****************************************
Index 1 2 3 4 5 6 7 8
終幕(零戦 8)
3 零戦の改造ひんぱんに top
日本軍は、まずなによりも、零戦の性能を改善しなければならなかった。
また、できるだけ早く、零戦にかわるべき新戦闘機を開発生産しなければならないということを、十分に理解していた。第一の目標は、零戦に不断の改良を加えることによって、成し遂げた。
しかしこれも、アメリカ軍の新しい戦闘機の性能上の躍進に、とてもおよばなかった。
零戦三二型は、翼端が切断されているのが特徴で、昭和十七年に実戦に参加した。
しかし所期の成果がえられず、さらに改良が加えられた。
再び翼長の長いものに復活するとともに、翼端折りたたみ装置をつけ、燃料タンクを両翼内に増設し航続力を増すことにした。
二二型がこれである。
こうしてA6M3三二型(連合軍のニックネーム「ハンプ」)がまず戦闘に参加し、つぎにA6M3二二型がこれに続いた。
他の会社は別として、三菱だけで三四三機の三二型と、五六〇機の二二型戦闘機を生産した。
〔A6M3零戦二二型のAは戦闘機、6は六番目の戦闘機、Mは三菱、3は改造番号を示す。また二ケタの和数字の初めの二は機体関係の改造を、つぎの二は発動機の換装をあらわしている。たとえば一一型の機体を改造した機種が二一型で、二一型の発動機をかえたものが二二型といわれた〕
海軍の別の要求、すなわち練習用の複座零戦の生産が、戦場に送りこむ単座零戦の生産機数に割り込んだ。
一九四二年のはじめ、技術者たちはA6M2二一型を、この練習目的のために改造した。
新しい練習機は十七試戦闘練習機と名づけられた。
教官と学生のために操縦席は広げられ、風房は教官の位置だけを覆い、学生は前の操縦席で覆いはなかった。
安定性の修正のために小さな水平ひれが機体の後方につけられた。
射撃訓練のため七・七ミリ機銃が二挺装備された。 |
零式戦闘練習機A6M2−K:複座に改造されている
零戦五二型A6M5:排気ガスを推力に利用する噴進式排気管を採用した
|
これはA6M2−K常式練戦として量産に入った。
この細緻の最高速度は三六〇〇メートルで時速四七五キロであった。
これについて堀越二郎氏は説明する。
「ガダルカナルの戦闘は、陸上、海上それに空での戦闘の最高潮期であったのだが、長く待ち望まれていた十四試局地戦闘機、のちのJ2M『雷電』の開発ははかどらず、当初の予定からはるかに遅れていた。
我々は、新しい戦闘機が戦場に到着するのは、この先数ヵ月は期待できないとなって、再び、零戦の性能を、新しいアメリカの戦闘機、すでにあらゆる点で初期の型の零戦の性能を上回る戦闘機に対抗できるように、改良しなければならなかった」 |
こうしてできたA6M5五二型戦闘機は、零戦の各種の型のなかで、最も多く生産されたもので、三菱(七四七機生産)と中島の双方で大急ぎで生産に入った。
零戦五二型は、質と量双方の要求を満足させたものといえるもので、堀越氏はこう説明している。
「我々の最初の狙いは、生産を簡易化すること、それに急降下速度を増加することであった。
我々はまた、翼長を短縮し、主翼を折りたたむ装置を取り除いた。
できるだけ速度を増すために、これまでの集合排気管を、排気ガスを後方に高速で噴出する分離排気管にした。
こうした変更の結果、最大水平速度が初めて五五〇キロをこえた。
重量は同じ翼長の三二型にくらべ二〇〇キロ増したが、新しい五二型は高度六〇〇〇メートルの水平飛行で時速五六二キロをこえ、上昇性能も明らかに良くなった。
外板の厚さを増し主翼を強化したことで、急降下速度も大きく増し、計器指示速度で六六〇キロをこえた」 |
性能の改善に関する要求は、やむことがなかった。
そして、新戦闘機として設計された「烈風」がいろいろな事情で生産不能となったので、海軍は、零戦の設計改善の計画を続けることを、強く要求した。
全く新しい戦闘機の開発と生産が遅れていることと、前線部隊からの要求との板挟みからぬけだすには、ほかに方法がなかったからである。
このような状況から、つぎに現れたのがA6M5a五二型甲で、この試作機は昭和十八年の末に飛んだ。
