****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8

零式艦上戦闘機の誕生(零戦 3)

1 沢井少佐の意見いれる
2 九試単戦は低翼単葉に
3 すばらしい九試単戦の速度
4 爆撃機は戦闘機にかなわぬ
5 単葉の九六艦戦中国大陸で活躍
6 複葉の時代遅れを実証
7 航続力もとめて十二試計画
8 十二試艦戦に厳しい要求
9 堀越チーム設計に着手
10 重量と空気抵抗を軽減
11 空戦性能要求する源田少佐
12 航続力と速度重点の柴田少佐
13 前線部隊から別の要求
14 十二試艦戦の設計を採用
15 試作一号機のエンジン・テスト
16 零戦の“赤ん坊”誕生
17 A6M1零戦に制式採用
18 第二号機空中分解
19 前線は零戦を待ちこがれる


九五式艦上戦闘機(中島A4NI):九六艦戦のまえの海軍の主力戦闘機で、また海軍最後の複葉戦闘機でもあった

 世界の航空界では全く無名の一海軍士官の勇気と決断によって、日本の戦闘機の設計思想が、突如、世界航空界のトップをきることになった。海軍航空本部の部員、沢井秀夫少佐は一九三四年〔昭和元年]ごろ、日本海軍の戦闘機設計の方針を根本的に変更しなければだめだ、と考えていた航空関係士官の一人だった。
 これよりまえ、昭和七年からはじまった七試シリーズ 〔七は昭和七年、試は試作機をさす。このシリーズには艦戦(艦上戦闘機)、軽爆(艦上爆撃機)、艦攻(艦上攻撃機)、などがあった〕
 
の戦闘機は技術的な欠陥も多く、この試作艦戦を競作した三菱重工と中島飛行機は、パイロットから上級士官にいたるまで、あらゆる立場の軍人からの賛成と苦情とに悩まされていた。批判はまことに手厳しかった。
 日本はアジア全域への勢力拡張のために、新しい戦闘機に大きな期待をかけていた。
 世界の他の国々とは違って、日本軍は航空力の効果を十分に知っており、その理論の具体化を強力におし進めていたのであった。

1 沢井少佐の意見いれる top

 七試シリーズの不満足な結果に直面して、日本海軍当局は沢井少佐の説に耳を傾ける熱意を示し始めた。
 沢井少佐は、七試艦戦の設計製作にあたって、受注会社にあたえられた時間が十分でなかった、と主張した。
 また、航空母艦搭載用としての要求条件が厳しすぎる、とつけくわえた。
 そのうえに、最も許せないことは、新しい軍用機をつくりだす責任をおわせた技術陣と会社にたいして、当局が干渉しすぎると指摘し、設計チームは、彼ら自身の企図にもとづいて計画を進めるべきである、と主張した。
 日本海軍は、驚くべきことに、この沢井少佐の意見を受入たのであった。

2 九試単戦は低翼単葉に top

 「これは、記録にとどめておかれるべきことであった」と堀越氏はいう。
 「三菱の九試単戦〔単座戦闘機〕は、海軍航空本部から計画要求書を示されたとき、その成功が保証されたようなものであった。
 この要求書からは、空母に着艦するための条件が、のぞかれていたからである。
〔このため略称も艦戦でなく単戦となった〕
 
この九試単戦について、海軍の設計要求は、大変簡潔な一般的なもので、この開発計画について、我々設計スタッフに大幅の自由を認めてくれたものであった。
 このスタッフは、七試艦戦のときのメンバーがほとんど残っており、またグループ全体としても、前回の知識と経験とをもっているので、私は今回の設計で、従来のやり方に、全く新しいアイデアをくわえることができた……。
 戦闘機の性能を向上するために、最も必要な条件は、空気抵抗の減少と重量の軽減であった。
 私は、新しい戦闘機を設計するにあたって、この二つの条件を重視した……基本的な形は低翼単葉機であった……細部にいたるまで流線形をしていた……表面の摩擦抵抗を最小限にへらすために
〔頭部の平らな沈頭びょうを世界ではじめて使用した〕
あらゆる努力がはらわれた」

3 すばらしい九試単戦の速度 top

 一九三五年〔昭和十年]二月四日、名古屋北方四〇キロの各務ヶ原〔かがみがはら〕でテスト・パイロットの梶間操縦士が新しい九試単戦〔A5M九六式艦上戦闘機〕の第一回テスト飛行を行った。
 この日の夕方、三菱の九試単戦製作グループは、かぎりない喜びにつつまれていた。


