****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

神風特別攻撃隊(空母の歴史11)

1 マッカーサー案と妥協
2 台湾沖航空戦
3 日米両軍レイテヘ
4 米38機動部隊誘引作戦
5 「武蔵」しずむ
6 キンケードの誤解
7 米第七艦隊の危機
8 栗田艦隊突如反転
9 神風特攻が初出撃
10 サンベルナルディノ海峡、三時間の差
11 日本艦隊を徹底的に追撃
12 沖縄作戦始る
13 片道燃料の「大和」沈む
14 「菊水」特攻隊
15 戦後、米英の空母建造
16 英は財政逼迫で建造中止や売却
17 ジェット機初めて着艦
18 原子力空母が出現

 フィリピン海海戦〔「あ」号作戦〕とマリアナ諸島攻略支援の空母作戦において、日本海軍の飛行機の損失は甚大であった。またサイパンを失ったことをはじめとして、日本の防衛線の重要な一角が敗れたことは、日本人の士気に大打撃を与えた(これで東条内閣は総辞職した)
 アメリカ統合参謀本部は、これにより、対日戦争終結への近道が開かれた、という結論に到達した。

1 マッカーサー案と妥協 top

 多大な犠牲をはらう、マッカーサー将軍の島から島へのとび石作戦をやめて、マリアナ諸島の次の占領目標はフィリピンも含めて南方の島々をすどおりし、直接、台湾を攻略すべきだということが提案された。
 マッカーサー将軍は、フィリピンを再占領して、住民をなるべく早く解放しようと決意しており、この提案は、その決意と相入れないものであった。
 フィリピンを放棄したならば、彼は先に「私は帰ってくる」と約束したのだが、それが実行できないことになる。
 結局、両者の妥協案が作成された。
 それによって、マッカーサー将軍は、中部太平洋攻略部隊と太平洋艦隊空母群とで増強された部隊を率いて、フィリピンにいたる島伝いの進路を跳び越え、ニューギュアから二七〇〇キロを思いきって跳び越し、レイテ湾に直行することになった。

2 台湾沖航空戦 top

 レイテ上陸期日は、一九四四年〔昭和十九年〕十月二十日と決定された。
 フィリピン海海戦で勝ったアメリカ艦隊は再び第三艦隊と呼ばれることになった。同時にハルゼー提督がスプルーアンス提督と交代した。
 これは指揮官交代制度によってなされたもので、この制度では、一人の長官とその幕僚が、パールハーバーの司令部で次の作戦を計画しているとき、他の長官が海上で指揮をとるのである。
 こうして、第五十八任務部隊は第三十八任務〔機動]部隊となったが、艦艇は同じであり、マーク・ミッチャー中将もそのまま指揮官として残った。
 十月十日から第三十八空母機動部隊は、沖繩、台湾、北部ルソンの航空基地を攻撃した。
 これらの日本軍基地からは、米軍のレイテ作戦を妨害できたからである。
 一方、日本軍は米空母機動部隊に対し、多数の魚雷を積んだ双発の中型陸上攻撃機をもって薄暮か夜間攻撃をかけた。


空母「エンタープライズ」艦上のハルゼー提督(左から三人目)と幕僚たち

 中型陸攻の損失は甚大で、四〇機を失い、戦果は、僅かに雷撃で巡洋艦二隻に損害を与えただけだった。
 生還したパイロットたちは、空母、戦艦、巡洋艦の多数を撃沈し、その他にも損傷を与えたと、気違いじみた報告をした。
 この報告は、豊田連合艦隊司令長官に、米艦隊は大敗北したと思いこませた。
 日本本土からは、訓練途中の空母群パイロットが台湾に送られた。
 台湾では福留繁〔ふくどめ・しげる〕第二航空艦隊司令長官が、その航空兵力を使用することになっていた。
 しかし、彼らは第三十八機動部隊の「ヘルキヤット」の集団と遭遇して撃墜されてしまった。
 十月十六日までに彼らの殆ど全部が壊滅したのである。
 台湾とフィリピンにある日本の航空兵力は、二〇〇機以下に減少した。
 米第三艦隊のほうは、巡洋艦二隻が損傷したほか、空母二隻に軽い損害がでた。
 飛行機の損害は九〇機で、六四人のパイロットが戦死した。
 生き残った日本軍パイロットの大部分は練度が低く、また経験もなかった。
 そのため敵艦に確実に爆弾を命中させるために、自分自身を犠牲にする特攻攻撃が計画された。
 ロマンチックな神風――蒙占襲来のさい、日本を救ったと伝えられている台風――という名をつけて、いまや特攻戦術を実施する準備をすすめたのである。(注:これは航空隊指揮官の有馬少将が自ら行った最初の特攻攻撃です)