この生産は昭和十九年三月に開始された。(中島を別として、三菱で三九一機生産)
「A6M5aは、翼内機関砲にベルト式給弾装置を採用した。
これによって一挺あたり、これまでの一〇〇発から一二五発に弾丸を増した。
翼の厚さを局部的に増加したことで翼が頑丈になったので、急降下速度が前の時速六六〇キロから七四〇キロに増した。
これは、急降下速度の最大限であった。当時、第一線で使われていた、あの重いF4U『コルセア』戦闘機でも、計器指示速度七人〇キロの急降下速度であった」 |
と堀越氏は説明する。
A6M5b五二型乙は、昭和十九年初めて飛び、三菱は四七〇機生産した。
この型で武装がわずか強化されたが、これは零戦の最初の試作機いらい最初のことであった。
機首の武装は、七・七ミリ機関統一挺と一二・七ミリ機関統一挺となった。
パイロットの防弾のために、前部風防ガラスのすぐ後方に防弾ガラスがとりつけられ、さらにパイロットの安全をはがるために、翼と胴体内の燃料タンクには自動消火装置が装備された。量産は昭和十九年四月に開始された。
4 日本のホープ 零戦五二型丙 top
零戦の新しいシリーズのなかで日本海軍のホープは、A6M5c五二型丙であって、これは、太平洋を暴れ回っている「ヘルキャット」と互角にわたりあえるように意図されたものであった。しかしこの新しい型は、その予測された性能を発揮できなかった。
どうしてか、と堀越氏は説明する。
「昭和十九年七月二十三日、海軍は最優先の命令として、つぎのことを要求してきた。
@ 胴体内の一三ミリ機関銃と翼内の二〇ミリ機関砲に加えて、翼内に一三ミリ機関銃二挺を主脚の外側に装置すること
A 防弾ガラスと防弾鋼板とを操縦席の後方につけること
B 翼の下にロケット弾架をつけること
C 一四〇リットルの内袋式自閉燃料タンクを操縦席の後方につけること
D 主翼外板を厚くして最大急降下速度を計器指示速度で時速七四〇キロを保てるようにすること、
という要求であった。
この要求は、このほかにも沢山の責任を持たされている設計スタッフにとって、全部の改造を短期間にしとげることは不可能に近い要求なのであった」 |
全部の要求をみたすと、A6M5b型にくらべ、飛行機の全備重量は三〇〇キロ以上増すことになり、当然、空戦性能の低下はさけがたい。強行計画のための応急的な設計や工作では、翼表面の平滑さを欠くことになるであろう。
もし零戦が当初からの「栄」二一型発動機をそのままつけていく場合には、その空戦性能はひどく低下して、重武装や装甲板や自閉燃料タンクを持ったとしても、それでは今迄以上に、高性能の「ヘルキャット」の餌食となるであろう。
こうした状態では、この飛行機はF6F「ヘルキャット」には対抗できない。
しかし、設計スタッフは主張した。「金星」六二型発動機の増加した馬力を使えば、零戦はアメリカの艦載戦闘機と同等の空戦性能を回復するであろうと。 |
零戦五二型乙A6M5b:機首の7.7ミリ機銃1挺を12.7ミリ機銃に強化した
零戦五二型丙A6M5c:乙型の武装をさらに強化、
20ミリ機砲2、12.7ミリ機銃2(翼内)、12.7ミリ機銃1(機首)、
操縦席、燃料タンクの防弾装置も強化した
|
5 日本海軍、旧発動機を固執 top
海軍当局は発動機の変更を拒否した。新しい発動機の採用によって、予期される数ヵ月の遅延は認められないという。「栄」二一型でも、水メタノールの噴射によって必要な緊急な馬力は得られるであろうと、海軍側は主張した。
それは間違っていた。
何故なら、こうした改造によって得られるといわれていた「栄」二一型発動機の機能を過大評価していたからである。
しかし、三菱としては海軍の命令に従うしか方法がなかった。
三菱は、その新しい零戦製作担当の佐野栄太郎技師らを海軍航空技術廠に派遣した。
佐野氏と彼のチームと、技術廠側技術者とは、この新しい計画のために協同して日夜働いた。
このチームは非常に有能で、記録的な短期間で、この改造計画を完了した。
早くも昭和十九年の九日、ちょうど米軍のレイテ侵入に先立つこと約一ヵ月、A6M5から改良されたA5M5c零戦五二型丙は、海軍技術廠の工場で完成した。
しかし、この最初の試作機は翼のねじれの強度がたらず、従って、最大急降下速度は著しく低下した。
