****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8

3 理想型空母の追求

1 英国の新鋭空母「アーク・ロイアル」
2 「ヨークタウン」建造に見る   米海軍戦略思想の転換
3 「友鶴」転覆事件と第四艦隊事件
4 「蒼龍」を改設計、日本空母基本型となる
5 日本海軍、優秀な中型空母群を建造
6 「加賀」「赤城」にも大改装
7 戦後まで就役した「エセックス」型
8 強固な防禦構造を採用
9 英海軍「イラストリアス」で 装甲飛行甲板を初採用
10 「大和」に次ぐ巨艦「ミッドウェイ」型
11 重防禦空母「大鳳」

 技術の先進国は、常にシステマティックな新鋭技術の開発力を内蔵しており、技術の後進国には、模倣と改良技術のみが蓄積されてゆく。
 この意味では英海軍は、今でも新型軍艦開発の先進国である。
 過去において、英海軍が開発した軍艦を調べてみると、大艦巨砲の時代に入ってからも、弩級戦艦(「ドレッドノート」型)、巡洋戦艦、軽巡洋艦、防空巡洋艦、航洋駆逐艦、航空母艦、コマンド母艦(V/STOL機母艦)など、十指に余る艦種を開発している。
特に“フラット・トップ”の歴史では有史いらい、常に英海軍がリーダーシップをとってきている。
 英海軍は、緊急に応じ広範囲の知識や専門家を集め、思考の限りをつくして新艦種を創造するという伝統的な技術を持っている。


英国の新鋭空母「アーク・ロイアル」。右下は飛行甲板が大きく張り出した、その艦尾

1 英国の新鋭空母「アーク・ロイアル」 top

 ワシントン条約によって、各国海軍独自のカラーを持った空母が就役した段階で、それら各国空母の特徴を集約し、渾然一体として一艦の設計に結集した一隻の空母を建造し、その真価を世に問うた。
 この艦が「アーク・ロイアル」であり、英海軍造船局長グッドオールは一九三九年(昭和十四年)春の同国造船協会総会で、本艦の詳細について誇らしげに発表した。
 同艦の排水量は二万二〇〇〇トンである。設計開始の昭和九年(一九三四年)には、ロンドン条約が発効しており、航空母艦単艦排水量の限界は二万三〇〇〇トンに縮小されていたため、当時としては大型に属する。
 日・米海軍が小型空母に着工したのに反して、大型艦型を採用したのは、小型艦型では排水量の減少以上に搭載機数が減少し、一機当たりの排水量が増加するためである、と説明されている。
 同艦の外観を見ると、いかに広大な飛行甲板を確保するかの一点に、設計の全知能が集約されていることに気づく。
 飛行甲板長二四三・ハメートルは、日本海軍の「翔鶴」型(一九三七年計画)よりも一一・六メートル長いが、水線長は逆に三〇・一メートル短い。
 従って、艦の前後への張り出しは二三・九メートルと、水線長の約一一パーセントにも及んでいる。
 後年の米空母「エセックス」が約六パーセントだったことからも、いかに長い張り出しであるかがわかる。
 一方、船体の船長/船幅比は七・六と小さく、復原性能や舷側防禦上、有利な艦型である。
 このため、速力が三〇・七五ノットに押さえられ、各国の同サイズ艦より二〜三ノット低い。
 水上打撃力を持った他艦種との協同作戦を考えると、空母は飛行機の離着艦のために針路を外れて、艦首を風に立てて一定時間を直線的に航行し、作業終了後に原針路に戻るという行動をせねばならない。
 このためには、協同作戦艦艇より三ノット程度は優速でなければならない。
 日・米海軍は空母と二〇センチ砲搭載巡洋艦の組み合わせを考えていたが、英海軍だけは戦艦一〜二隻と空母一隻からなる機動部隊を考えており、空母に巡洋艦なみの、水上艦艇としては極限に近い高速力は要求しなかった。
 格納庫甲板は二段、艦首部は舷側を飛行甲板まで張り詰めて凌波(りょうは)性を良くしている。
 いわゆるハリケーン・バウである。
 船は海上に浮かぶ密閉した箱のようなものである。
 日・米海軍が、船体という箱の上に、格納庫という軽構造の箱を造りつけたのに対して、英海軍の「アーク・ロイアル」では、船体という箱を大きくし、その箱の最上部に格納庫というスペースを確保した。
 従って、船体は重く大きくなった。



「アーク・ロイアル」と在来型空母の船体構造の比較

英空母格納庫甲板の比較

 船体という箱の天井を強度甲板と呼ぶ。船体の強度を受け持つ甲板という意味である。
 「アーク・ロイアル」では、飛行甲板が強度甲板になっているので、この甲板の開放部を減じ、甲板の強度を保持するためリフトの開口部面積が小さく、かつ三基のリフトが艦の前後方向中心線を挟んで互い違いに配置されている。
 飛行甲板を強度甲板とし、さらに被害防止のため、開口部の全廃を考えてゆくと、今日の米海軍の一連の“超空母”のように、舷側リフトの思想に行きつくことになる。