3 日米両軍レイテヘ top

 マッカーサー将軍の率いる進攻軍の先週部隊は、十月十七日、レイテ湾に到着した。
 水陸両用部隊を支援するのは、旧式戦艦、巡洋艦、駆逐艦から編成されている支援砲撃部隊と、六隻の護衛空母から編成された空母群三個とであった。
 空母群は、レイテ湾の東側で作戦に従事した。
 アメリカの航空優位に直面してたたかうことは、日本の敗北を意味していた。
 とはいえ、日本艦隊は、無視できない挑戦を再び受けたのである。
 「捷一号」作戦計画が準備され、十八日には発動命令が出された。
 シンガポールからは、栗田中将の第一遊撃部隊が進出してきた。
 日本海軍のすべての戦艦と、三隻を除いたすべての重巡からなる強力な水上部隊であった。
 この艦隊は、北ポルネオのブルネイで給油を受けたあと、三つの部隊にわかれた。
 第一、第二部隊は栗田中将が直率し、将旗を巡洋艦「愛宕」にかかげた。
 戦艦「大和」「武蔵」「長門」「金剛」「榛名」、巡洋艦一〇隻、それに護衛艦の経巡一隻と駆逐艦とが、パラワン海峡、ミンドロ海峡、シブヤン海、およびサンベルナルディノ海峡を通過してサマール島を迂回、十月二十五日の明けがた、北方からレイテ湾に突入することになっていた。
 第三部隊は西村祥洽中将が率い、戦艦「山城」「扶桑」、および巡洋艦と駆逐艦とから編成されていた。
 この部隊は、ミンダナオ海およびスリガオ海峡を通って、二十五日夜明けに、レイテ湾に到着し、上陸軍におそいかかることになっていた。
 また二隻の巡洋艦と四隻の駆逐艦とから編成された一部隊が、西村部隊を支援することになっていた。
 この部隊は志摩清英中将が率いて日本本土から直行したのである。
 これらの日本艦隊は強力であり、キンケード中将の指揮する第七艦隊とも、十分交戦しうるものであった。
 六隻の旧式戦艦を主力とする米第七艦隊は、マッカーサー攻略軍の海軍部隊を構成していた。
 日本艦隊は、第七艦隊とは交戦ができても、第三十八機動部隊の空母からの大量航空攻撃に生き残ることは、まずもって不可能であった。

4 米38機動部隊誘引作戦 top

 そこで、日本海軍の伝統的な、ややこしい作戦計画が案出された。
 すなわち空母「瑞鶴」「瑞鳳」「千歳」「千代田」および戦艦「伊勢」「日向」(これら二戦艦は後部砲塔をとりのぞいて小さな飛行甲板を設けていた)は、小沢長官の直率下に瀬戸内海から出撃し、北方から近づいて第三十八機動部隊を重要な時機の間、誘いよせる作戦である。
 この計略は、小沢提督の期待以上の成功をおさめる結果となった。
 日本海軍は最後に壊滅するのだが、栄光の最後の輝きを、日本海軍に与えるところまで、近づいてきたのであった。
 「捷一号」作戦は、日本にとっては悲劇的に開始された。栗田部隊は二十三日は、まだパラワン海峡の浅瀬を航行していた。
 このとき米潜水艦「デース」と「ダーター」によって、旗艦「愛宕」と「高雄」「摩耶」の三隻の重巡が相次いで雷撃され、「愛宕」「摩耶」は沈没した。
 しかし「高雄」も命中魚雷による損害は大きく、シンガポールヘ退避していった。
 栗田中将は、旗艦を「大和」に変更して、部隊はそのまま前進を続けた。
 サンベルナルディノ海峡をこえたフィリピン海では、ハルゼー提督が、第三十八機動部隊第一部を、カロリン諸島にある前進艦隊基地ウルシーに派遣して給油させ、残った空母から索敵機を発進させた。
 その一機は西村艦隊を発見、情報がキンケード中将に伝えられた。キンケード中将は、西村艦隊がスリガオ海峡からでてくるところをおさえようと、行動に移った。


超精密「3DCG」シリーズ『連合艦隊』双葉社p65

 他の索敵機隊は、堂々たる栗田艦隊がミンドロ海南岸にそって、シブヤン海に入るところを発見した。
 ハルゼー提督は、ただちに空母群に攻撃部隊を発進するよう命令した。
 第三十八機動部隊第三部はこの命令には従えなかった。
 それは、ルソン島その他の陸上基地から来襲する、多数の日本軍爆撃機や雷撃機をはらいのけるのに、大変忙しかったからであった。
 最初はわからなかったが、これらの攻撃隊の一部は、小沢部隊の空母から発進した機であった。
 その位置は北方はるか遠く、ハルゼー提督にはまだわかっていなかった。
 攻撃は猛烈だったが、訓練不十分のパイロットの攻撃なので、技量はよくなかった。
 彼らは一機の急降下爆撃機以外は、すべて不成績であった。
 その急降下爆撃機は、攻撃のあいまに来襲した。米空母はそのとき戦闘機の収容と給油をしていた。
 日本機はスコールを利用して海上を飛び、低い雲から現われて、爆弾一個を正確に軽空母「プリンストン」に命中させた。
 艦は猛烈な火災を起し、そのうち爆弾庫に延焼して爆発を生じ、六三〇人以上の乗員が犠牲となった。
 巡洋艦「バーミンガム」が横づけして救助にあたったが、ついに放棄することになり、艦内に水を入れて沈没させた。
 この間に、ハルゼー提督の最初の攻撃隊が、第三十八機動部隊第二群の「イントレピッド」と「ガボット」から発進した。
 これは急降下爆撃機一二機、雷撃機四一機、戦闘機二一機の攻撃隊で、午前九時十分に出発した。
 その後、三つの空母群から攻撃隊が次々と発進して、栗田部隊に向った。
 この日は晴天で、さえぎる雲もなかったので、攻撃隊は戦艦「大和」「武蔵」の四五センチ巨砲をはじめ、無数の砲火のアーフシをまともに受けた。
 この砲火は壮観ではあったが、余り有効ではなかった。
 この日のアメリカ機の損失は一八機にすぎなかった。