これ以後の型では、翼外板を厚くすることで、この欠点を除いた。
水メタノール噴射の「栄」三一甲発動機は試運転に失敗し、新しいA6M5c戦闘機には間に合わなかった。
この飛行機はその重量が大きく増したことから、馬力の増加が必要になったにもかかわらず、それに合う発動機がないままに量産に入った。
三菱が予測したように、空戦性能はひどく低下した。この型はわずかに九三機生産しただけであった。
A6M5cがぶつかったもう一つの問題は、海軍に要求された内袋式自動洩止めの燃料タンクのないままに生産に入ったことであった。
この装置の経験が不足だったので、三菱の技術陣は、生産に重大な遅れをきたすという問題にぶつかり、海軍は、ぜひとも必要としていた防火装置のないままの戦闘機で、我慢しなければならなかった。
6 新型発動機は見込みはずれ top
A6M5cの生産が終ろうとしている頃に、長く待たれた「栄」三一型発動機と自閉装置の燃料タンクが使えるようになった。
三菱は最初の五三丙型すなわちA6M5cが、それ以前の型の性能上の欠点を補うだろうという希望をいだいて、製作を急いだ。
高度の性能どころか、彼らはゾッとするような失敗を経験した。
新しい発動機が、中島が約束したよりもはるかに少ない馬力しか出せなかったのである。
日本海軍は、元来、馬力の少ないA6M5cよりも、さらに馬力が劣る新戦闘機をもつことになったばかりでなく、発動機の失敗を繰返して経験したことになったのである。
「この発動機のメタノール測量装置も失敗を繰返した。発動機工場は、我々の技術陣にとって、複雑な整備に悩まされる、悪夢の場となってしまった」と堀越氏は記している。
三菱が試作機一機をつくっただけで、この零戦の五三丙計画は中止された。 |
零戦五三型丙A6M6c
この型は「栄」三一発動機不調のため所期の性能をだせなかった
|
最後の突撃一命中弾をうけた神風特攻隊零戦
|
7 零戦を急降下爆撃機に改造 top
戦局が、日本軍にとって危機的な様相を呈してきた昭和十九年の終り、日本海軍は航空作戦上、重大な問題に直面していた。
日本海軍は、開戦以来、その時もまだ九九式艦上爆撃機を第一線に使用していた。
この爆撃機は旧式で、米軍の新型戦闘機の前には、全く無力であった。
また海軍兵力の主力となっていた航空母艦の増強を急がれていた日本海軍は、商船などの改装小型空母を、これに充当していた。
ところが、九九式艦爆も、これにかわる「彗星」〔愛知D4Y2〕も重量が大きく、発着艦のスピードが速く、小型空母には、どうしても使用できないということがわかった。
小型空母に使用可能な高速の飛行機は、零戦しかなかった。
日本海軍は緊急措置として、零戦を急降下爆撃機としても使用できるように改造せざるをえなくなったのである。 |
ボーイングB29「超空の要塞」:空中では零戦の強敵であり、
地上では零戦生産工場の破壊者であった
|
この必要からうまれたのが、A6M7零戦六三型であった。 五二型までの零戦に、二五〇キロ爆弾を装着したが、うまくいかなかった。
爆弾投下装置が、うまく作動せず、目標に到達した機が爆撃任務を果せずに、重い爆弾をかかえたまま帰還しようとして途中で墜落するという悲劇が、たびたび起った。
時には、この損害が戦闘による損害より多いことがあった。
8 終戦近くに零戦六三型 top
この時期、昭和十九年の終り、日本海軍は、神風特攻隊を初めて出撃させた。レイテ湾の戦いである。
この特攻には、零戦が使用された。事態がここまでくれば、爆弾投下装置の難点などは問題ではなかった。
いずれにせよ、飛行機は帰ってこないのである。
しかし、すべての作戦が特攻ではなかった。
日本海軍は小型空母から発進できる急降下爆撃機をいぜんとして必要としていた。
急降下爆撃機として間にあわせに使われた零戦の欠陥を補うためにA6M7零戦六三型が製作され、昭和二十年五月に三菱と中島で量産に入った。(記録が破棄されて製作数量は不明)
この型では、水平安定板が補強され新しい信頼できる爆弾投下装置がつけられ、両翼下に補助燃料タンクを装置して航続力を著しく減らすことなしに、爆弾を搭載できるようにした。
零戦の最後の型についてのべるまえに、これまでふれなかったA6M4について言及してみたい。
