****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

マリアナに小沢艦隊壊滅(空母の歴史10)

1 日米が空母再建に懸命
2 時代遅れの零戦使用
3 米第五艦隊マリアナヘ
4 小沢機動部隊が迎撃
5 日本の作戦にのらぬスプルーアンス
6 航空偵察すぐれた日本
7 旗艦「大鳳」に魚雷命中
8 “七面鳥うち”始まる
9 「翔鶴」もやられる
10 「大鳳」大爆発
11 攻勢に転じたスプルーアンス
12 日本航空兵力壊滅
13 非難されるスプルーアンス



米新型空母の断面図


@飛行甲板 
A二〇ミリ対空機関砲 
B四〇ミリ対空機関砲 
Cエレベーター 
D飛行機格納庫 
E艦載舟艇 
F装甲甲板 
G整備修理用格納庫 
Hエレベーターはこの甲板まで下降する 
I発動機整備場 
Jエレベター機械室 
K工作場 
L空調機械室 
M食堂
N飛行機部品倉庫
O照明用補助動力室 
P補助機械室 
Qタービン室 
R耐火壁 
S航空燃料タンク 
21燃料タンタ

  一九四三年〔昭和十八年〕二月、日本軍はガダルカナルから撤退した。
 その後の太平洋戦争は、これまでとはちがった形になった。
 それは、アメリカ軍が、一方では、島から島へと飛び石づたいに、ソロモン諸島からビスマルク諸島へ進攻するものであり、また他方では、米豪連合軍がニューギュア戦線でも攻勢に転じ、日本軍を追いはらうことであった。
 日本軍は、多数の空母機パイロットを失ったが、その補充は急にはできなかった。
 そのため空母の残存飛行隊を島の航空基地に配備した。しかしパイロットたちは毎日の基地航空戦で消耗した。
 この状態は、一九四三年十一月まで続いた。パイロットたちはその後再び艦隊空母に配属され、内地に帰還して、戦力の回復と出撃前の諸準備をすることになった。
 アメリカの空母兵力も、サンタクルーズ諸島海戦後は、一時応急修理をすませた「エンタープライズ」ただ一隻というところにまで減少した。
 そのため、米海軍の依頼で、英空母「ビクトリアス」が派遣された。すでにアメリカ海軍機を搭載していたこの空母は、この飛行機を使いやすいように、改造もすませていた。
 「サラトガ」も修理が完了していたため、この二つの空母がヌメア沖で数ヵ月間、協同作戦を行った。
 その間に「エンタープライズ」を米本国に帰して、本格的に修理させた。