5 「武蔵」しずむ top

 戦艦「大和」「武蔵」「長門」には爆弾が命中したが、装甲が強かったので対してこたえなかった。
 正午ごろ「アベンジャー」雷撃機の二編隊が「武蔵」に集中攻撃をかけ、魚雷八本を命中させた。
 「武蔵」は戦闘が困難になって隊列を離れ、基地に帰りはじめた。
 頑丈につくられたこの巨艦は、その後に「イントレピッド」「ガボット」「フランクリン」「エセックス」「エンタープライズ」から飛来した飛行機の集中攻撃さえうけなかったら、まだまだ生きながらえたであろう。
 この攻撃によって、さらに一〇本の魚雷が「武蔵」に命中した。
 「武蔵」はそれからなお四時間浮かんでいたが、ついに横倒しとなって、シプヤン海に沈んでいった。
 栗田長官は、陸上基地から上空護衛の戦闘機がきてくれるものと期待していたが、それがこなかったので、夕闇が迫るまでに、針路を一時反転した。
 しかし午後七時十分になると、彼は再び元の針路に戻し、二〇ノット〔時速約三七キロ]の速力でサンベルナルディノ海峡に向った。
 このころ、西村艦隊もまたスリガオ海峡に近づいていたが、その海峡の北口には、キンケード中将の火力支援砲撃部隊が、J・B・オルデンドルフ少将の指揮で待ち構えていた。
 ハルゼー提督の空母群は、日が暮れるまで搭戦機を収容していたが、ハルゼー提督自身は、彼の次の行動を思案中であった。
 北方にいた小沢提督の空母部隊の情報は、午後になって、ようやくハルゼー提督に届いた。
 この部隊こそ、日本海軍の中心兵力であると、ハルゼー提督は考えていた。
 彼の任務部隊を指揮していたマーク・ミッチャー提督をはじめとし、多くのアメリカ海軍航空の将星たちは、遺憾ながら、これら空母をフィリピン海海戦で取り逃がしてしまったと考えていたのであった。
 この空母部隊こそ、日本が計算にいれていた、誘いよせるための高価なエサであった。

6 キンケードの誤解 top

 ハルゼー提督のパイロットたちは、栗田艦隊に与えた壊滅的効果についての景気のよい物語を持ち帰った――
 最小限四隻、おそらくは五隻の戦艦が雷爆撃をうけ、たぶん、一隻は沈没した。最小限、重巡三隻が雷撃を受けた。
 その他は爆撃を受けた……。
 この栗田艦隊はもはや、対して気にかけるほどのものではなく、第七艦隊にまかせてもよいと思われた。
 そのため午後八時、ハルゼー提督は三隻の空母部隊に対して、彼とともに北進を開始し、翌朝、小沢部隊を攻撃せよとの命令をだした。
 また第四の空母群に対しては、ウルシーを出港して最大速力で本隊に合流するよう命令し、キンケード長官には「敵空母兵力を攻撃するため空母三隻を率いて北進中」との電報をおくった。
 不幸なことには、キンケードは、すでにハルゼー提督が空母群についていた戦艦と巡洋艦をぬきだして、べつの第三十四機動部隊を編成するという電報を傍受していた。
 これは準備の指令であって、必要が生じたとき実施に移すべきものであったが、第七艦隊長官はこれを確定した命令と誤解していた。
 そこで、彼は、いまやハルゼー提督は、空母だけをつれて北進し、第三十四機動部隊の戦艦は、サンベルナルディノ海峡の出口を護るために残留させてあるものと解釈した。
 そこで、夜になって西村艦隊と志摩艦隊が、スリガオ海峡でオルデンドルフ部隊と遭遇し、全滅させられたとき、状況はうまく進んでいるように思ったのである。
 レイテ湾の東方にいた三つの護衛空母部は、十月二十五日の早朝に、陸上で闘っている部隊に対し、その日一日の航空支援をする準備が順調に進んでいた。この空母群は広い海域に分散していた。
 第一群は、最南方でミンダナオ島沖に、第二群は、レイテ湾の入り口付近に、第三群は、サマール沖にいた。
 第三群は、護衛空母「ファンショーベイ」がクリフトン・スプラグー少将の旗艦となり、そのほかに「サンルー」「ホワイトプレーンズ」「カリニンベイ」 「キッカンベイ」「ガンビアベイ」の五隻の護衛空母と、警戒艦として駆逐艦三隻、護衛駆逐徹三隻とであった。
 搭載機の「アベンジャー」は夜明けとともに、陸戦協力用の通常爆弾や対潜爆雷を積んで出発した。

7 米第七艦隊の危機 top

 早朝の静寂は、第三群からやぶられた。
 戦艦のマストの先端が、はるか北方水平線上にみえるという報告が、対潜哨戒にでていた「アベンジャー」機から、まず届いた。
 その直後、日本の戦艦四隻、巡洋艦八隻および多数の駆逐艦が、僅か三七キロの彼方にいると報告してきた。
 前日、ハルゼー提督の空母機によって、手荒く痛めつけられていたにもかかわらず、栗田中将は、完全に米軍の意表をつくことに成功した。
 栗田艦隊の巨砲群に、無防御で速力は栗田艦隊の半分ほどの米護衛空母六隻が、さらされることになった。
 十月二十五日午前六時五十九分に、最初の一斉射撃の火ぶたが切られた。
 静かで、よく晴れた朝だった。この一日で、この小さな空母群がコッパミジンになるだけでなく、レイテ湾にいた多数の上陸軍輸送船団もまた壊滅したであろう。
 どこからみても、アメリカ艦隊の上に大災害がふりかかってくるのである。スプラグー少将からの援助要請を受けた第七艦隊のキンケード中将は、ハルゼー提督の戦艦戦隊に阻止を要請した。
 キンケード中将は、ハルゼー提督の戦艦が、空母とともに北方はるかなところにいることを知らなかったのである。
 そこでハルゼーは、第三十八機動部隊第一群に対して、スプラグー少将の救援におもむくよう命令した。
 このスプラグーの空母群は、給油中を呼び戻されて、ハルゼー提督のもとに急行中であった。
 現場から東方へ何百キロも離れており、午後一時までは阻止行動は不可能であった。
 キンケード中将自身の戦闘部隊も、スリガオ海峡での前夜の夜戦の跡始末をしていて、現場からは航程にして三時間も離れており、そのうえ弾薬も欠乏していた。
 それでスプラグー少将は孤立無援の状態だった。
 その後の出来事は、結果においては奇跡以外の何物でもなかった。
 スプラグー少将の唯一の防御武器は「アベンジャー」機と、小さな護衛駆逐艦の備砲と魚雷とであった。