九試艦戦の試作第一号機:逆ガル・タイプの主翼をもった特長ある
形をしていた。試験飛行中、急降下からひきおこせず墜落した

試作第二号機:これもキリモミをおこし墜落した。
堀越技師はこの両機の性能に不満足で、ともに設計計画からはずされた

 この小さい試作戦闘機は、水平飛行で時速四五〇キロにちかい高速をだし、要求された時速三五〇キロをはるかにこえたのだった。
 梶間操縦士は、あざやかに飛行し、安定性、操縦性がすぐれていることを報告した。
 このあとで行われた、競争相手の中島の試作機との比較審査でも、これを打ち負かした。
 三菱は、すばらしい戦闘機をつくりあげたのだった。
 堀越氏とその設計チームは、お祝いをしているひまなどなかった。彼らには、この新しい試作機をテストする厳しい計画や、空母着艦用のフックをとりつける仕事などが待っていた。
 二つの問題がすぐでてきた。大きな仰角〔翼面と水平面との角度]で飛ぶと、ときに激しいピッチング〔たてゆれ〕をおこすことで、これは戦闘機にとっては致命的であり、修正する必要があった。
 第二は着陸の問題であった。この機は着陸しようとして地面に近づくと、降下速度がにぶって、なかなか接地できない傾向をもっていた。
 主翼の改造で、ピッチングはなくなり、フラップ〔さげ翼。離着陸のとき主翼の仰角、面積を増加する装置〕の採用で空気抵抗を増し、第二の問題も解決した。
 九試単戦はテスト中に、高良三二〇〇メートルでの水平飛行で最高速時四五〇キロをだした。これは驚くべき数字であった。また上昇速度もよく五〇〇〇メートルの高度まで五分五四秒の記録をだした。
 この九試単識にくらべて、一九三四年〔昭和九年〕の英国のグロスター「グラジエーター」戦闘機は、ヨーロッパの専門家のあいだで世界最優秀とされていたが、その記録は高度四四〇〇メートルで時速四〇〇キロ、四五〇〇メートルの高度まで四分八秒であった。
 九試単戦A5Mの試験飛行は大成功で、日本海軍はただちに、外国の飛行機会社に戦闘機の発注を取消したほどであった。このとき海軍が発注を継続したのは、A5Mに比較テストしてみたいと考えていたフランスのデボアチーヌD五一〇の二機だけであった。そして、このテストでも日本海軍はA5Mにたいする信頼をふかめた。
この新型戦闘機は、明らかにデポアチーヌより、すぐれていたのである。
 昭和十一年、九試単戦は、九六式艦上戦闘機として制式採用され、製作命令が出た。通算釣一千機が三菱と佐世保海軍工廠、それに九州飛行機によって製作された。
 しかし戦闘機にとっての、本当のテストは実戦である。A5Mのテスト飛行や性能試験では成功したものの、戦場でパイロットたちが、敵機を撃破して飛んでみるまでは、その成功は十分に立証されたとはいえない。
 一九三七年〔昭和十二年〕支那事変がはじまり拡大したことが、A5M九六式戦闘機を予期したよりも早く戦闘に参加させることになった。
 また需要の増大も予想以上であった。

4 爆撃機は戦闘機にかなわぬ top

 このころ日本軍は、いぜんとして、急降下爆撃機と水平爆撃機を中心とする戦法をとっていた。この戦法は爆撃機が戦闘機の護衛なしで出撃した場合、中国軍の防空戦闘機の集中攻撃をうけ、ひどい損害をうけた。
 防御する戦闘機は、中国人、米国人、フランス人、イタリア人、かなりのドイツ人、そしてソ連人によって操縦されていた。パイロットの国籍や各国製のいろいろな戦闘機などは、日本軍にとって大した問題ではなかった。
 ただ日本軍を驚かしたのは、爆撃機隊がメチャメチャにやられるということだった。
 このころのことについて、奥宮正武氏〔元海軍中佐〕は、こうのべている。

「我々の飛行機とパイロットの優秀さにもかかわらず、海軍航空隊は事変の初期、非常な損害をうけた。
爆撃機だけによる出撃は、長距離攻撃の技術についてまなんだことも多かったが、このために支払った代償は大きなものだった。
 我々は“爆撃機は戦闘機の敵ではない”ということを思い知らされた。
 空母『加賀』の攻撃機は、ひどい損害をうけた。一二機の八九式艦上攻撃機〔昭和四年制式採用〕の一隊は、飛行隊長岩井少佐にひきいられて、八月十七日、杭州に攻撃をかけた。
 悪天候のために予定された戦闘機隊と合流できず、目標近くの上空でこの爆撃機隊は敵戦闘機隊の迎撃をうけた。
 一二機のうち一一機が撃墜された。
 残った一機の田中中尉は、その穴だらけの傷ついた爆撃機を操縦し、やっとの思いで母艦にたどりついた。
 もし、彼が帰還できなかったら、この攻撃隊の運命は全くわからなかったに違いない」

 戦闘機の援護のあるときは、このようなことは起らなかった。この事実から、日本海軍は迅速に対策をたてた。
 「加賀」はただちに佐世保軍港に呼び戻され、新しい九六式艦上戦闘機が搭載された。

5 単葉の九六艦戦中国大陸で活躍 top

 中国の都市や軍事施設をまもっている戦闘機のパイロットたちは、日本の航空母艦が新型の戦闘機を積んで戦場に向っていることは、夢にも知らなかった。
 これまでに戦った日本軍の戦闘機は、すぐれた空戦性能はもっていたが、速度の遅い複葉機〔九五式艦戦〕であった。これまでは飛行機自体の優劣よりも、奇襲とパイロットの腕前が勝敗を決定していた。
 これが、みな変ろうとしていた。
 九六艦戦はスマ−トな単葉機であった。そしてこの戦闘機は大へんな高速力をもっていた。
 中国軍のパイロットたちは、九六艦戦が、むきだしの操縦席なのに気がついて、びっくりした。
 ヨーロッパでは、風房つきの操縦席が採用されはじめていたからである。
 これは風房つきの九六艦戦で飛んだパイロットが、それが視界を悪くすると強く抗議したので、急いで風防をとりはずし、前部風防ガラスだけのむきだし座席になおしたのだった。
 一九三七年〔昭和十二年〕九月十九日、この新型戦闘機ははじめて戦闘に参加した。
 南京を空襲する第二連合航空隊の護衛のため出撃したのである。

