****************************************
Index 1 2 3 4 5 6 7 8
主役登場(零戦 2)
太平洋とアジアにおける第二次世界大戦は、日本軍の零戦の“つばさ”の下ではじまった。
この戦争の第一日にアメリカは、太平洋戦誠における全航空兵力の三分の二を失った。
日本海軍のパールハーバー奇襲は、フィリピンにたいする増援基地としてのハワイの地位を、抹殺することに成功した。
米太平洋艦隊は、その機能をうしない、航空兵力も壊滅的打撃をうけた。
日本に、驚くべき成功をもたらした巨大な日本軍の全戦力のなかで、一つだけとりあげるとすれば、零戦ほど重要なものはなかった。
実際、日本のカケは、一つの前提にかかっていたのである。
すなわち、三菱がつくった流線形の新しい戦闘機、零戦が、反撃してくる連合軍のどんな飛行機でも、迅速に、確実に打ち負かすことができるということを、あてにしていたのだ。
もし零戦が日本軍の進むところ、つねに制空権のカサをつくることができるならば、広大な戦線での攻撃成功は、全く疑いの余地はないであろう。零戦は、期待されたことを、いやそれ以上のことをやってのけた。
日本は一九四一年〔昭和十六年〕中国大陸の大部分を支配していた。日本は、グアム島とウェーキ島とを占領した。
オランダ領東インド〔蘭印〕も席捲した。シンガポールは、みじめな敗戦で陥落した。
開戦いらい、数ヵ月しかたたないうちに、オーストラリアは各地に空襲をうけて、不安につつまれた。
いたるところで常識は、日本軍の爆撃機、艦隊、陸上部隊のために道を開いた。
日本軍の航空部隊は、ほとんど抵抗をうけないで、北部ニューギニア、ニューアイルランド、アドミラルティ、ニューブリテン、ソロモン群島へと殺到した。そ
してカビエン、ラバウル、ブーゲンビルの占領は、米国からオーストラリアヘの補給路をおびやかしたばかりでなく、オーストラリアそのものへの跳躍台にもなりかねなかった。
日本軍の勝利は、戦場上空の零戦の影で織りなされていた。
1 零戦の性能、米は信ぜず top
米軍は、明らかに、この戦闘機の性能に驚いた。アメリカは、日本の航空技術・工業を過小評価する――しかもきわめて過小に――という、驚くべき過ちをおかしたのである。
米軍は、自分たちの戦闘機にたいしては、何者もたちむかうことはできないと確信して戦争にはいったし、パイロットたちもそう信じていた。これは驚くべきことである。
パールハーバーにたいする航空攻撃のはるか以前から、零戦は中国戦線に参加していた。
新型戦闘機、零戦出現の情報は、アメリカに殺到した。しかし、誰も信用しなかった。
この新しい日本の“奇跡の戦闘機”の性能に関するレポートを検討した米国の航空専門家たちは「信じられない」の一言でかたづけてしまった。
速度、運動性、火力およびその驚異的な航続力などの秘密情報をうけておりながら、日本の新戦闘機は、すでに空での脅威となっているという報告を「全くのナンセンス」としてしりぞけた。
航空専門家たちは、このような戦闘機は、航空力学的にありえない、理論的に不可能だと結論した。
このような専門家たちによる結論は、とうぜん、楽観的な見解をうみ、こうして米軍の時代遅れの軍用機は、軽快で速い零戦のまえに、ハエのようにたたきおとされていったのである。
英国の有名な航空戦史家ウイリアム・グリーン氏は「日本にとっての零戦は、イギリスにとっての『スピットファイア』であった。それは日本の戦争の運命を象徴していた。
その戦闘機が優勢なときは日本の国民もまた幸福だった」とのべている。
しかし、日本にとっての零戦は、英国にとっての「スピットファイア」どころではなく、重要そのものであった。
2 英・独機よりも航続距離が長い top
この英国の戦闘機は、主としてドイツ空軍〔ルフトバッフェ〕の攻撃にたいして、英本土をまもることに使用された。
「スピットファイア」は、あらゆる戦線でたたかったが、航続距離はきわめて短く、戦争の後期には多くの攻撃作戦に使用されたが、歴史に記録されているのは、主として“ハトル・オブ・ブリテン”〔英本土人航空戦〕にあたって、ドイツ空軍のメッサーシユミット「Me一〇九」戦闘機にたいする防衛戦闘のときのことである。
日本の軍用機中における零戦の地位は、ドイツ空軍の「Me一〇九」のそれとよく似ている。
両機とも攻撃を主目的としてつくられている。
両機とも空中で敵の戦闘機を撃破して、味方を敵の攻撃からまもるように設計されていた。それは防御を目的としたものではなかった。 |
|
振り返って考えると、ドイツと日本の初期の攻勢作戦期だけにかぎってみるならば、零戦はドイツの相棒よりは成功したものといえよう。
英本土大航空戦における「Me一〇九」の唯一の、そして最大の欠点は、航続距離と滞空時間の短いことであった。