超精密「3DCG」シリーズ『連合艦隊』双葉社p69

8 栗田艦隊突如反転 top

 スプラグー少将は全速力をだして逃げるとともに、あらゆる飛行機を飛ばせ、さらに煙幕をはりめぐらせて、できるかぎりの防御をした。
 このときのことを、彼は「我々のどの艦も、あと五分間と持つまいと思った」と回想している。
 彼は、三隻の駆逐艦に襲撃を命じた。
 駆逐艦は、すばらしい勇敢さをもって、魚雷発射のため突進し、よくその任務を果した。
 魚雷一本は巡洋艦「熊野」に命中して、戦列外に落後させた。その他の魚雷は、栗田中将の戦艦部隊を回避のため変針させて、スプラグー少将に危急存亡のさいに、一息つく時間を与えた。
 三隻の護衛駆逐艦は、軽武装艦で各艦魚雷三本ずつを装備していたにすぎなかったが、襲撃に参加した。
 魚雷全部が発射された。
 そして六隻の小艦は一二・五センチ砲で、手ごわい相手を撃ちまくり、軽巡に率いられた日本の水雷戦隊を撃退した。
 駆逐艦「ホーエル」と「ジョンストン」、それに護衛駆逐艦「サムエル・B・ロバーツ」は沈没した。その他の艦は損傷して退避した。
 しかし、これらの駆逐艦は、スプラグー少将の空母群のとなりにいた、第二空母群の飛行機を戦闘に導入しうる時間的余裕を与えた。
 航空魚雷と爆弾で、巡洋艦「筑摩」と「鳥海」は沈没した。
 爆弾の命中で、その他の艦も砲撃指揮装置がくるい、巡洋艦「鈴谷」は致命傷を受けた。
 スプラグー少将のほうも、空母「ガンビアベイ」が砲撃で破壊され、午前九時、沈没した。
 このほか三隻の空母も砲撃を受けたが、九時十五分になると、日本の巡洋艦が一〇キロに接近して、空母をやっつけられる位置にきたが、驚いたことには、彼らは突然、反転した。
 それは、栗田中将がアメリカ駆逐艦の勇敢な攻撃で、はるか後方の水平線のところまで退避していたため、状況がつかめないままに、部隊の集合を命じたからであった。
 この信じがたい出来事が起ったのは、栗田中将が、遠距離から影絵のようにみえた“平たい甲板”を、ハルゼイ提督の第三艦隊所属の正規空母と信じたからであった。
 栗田中将は、前日あじわった苦い経験で、注意深く行動せねばならぬと考えていた。
 そこで、彼は部隊の集結を決意し、次の三時間、彼は散らばっていた部隊を集めながら、レイテ湾に勇敢に突入すべきかどうかを考えて、思案にくれた。
 午後零時三十六分、栗田中将は、ついに断念して、サンベルナルディノ海峡に向って反転した。

9 神風特攻が初出撃 top

 三〇分後、第三十八機動部隊第一群の「ハンコック」「ホーネット」「ワスプ」の三空ほから、五二機の爆撃機が攻撃の第一陣として、栗田艦隊――けっして攻撃を断念しなかった米護衛空母機に悩まされ続けていた――をおそった。
 この時、戦艦「長門」と巡洋艦「利根」に爆弾が命中しただけだったが、栗田中将が退避を決心し、それに踏切るだけの損害を与えたのであった。
 夜陰に乗じて、彼はサンベルナルディノ海峡に入った。
 スプラグー少将の護衛空母が受けた試練と、奇跡的な命拾いをしたことだけでは、この日のドラマは終らなかった。
 栗田艦隊が突撃を断念したことは、さらに恐ろしいことが、彼におそいかかってくる前兆のようなものだった。
 それは神風特別攻撃隊の最初の出撃であった。
 神風攻撃機は第一目標として、三護衛空母群中最南方の群をえらんで、これに体当り攻撃をかけた。
 空母「サンティ」は、最初に特攻機が飛行甲板に激突して被害を受けた。
 乗員が火を消し被害個所の修理をしている最中に、日本潜水艦が発射した魚雷が一本命中したが助かった。
 これは設計者と建造者のおかげであり、両者の絶大なる名誉である。
 護衛空母「スワニー」も飛行甲板に特攻攻撃を受けたが沈没しなかった。
 特攻機は次に攻撃目標をクリフトン・スプラグー少将の北方群に向けた。
 護衛空母「キッカンベイ」の飛行甲板に特攻機が激突したが、爆弾が炸裂する前にはねあがって、海中に突っ込んだので、ことなきをえたのは幸運であった。
 他の二機は「ファンショーベイ」と「ホワイトプレーンズ」の砲火によって海中に撃墜された。
 しかし「サンルー」は、幸運にはめぐまれなかった。
 この護衛空母に命中した特攻機は、飛行甲板をつきぬけて格納庫に達し、そこにあった爆弾と魚雷を爆発させた。
 艦はさけて、ついに三〇分後に沈没した。
 「カリニンベイ」も特攻隊に攻撃されたが、無事だった。
 特攻機二機の命中で、第七艦隊所属の空母群のその日の受難は終りをつげた。