 中国軍の防空戦闘機隊は手ぐすねひいてまちかまえていた。
 これまで、彼らは、なんとなく日本の爆撃隊を撃破して、新しい血にうえていた。
 攻撃隊は、静かに時をまっていた。今日は新型戦闘機隊がついている。そして優秀な戦闘隊指揮官がいた。
 それは岡村基音、源田実両少佐、野村了介、南郷茂章の両大尉で、いずれも海軍きっての名パイロットであった。
 中国軍の戦闘機には、米国のボーイングP26、カーチスの「ホーク」H、「ホーク」V、それにイタリアのフィアットなどが含まれていた。
 中国軍は日本軍の爆撃機隊と戦闘機隊に殺到した。戦闘が新しい様相を示すまでには、時間はかからなかった。日本軍が撃破する側にまわり、恐るべき効率をもって、その任務を達成した。
 九六艦戦は、混成の中国軍のどの戦闘機よりも水平飛行で速く、上昇速度でまさり、中国軍の複葉戦闘機もできないような、あざやかな旋回をやってのけた。
 つづく数週間、空中戦の規模は大きくなり、激しさをました。
 そして日本軍は、この新しい九六艦戦によって、終始びっくりするような戦果をあげた。
 日本軍は九六艦戦を護衛につけて、急降下爆撃機による空襲を集中的に行った。中国軍は、その大損害を補充するために、必死になって新しい戦闘機をあつめた。
 前述の機種のほかに、イギリスのグロスター「グラジエーター」や、ソ連の「イ−15」「イ−16」なども戦闘に投入された。
 ますます腕前をあげた日本の戦闘機隊は、新しく到着する敵機に、息もつかせず、遅いかかった。
 そして二ヵ月間に九六艦戦は、空から中国軍戦闘機を全く駆逐してしまった。
 この時期の最後の戦いは一九三七年 〔昭和十二年〕十二月二日であった。この日、南郷大尉の指揮する九六艦戦の一隊は、南京上空で迎撃するソ連製ポリカルポフ「イ−16」の一隊、一二機中一〇機を撃墜するという大戦果をあげた。
 日本軍は一機の損害もなく戦場をはなれたのであった。


一九三七年(昭和十二年)南昌空襲に参加した樫村兵曹は、
九六式戦闘機を操縦、体当たりで敵機を撃墜し、
左翼の半分を失ったが、無事帰還し、国民的英雄となった。

6 複葉の時代遅れを実証 top

 中国大陸上空での航空戦の第一期は終った。そして日本軍は問題なく圧倒的な勝利者であった。
 A5M九六式戦闘機が参加する戦いは数多くあったが、性能の優秀さについては、全く問題はなかった。
 奥宮氏は、この時期の航空戦を回顧して、こうのべている。

 「日本海軍は、これらの戦闘から、新しい戦術や作戦について多くの教訓をえた。それはとくに、
  @ 海上で訓練された航空部隊は、特別な訓練をしないでも、陸上で立派に任務を果すことができる
  A 陸上作戦でも、海上作戦でも、勝敗のカギは制空権にあるということであった」

 この九六式〔A5M〕戦闘機の実戦でのすぐれた成果は、運動性に重点をおいた複葉戦闘機を支持していた人たちの意見を決定的にうちやぶり、日本海軍で長く続いた論争に終止符をうった。
 九五式艦上戦闘機〔複葉機〕は、そのすぐれた旋回性能は認めるとしても、航続力が少ないこと、速度の遅いことから、すでに過去の戦闘機となった。
 これら二つの戦闘機のどちらが、実戦ですぐれているかを決定するために、日支事変での最終的テストが必要だったわけである。


九六式陸上攻撃機は、空母搭載の九六式艦載と、まだ制式採用にならない零戦に護衛されて中国各地を爆撃した

7 航続力もとめて十二試計画 top

 日本海軍が注意をはらった別の教訓があった。
 中国での航空戦は、地上紙と同様に長期の、犠牲のおおい、そして広大な大陸にひろがってゆくものになると考えられた。そして、もし日本の航空部隊が、つねに攻撃を強行し、第一線をはるかにこえて、敵の後方に打撃をくわえるという従来の戦法を取り続けていくならば、爆撃機は護衛戦闘機の航続距離の限界をこえて、単独で敵の攻撃にさらされることになるということであった。
 九六艦戦は航続力がこの点については不十分であった。これ以外については、ほとんどすべての戦闘上の要求を満足させていたが、情勢はいつまでも不変ではないということを日本海軍は知っていた。
 そして、いずれは爆軍機を敵地ふかく出撃させねばならなくなるであろう。
 しかも戦闘機の護衛なしにである。海軍の上層部にとって、この結果は、明らかに予見することができた。
 護衛戦闘機なしの爆撃機は防御する敵戦闘機のエジキにしかすぎない、と。
 この問題を解決するためには、足の長い戦闘機を開発するしかない。日本海軍は、ここに十二試計画を発足させた。
 この試作から零戦が生まれたのであるが、それが実用となるには、まだしばらく時間がかかる。
 この間、日本海軍が、一番恐れていたことが事実となってあらわれた。
 爆撃機を中国奥地ふかく進攻させねばならなくなったのである。
  奥山氏はいう。

「九六艦戦の航続力が少ないため…… 敵戦闘機のまちかまえている目的地まで爆撃機を護衛してゆくことができなかった。
 我々は、非常な損害をうけた……何回かの出撃で、爆撃機の損失、損傷の比率は一〇パーセントという致命的な数字にたっした。
 この損害の少なくとも半分は敵戦闘機によるもので、残りは対空砲火によるものであった。
 この好ましくない情勢は、目標上空の制空権を得ることによってだけ減少することができるのであった」

 この要求にこたえてくれるのが零戦である。そして、それはすでに開発を急がれていた。
 奥宮氏が強調したように、中国上空における九六式艦戦の成功は、多くの抵抗にうちかった。
 堀越二郎氏は、零戦の開発の初期のことを語ったときにこのことにふれて