1 日米が空母再建に懸命 top

 この間に、日米両国は空母兵力の再建にシノギをけずった。
 厖大な工業力と造船力、そのうえ海軍航空要員をそだてあげるのに適当な人的資源、予備兵力をもっていた米国は、日本にくらべると段違いの優位にあった。
 二万七一〇〇トンの「エセックス」級艦隊空母の建造計画は、開戦前にすでにたてられていた。このクラスの空母の速力は、三三ノット〔時速約六〇キロ]で、エレベーターは艦の中心線上に二基、外側に一基設けられ、一〇〇機以上の搭載機の運用が可能だった。「エセックス」は一九四二年十二月三十一日に就役した。
 またこれにくわえて、一九四二年のはじめには、建造中の一万トン巡洋艦五隻が、小型空母(一万一〇〇〇トン)に改装するよう手配された。
 小さいわりに速く(三二ノット)、搭載機は約三五機だった。このクラスの第一艦である「インデペンデンス」は、一九四三年一月に完工した。
 その秋までには、「エセックス」級六隻と、改装小型空母五隻が太平洋艦隊に就役した。
 これに対し、日本軍では、二万九三〇〇トンの「大鷹」級六隻と、一万七一五〇トンの「雲竜」級一五隻、「大和」級戦艦第三艦を改装する「信濃」が建造に着手された。だが一九四二年の中期まで工事は進行しなかった。
 「大鷹」は、この中型空母の第一艦であったが、他は建造されなかった。
 「大鳳」級の設計には、ミッドウェー海戦の戦訓が取入れられていた。
 頑丈に装甲された飛行甲板とエレベーターをもっており、艦側の装甲も戦艦なみであった。
 また対空火器も十分装備され、レーダーもつけられ、六三機を搭載できた。
 この艦は一九四四年になって、やっと就役できる状態にまで整備された。
 「雲竜」級としては、「雲竜」と「天城」が完工した。
 「雲竜」は一九四四年〔昭和十九年〕の末期に就役したが、その年二月、作戦行動を開始するまえに米潜水艦に撃沈された。
 「天城」はほぼ同時期に完工したが、就役しなかった。この時期に、二隻の艦隊軽空母がくわわった。
 水上機母艦を改装した「千歳」と「千代田」で、速力は二九ノット〔時速約五四キロ〕、両艦とも三〇機を搭載した。
 米英両国と同じように、日本も数隻の商船を護衛空母に改装した。だが、それほど多い数ではなかった。
 二万トンの[大鷹」級三隻がすでに改装されていたが、速力は二三ノット〔時速約四三キロ〕にすぎず、搭載機は二三機であった。
 これらは、主として南洋諸島基地への飛行機の運搬や、パイロットの着艦訓練に使用された。
 もう二隻は一万七五〇〇トンの「神鷹」〔しんよう]と一万三六〇〇トンの「海鷹」〔かいよう〕で、一九四三年末には就役したはずである。両艦ともに速力が遅く、艦隊との行動には不向きであった。
 以上のことは日米海軍の使用可能な空母数は、空母戦が始った初期の日本優位が逆転したことを示していた。

ガダルカナル戦のあと、日米両軍は空母兵力の再建増強に力をそそいだ。新造の米空母「エセックス」:この27,100トンの空母は100機以上の搭載機をもっていた

米小型高速空母「インデペンデンス」級:搭載機は35機、1943年8月までに5隻太平洋戦域に就役した

空母「雲竜」:このクラスは15隻の建造が計画されたが、完成したのは2隻であった

2 時代遅れの零戦使用 top

 しかも、日本軍は、なお零戦を使用していた。
 もっとも改造型ができて、性能は向上してはいたが、零戦はすでにグラマン「ヘルキャット」の出現によって時代遅れのものとなっていたのである。
 「ヘルキャット」は、いまやアメリカ海軍空母の標淮‐型戦闘機であり、同時に「デバステーター」は、グラマン「アベンジャー」にとってかわられていた。
 そして、改良された魚雷の供給と相まって、「アベンジャー」は雷撃兼爆撃機として威力を発揮したのである。
 また多くの空母で実績をあげてきたダグラス「ドーントレス」急降下爆撃機も、カーチス「ヘルダイバー」に換えられたが、これは、余りかわりばえしなかった。
 一九四三年中に、アメリカの航空兵力は、質量ともに大きく日本を引き離した。
 この年五月には、この優位を利用して新戦略を開始することになった。
 それは、順序を追って島から島ヘと前進し、フィリピンにいたるマッカーサーの戦略をおぎなうのを目的に、中部太平洋を一気に前進し、島々の基地に一連の上陸作戦をやりながら、直接、日本の防衛圈の中枢に迫るというものであった。
 スプルーアンス海軍中将の指揮するアメリカ第五艦隊は、二つの水陸両用攻略部隊をいれて編成された。
 これら両部隊のうち、北方部隊は第五十二任務部隊とよばれ、ハワイに集結して訓練をした。
 南方部隊は、第五十三任務部隊とよばれ、南太平洋に集結して訓練した。
 第五十二、五十三国部隊とも、空から支援するための護衛空母と軍艦をもっていた。
 艦隊空母は第五十任務部隊と連合して四つの任務部隊に編成された。出動態勢にあるこの空母艦隊は、日本軍基地の防衛を弱め、他からの補給をさまたげるために使用された。
 アメリカ軍の最初の攻略目標は、ギルバート諸島のタラワとマキンとであった。
 二つの環礁は一九四三年〔昭和十八年〕十一月二十日から二十三日の間に占領された。
 第五艦隊は、つぎにマーシャル諸島に目を向けた。
 一九四一四年〔昭和十九年〕 一月末には、ケゼリンとマジュロ環礁を占領した。
 これにあたっては、空母とターフワ基地の海軍機が、付近の島々を攻撃して日本の防衛力を無力化した。

