて飛行機を艦まで輸送する不便さで、いらいらしていた。
それでパイロットたちは甲板着艦の間題にいどむ気持になっていた。
艦がスカパフロー軍港〔スコットランド最北端〕で風に向って停泊中にパイロットたちはできるだけ低速で艦の舷側にそって飛び、艦橋をすぎたところで横すべりして艦の中央線上に乗る訓練をした。
十分な風さえあれば、パイロットたちは甲板に飛行機を着艦させることができた。
一九一七年八月二日、「フェアリアス」が出港したとき、先任パイロットである飛行隊長E・H・ダニング中佐は飛ぶ決心をした。
彼は綱で結んだ止め木を飛行機の各所の適当な位置に取付る予防措置を講じた。
そして同僚たちに、彼が甲板に接触したときにとびかかって止め木をつかまえるよう待機させた。
一回目は成功した。
しかし飛行機が甲板につかないまえから止め木をつかんだということで、彼は満足しなかった。
二日後に行われた二回目のとき、彼は飛行機が甲板につくまでは同僚たちに待機するよう、強く要求した。
すべては順調にはこんだが、飛行機の車輪が甲板に接触したとき、横すべりのためか、左の車輪のタイヤがパンクした。彼の飛行機は回りはじめて、これをおさえる同僚たちがしっかりつかまえるまえに、舷外に落ちていった。
ダニング中佐は溺死した。
このあと、この実験は禁止された。
こうして洋上にある艦の甲板上への最初の着艦が行われたのだが、実際には、その方法は曲芸の部類にぞくするもので、未熟練なパイロットにとって、はなはだ困難な方法であった。
そこで、なにか適当な方法が考えだされなければならなかった。
正しい解決方法は、もちろん、冒頭でフランスの飛行家クレマン・アデが主張したように、障害物のない平坦な甲板を造ることであった。
煙突からでる煙の処理問題は「アーガス」〔イギリス最初の航空母艦〕の設計でとりくまれていたが、大変むずかしいことがわかった。
そこで暫定的な解決策として、就役中の「フェアリアス」を再び改装して全長八五メートル、幅二〇メートルの着甲板を艦尾から煙突までの間に造ることに決定した。
空母「フェアリアス」の飛行甲板にせいぞろいしたソッピーズ「パップ」機
ダニング中佐の殉職後は甲板だけが使用された
|
10 「フェアリアス」再就役 top
一九一八年三月に「フェアリアス」が再就役したときは、この甲板延長のほかに六機を搭載できるようにし、さらに整備場と格納庫と飛行甲板とを連絡するエレベーターが備えられていた。
「フェアリアス」の搭載飛行機の定数は当時の海軍省の方針にしたがって、ソッピーズの複座偵察機一四機と「パップ」二機とであった。
海軍省の方針というのは、偵察機は主として航空母艦に、戦闘機はその他の戦闘用艦船に搭載することであった。
「フェアリアス」艦長のウィルモット・S・ニコルソン大佐は、部下のパイロットた違いだいている、後部甲板に着艦することの実用価値についての疑問にかんして指摘していた。
それは煙突からでる煙や艦橋構造物による気流のみだれが、着艦を危険にするほか、飛行機をせまい通路を通って後部甲板から前部甲板に移すことは、骨の折れる仕事であるというのであった。
あとでニコルソン大佐の発言は、正しかったことが証明されることになった。
制動装置については、すでに陸上での実験で成功した方式のものが装備された。
これは一五センチ間隔で約五〇本の縦にはったワイヤケーブルで、甲板から二二センチの高さにはられ、その両端は固定されていた。
甲板の前方のはしには、木製の傾斜台がワイヤの下に設けられていた。
着艦実験機には車輪のかわりに胴体の下から突きだしたソリを取付、これは一組のツノのかっこうをしていて、これがワイヤと噛み合う仕組みになっていたが、その主な目的は飛行機を着艦後、中心線にそってまっすぐに滑走させることにあった。
飛行機をおさえるためには、かつてユージーン・エリイが用いたのと同様に、甲板上に横にロープを張った。
そのはしは砂袋に結んであって、これをとらえるのは飛行機からつりさげたフックであった。
そして万一おさえられないときは、着甲板の前端にはられたマニラロ‐プでつくった繩のれん式のカーテンによって、飛行機の滑走を止めることになっていた。〔7項の写真参照〕
11 初の空母指揮官フィルモア top
このような方法で艤装(ぎそう)ができあがって「フェアリアス」は再就役した。
そしてP・F・フィルモア少将の将旗がかかげられた。
フィルモア少将は、航空母艦を指揮した最初の提督となったのである。
いよいよ着艦実験が始った。
しかし、一二回の実験中、わずか三回成功しただけだった。飛行機が着艦運動に入ると、艦尾付近の悪気流のため上下左右にガタガタとゆれて、水平だったことも、着艦コースがまっすぐだったこともまれであった。
経験ゆたかなラットランド中佐でさえ舷側から海にすべり落ちて、あやうく一命をおとすところであった。
そのうえ、制動装置は、その役目を余り果たさなかった。
また向い風の利点は煙突やその他の上部構造物の風下では消えうせてしまっていた。