10 サンベルナルディノ海峡、三時間の差 top

 はるか北方では、第三十八機動部隊が小沢中将がしくんだ魅力にとんだ餌にくいついた。
 空母「インデペンデンス」の、レーダーを装備した「アベンジャー」が、前夜から小沢部隊の空母を見失なわないように触接を続け、当日の昼間までこの状態を続けた。
 それから、日本艦隊殲滅の長い一日が始った。
 これに対して、日本艦隊は殆どとるにたらない防御戦闘機をだしえたにすぎなかった。
 空母「千歳」が、まず撃破され、ついで小沢中将の旗艦「瑞鶴」も雷撃をうけて、速力は一八ノット〔時速三二キロ〕に落ちた。
 軽巡「多摩」は雷撃をうけて作戦不能となり、空母「瑞鳳」も爆撃のために大損害をこうむった。


特攻機、米護衛空母「サンガモン」をわずかに、はずれる

特攻機の攻撃を食い止めようと必死に
打ちまくる米艦の40ミリ対空機関砲

 空母「千代田」は次の攻撃隊の矢面に立たされて、これも火災を起し行動不能となり、その夜、米巡洋艦に沈められた。
 日本の空母部隊の全滅を見届けるまではと覚悟をきめていたハルゼー提督は、その日の昼近くまでは、いかなる要請にも耳をかさなかった。
 しかし、ついに第七艦隊の護衛空母支援の要請をいれて、第三十八機動部隊第二部と四隻の戦艦を救援のため、引返させた。しかし、彼らの到着は遅過ぎた。
 サンベルナルディノ海峡沖に到着したときには、栗田艦隊はすでに三時間前に、そこを通過したあとだった。

11 日本艦隊を徹底的に追撃 top

 ハルゼー提督の残った機動部隊は大きな痛手を受けた日本空母部隊を徹底的に追撃した。
 午後二時十分にパールハーバー攻撃隊の空母で生き残った最後の一艦「瑞鶴」が、「レキシントン」攻撃機隊の魚雷三本をうけて転覆沈没した。
 「瑞鳳」は爆弾の命中でメチャメチャに破壊されて、少しばかり長く生延びたが、ついに午後三時二十六分に沈没した。
 小沢中将は、すでに旗艦を軽巡「大淀」に変更して、この戦いから生き残った。
 彼は、その後、悲劇的で、犠牲にみちたオトリの役割が、十分果たされたことを知った。
 と同時に、優柔不断で心が動揺していた栗田中将が、絶好のチャンスを取り逃がしたことも知ったのであった。
 ハルゼー提督の第三十八機動部隊第 一群と第二部の空母は、二十六日いっぱい、栗田艦隊を求めて急追したが、栗田艦隊は、すでにミンドロ海から退避していた。
 そのため経巡「能代」を撃沈しただけに終った。
 アメリカ陸軍の「リベレーター」重爆撃機が攻撃を引継いだが、四七機におよぶ大量攻撃も効果は皆無であった。
 戦艦「大和」「金剛」「長門」および生き残った巡洋艦とともに、栗田中将は日本に帰り着いた。
 しかし、それはかつての華々しかった日本帝国海軍の終末でもあった。
 レイテ海戦の終末とともに、マリアナ諸島がアメリカ軍の手に落ちた時から、日本が最終的には敗北することを、東条内閣の狂信的な軍閥たちも悟っていた。
 東条内閣は辞職し、小磯将軍の内閣に交代した。
 神風特攻隊は、最初は僅かばかりの志願者たちで始ったが、今や拡大していって大きな脅威となった。
 一九四五年四月一日に予定した、沖縄攻略に先だって、小笠原諸島のうち、起伏の少ない硫黄島の攻略作戦が計画された。
 そこには、マリアナ諸島から東京を空襲するB29の不時着用の飛行揚が必要だった。
 この硫黄応戦は太平洋戦争申で、もっとも血なまぐさい上陸作戦の一つとなったのであって、アメリカ軍の手に落ちるまでには一ヵ月近い死闘が続いた。
 この戦闘中に、空母「サラトガ」に特攻機が命申し、また他機からも爆弾一発が見舞われた。
 「サラトガ」では乗組員て一三人が戦死し、一九二人が負傷、搭載機の四二機が破壊されたが、この老練空母は自力で修理のためにアメリカ本国に帰還することができた。
 護衛空母「ビスマルクシー」は、同様の攻撃をうけて沈没し、その乗員二一八人は戦死した。


1943年8月、米空母「ワスプ」進水この艦は七代目ワスプで先代の艦は、ガダルカナル沖で沈没した。
この艦も沖縄戦で特攻機で甚大な被害を受けた。

特攻機の攻撃で大破した米大型空母「フランクリン」
二発の命中弾によリ大火災をおこし、約1,000人が死傷したが、沈没はまぬがれた。大火災をおこし右舷に傾斜する「フランクリン」