3 米第五艦隊マリアナヘ top

 次の目標は、マリアナ諸島であった。攻撃時期は、一九四四年六月に予定されていた。
 その準備として、エニウエトク島を占領した。その間に、高速空母機動部隊は、強大な機動力を活用して約一一〇〇キロ離れていたトラック島基地とマリアナ諸島基地とを攻撃した。
 トラック島基地には、日本の重要な海軍基地があったが、二七〇機の飛行機とともに、その機能は破壊され、巡洋艦二隻、駆逐艦四隻、輸送船一九隻、油槽船五隻も沈没した。
 その結果、日本海軍は連合艦隊を、パラオに、ついでシンガポールヘと引き揚げざるをえないハメになった。
 マリアナ諸島のグアム、サイパン、テニアンでは、日本から到着した新しい攻撃機の大部隊が、作戦開始前に破壊された。
 日本が、これまで失ったものは前進基地ばかりだったが、マリアナ諸島は日本の主防衛線の一部で、日本の南方地域にいたる父通線上の重要拠点でもあった。


マリアナ諸島攻撃のため集結した米空母機動部隊


1944年1月、マーシャル諸島海域に集結中の米第五艦隊と「アベンジャー」雷撃機

4 小沢機動部隊が迎撃 top

 このマリアナ諸島に対するアメリカ軍の脅威には、連合艦隊の全力をあげて反撃しなければならなかった。
 連合艦隊は、新司令長官、豊田副武海軍大将のもとで、再編成されたが、豊田長官は東京近郊の司令部から指揮をとっていた。
 〔山本長官は一九四三年四月、ブイン上空においてアメリカ戦闘機の待ちぶせにあい、東横を撃墜され戦死した。その後任長官である古賀大将は、一九四四年三月、飛行艇に搭乗してパラオからフィリピンに移動中、悪天候のため乗機とともに行方不明になった〕

 空母艦隊は、いまや機動部隊と名称をかえて、小沢治三郎海軍中将の指揮下に入った。
 小沢中将は、サンタクルーズ諸島沖海戦後、南雲中将と交代して第三艦隊司令長官となっていたのである。
 機動部隊は三群に編成された。
 前衛部隊は栗田健男中将が率い、三隻の艦隊軽空母「千歳」「千代田」「瑞鳳」と、これを護衛する戦艦戦隊の「大和」「武蔵」「榛名」「金剛」および四隻の巡洋艦と駆逐艦で編成されていた。