うまく着艦した飛行機でも、しばしばロープカーテンのやっかいになり、多少の損害をだした。
こうした経過から「フェアリアス」は着甲板を使わないことになった。
それから第一次大戦の終るまでは前部の発甲板だけが使用されたが、一九一八年七月十九日には、六機のソッピーズ[キャメル」機が発艦してトンダーンのドイツ軍飛行船基地を攻撃し、ツェッペリン飛行船二隻を破壊した。
[フェアリアス」に荊甲板を装備することがきめられたのとほぼ同じころに、他の航空母艦にも着甲板を装備するための最初の措置がとられていた。
「ローリイ」級の九八〇〇トンの巡洋艦「カベンディッシュ」は工事完成も真近であったが、これが「フェアリアス」と同様、発甲板は前方、着甲板は後方という規定にしたがって改装されていた。
この艦は一九一八年十月に就役したときは「ビンディクティブ」と改名された。
ただ一回だけ着艦が行われたが、大成功であった。
しかし、このときまでに「甲板から、いっさいの障害物を除去せよ」との要請は全面的に承認されていた。
12 本格的空母「ハーミス」 top
一九一七年の七月に一百八五〇トンの大洋作戦用空母「ハーミス」建造の契約がアームストロング社と結ばれていた。これは特別に空母として設計された最初の艦であった。
二、三ヵ月後、イギリス海軍省は、戦争開始のため未完成のまま放置されていた、チリ政府発注の二万八〇〇〇トンの戦艦を購入、全く障害物のない長さ一九〇メートル、幅三〇メートルの飛行甲板を造る計画をたてた。
そして、「イーグル」と命名されて、一九一八年六月に進水した。
だが、このときの関心は、完成まもない「アーガス」にそそがれていた。「アーガス」就役はとくに期待されていた。
というのもソッピーズ社が空母 作戦用の優秀な雷撃機を製作していたからであった。
この飛行機は単座機で、「クックT」と名づけられ、イスパノスイザ二○○馬力発動機をもち、四五〇キロ魚雷を搭載して速力は一五五キロであった。
すでに一〇〇機が発注されており、一九一八年六月から納入されることになっていた。
艦隊司令長官デビッド・ビーティ卿はこの飛行機二〇〇機を要求して、これで港内に閉じこもっていたドイツ艦隊を攻撃する計画を海軍省に提出していた。だが、休戦から戦争終結となった。
そしてその1ヵ月ほどまえに「アーガス」の公式試運転がやっと終るという状況だったが、海軍首脳部会議がビーティ提督の提案を拒絶したことは、記録にのこす必要がある。
この拒絶の理由をみると、当時の海軍首脳部が、すでにはじまっていた飛行機や航空母艦による海軍戦略の革命に対して、正しい判断に欠けていたことを暴露したことがわかる。
ながながと続いた会議のすえに、海軍省からだされた回答はつぎのようなものであった。
――ダンケルク基地からなされた海軍航空部隊の爆撃によってえられた効果は、対したものでなく、あえて空母の飛行機によって、ドイツ軍基地を攻撃する気にはなれない。したがって艦隊の飛行機でドイツ軍基地や、港内にいる艦艇を空襲するいっさいの計画は放棄すべきである。――
この決定は、つぎの事実を無視するものだった。
じつは、ダンケルクの英海軍航空部隊は雷撃機をもっていなかった。
また、小さな目標に対する散発的な爆撃から学んだ教訓は、港内に密集しているドイツ艦隊に対する多数機による集中攻撃には、適用できないものであった。
適切に計画された海軍航空兵力の攻撃能力を、このように低く評価することは、その後も根気よく続いて、イギリス艦隊航空が戦争中に美しい花を開くのを遅らせてしまった。
逆説的にいえば、あとになってわかることだが、艦船に対する他の型の航空攻撃〔陸上機による攻撃〕の効果が余りにも大きく誇張される結果、艦載機の能力を過小評価するようになってくるのである。
“たいらな鉄”とよばれた英空母「アーガス」:この艦は近代的空母の先駆となった
|
13 “平らな鉄”登場 top
ここで話をまえにもどそう。
「フェアリアス」の着艦実験から学んだ教訓は、「アーガス」にも適用された。
「アーガス」には当初は上部構造物が上甲板の両舷に設けられていた。
それに、あとから飛行甲板より六メートルも高い航海用艦橋まで取付られるというしまつで、これで甲板は「フェアリアス」同様、二部分にわかれていた。一つは着甲板、他は発甲板であった。
だが、いま、これらの障害物はすべて除去された。航海用や操艦用の装備は飛行甲板下に設けられた。
同時に小さな海図室が水圧作動機の上に取付られ、飛行作業中には飛行甲板下に引き下げられ、出入港その他必要の場合だけ飛行甲板上にあげられるようになった。
垂直式の煙突はとりのぞかれて、二本の水平式導管にかえられ、これは飛行甲板の下を通って艦尾に煙を放出するようになった。
飛行甲板には、いまでは、全く障害物がなくなって、一九一八年秋に「アーガス」が艦隊に編入されたときには“平らな鉄”とアダ名されるような形となった。
これは、将来、海軍作戦の様相をかえた“洋上を動く飛行場”の一番目のものであった。
top
****************************************
|