「九六式艦戦の成功によって海軍はその時代遅れになった設計構想をふりすてて、高度の性能の基礎となる航空力学的な革新を取入れるようになった」

 とのべている。

8 十二試艦戦に厳しい要求 top

 一九三七年〔昭和十二年]五月十九日、海軍は三菱と中島の両社にたいして十二試艦上戦闘機の設計要求の原案を手渡した。
 この戦闘機が九六式にとってかわるものとなるのであった。
 その交代は予期したよりも早かった。
 アジアでは戦争が行われており、日本は勢力拡張の構想にいどんでくる外国の妨害に対抗して、いたるところで軍事力の強化をはかっていた。
 したがって、日本海軍は、この新しい戦闘機は、予定されたよりももっと早く必要になることがあろうと考え、同時に、ヨーロッパ各国での戦闘機の発達と性能にも目を向けて、今迄の設計要求を修正し、さらに高度の性能を要求したのであった。
 十二試戦闘機にたいする一般的な要求はつぎのとおりであった。
 @ 目的=迎撃戦闘機として、攻撃してくる敵の爆撃機を撃滅しうるもの。そして護衛戦闘機として、敵の迎撃機よりも優秀な空戦性能をそなえるもの。
 A 速度=高度四〇〇〇メートルの水平飛行で、最高時速五〇〇キロ以上であること。
 B 上昇力=高度三〇〇〇メートルまで三分三〇秒以内。
 C 航続力=正規状態、高度三〇〇〇メートルで、公称馬力一時間一〇分〜一時間半。過荷重状態〔補助燃料タンク〕、高度三〇〇〇メートルで、公称馬力一時間半〜二時間。巡航速度で六〜八時間。
 D 離陸滑走距離=向かい風時速四八キロのときに七〇メートル以下。
 E 着陸速度=時速一〇七キロ以下。
 F 滑空降下率=毎分二一〇〜二四〇メートル。
 G 空戦性能=少なくとも九六式艦戦に劣らぬこと。
 H 武装=二〇ミリ機関砲〔日本海軍では機銃といった〕二挺七・七ミリ機関銃二挺。
 I 爆弾=三〇キロ爆弾二個〔過荷重〕六〇キロ爆弾一個〔過荷重〕
 J 無線機=九六式空一号無線機。ク式空三号無線帰還装置〔方向探知機〕
 K その他の波備り酸素吸人波置。消火 装置。夜間照明装置。一般計器。
 この十二試の要末書は、堀越のチームが九六式艦戦において達成したものよりも、はるかに飛躍的な進歩を要求したものであった。
 日本の技術者たちは、海軍から出されたこの性能の要求にびっくりした。
 それは、速度、上昇力、武装などでは、日本における、そして実際に、世界の最高の水準であったからである。
 そのうえ、この三菱の設計チームは、航続力と空戦性能について、断然水準を上回るものをつくることを要求されたのである。
 これについて堀越氏はつぎのようにのべている。

 「この海軍の要求はこれまで日本でもっていた技術水準をこえたものであった。
 この新しい戦闘機にたいする要求を満足させることは、明らかに、普通のやり方では不可能であった。
 その速度、上昇力、旋回性能、航続力、パイロットの視界、離陸および着陸性能についての要求はどれをとっても、世界で最もよい戦闘機のすぐれた個々の特長にひとしいか、あるいはそれを上回るものであったからである。
 十二試計画での航続力の大きいことは、戦闘機としては革命的である無線帰還装置を使用するということでもわかるであろう。
 また一九三〇年代後半の戦闘機で、二〇ミリ機関砲を装備したものは少ない。
 それをもっていたものも、実験的なもので、実用的装備ではなかった。
 設計者たちが、この翼内に装備する機関砲は命中率が悪いために賛成しなかったからである。
 飛行機にたいする要求が適切であるかどうかは、設計計画開始の数年後におけるその性能の分析と、外国の設計の将来に予期される進歩とを比較してみて、はじめて判断できるものである。
 私は一九三七年〔昭和十二年〕における日本の工業力を基礎として、十二試艦戦が第一線機となるまでには、三ヵ年はかかるであろうと予想した。
 設計の仕事に一年、試作機製作に六ヵ月、あと一年を試験飛行と改造、そしてなお六ヵ月を最初の小規模の量産に、と勘定した。
 この三年という数字は、各期間は互いに重なりあい、そしてまた相当な技術的変更が海軍から命令されることのあることも勘定にいれていた」

9 堀越チーム設計に着手 top

 一九三八年〔昭和十三年〕一月十七日、海軍と民間の合同の研究会が横須賀でひらかれた。
 この席上、五日前に中国の戦線からかえったばかりの派出海軍少佐は、戦場で得た教訓を詳しく説明し、これらを戦闘機の設計にいかに取入れるべきかについてのべた。
 この源田少佐の発言は、激しい討議の口火をきったものであった。
 海軍側は新しい十二試戦闘機にたいする要求を繰返し説明し、高度の性能の要求が満足されなければならないことを強調した。
 多くの技術者たちは、明らかに困惑して、率直にこの要求は不可能であるとのべたが、海軍側はゆずらなかった。
 中島飛行機の代表者は、この新戦闘機は「建造することはできない」とのべ、新戦闘機の競争試作からひきさがった。
 そこで堀越二郎技師以下の三菱チームだけになった。
 この仕事でかれを補佐するものは、曽根嘉年、東条輝雄が計算の仕事を、曽根と吉川義雄が構造の仕事を、井上伝一郎と田中正太郎が動力艤装の研究に、畠中福泉が武装と補助装備を、加藤定彦と森武芳の両氏が降着装置を担当した。
 新しい戦闘機はその誕生の最初の陣痛期にはいった。

10 重量と空気抵抗を軽減 top

 この新戦闘機の発動機として、堀越チームは馬力荷重〔全備重量を馬力数で割ったもの〕についての海軍の要求から割りだして、三菱「瑞星」一三型発動機を選定した。
 これは一四気筒複列星形で最大八七五馬力が出せるものであった。
 この発動機は、軽量であることと小型であることで、とくに十二試艦戦の設計に適合していた。
 プロペラは、何度かいろいろちがった型を実験してみて、海軍は住友・ハミルトンの恒速のプロペラを装備することを指令した。
 恒速プロペラで、十二試艦戦は発動機の正規出力をフルに利用できることになった。
 出力に限度のある発動機をもつ戦闘機の性能のカギは、重量と空気抵抗の競演である。
 「重量の軽減は」と堀越氏はいう。
 「設計計圃のなかで最も重要な目標の一つであった。我々は、主翼を一枚につくり、中央調と外翼との間の大きくてかさばる結合金具をのぞき、胴体と主調との結合にだけ軽い金具をつかった。