これについては、長いあいだ知られていなかったのであるが、最近になって明るみに出たのである。
A6M4という名称は昭和十八年に横須賀第一海軍航空技術廠によって、試験的に「栄」発動機のターボ式週給器を装備した、二機の高々度用の零戦A6M2につけられたものであるということが判明した。
しかし、この過給器は、必要な合金の開発が遅れたために完成せず、この型の製作も中止された。
さて、いよいよ零戦の最終型にふれることにしよう。
多年にわたって三菱は、海軍当局にたいして、零戦のために、より強力な発動機を要求し続けてきた。
そしていつも拒絶されてきた。
しかし、ついに海軍当局は、一四気筒、縦列星型一五〇〇馬力の「金星」六二型発動機を新しい零戦に使うことにしたのであった。 |
かえらざる任務に出撃する特攻隊員
|
新戦闘機にたいする要求は、翼内燃料タンクを、内部閉鎖防護装置から自動消火装置をもったものに取り換えること、航続時間を巡航二時間三〇分に加えて、全力空戦のための三〇分を維持するように燃料容量を増加すること、そして、飛行機の重量を最小限にたもつため機首の一三ミリ機関銃を除くこと、であった。
太平洋戦域の航空戦は、局面が逆転した。戦果を語る米軍パイロット
|
9 新鋭五四型、戦争に間にあわず top
新しい零戦、すなわちA6M8c五四型となる戦闘機を製作するという強行計画は、次から次へと思いがけない障害にぶつかった。
日本の工業は、すでに原料の欠乏に悩んでいた。
工場労働者の多くは軍隊に召集され、熟練工は極度に不足していた。
そうしたことが、堀越氏によると「部品の粗製乱造」という結果となった。
これに加えて、米軍のB29による爆撃が激化し、工場は疎開を余儀なくされた。
「これらと同じような不利な状況が、機体工場から発動機工場に拡がり、航空燃料の減少にまでおよんだ。
仕上げのまずい機体の表面、質の悪い発動機の部品、オクタン価の低い燃料では、すべての新しい飛行機の全般的な性能の低下は当然であった」と堀越氏は書いている。
このような困難な状況をのりこえて、新しいA6M8c戦闘機の最初の試作機は、昭和二十年四月末に飛んだ。
この零戦五四型は、最高水平速度高度六〇〇〇メートルで時速五七〇キロに達し、六〇〇〇メートルの高度に六分五〇秒で上昇した。
全備重量三一五〇キロという記録的な重さでありながら、この高性能が出せたという事実は、基礎となった設計のたまものである。
この零戦五回型は「ヘルキャット」よりはいくらか遅かったけれども、日本軍では、強力な米軍戦闘機に対抗できるものと考えられた。
零戦の長い歴史のなかで、初めてそのパイロットがいつも要求してきた軽快性ばかりでなく、防弾装甲板や防弾ガラス、自動消火燃料タンク、それに重武装をもって、戦場に望めることになったのである。
青森県三沢基地に疎開した横須賀航空隊飛行実験部で、零戦五四型試作機二機の激しいテストが続けられ、テスト・パイロットはこの零戦を称賛していた。
日本海軍は生産をただちに開始するように命令した。
合計六五〇機の零戦五四型がつぎの一二ヵ月間に生産されることが予定された。
この生産は実現しなかった。時すでに遅く、戦いは敗れていた。
零戦を基本とする改造型に属するもので、公式な名前を与えられなかったものがいくつかあった。
これらの改良の大部分は各所の技術センターで行われ、いずれも、そのとき当面していた戦闘上の要請を反映していた。
たとえば、B29迎撃に使用するため機首の七・七ミリ機銃をはずし、翼内の二〇ミリ機関砲を四門にした型もあった。
またこれに加えて、二〇ミリ砲をもう一門、操縦席後方の胴体に斜め上向き三〇度に装備したものもあった。
これは密集編隊でB29の下方に接近し、防御砲火のよわい死角から攻撃するためのものであった。
戦争終結までに、日本では他のどの機種よりも零戦が多く製作された。
三菱は、その各所の工場で三八七九機を製作したが、中島も合計六二一五機を生産した。
これに加えて、練習機型と水上機〔二式水戦〕計八四四機が製作され、総計は一万〇九三八機であった。
開戦当初の大空の王者「零戦」 、しかしその命は短かった
|
10 零戦の墓碑銘 top