多くの戦史家は、もしドイツ空軍が、そのすぐれた「Me一〇九」に、さらに航続力をつけたなら、防御する「スピットファイア」のうけた損害は、もっと大きくなっていたであろうと信じている。
歴史は、明らかに、これを実証している。
メッサー・シュミットに搭乗して英国上空に侵攻したドイツ空軍の護衛戦闘機隊のパイロットたちは、大空中戦の最中に、燃料不足から戦闘を中止しなければならないことが、しばしばあった。
こうしてドイツ爆軍機隊は「ハジケーン」と「スピットファイア」の銃火にさらされることになったのである。
これにくらべて、零戦は、そうした弱点はもっていなかった。
零式艦上戦闘機は、世界中のいかなる戦闘機にくらべても、空戦性能がすぐれていたばかりでなく、航続力においてまさっていた――航続力は非常に大きく、当時、航空戦略家で、この戦闘機が、このような性能をもっていたと信じたものはすくなかった。
零戦にとって二二〇〇キロの飛行〔補助燃料タンクつき〕は日常のことだったが、当時、連合軍の戦闘機がイギリスの基地からベルリン〔ロンドン〜ベルリンは約九〇〇キロ〕に飛んで、かえってくることなど、全くの夢物語と考えられていたのである。
零戦を称賛し、評価し、その重変性をのべたものが二つある。
評価の基盤は大きく違っているが、その第一のものは前記の航空戦史家ウイリアム・グリーン氏のものであり、第二は(これはいつになっても、その価値に疑問の余地のないものである)零戦の設計者、堀越二郎氏のものである。
3 “無敵”の神話つくった零戦 top
グリーン氏はこうのべている。
「零戦は、海軍航空界に、新時代の到来を示すものであった。それは陸上基地の相手を打ち負かすことのできる最初の艦上戦闘機であった。
それは神話――“空では日本軍無敵”という神話をつくりだした。
そして、それが太平洋戦争初期に連合軍航空兵力のほとんどを撃破したことの結果として、日本自身が、いけにえとなっていく神話でもあった。
その最盛期において零戦は、世界の最先端をゆく艦上戦闘機であり、そのパールハーバー上空への出現は、米軍にとって大きな驚きであった。
戦争初期、零戦がどの主戦場上空にもあらわれたことは、日本軍がこの優秀な戦闘機を、数かぎりなく持っていることを示すかのように思われた。
そして、この神話的ともいえる空戦性能と、長い海面をこえて飛べる能力が連合軍将兵の心のなかに、その“無敵”の神話をうえつけ、育てあげたのであった」 |
さて、この神話を、この戦闘機の設計者、日本のすぐれた戦闘機シリーズの多くを設計した人、堀越二郎氏は、どうみているであろうか。
ハワイ攻撃機動部隊が、一九四一年 〔昭和十六年〕十二月にパールハーバーを奇襲していらい、世界航空界での“解かれざるナゾ”の一つは、日本のある軍用機の出現であった。
太平洋戦争のあいだ日本にいた我々にも、連合軍側の零戦に関する種々の情報がはいってきた。これらと、戦後明らかになったことで、この戦闘機の出現が、米国はじめ連合軍側を完全に驚かせたことを確認した。
このときいらい、三菱A6M「ジーク」零式艦上戦闘機について、一方では“奇跡の戦闘機”と呼び、他方では“古い米軍戦闘機のつまらないマネ”とこきおろしているのをきいた。こうした誇張された言い方は、どちらも正しくない。
宿敵は奇跡によって生まれたものではなく、むしろ血のでるような研究の産物である。
この研究あってこそ、零戦は一九四〇年〔昭和十五年〕にはじめて実戦に使用されてから数年間も、敵機に絶対的な優位をかちえたのであった。
これをたんなるマネとするのは航空機設計についての無知を示すものにすぎない。
零戦が、はじめて米軍のまえに、そしてのちに英軍のまえにあらわれたとき、非常な驚異をもってむかえられた。
ところが、そのこと自体が、驚くべきことなのであって、この戦闘機はパールハーバー奇襲に先だつ一八ヵ月もまえから、中国戦線でたたかっていたのである。
中国大陸上空に何千回も出撃していた。これが米英軍を驚かしたことは、信じられないことであった。
零戦が一九四〇年のはじめ戦線に姿をあらわしてから、米軍が太平洋戦域にはじめて「ライトニング」〔ロッキードP38、山本五十六長官機を撃墜した〕と「コルセア」戦闘機〔チャンスボートF4U〕を使用した一九四二年〔昭和十七年〕の末にいたるまで、零戦はその遭遇するどの敵機にたいしても問題なく優位をほこっていた。 |
昭和11年、零戦開発にとりくんでいた当時の堀越二郎氏、33歳であった |
4 空戦優先で装備を軽く top
しかし、この零戦の後継機、さらに高性能の「烈風」(三菱A7M、連合軍のニックネーム「サム」)を量産にまでもっていけなかった失敗のために、日本は戦争初期に保っていた決定的な優位を失ってしまった。
零戦は海軍からあたえられた苛酷な条件によって生まれたものである。