九六式艦上戦闘機(三菱A5M「クロード」):濃緑色に白ぶちの日の丸をつけた塗装は1943年C昭和18年つ以後の日本海軍の標準塗装であった。当時、練習機として使用されていた

 我々は、この重量との戦いに、新しい材料の住友の超々ジュラルミンESDというものを主桁〔しゅげた〕に使用して成功した。主翼と胴体とは半永久的に接合しないで、我々は、胴体のうしろ半分と前半部とを、数十本の接合ボルトで分割できるようにした。通常の、複雑で大きな特殊鋼の金具をはぶくことで、全重量を軽くしたばかりでなく、生産ライン上での鍛造と工作作業の工程数を最小限にした。
 私は空気抵抗をへらし、そして操縦安定性をすぐれたものとすることに、大きな努力をはらった。
 二〇ミリ機関砲のために、より安定した発射台となるように、私は、胴体を普通よりちょっと長いものにした。
 突山形風房はすぐれた視界をパイロットにあたえた。
 すぐれた空戦性能は、翼面荷重〔全重量を翼面積で割った数値〕が低いことを要求する。
 そこで試作機では一平方メートルあたリー〇五キロをめざした。
 これは水平飛行と急降下の速度が減少するという不利はあったが、こうした不利は、旋回半径が小さい、着陸と離陸の速度が遅い、という海軍の要求に応ずるためには、しかたのないことであった。
 結局、この戦闘機では、戦闘のさいの軽快さが最大の特長であり、その反面、それが高速で急降下できないということが、より速く重いアメリカの戦闘機と交戦した場合に欠点となったことが、のちに立証された。
 我々の注意が、きわめて細部の航空カ学的問題にまでそそがれたことは、のちになって、その価値が立証された」
 性能競技で零戦は、同じ発動機をそなえ、恒速プロペラの陸軍の一式戦闘機、「隼」〔はやぶさ・連合軍のニックネーム「オスカー」。中島キ四四〕にたいしても、最高速度、上昇力、それに全般的空戦性能の面ですぐれていることを立証した。
 しかもこのとき、零戦は、「隼」よりも全備重量が大きかったのであった。

11 空戦性能要求する源田少佐 top

 おかしな話だが、十二試艦戦は、その試作機が完成に近づいているころになって、大きな議論のウズの中に巻込まれた。その論議は、日本海軍のための将来の戦闘機に要求されるべき基本的な設計条件に関するものであった。
 源田実少佐は、中国戦線での空戦に多大の経験をもち、非常に尊敬されている海軍航空の指導者であったが、十二試艦戦の設計のためには、空戦性能が第一条件であると主張した。
 源田は指揮官としてすぐれていたばかりでなく、優秀なパイロットでもあり、有名な日本の最高の四人のパイロットからなる“源田サーカス”のリーダーでもあった。
 日本の海軍当局は、源田の理論と、彼が新しい戦闘機にたいして要求した提案については、深い注意をはらった。
 この十二試計画の最終的な結果に影響をあたえる大切な会議のあいだ、源田は自分の見解になんの疑いも持っていなかった。
 源田はいう。

 「戦闘機は、とくに艦上戦闘機の場合には、ただ一つで、そして最も重要な特性は、格闘戦闘の場合に、パイロットの思うように戦いうる能力である。
 空戦性能が、間違いなく、最も大切な要素である。
 この軽快性のまえには、これにともなう速度や航続力の損失は、我慢しなければならないのだ」

12 航続力と速度重点の柴田少佐 top

 この源田少佐の見解にまっこうから反対したのは、このとき航空技術廠飛行実験部の操縦部門の長であった柴田武雄少佐であった。
 柴田もすぐれた戦闘機パイロットであり、日本でのテスト・パイロットのリーダーの一人であった。
 彼の意見は源田と同様に権威をもっていた。
柴田は主張する。

 「日本の戦闘機は外国の最高の戦闘機にくらべても、問題なく格闘戦闘能力ではすぐれている。
 しかし、このすばらしい空戦能力があったとしても、それだけでは、我々の戦闘機が、それが最も必要とされている戦場に参加できるわけではない。空戦性能以上のものが要求されているのである。
 我々は中国上空での空戦で重大な誤りをおかした。九六式陸上攻撃機は、敵の陣地を比較的無難に攻撃する能力があると誤った判断をし、ときには破滅的な結果をまねいた。
 これらの爆撃機が、我々が予期したより、はるかに大きな損害をうけたことからみて、爆撃機が戦闘機によって護衛されなければならないことは、明らかである。
 この目的のために、我々は、長い航続力と速い速度をもった単座戦闘機を必要とする。
 我々は、この回答が、ある人たちの提案した、大きい重い複座の護衛戦闘機であるとは思わない。
 護衛戦闘機は、できるだけ速くなければならない。
 速度においてすこしでもまさっていることで、我々の戦闘機が、逃げる敵機を追跡し撃破できるからである。
 私は戦闘機の空戦性能の不足は、パイロットの技量によっておぎなえるものだと信じている。
 私はパイロットを訓練して、たとえ旋回性能で少々劣っている戦闘機でも、敵にたいして、明らかに優越性をもてるようにする確信をもっている。
 しかし、飛行機の最高速度は、その発動機の力と飛行機のデザインによって制約されるものであること、すなわち、たとえ最も優秀なパイロットでも、技量だけでは飛行機を速く飛ばすことはできない、ということを忘れてはならない。
 反対に、格闘戦闘では、すぐれたパイロットの技量で、容易に空戦性能の不足をカバーしうるのである。
 海軍航空技術廠の主任操縦士官として、速度と航続力を、格闘戦闘のための空戦性能以上に重視すべきであると主張する」