12 沖縄作戦始る top

 沖縄攻略は、太平洋戦争での最後の大上陸作戦となるべき運命にあったが、同時に支援の海軍部隊にとっても、もっとも困難な作戦であった。
 それは、台湾や、台湾と沖縄の申間にある先島諸島や九州には多数の航空基地があって、二〇〇〇機以上の飛行機が、特攻戦術をもちいて米遠征車部隊と支援艦隊を攻撃したからであった。
 アメリカ艦隊――この時は、再び第五艦隊とよばれて、スプルーアンス大将の指揮下にあった――は三月十四日に沖縄作戦を開始した。
 そのとき、第五十八任務部隊はマーク・ミッチャー提督の指揮下にあり、艦隊前進錨地のウルシーを出航、三月十八日から二十一日にわたって、日本南部の航空基地攻撃に向っていた。
 この日本本土に対する日本軍の反撃は、予想どおり猛烈であった。
 空母 「ワスプ」「ヨークタウン」「フランクリン」はともに特攻攻撃を受けた。
 とくに「フランクリン」は七二四人の死者、二六五人の負傷者をだし、艦自体も大損害をうけ、このため巡洋艦に曳航されて戦場を離脱しなければならなかった。
 「ワスプ」もまた甚大な死傷者をだし修理のためアメリカ本国に帰らねばならなかった。
 「ヨークタウン」は作戦を続けることができた。
 日本軍は、この成功の代償として、一六一機が撃墜され、地上でも多数の飛行機が破壊された。
 第五十八任務部隊は、今度はその鉾先を、沖縄の飛行場そのものに向けた。


巡洋艦「サンタフエ」が救援のため「フランクリン」に接舷

「フランクリン」の負傷者を収容する「サンタフエ」

 三月二十六日には、ベルナード・ロージングス海軍大将の指揮するイギリス太平洋艦隊も参加した。
 ロージングス大将は、スプルーアンス大将を最高指揮官として、その指揮下に入った。
 英海軍部隊は、空母「インドミタブル」「ビクトリアス」「イラストリアス」「インデファティガブル」の四隻と、戦艦、巡洋艦、駆逐艦の護衛兵力とで編成されていた。
 これは、アメリカ第五十八任務部隊の一群に相当する兵力で、第五十七任務部隊とよばれた。
 同盟国アメリカと協力して戦ったこの最初の作戦では、イギリス艦隊には、別個の攻撃目標、先島諸島の航空基地が与えられ、独立して作戦を実施した。
 イギリス空母では、搭載機のうちアメリカ製でない機種は、性能が劣っており、戦闘能率の点でハンディキャップをつけられていた。
 とくに「シーファイア」戦闘機は、「スピットファイア」を艦上機型に改造したものであるが、信頼性が低くて着艦が難しく、アメリカの同型機よりも航続力が少ないのが難点であった。
 これらの欠点のうち、最後にあげた航続力不足で「シーファイア」を長距離攻撃機の護衛に使えず、その用途は空母の上空哨戒任務に限定された。
 空母自身もまた、アメリカ空母にくらべて速力が遅く航続力も少なかった。
 これにくわえて、イギリス空母の設計は、飛行甲板と格納庫を装甲したことと、火災防止装置のために搭載機数がはるかに少なかった。
 ところが、これら防御的性能が、極めて重要であることがあとで証明された。
 その最初の機会である四月一日には、「インデファティガブル」の飛行甲板のアイランド型艦橋の底部に、特攻機が命中した。
 それでも二、三時間以内には、再び飛行機の発着が可能となり、機動部隊の任務を果していた。

13 片道燃料の「大和」沈む top

 沖縄作戦の最初の五日間は、日本軍の航空反撃の殆どが神風特攻機で、攻撃目標は主に上陸部隊に集中された。
 多数の輸送船が特攻攻撃をうけ死傷者数は甚大であった。
 しかし、この攻撃は集団攻撃ではなく、各個の攻撃であった。
 多数の神風機による特攻攻撃、すなわち「菊水」作戦が準備中だったが、これは実に恐るべきものだった。
 この作戦の最初の日、四月六日は最大規模のもので、それには三五五機をくだらない特攻機と三四一機のその他の飛行機――護衛戦闘機と普通の爆撃機――が参加した。
 攻撃目標は、上陸部隊と空母部隊とに二分された。
 上陸部隊への攻撃では、LST一隻と弾薬を搭載していた「ビクトリー」型貨物船が沈没した。
 しかし、攻撃の矢面に立たされたのは行動中の駆逐艦だったが、沖縄の周辺遠距離に位置していたり、または空母の周囲にいたりしたレーダー哨戒艦がねらわれた。
 これらの艦のうち、三隻は撃沈され、一七隻は作戦不能となった。
 しかし、この大きな航空兵力もアメリカ空母には突入できなかった。
 とほうもない、この企てを支援するため、戦艦「大和」を四月七日に沖縄に突入させることになった。
 おそらくは、ミッチャー司令官の空母群は、作戦不能状態となっているかもしれないという観測もあったのであるが、   「大和」には戦闘機の上空護衛もつけられなかった。
 午後零時三十二分から二時間余にわたって、第五十八任務部隊の攻撃隊が、大挙して「大和」をおそった。
 これに立ち向ったのは、ただ対空射撃に未熟練な砲手たちだけだった。
 二本、あるいはそれ以上の魚雷が「大和」に命中した。
 そして「大和」の上甲板構造物は破壊されて、くず鉄同様になった。


神風特攻隊、英空母軍をうちのめす:米空母「バンカーヒル」の飛行甲板

14 「菊水」特攻隊 top
(沖縄の神風特攻作戦は菊水作戦となずけられた。)