この設計は、空戦性能という要素を他のなによりも強調する日本軍パイロットの要求にこたえたものであった。
零戦が防弾装備を欠いていること、たとえば操縦席の装甲板とか、自動閉鎖燃料タンクなどの欠如について、多くのことがいわれた。
これらの装備は、パイロットの要求にしたがって、意識的に除外したものなのである。
パイロットにとって、空中での戦いは、ただ一つのことを意味する。攻撃である。
彼らは防弾装備の垂量が、我慢できないのである。
彼らは、重量をきりつめて性能さえ向上できれば、安全のための装備などは、ぜいたくであり、なくてもよいと考えたのである。
数年のあいだは、この考え方が当たっていたことが立証された。
戦場における損失は、零戦より敵機のほうが、はるかに多かったからである。
しかし戦局が、激しくなるにつれて、そして米軍が大きな火力と速力とをもつ新しい戦闘機をつかいはじめてから、日本軍パイロットの要求もかわりはじめてきた。
零戦に改造がくわえられ、そのなかには、当初は軽蔑されていた防弾装備などもふくめられてはいたが、この戦闘機の主要な性能は、連合軍戦闘機の増大する馬力についていけなかった。
発動機の問題にくわえて、日本本土にたいする爆撃、地震の災害〔昭和二十年、東海大地震〕それに原材料不足によって生じた、さんたんたる工業上の障害によって、制限をうけることになった。
5 外国模倣から独自の設計へ top
日本の航空工業界が、多年にわたって外国の設計と、その技術に大きく依存していたことは事実である。
この状態は、日本が所業革命を遅れて受入たことから必要となったことで、我々は、これをできるだけ早く是正しようと努力した。
一九三六年〔昭和十一年〕日本海軍が九六式シリーズ〔九六式とは、皇紀二五九六年(昭和十一年)制式採用の意味。零式は二六〇〇年採用である〕の軍用機を使用するときまでに、外国技術依存の方針からぬけだすことができた。〔九六式シリーズには、九六式艦上戦闘機、九六式中型陸上攻撃機などがある〕
しかし、我々の工業の多くの重要な部門が、いぜんとして外国に依存してはいたが、航空機とその発動機の設計製作、飛行技術、空戦能力では、すでに独自のものをもっていた。
一九三六年までに、日本独自の設計による小型、中型の航空機と、空冷式発動機では、世界で最高の水準にたっしたと、私たちは信じている。
そのころ日本海軍のパイロットたちはA5M「クロード」〔九六式艦上戦闘機〕とG3M「ニール」〔九六式陸上攻撃機〕とを飛ばしていた。
しかし、この独自の設計への移行は一夜にしてなされたのではなかった。
機体や発動機の一部の部品、武装の一部、それに艤装器材の大部分は、外国の技術の進歩においつけない、ということは認めていた。
日本の軍用機の全部が、外国特許を使用した部品や、外国の設計をまねてつくられた計器などを装備していたという事実は否定できない。
しかし、機体や発動機の設計に、あるいは飛行技術や空戦技法に新境地を開いた独創性も、またひとしく、間違いのない事実である。
6 世界の戦闘機のトップに top
一九三六〜三二七年〔昭和十一〜十二年〕までに、日本の航空工業は、とくに海軍に関しては、明らかに自立した。
日本海軍航空の発展は、じつにめざましく、世界の海軍の先頭にたっていた。
我々は、特殊な戦闘の要求にこたえうる数種の飛行機を開発した。
そしてこの分野で、外国機にくらべて顕著な優越性を発揮したのであった。
また日本海軍航空隊は、空戦技術でたぐいまれな技量を発揮した。
我々は、航空戦の歴史ではじめて、長距離戦闘機で、爆撃機を援護して、敵地上空を制圧することをこころみた。
これは一九三七年、支那事変のあいだに行われたことで、このようなやり方が必要であると世界列強が認める、はるか以前のことであった。
実際に、中国戦線における零戦は、三一〇〇キロの無着陸攻撃を行ったが、これは他の国では不可能と考えられていた業績であった。
堀越氏は、このようにのべているが、まさに零戦は一夜にして生まれたものではない。
堀越氏は、彼の零式戦闘機の設計をはじめるまえから、多年、一連の戦闘機その他の軍用機の設計に努力を重ねていたのである。
彼は世界の航空界では、設計者として、「スピットファイア」のJ・ミッチェルや「Me一〇九」のW・メッサーシュミットほどには知られていないが、日本の航空界では第一人者であった。
堀越氏は、日本海軍の最初の単葉艦上戦闘機A5M「クロード」〔九六式艦上戦闘機〕を設計した。
この戦闘機は中国大陸で、欧米製の戦闘機を粉砕し、日本海軍航空隊の国際的評価を確固たるものとしたのである。
ここで、話を零戦の物語のはじまる一九三四年〔昭和元年〕、九試単座戦闘機誕生のときに、戻すとしよう。
top
**************************************** |