フィリピン海へ進出中の米第五十八任務部隊の
上空哨戒中のカーチス「ヘルダイバー」爆撃機

 甲部隊は小沢長官の直率下にあって、旗艦は空母「大鳳」で、「翔鶴」と「瑞鶴」が随伴して搭載機約二〇〇機をもち、空母群の主力であった。
 乙部隊は、城島少将の指揮下に軽空母「竜驤」と、それより大きい「隼鷹」「飛鷹」とがら編成されていた。
全航空兵力は四三〇機であった。
 一九四四年〔昭和十九年〕六月十五日、アメリカ軍のサイパン上陸開始を伝える報が、東京の大本営に入った。
 このときスル諸島のタウィタウィ前進根拠地を出発し、フィリピン海に向ったのが、実はこの艦隊であった。
 これに挑戦した米海軍の兵力は、このとき艦隊空母七隻、艦隊軽空母八隻にふくれあがっており、第五十八任務部隊を編成していた。
 この部隊は四つの任務群にわかれ、各群とも護衛艦として巡洋艦と駆逐艦からなる部隊をもっていた。
 作戦しうる飛行機は約九〇〇機で、全部隊をマーク・ミッチャー海軍中将が指揮していた。
 ほかに、戦艦七隻と巡洋艦四隻からなる任務群があった。また、レーダーと無線電話の性能が著しく改善され、艦上から上空護衛中の戦闘機を指揮する技術と経験を積んでいた。そのため、厖大な兵力を一団にまとめて作戦させ、運用させて、日本軍の空襲から艦隊を防衛することができたのである。
 その進歩は空母戦初期の段階では、とうてい想像もできないほどであった。
 日本海軍の作戦計画は、日米間の艦隊戦闘が始るまえに、広範囲にわたる島々の航空基地から、多数の航空機を出動させれば、米艦隊の数的優勢を減殺することができるという観点にたったものであった。
 小沢部隊の出撃は、サンベルナルディノ海峡沖を哨戒していた米潜水艦からの発見報告で、十六日には、スプルーアンス長官に知らされていた。
 そのときスプルーアンス長官の二つの空母群は、サイパンから一一〇〇キロほど北方の硫黄島と、父島の飛行場攻撃のため分遣されていた。
 しかし計算上から、小沢艦隊は、十九日までには攻撃距離に入ることができないことがわかっていた。
 このため空母群は、十八日正午にマリアナ諸島の西方約三三〇キロの海上で本隊と合流するまえに、硫黄島と父島を無力にしてしまった。
 スプルーアンスは、決戦を求めて突進する考えなどもっていなかった。

5 日本の作戦にのらぬスプルーアンス top

 スプルーアンス長官は、日本軍の戦略計画の複雑なことや、気をひくようなエモノをすぐちらつかせる傾向のあることを知っていた。
 この日本軍のトリックに、うっかりひっかかると、オトリの艦隊を攻撃しているすきに、強力な日本の航空兵力が、サイパン沖の上陸部隊上空に飛来して、これを撃滅することになりかねないのである。
 スプルーアンス提督の、第一の任務は、この上陸部隊を護ることであった。
 十八日の午後までに、スプルーアンスの艦隊は、第五十八任務部隊第一から第三までの三部を会合させ、その順序に、北から南に二八キロ間隔で配備した。
 同時に二八キロ西方――日本軍の方向――には第七群を配置した。
 この第七部は、大艦の集団であり、大量の対空砲火をあびせかけるためのものだった。
 この北方二二キロには、第四の空母部の第五十八任務部隊第四群が配備され、戦闘機援護の任にあたった。
 一方、小沢部隊は、十七日の昼間、海上で給油して東方に向って進んだ。
 その隊形は三個部隊が、おおむね三角形に配置され、頂点が米軍方向に進出していた。
 この部隊が栗田提督の率いる前衛部隊であった。
 この前衛部隊は、米艦隊を戦闘にさそいこんで大型空母からの注意をそらさせ、さらに戦艦と巡洋艦群の集中砲火をあびせるためのぬのであった。
 その後方一八〇キロに、二八キロ間隔で甲部隊と乙部隊の二群があった。