零戦の墓碑銘として刻まれるのは、もちろん、その生みの親、堀越二郎氏の言葉でなければなるまい。
「不幸にして、日本海軍も航空機会社も、戦時下の航空工業の実態を理解していなかった。
零戦の開発に直接責任をもつ人たちは“新しい”零戦をつくりだそうと努力しているときでも、並行して他の任務を与えられ、彼らの時間とエネルギーをわずかずつ広く分散することを余儀なくされた。
こうして我々は、本来の目的を達成することができなかった。
すなわち、可能であることがわかっていながら、必要な改善をやることができず、新しい設計は場あたりの要求などで、はばまれた。
もし、海軍と会社側が、我々の戦時の技術的要請を理解していたならば、A6M8c零戦五四型は、昭和十八年の春までには、戦場に送ることができたであろう。
そして、わが戦闘機に襲いかかった敵の『ヘルキャット』を阻止することができたであろう。
わが海軍航空隊の指揮官たちもまた、急速に動いている航空の技術的発達の速度を予想することができなかった。
零戦の生産と改造の繰返しは誤りであって、ときには、つまずきでもあった。ことに戦争の終りの段階でそうであった。
零戦の運命は、明らかに全海軍の状態を反映したものであった。
我々が、驚くほどの速度で飛行機を改造したアメリカの技術者たちの目からみれば、零戦の改造計画は遅々としており、しかも余りにも実戦の教訓を考慮しなかったと、映ったことであろう。
しかし、必ずしも、そうではなかった。我々が外国の技術的進歩についていけなかったのは、日本の工業力が全般的にみて二流であったからである。
我々の航空工業は、こうした後進工業と考えられるものに、支えられていたのであった。
経験ある技術者の少ないという不利、天然資源の貧弱、いずれもみな、新しい飛行機の設計、実験、試作、そして就役を阻害する要素であったが、我々はそのなかで努力した。
外国の製造会社では、技術家チームを前線の基地に派遣し、そこの整備員や搭乗員たちに、飛行機の構造、特性などを、十分理解させようとする努力をしていた。
このやり方は整備のために最上の方法であったばかりでなく、戦闘の教訓を、製作上にただちに反映させることができたし、その飛行機がまだ生産ラインにあるうちに、これを改造できた。このシステムは、非常な利益をもたらした。
我々の陸海軍も同様に、技術者の現地派遣計画をやったが、熟練した技術者の不足という理由から、長期の派遣ができなかった。
そのため、日本の生産改造計画は連合軍のものにくらべて、何分の一かの成果しかあげられなかった。
11 工業力の遅れから敗北 top
我々の技術者たちは有能であった。しかし彼らは、古臭い工業の上に立っており、このことから、新しいアイデアを実用的な器材にまで開発するのに、多くの時間を必要としたのである。
日本の航空工業は、不断の努力にもかかわらず、米国のマンモス航空工業には、遠くおよばなかったのであるが、我々の設計陣の努力や優秀ささえも、しばしば行政的な非能率のためにムダとなったのも、また事実である。
不適当な計画や指導が、我々技術者の時間を浪費し、それは、生産ラインから出てくる飛行機の数を減少させるという結果となった。
また、海軍当局が、戦闘の技術的な報告に敏感になりすぎて、製造会社にたいする改造命令が、しばしば変更されたり、また細々した改造がつぎからつぎへと命じられて、それでなくても手不足の技術陣は忙殺され、彼らの時間を、本来の大きな問題に使う余裕がなくなるという結果を招いた。
また新型機の開発計画が多種多様で、これが熟練した技術者を分散させることになり、その必然的な結果として、生産そのものを遅らせることとなり、緊急重要な計画の大部分が未完成となったのである」 |
しかし、短期間であったにもせよ、零戦は、これと戦った人々から、全戦闘機のなかでの最高のもの、との称賛を得たのであった。
「零戦は、どこへ逃げても追ってくる。ピュッピュッと撃ってくる。旋回して、真直ぐに急上昇するかと思うと、完全な垂直旋回をする。第六十七中隊のパイロットはその重い、動きのにぶいP400では、身の軽い狼に、四方八方から襲われている牛の群れのような気がした」 |
top
**************************************** |