 この会議は源田と柴田の対立する意見で大きく二つにわれた。
 この議論をさらに複雑にしたものは、この二人は親しい友人であり、その信念について真剣であり、いずれも日本にとっての最高の利益だけを心においていることであった。個人的な感情などは少しも含まれていなかった。
 さらに、この会議をむずかしくしたものは、源田や柴田よりも上級のものに、議論されている問題について、技術的に正確な、正しい決定のできる人が一人もいなかったことであった。
 数時間にわたったこの会議は、はてしなく議論がつづいてケリがつかなかった。
 そして奥宮氏がのべているように、誰かが決定しなければならないのだと、誰もがさとってはいた。
 A6M十二試戦闘機の開発は、この問題が解決するまで待っていられなかったからである。
 この会議は、なお戦闘機について明瞭な方針を求めることにして一時休会とされた。
 三菱の技術チームは、仕事にもどって、今迄以上の決意をもって、関係者を満足させる戦闘機を製作することに精進した。しかし十二試戦闘機の製作そのものは、放棄されてしまうかもしれない危険な立場に、このあと数週間もたたされていた。

13 前線部隊から別の要求 top

 中国戦線にある、戦闘機を主とした第十二航空隊から、各種の研究、パイロットの意見、戦闘報告の評価、それに将来必要とされる戦闘能力の見通しなどを基礎として作成された一つの見解が、三菱におくられてきた。
 その見解は設計チームにとって、非常な打撃だった。
 この所見によると、関係したパイロットの大部分は――彼らの見解は部隊上層部によって支持されていたが――空戦性能を新しい戦闘機の第一要件として選んでいた。
 そして堀越チームを非常に悩ましたものは、空戦性能はどんなものを犠牲にしても達成されなければならない、とされていることであった。
 この新しい性能の主な標準は、護衛滞空時間を、全体でわずか一時間三〇分に切りつめることを要求していた。
 堀越チームの意図である、日本軍部隊が戦闘しているところなら、どこへでも飛んでいける飛行機をつくるということは、ほとんど否定されていた。
 もっと驚いたことには、堀越技師が十二試戦闘機に装備しようとしていた二〇ミリ機関砲は不必要である、という意見が圧倒的におおかったことであった。しかも、その試作機は完成にちかづいている。
 日本のパイロットたちは近距離での戦いになれていたので、機関銃のほうが格闘戦闘のためには、より効果的であると主張したのである。
 「こうした第十二航空隊の意見は」と奥宮氏は説明する。
 「横須賀航空隊の実験隊には支持されていたが、それは当時、A6M〔十二試〕が考えられたころ、日本海軍航空関係者の支配的意見とは、非常にちがったものであった。
 これらの報告は、試作中の十二試の主な特長が長い航続力と二〇ミリ機関砲にあることに、第一線部隊がただ不満を表明しているものとして受けとられた」
 だが、航空技術廠と航空本部の上層部は、ここで十二試の全計画を根本的に検討してみることが必要であると考えた。
 そして航空本部は、堀越チームにたいして、できるだけ早く、前記の第十二航空隊の要求に対応するような軽量艦載戦闘機の基本的な設計と性能の概略を提出するようもとめた。
 堀越氏は、こうした要求にたいするいらだたしさを、押し殺した。


零式艦上戦闘機ニー型A6M2:最初の量産型

14 十二試艦戦の設計を採用 top

 そこに表明されたものは、全く善意のものであり、戦闘機パイロットや航空部隊指揮官の体験的意見をあらわすものであった。彼はただちに基本設計にとりかかった。
 しかし堀越氏は、すでに進めていた設計のほうが、はるかにすぐれており、この設計を推進するのが正しい道であると信じていた。
 そして新しい要求の戦闘機を設計してみると、航続力、二〇ミリ機関砲などの問題を含めてすべての点で、十二試艦戦こそ将来の戦闘機として正しいものであることが理論的に裏付けられた。
 堀越氏は、この新戦闘機の設計案を海軍当局に提出し、これまで仕上げてきた十二試艦戦のほうが、新しく航空本部から要求されている戦闘機よりもすぐれていることを報告した。
 これについて、奥宮氏はこうのべている。
 「第十二航空隊から要求された飛行機は、すでに試作中の十二試艦戦にくらべて、全般的な性能において対抗できないものとなろう、と堀越技師は率直にのべた。
 海軍当局の態度は、この堀越氏の強硬な意見のまえに動揺した。最後には、この主任技師の意見に完全に同調している三菱の全設計スタッフの熱意に屈して、海軍当局は再び態度を加え、十二試計画を全面的に支持することになった」
 こうして、世界で最高の戦闘機の一つとなるべき運命をもっていたこの飛行機は、その第一回目の打撃を、しかもその試作機が工場の一隅で形をなしつつあったときに受けたのであったが、どうやら生きのびることができた。


零式艦上戦闘機五二型A6M5:もっとも多量に生産された型である

15 試作一号機のエンジン・テスト top

 ー九三九年〔昭和十四年〕三月十六日、十二試艦機の試作第一号機は三菱の名古屋工場で完成した。
 そして、この飛行機の実際の性能を調べるための長い実験期が始った。
 三月十八日、最初に予定されていた第一回のエンジン・テストが開始された。
 「技術者たちは喜んでいた」と公式の記録はつたえている。
 「発動機およびその関連諸装置、すべての器具、コック、スイッチ、プロペラ、それにその他の器具も完全に働いた」
 翌十九日に堀越技師は、十二試艦戦を名古屋の工場から、四〇キロほどはなれた各務ヶ原飛行場のテスト飛行場に移動することを命じた。
 名古屋の工場は、三菱と海軍当局の計画がまずかったために、試験飛行用の滑走路一本さえも持っていなかったのである。
 「この移動作業はバカらしいかぎりであった」と奥宮氏はいう。
 全く、そのとおりで、この格好のよい新しい戦闘機は、やっかいな牛車にノロノロとひっぱられていったのである。
 三菱の設計チームは、彼らの輝く飛行機が、キイキイと音をたて、牛のなき声とともに軍用飛行場への道を進むのをみては、隣接して試験飛行場を持たないことの不満に、歯ギシリをしていたことであろう。
 各務ヶ原における念入りな地上テストの結果、器具についての小さな問題点が指摘されたが、それはすぐ改善された。
 堀越技師は、この戦闘機は試験飛行に支障はないと報告した。