6 航空偵察すぐれた日本 top

 十七日の夕方、小沢部隊の一部を、潜水艦「カバラ」が発見して報告したが、この報告がスプルーアンス長官のもとに届いたのは翌早朝になってからだった。
 そのため情報はすでに古くなっており、これにもとづいて行動を起すわけにはいかなかった。
 スプルーアソス長官は、陸上基地からの索敵での、日本艦隊に関する情報は、十八日には何もえられなかった。
 これに反して、小沢艦隊の前衛部隊のカタパルトから発進した水上偵察機は、午後早く第五十八任務部隊の三個の任務群を約七四〇キロ前方に発見した。
 日本海軍の航空偵察の優秀さは、ここでも実証された。
 この距離は、米空母機の行動半径以上であったが、日本機には攻撃可能であった。
 そこで小沢長官は、目標との距離七四〇キロをかえないように、翌朝の攻撃準備のため夜間は南西方向の針路をとった。
 この間、スプルーアンス長官のほうも、サイパン沖のアメリカ攻略部隊を支援できる距離内にいることに気を使いながら、夕暮れとともに針路を東に転じた。
 六月十八日午前十時、日本艦隊の推定位置は、アメリカ艦隊の西南西、約六五〇キロであると、パールハーバーから通報してきた。
 第五十八任務部隊指揮官マータ・ミッチャー海軍中将は、「針路を反転して明朝、敵を攻撃しうる海域に位置すべきである」と意見具申をしたが、スプルーアンス長官の決心はかわらなかった。
 それとほぼ同じころ、米海軍飛行艇は、小沢艦隊をサイパン島の西方約一一〇〇キロに発見した。
 しかし、この運命を左右する重要な電報もまた、スプルーアンス長官に届いたのは、翌朝九時になってからであった。
 こんなに遅くなっては使いものにならなかった。
 翌早朝、空母機を発進して捜索させたが、日本艦隊をついに発見できなかった。
 これに対して、小沢長官の前衛部隊の水上偵察機や空母偵察機は、再び米艦隊を発見した。
 もっとも、彼らの大部分は、第五十八任務部隊第四群の哨戒戦闘機に遠方で阻止され、撃墜された。
 しかし、小沢長官は、最初の攻撃部隊を発進するのに十分な敵情は入手していた。
 攻撃機部隊は爆装零戦四五機、雷撃機八機、護衛の零戦二八機から編成され、午前八時三十分、前進部隊の空母から発進した。
 一時間半後、艦爆五三機、雷撃機二七機、零戦四八機が甲部隊の大型空母から発進した。
 九時三十分には、四七機の攻撃横隊が乙部隊から発進していた。

7 旗艦「大鳳」に魚雷命中 top

 小沢艦隊は、四隻の米潜水艦がコッソリと網をはって待ち構えている海面にさしかかった。
 潜水艦「アルバコア」の艦長、ブランチャード中佐は、潜望鏡に、潜水艦のりなら胸をわくわくさせるような光景をみた。
 小沢長官の新しい旗艦「大鳳」が風に向って直進しながら、飛行機を発進させていたのであった。
 魚雷発射諸元調整装置が発射直前に故障したため、艦長の勝利は、あわやフイになったかと思われたが、かろうじて魚雷一本が命中した。
 「大鳳」の装甲は十分だったが、致命的な大損傷をうけて役にたたなくなったようだった。
 おそらく、防御装甲の内側で、魚雷爆発による衝撃のため、航空ガソリンのタンクに亀裂が生じたのであろう。
 それから、一連の出来事が起り、六時間後に頂点に達した。
 その間も「大鳳」は作戦に従事し、搭載機の発着に従事していた。
 およそ七四〇キロ東方では、第五十八任務部隊も、同じようにあわただしく行動していた。
 夜明けとともに、哨戒の「ヘルキャット」が太平洋の雲ひとつない青空高くあがっていた。
 他の戦闘機隊はグアム島上空で戦闘中であった。
 日本軍の作戦計画では、アメリカ艦隊攻撃のために、他の島の航空基地の飛行機が、グアム島に集結することになっていた。
 集結した日本機は計画で予想されたよりもはるかに少なく、また日本軍の受けた反撃は予想外に大きかった。
 それはスプルーアンス提督が、列島線から離れすぎないように反撃を加えたのである。午前十時までにグアム島の航空基地は一時的に使用不能となり、ミッチャー中将は戦闘機隊を呼び戻すことができた。
 それはちょぅどよい時機であった。というのは、召還を命じたそのとき、日本攻撃機隊の最初の大部隊が米戦闘部隊のレーダーで約二八〇キロの遠方に探知されたのであった。
 厖大な空母の陣列が一斉に風向きに回頭した。空母の甲板からは飛行機が一つの流れとなって飛びたっていった。
 甲板上に並べてあった爆撃機や雷撃機はすべて発進し、艦隊の東側で旋回飛行しながら待機した。
 これは戦闘機発進のために飛行甲板をあけるためであった。