 このような死闘が繰返されている間に、神風機の一機が、ついに空母上空を護る「ヘルキャット」戦闘機の大群をくぐりぬけ、さらにアメリカ戦艦や巡洋艦の撃ちだす弾幕をものとせず、空母「ハンコック」の飛行甲板上に突入した。
 「ハンコック」は作戦不能におちいり、乗員約八○○人が死傷した。
 二、三日おきに「菊水」攻撃が行われた。
 これら特攻機による損害は、その攻撃方法の性質上、我慢できないほど、ひどいものであった。
 レーダー哨戒艦と上陸用艦艇は攻撃をまともにうけて、大損害をこうむった。
 空母も災難をまぬがれなかった。
 ミッチヤー司令官は、二回も旗艦を変更せざるをえなかった。
 最初の旗艦は「バンカーヒル」だったが、次は「エンタープライズ」になった。
 そして両艦とも特攻攻撃をうけて作戦不能となった。
 スプルーアンス長官の乗艦、戦艦「ニューメキシコ」も攻撃をうけ大被害をこうむった。
 イギリスの機動部隊の方では「イラストリアス」と交代した「フォミダブル」が、飛行甲板上に体当り攻撃をうけて、乗員五五人が死傷し、甲板に並べてあった飛行機が猛烈ないきおいで炎上した。
 頑丈な飛行甲板の装甲鋼板さえも穴をあけられた。
 それでも六時間後には「フォミダブル」は作戦可能状態に戻った。
 「インドミタブル」もまた、特攻攻撃を受けたが、特攻機がバウンドして艦外におちて爆発したので、被害はなかった。  「フォミダブル」は、第一回の特攻攻撃をうけてから、八日後に再び攻撃を受けたが、このときも、早期に戦闘復帰が可能であった。
 最後に「ビクトリアス」もまた特攻攻撃を受けた。
 装甲された飛行甲板に穴をあけられたが、幸い、致命傷とはならなかった。
 神風方式は、しょせん資産の浪費にすぎなかった。
 「菊水」作戦の、猛烈性とその規模はしだいに衰え、ついに六月末には、日本軍の力は殆どつきはててしまった。
 五月二十七日に、スプルーアンス長官は、ハルゼー提督と交代し、第五艦隊は再び第三艦隊となった。
 沖縄は、七月一日には最終的に確保されて、その日に第三十八機動部隊はレイテ湾を出港、最後の航路についた。
 イギリス太平洋艦隊は、いま第三十七機動部隊となったが、余りにも遠いシドニーを補給根拠地としていたので、アメリカ艦隊と合同する予定の七月十六日までには、作戦を再開する準備ができていなかった。


米空母「バンカーヒル」の飛行甲板は、爆発と火災のためスクラップ置き場のようになってしまった。特攻機の爆弾と機自体の爆発にくわえて飛行甲板上にあった搭載機の燃料が燃え大破壊をもたらした(上下とも)



英太平洋艦隊の空母も神風攻撃にさらされた。特攻機が飛行甲板に命中したが、つよい装甲によってすくわれた。特攻機ははねとばされ、海中で爆発した。

 空母部隊は「フォミダブル」「ビクトリアス」「インデファティガブル」と「インプレ力ブル」であった。
 「インプレカプル」は「イソドミタブル」が改装中のため、かわりに編入された。
 七月末には、連合国艦隊の攻撃部隊には、二〇隻をこえる艦隊空母と、約一五〇〇機の作戦機が保有されていた。
 これらの飛行機は、日本の上空を縦横に飛びまわったが、抵抗は日一日と弱くなっていった。
 日本政府の降伏条件の打診に対しては、七月二十六日のポツダム宣言で回答された。
 悲しいことながら、その条件は拒否された。
 八月六日に、最初の原子爆弾が広島上空で爆発し、それから三日後に二発目が長崎上空で爆発した。
 まさにその時、軍部の頑迷な降伏拒否を退けて、天皇が今後も引続いて在位することが許されるとのただ一つの条件つきで、最終的に降伏を受諾するように導いたのは、天皇の直接介入のたまものであった。
 一九四五年八月十五日には、すべての作戦行動は、ついに停止されたのであった。

15 戦後、米英の空母建造 top

 日本が、東京湾でアメリカ戦艦「ミズージ」艦上での降伏文書に調印した時、アメリカ海軍が保有していた空母数は、就役艦と建造中のもを合せて「エセックス」級二六隻、四万五〇○○トンのミッドウェー」級三隻であった。
 前者が爆撃には弱かったことから学びえた戦訓を取入れ、後者には装甲した飛行甲板を艦体構造に組みいれていた。
 これらのほか「インデペンデンス」級の八隻の軽空母と、極めて多数の護衛空母とがあった。
 イギリスは、六隻の「イラストリアス」級につづく、野心的な空母建造計画を承認した。
 それには、四万五〇〇〇トンの「ジブラルタル」級三隻、三万六八〇〇トンの「オーダシアス」級四隻、二万八三〇〇トンの「ハーミス」級の軽空母八隻、一万四〇〇〇トンの「マジェスティックス」級六隻、一万三一九〇トンの「コロサス」級一〇隻が含まれていた。
 だが、この計画は戦争の経過によって、イギリスの造船所における優先順位が、対潜艦艇および上陸用舟艇に与えられたので、おくらされ、ついで戦争の終結のきざしがみえてくるにつれて縮小された。
 「ジブラルタル」級は一隻も起工されず、「オーダシアス」級の二隻と「ハーミス」級の四隻だけが起工された。
 しかし、この二つのクラスのうち終戦前に完了した艦は、「ハーミス」級の四隻で、そのうちの二隻は整備空母として改装された。
 これらのうち「コロサス」「ベネラブル」「ベンジェンス」は、終戦直前に太平洋に回航されたが、対日戦闘には時機を失していた。
 ドイツ・イタリア両海軍とも空母の真価をみなおすようになった。
 ドイツは「ツェッペリン」が、殆ど完成に近かったのに、その完工を放棄した。
 イタリアは大西洋航路の客船「ローマ」を空母に改装して、「アクイラ」と命名し、イタリア降伏時には完成に近かったが、ドイツに接収されるのを防ぐため乗員の手で沈没させた。
 二隻目の客船「アウグスタス」を空母「スパルビエロ」に改造する工事も開始されたが、一九四三年九月にドイツ軍がジェノバに進駐したので、工事は停止された。
 米海軍では、一九四九年計画の六万五〇〇〇トン空母で「ユナイテッドステーツ」と命令される予定のものの建造を取りやめた。
 しかし、一九五二年になって、基準排水量六万五〇〇〇トンの戦後はじめての空母「フオレスタル」を起工した。
 米空母の大多数は予備艦に編入された。
 就役している空母は、近代化の改装がなされ、ジェット機時代の、重くて速い飛行機を運用し、かつスピード化できるようにしていた。
 二隻の軽空母はフランス海軍に貸与された。