16 零戦の“赤ん坊”誕生 top

 堀越技師は、試験飛行のテスト・パイロットを自らえらんだ。志摩啓三操縦士である。
 彼は、堀越氏の著書に「傑出した、巧みな飛行士」と書かれている。
 志摩操縦士は三等航空兵曹で、退役後、海軍航空技術廠飛行実験部のテスト・パイロットをつとめ、一九三八年〔昭和十三年]三菱重工業にうつり、のちに主任テスト・パイロットとなった人である。
 この十二試艦戦の試作機は、その第一回の飛行を、テスト計画に予定されたとおり、燃料と潤滑油を正規容量の半分だけを積んだ軽い状態で行うことになっていた。
 堀越技師は、予期しない事態にそなえて、両脚は出したままの状態で飛行することを命じた。
十二試艦戦の離陸重量は一九九〇キロであった。
 奥宮氏はこの日のことを、つぎのように記録している。
 第一回の飛行のときが近づくと、この広い飛行場一帯での飛行行動は停止された。
 地上整備員が格納庫から飛行機をひきだしてきた。整備担当の竹中技師が操紙面に入る。
 発動機を始動する。プロペラがゆっくりまわる。だんだん速くなり、エンジンのうなりが飛行場いっぱいにひろがる。
 竹中技師はだんだんにスロットル〔しぼり弁〕をひらく。そして発動機の速度を速めたり遅くしたりする。
 彼は発動機の調子や各操作装置の働きを注意ぶかく調べた。すべて完全であった。
 ここで飛行服とパラシュートに身を固めた志摩操縦士が乗った。
 彼もエンジンの検査、試運転、おもな操縦装置の動きの点検を繰返した。
 この飛行場でテストに立ちあった関係者はだまって注視を続けていたが、志摩操縦士が、明らかに満足して、操縦装置を調べている頭をあげたときには、フーッと安堵の大きなためいきがきこえた。
 彼は左手をあげて左右にふって、地上整備員に用意のできたことを知らせる。
 これをみた地上整幅員が、すばやく車輪どめをはずす。
 そして、ゆっくりと、はじめて、この新しい飛行機は、自分の力で滑走し始めた。
 数十人の関係者の目が、静かに芝生を滑走していく戦闘機をおう。中の機械は生きているようで、万事がうまくいけば、すぐに大空に舞いあがるであろう。
 午後四時三十分。志摩操縦士は地上滑走テストを開始した。
 直進し、あるいはノロノロと速度をおとし、また速度を速めて走る。左に右に旋回し、プレーキを使ってゆっくりと、あるいは急激に停止する。
 この地上滑走の試験のあいだ、志摩操縦士は、たえず飛行操縦装置や発動機の装置の働きを調べる。
 志摩操縦士は、地上整備員や設計チームが、彼の報告を待ち受けている準備線にもどった。
 ブレーキが、十分作動しない。地上整備鋼が調整した。もう一度地上滑走テスト。今度は完全に合格である。
 戦闘機はいよいよ飛びたつ準備ができた。
 午後五時三十分。十一試艦戦は飛行場の東端から西に向って、エンジンの爆音をとどろかせながら、猛然と滑走を始めた。すべての人の目は、滑走路上をしだいに速度を速めていく銀色の飛行機にそそがれる。
 尾部があがり、飛行機は二つの車輪で滑走する。
 突然、ちょっと大地を蹴ったようであったが、つぎの瞬間、飛行機は空中にうかんだ。
 この銀色の機体が地上をはなれた瞬間、地上で見守る人々は、つめていた息をはき、どよめきがおこった。
 志摩操縦士は高度三〇メートルで約五〇〇メートル真一文字に水平飛行する。
 静かに着陸し、なめらかに停止、地上滑走で元の位置にかえってきた。
 この第一回の試験飛行は大成功であった。
 設計者たちが喜んでお互いにお祝いをのべ、これをとりまく人々も、うれしい気分につつまれたことはいうまでもない。
 堀越氏の頭脳から生まれたこの“赤ん坊”に、生きる息ぶきがふきこまれた。
 志摩操縦士は、この“赤ん坊”の性能をほめたたえた。
 試験飛行の結果、小さな欠点がみつかった。左車輪ブレーキが不完全であった。
 短い飛行のあいだに潤滑油が過熱した。
 これらをのぞけば、この飛行機は完全であることがわかり、完全な成功であるとカッサイをあびた。
 この時点から、すべてが急速に進んだ。この十二試艦戦は、飛行中に実動するという全く予期しない傾向を示した。
 この問題は、試作機に今迄使っていた二枚プロペラを、三枚に取換ることで解決した。


零式艦上戦闘機五二型(三菱A6M5)側面図
エンジン・カウリング(発動機おおい)、排気管が改良され、なめらかに、かつ効率よくなっている。この塗装は日本海軍航空機の標準塗装(翼、胴体上面は濃緑色、下面は明灰色、カウリング部はつやけしの黒色)である。この戦闘機の全体的な流れるような線が、この図からよくうかがえる

零式艦上戦闘機五二型上面図
この図で注目すべきは、操縦席風房の全周視界のよさである。また直径の大きい空冷星型エンジンを手ぎわよく装着し、
機体のすらりと細い流線形によくマッチさせている