8 “七面鳥うち”始まる top

 各空母から「ヘルキャット」が一斉に轟音をたてて飛びたった。これは発艦の第一陣で、その後は、一日中発艦、戦闘、着艦、給油補弾、再発艦の繰返しだった。
 合計約三〇〇機の戦闘機が、来襲する日本空母の攻撃機隊と、グアムに向う日本飛行機の双方を阻止したのである。
 つづいて、アメリカ軍の勝ちほこったパイロットたたちがいったような、マリアナ諸島の壮大な“七面鳥うち”が始った。多くの人たちから慎重すぎると批評されただけあって、スプルーアンス長官の戦略は、日本軍の攻撃に対する、水ももらさぬ防御を成功させたのであった。

9 「翔鶴」もやられる top

 日本機は、目標に到達するずいぶんまえから「ヘルキャット」の大群の襲撃を受けた。
 「ヘルキャット」隊の一部は、護衛の零戦と戦った。
 いまや「ヘルキャット」は、性能においても決定的に零戦をおさえていた。
 その他の戦闘機は不運な艦攻や艦爆を炎上させて海中におくりこんだ。

新型空母と艦上機を持った米軍はかって恐れた日本機を“七面鳥うち”と呼ぶようになった:
九七式艦上攻撃機:米艦を雷撃したが対空砲火によリ炎上

 南海の青い海は、炎上機の黒い残がいで汚された。
 かろうじて、米戦闘機の絹をくぐりぬけた一にぎりの攻撃機は、戦艦、巡洋艦、駆逐艦の集中砲火にあった。
 そして日本攻撃機隊は、空母「ワスプ」と「バンカーヒル」に小損害を与えただけだった。
 最初の二波の攻撃機隊二〇〇機のうち約三〇人のパイロットがやっと空母に生還し、アメリカ空母が炎上したり沈んだりした空想的物語を報告した。
 乙部隊から発進した攻撃機隊第三波の四七機は、北方によりすぎて、約半数は目標が発見できず、むなしく基地に帰還した。
 残りは北方のアメリカ空母群を発見して攻撃したが、「ヘルキャット」は七機を撃墜した。
 他は、とにかく攻撃したものの、急いで爆弾を役下して退避したので、有効弾がなかった。
 この攻撃失敗の報告が、小沢長官にもたらされるまえに、彼の空母部隊は大災害をこうむった。
 午後零時二十分、「翔鶴」は三本の命中魚雷の爆発で艦は激しくゆれた。
 魚雷は潜水艦「カバラ」が発射したものだった。
 「カバラ」は前日、日本艦隊を発見するや一晩中、根気よく追いかけ、ついに報いられた。
 甲部隊が飛行機収容のため風に向ったとき、「カバラ」は発射に理想的な位置につくことができたのである。
 「翔鶴」は、ガソリンの火災から吹きだす黒煙と赤い炎につつまれて、戦場から離脱していった。
 その後、三時間にわたって、必死の防火作業が繰返されたが効果はなく、ガソリンのガスが船内に充満したため爆発を起した。
 パールハーバー攻撃いらい、ミッドウェー作戦を除けば、あらゆる空母作戦に参加したこの老練空母は、大爆音とともに爆発して、ついに沈没したのである。