16 英は財政逼迫で建造中止や売却 top

 英海軍は、二他の「オーダシアス」級空母の建造をすすめ、これらは一九五一年と一九五五年に「イーグル」と「アークロイヤル」とそれぞれ命名されて就役した。
 また同時に「ハーミス」級空母四隻の建造もすすめられた。
 その四隻のうちの三隻は、「セントー」「アルビオン」「バルワーク」で、一九五四年から一九五五年の間に完成した。
 「ハーミス」自体は、広範な改装と最新式装備を取入れるためにブ九五九年まで完工が遅れた。
 「マジェスティック」級六隻と「コロサス」級一〇隻は、当時のイギリスの逼迫した財政状態では維持が困難になった。
 そのため、「マリェスティック」級の二隻はオーストラリア海軍に売られ、カナダ海軍が建追申の空母が完成するまで、一隻はカナダ海軍に貸与された。
 もう一隻はインドに売却された。六隻目は完成近くなって工事を申止した。
 「コロサス」級については、オランダ、フランス、ブラジル、アルゼンチンにそれぞれ一隻ずつ売却された。
 同時に整備艦として完工した二隻はスクラップにされた。
 それで、英海軍に就役するのは「グローリー」「オーシャン」「テゼアス」「トライアンフ」の四隻となった。
 これら空母は、オーストラリア空母「シドニー」 (旧「テリブル」)とともに、朝鮮戦争に参加した。イギリス空母兵力は、終戦とともに膨張が止り、その後はしだいに減少して、現在では、この種の艦の建造費と維持費とが急上昇した結果として、建造中止のような状態となっているが、かつてはイギリス空母は、空母技術の開発のパイオニアを勤めたのであった。

17 ジェット機初めて着艦 top

  一九四五年十二月、英国のデハビランド「バンパイヤー」ジェット戦闘機が、空母「オーシャン」に着艦した。
 ジェット機の着艦は、これがはじめてであった。
 発艦技術の進歩は、イギリスのスチーム・カタパルトの開発に由来するものであって、この方式は、のちに空母をもっている列国海軍に採用された。
 同様に、既存の飛行甲板に、角度をもたせた着甲板をつくる構想や、着艦中のパイロットを援助するための鏡式着艦照準機の発明は、広く各国で採用された。
 前者は飛行機滑走防止柵の必要がなくなるので、飛行甲板の前端に飛行機を並べる場所を取ることができるのであった。
 また後者は、以前は手旗信号方式で着艦規制をしていたが、人間の錯誤の機会を少なくすることで、ジェット機時代における高性能機の発着を可能にして着艦事故率を大いに減少した。
 我々が、いままでなじんできた、固定翼機の航空母艦について、今後一〇年という期限をつけて考えてみた場合には、たぶん、次の二つの型に落ち着くように思われる。
 一つの型は、二隻のフランス中型空母(「クレマンソー」と「フォッシュ」)のようなものとなろう。
 これら空母は、それぞれ一九六一年と一九六三年に完工したが、その排水量は二万二〇〇〇トンであった。
 もう一つの型はアメリカ海軍の大型空母群にみられるようなものである。
 この大型空母の出現で、従来の軽空母や護衛空母は、飛行機運搬艦艇のような補助的役目に格下げされた。

18 原子力空母が出現 top

 そして、一九五五年から六二年にかけて建造された六隻の「フォレスタル」級空母につづいて、巨大な原子力空母の「エンタープライズ」が建造された。
 この空母の基準排水量は七万五七〇〇トンで、世界で建造された空母では最大の艦である。
 建造費は実に四億四千四百万ドルを下回らないのである。
 この型の、最新式ではあるが、少し小型の空母一隻の建造も、議会の承認をえている。
 それが出てくるまでの間に、二隻の六万四〇〇〇トンの、普通動力型空母である「アメリカ」と「ジョン・F・ケネディ」とが建造されて艦隊に加入した。
 アメリカ海軍は、現在もなお空母部隊の必要性とその有効性について、いささかも疑いをもたない。
 現に、ベトナム戦争では、空母部隊は重要な役割を演じている。
 だが、ある方面からは疑問がでてきている。
 それは、誘導兵器が、人間の操縦する飛行機に対して、日ましに効果を発揮し、また高速潜水艦が水上艦艇に対して威力を増大しつつある時代に、空母が生き残りうるだろうかという疑念である。
 航空母艦が、海戦の“女王”として君臨した時期は短かく、しかも、その終焉のときが、すでに迫りつつあるように思われるのである。


米海軍の原子力空母「エンタープライズ」

top
****************************************