零式艦上戦闘機五二型下面図
この図は零戦のすぐれた空戦性能の秘密をのぞかせている。ゆったりした翼面積、大きな補助翼、そして全体のなだらかな線である。
また胴体の長さは後部でもうすこし短縮できたが、設計者は射撃するときの安定のため、この長さを採用した

零式艦上戦闘機五二型正面図
零戦のすぐれた効率的設計を評価するのに、もっともよい角度である

17 A6M1零戦に制式採用 top

 さらに激しい数々のテスト飛行を繰返したのち、日本海軍は翌年の一九三四年〔昭和十四年]九月十四日に、公式に三菱十二試戦闘機を受けとった。のちに、A6M1零式艦上戦闘機という制武名があたえられた。
 十月十八日までに試作第二号機が、三菱での社内飛行に合格して、海軍に引き渡され、二十五日には、この飛行機もまた正式に受領された。
 これらのA6M1試作機は、発動機上に、七・七ミリ機関銃を二挺と、両翼プロペラの旋回範囲外に二〇ミリ機関砲が各一挺、計二挺装備されていた。
 第三番目につくられた飛行機は、A6M2と命名された。
 そして新しい発動機――中島の「栄」一二型九五〇馬力を装備した。
 まえの三菱「瑞星」発動機よりは、ちょっと重いが、新しい一四気筒後列星形エンジンを装備したことによって、A6M2は、わずか数ヵ月前には不可能であろうと考えられていた性能上の数字を、はるかに上回る成績をあげることができた。
 このあと、引続いてのテストによって、なおこの試作機にいくつかの小さな問題点があることが明らかになった。
 しかしその問題は、日本でこれまでにつくられた飛行機とは根本的に違っているばかりでなく、世界にも類のない、このような高性能の戦闘機の設計では、予期されなかったことではなかった。
 安定性の難点については、操縦装置に改造を加えた。
 ブレーキの力と脚の引っ込み装置も改善され、さらに信頼性のあるものとなった。
 テストが進むにしたがって、外国製の戦闘機との比較審査が行われた。
 とくにドイツのハインケルのHe一一二、アメリカのセバースキーP35やチャンスボートV一四三との比較試験が行われた。
 これらの結果は、圧倒的にA6M1に有利で、テスト・パイロットは、操縦性能と空戦性能においては、ほかのどの戦闘機をもはるかにしのいでいると報告した。


零戦五二型丙(A6M5c):五二型の武装を強化した型で、これまでの7.7ミリ機銃2挺のかわりに12.7ミリ機銃3挺が装備された

18 第二号機空中分解 top

 一九四〇年〔昭和十五年〕三月十一日になって惨事がおこった。奥山テスト・パイロットが操縦して迫浜〔おっぱま〕飛行場から飛びたったA6M1の第二号機が、空中分解をおこして、奥山パイロットが飛行機と運命をともにするという大事故がおこったのであった。
 目撃者の報告によると、この飛行機は急降下中に分解をおこしたという。
 「奥山は一五〇〇メートルから最初の急降下をスタートした」とその報告はのべている。
 「そして、五〇〇メートルで無事に機首をおこした。彼はまた一五〇〇メートルに上昇して、約五〇度の角度で第二回目の急降下にうつった。飛行機は四〇〇〜五〇〇メートル降下し、そのとき突然、発動機の大きなうなりをきいた。我々には、奥山が機を引きおこしたとは見えなかった。エンジンのうなりをきいた直後に、大爆発の音をきいた。たちまち飛行機は分解し、こなどなになった部品が地上に降った。パイロットが飛びだすやいなや (しかし、彼は爆発で死んで、その身体が機体からほうりだされた公算がおおい)パラシュートが開いた。海面上三〇〇〜四〇〇メートルでパイロットの身体はパラシュートからはなれ、海中に墜落した。我々は、奥山は爆発のために死に、パラシュートは偶然開いたものと考える」
 誰も、なにが悪かったのかを正確に知ることはできなかった。奥山操縦士は死んでしまったし、機体もこなごなになってしまった。
 風洞試験をも含めての徹底的な調査ののち、海軍当局はこう結論した。
 「おそらく、昇降舵のマス・バランス〔カジの作動をよくするための装置〕がこの事故の発生する以前に故障していたのであろう。我々は、着陸やその他のショックによってこの故障がおきたものと考える。
 急降下を開始し、その速度をあげたとき、昇降舵のフラッター〔高速のときに補助翼、昇降舵、方向舵におこる震動〕がはじまり、飛行機全体に激しい震動をおこし、その結果、全体的な分解をおこすにいたったものと推定される」
 この結論を、技術者たちは、この出来事を正確に判定したものと考えたし、新しい飛行機を実用機として開発するうえでは、一時的なキズにしかならなかった。

19 前線は零戦を待ちこがれる
top

 いっぽう中国戦線での日本軍の攻撃がいよいよ敵地深くなり、護衛戦闘機による援護ができなくなったため、爆撃機の損害が再び増大してきた。
 そのため中国戦線で戦っている戦闘機パイロットたちは、この評判の新しい戦闘機が前線に送られてくるのを待ちこがれた。
 「この戦闘機のすぐれた性能は、パイロットたちの喜びに火をつけた」と奥宮氏は記している。
 「そして、彼らは、その能力を実際に敵の戦闘機にたいしてためしてみたいと熱望していた。
 第一線の部隊では、この試作第二号機の事故の原因が判明し、対策がほどこされしだい、この新しい飛行機が前線に送られることを望んでいた。
 彼らは、この飛行機があらわすかもしれないどんな欠点も克服できる、と信じていた。
 そしてさらに、もし海軍当局が発表したこのA6M2型戦闘機の速度と航続力が保証されるならば、欠点などは二次的問題にすぎないとのべていた」
 内地で、この戦闘機に関係している技術者やパイロットの人たちのあいだに、感慨がまきおこった。
 開発計画は、夜となく昼となく、休日もなしにすすめられた。

top
****************************************