10 「大鳳」大爆発 top

 これと殆ど同時刻に、災難が小沢長官の旗艦「大鳳」にも襲いかかってきた。
 破れたガソリンタンクからガスが漏れていた。
 ガスを排出するため、皇統の換試製置を作動するよう命令が出された。
 だが、これは爆発を起すガスを、全艦内に拡げるという命とりの作業だった。
 ついに、のがれることができないハメになった。火花がガスに点火して、一大爆発が起った。
 艦内に大火災が発生し、「大鳳」の運命は明らかになった。
 長官と幕僚は、巡洋艦「羽黒」に移乗して、艦を放棄するよう命令が出された。
 その後、さらに大きな爆発がおこって、空母は転覆し、沈没した。
 二一五〇人の乗組員中、救助されたのは五〇〇人だけであった。
 このようなひどい災難にもかかわらず、帰艦したパイロットの言葉に勇気づけられた日本軍は、頑強に攻撃を続行した。最後に残った艦隊空母「瑞鵬」と乙部隊の三豊の軽空母から、八七機の攻撃隊が発進した。
 誤った指導によって、彼らは南方によりすぎた針路をとった。
 そのうえ攻撃終了後グアムで給油し、装備するよう命令を受けた。
 グアム島の上空および地上の状況が、正確に小沢長官に報告されていなかったのである。
 彼らの半数足らずが、南方で米空母を発見し攻撃を加えたが、効果は余りなく、大部分の飛行機は撃墜された。
 残りの五七機がグアム島にむかい、穴だらけの滑走路に着陸するつもりだった。しかし二七機の「ヘルキヤット」に攻撃されて、三機が炎上して海中に落ちるか、あるいは飛行場に着陸しようとして墜落した。
 午後四時までに、米艦隊上空の日本機は一掃された。
 グアムおよびロタの上空では、戦闘はなお、数時間続いた。
 これは、日本軍が増援部隊を二つの島に送りこんできたからであったが、それらは着陸しようとして撃墜されたり、爆撃された滑走路に着陸して破損したりした。
 小沢長官のまにあわせの旗艦は、通信能力に制限があるので、いまだに詳細を知りえなかった。
 彼の空母群から三七三機が発進したが、僅かに一三〇機が生還しただけだった。
 経験の浅いパイロットたちの間では、飛行作業上の誤りの率が高かった。
 その結果、作戦開始のとき、四三〇機であったのが、十九日の夜には、僅かに一〇二機に減少していた。
 戦闘以外の飛行機の損失もおおかったのである。そのほか約五〇機の陸上基地飛行機も、この日破壊された。
 アメリカ軍の損害は、僅か二三機が撃墜され、六機が戦闘中の損失だった。
 重大な損傷をこうむった空母は、一隻もなかった。

11 攻勢に転じたスプルーアンス top

 日本軍航空兵力が、このような打撃をこうむったので、スプルーアンス長官は、ここで攻撃に転ずることができた。
 第五十八任務部隊第四部を、サイパン沖の水陸両用部隊の上空援護に残し、彼は他の空母群を率いて、夜中精いっぱいの速力で西方に進出した。
 できるなら夜明けまでに、日本艦隊の位置を知って、攻撃隊を発進させたかったのである。
 しかし、彼は失望した。
 それは、彼の陸上基地の長距離偵察機が、日本艦隊を発見して、これを見失なわないように、触接することができなかったからである。
 一方、小沢提督もまた油槽船と会合するために北西方に針路を加え、アメリカ軍から離れていった。
 小沢艦隊は、翌朝には、第五十八任務部隊から発進した偵察機の索敵圏外にいたのである。
 スプルーアンス長官は二十日の午前中と午後いっぱい、西方進撃を継続した。
 小沢長官は、いまだに、彼のパイロットたちが、前日、アメリカ艦隊に大損害を与えたと思いこんでいた。
 小沢長官ほど日本機の成功を信用してなかった、次席指揮官栗田中将は、退却して日本に帰還しようと進言したが、拒絶された。
 それどころか、小沢長官は攻撃を再開するための給油をするつもりであった。
 僅か一〇〇機ばかりの飛行機が、空母に残っていた。
 小沢長官は、多くの飛行機が安全にグアム島に着陸しているので、戦闘に参加できるものと信じていた。
 この決断は致命的なものとなった。
 しかも決断が遅れたために、「エンタープライズ」からの索敵機が午後四時ごろ、ついに日本艦隊に追いつくことになってしまったのである。

12 日本航空兵力壊滅 top

 その日遅く、日本艦隊はまた、米軍機の攻撃距離内にいた。
 夜間飛行に熟達していない米軍パイロットを、夜の暗闇で収容することになるのだが、マーク・ミッチャー提督は、飛行機の発進許可を要請した。
 スプルーアンス長官も同意見であった。
 敵情報告がきてから三〇分以内に急降下爆撃機七七機、雷撃機五四機に、八五機の護衛戦闘機をつけて発進させ、落日を追って進撃させた。
 彼らが日本艦隊を発見したのは、すでに夕暮れどきであった。
 精いっぱい狩り集めた、うすい零戦の警戒陣をまずかたづけてから、攻撃に移った。
 一四機の損害で、空母「飛鷹」を雷撃して撃沈した。
 「瑞鶴」には、数個の爆弾が命中して火災が起り、殆ど絶望的となった。
 「千代田」も火災を起して飛行甲板がズタズタにさけた。戦艦一隻と巡洋艦一隻も爆弾で損傷を受けた。
 その日、小沢部隊には一九〇機の飛行機があったが、僅かに三五機が生き残る結果となった。
 さすがの小沢長官も、ついに彼の全面的敗北を認め、夜を徹して沖縄に退避した。
 彼は辞職を要請したが許可されなかった。
 米軍機は、五五〇キロの道程をそれぞれの空母へと急いでいた。日は暮れていったが、多くのパイロットたちには、初めての夜間着艦が待っていた。
 いまやミッチャー長官の空母は、深い闇につつまれていた。アメリカ艦隊司令長官は、日本の飛行機や潜水艦から襲撃される危険をかまわず、照明弾、探照灯、航海灯、飛行甲板照明灯など、あらゆる種類の照明を準備するよう命令した。
 このような処置にもかかわらず、八〇機以上が着艦のとき破壊されたり、燃料が欠乏して海中に突入したりした。
 だが、人命の損失はごく僅かであった。大がかりな救助作業が、夜間に引続いて、翌日いっぱい実施された。
 その作業が終了したときの調査では、僅か一六人のパイロットと、三六人の飛行要員がこの作戦全体を通じての損失であった。


この戦闘によるパイロットの損害は、日本軍に重大な影響をあたえた

フィリピン海海戦(マリアナ沖海戦):
米軍パイロットはマリアナの“七面鳥うち”といった(上下とも)

13 非難されるスプルーアンス top

 戦争全期間中、最大規模で、もっとも決定的な海戦の一つが終った。
 日本艦隊の大部分を、撃破もせずに逃がしたというスプルーアンス長官の用心深い戦略に非難が起った。
 非難は、とくにアメリカ海軍の航空関係者の間から起った。
 彼らはハルゼー提督だったら、もっと勇敢な方法でやったろうと、まじめに考えていた。
 しかし、その方が、よりよい成果をあげたかどうかとなると、疑わしい。
 もし、最初の空母間の戦闘で、双方が同時に攻撃をかけたとしたならば、もっと多くの日本軍の艦を沈没させることはできたろう。
 しかし、米軍がうける損害も、また大きかったに違いなかった。
 スブルーアンスは、実質的には奇跡にひとしいほどの僅かの犠牲で、日本の航空兵力を一掃し、このような大勝利をおさめたのである。「瑞鶴」「隼鷹」「千歳」「千代田」[瑞鳳」[竜驤」は逃したが、日本軍は、この海戦で失なわれた空母パイロットの養成は、とうとうできなかった。
 最後の一戦がきたときには、生残った空母はすべて“キバのない虎”となっており、いけにえのオトリとして、日本の伝統的戦略に奉げられたのであった。

top
****************************************