 対空兵装は、当時の空母としては最強だった。
 新開発の一一・四センチ連装両用砲を、艦の前後両舷の四ヵ所に各二砲塔四門、計一六門を配置し、小型化されたアイランド型艦橋の前後、飛行甲板上に四〇ミリ(二ポンド)八連装ポムポム砲四基、反対舷側に二基を配置し、近接機に対して四〜六射線の対空機銃を指向した。
 本艦の出来に満足した英海軍は、一九三六年(昭和十一年)から一九三八年にいたる計画で二八ノット型戦艦五隻と空母五隻を新造し、さらに戦時計画では戦艦、空母各一隻を追加した。
 「イラストリアス」級と呼ばれるこの六隻では、爆撃による飛行甲板の損害を最少限に止めるため、飛行甲板に三インチの装甲鈑を使用した。
 この六隻は、飛行甲板の装甲鈑の厚さ、格納庫甲板の段数、排水量などに差のある三グループに細分できるが、いずれも「アーク・ロイアル」の準姉妹艦である。
 なお、緊急発進用に各艦とも、飛行甲板艦首部両舷に各一基の射出機を装備した。


英海軍の多連装高角機銃ビッカーズ
2ポンド機関砲(ポムポム砲)

2 「ヨークタウン」建造に見る米海軍戦略思想の転換 top

 昭和五年二九三〇年)に着工予定の 「レインジャー」型二番艦の建造は中止され、三年後に艦型を一万九八○○トンに拡大し搭載機を増加、さらに機関出力を倍増し、速力を二九・五ノットから三三ノットに向上させた「ヨークタウン」型が起工された。
 対日渡洋作戦を海軍戦略の基本に据えた後の米海軍は、「行動半径の大きい空母と巡洋艦によって編成された高速艦隊をもってするならば、東洋進攻は断じて不可能ではない」と豪語していた。


米海軍の基準的艦型空母となった「ヨークタウン」

 米国が、ハワイにある太平洋艦隊主力の戦艦群を中心とした大艦隊を、まず東洋の基地に移動させ、次いで日本艦隊に戦艦同士の決戦を挑むとする戦略思想から脱却しようとした最初の時期は、この「ヨークタウン」の設計に着手した、一九三〇年頃と判断してよいと思う。
 艦型については、開放型一段格納庫甲板、アイランド型艦橋など「レインジャー」の設計思想を継承しているが、速力の増加にともないアイランド艦橋に、直立煙突が結合され「レキシントン」型艦橋の方式にもどった。
 緊急発進用の射出機は、飛行甲板前端と格納庫内(上甲板の位置)の二ヵ所におかれている。
 この格納庫甲板の射出機はダブル・オクワート型と呼ばれるタイプで、艦の中心線に対して直角に配置され、任意に左右いずれの舷にも飛行機を射出できた。
 英海軍の新型戦艦や大型巡洋艦の艦中央部に配置された射出機と同様の方式のものだった。
 対空兵装は、日・英の同型艦にくらべると軽装備である。
 砲種こそ、米海軍が対空砲として本格的に開発した三八口径一二・七センチ両用砲だったが、砲数は単装各二門、計八門を前後左右の四ヵ所に配置したに過ぎなかった。
 そして、艦橋の前後には一・一インチ(約二八ミリ)四連装機銃四基一六門を配備、さらに飛行甲板両舷の単装機銃は、一二・七ミリ機銃が計二四挺装備され、近接飛行機に対しては片舷で一六射線を確保した。
 本艦型は「ヨークタウン」「エンタープライズ」の二艦が着工された段階で、条約の許容量が一万五〇〇〇トンとなったため「ヨークタウン」型三番艦は、やや小型の「ワスプ」となり昭和十三年(一九三八年)には、東洋の動乱、すなわち支那事変の対策として、条約制限量の二割増加計画を発表した。
 この計画で空母建造枠を二隻分確保し、第一艦は「ヨークタウン」原型のデザインにより、同級四番艦「ホーネット」として起工、第二艦は新設計により昭和十六年度から起工することが決まった。
 これが有名な「エセックス」(後述)である。
 三番艦「ワスプ」で、基準排水量を五〇〇〇トン節減するためにとられた処置は、船体を約二〇メートル短縮し、主機を七〇パーセントの出力に押えたので、速力は「レインジャー」並に低下した。
 しかし飛行甲板の全長を、できるだけ長くするため、艦首は船体前端まで飛行甲板を延長し、艦尾は船体後端より後方に張り出されている。
 また艦橋構造物は、やや小ぶりとなり、特に煙突は主機出力が七割に減じられたので、かなり細くなった。
 対空兵装は「ヨークタウン」と、全く同様である。
 緊急発進用としては、格納庫甲板の横向き型の射出機が二基に増加し、飛行甲板前端の二基を含め計四基となっている。
 搭載機の減少にともない、艦内リフトは二基となったが、別に舷側に小型リフトが設置された。
 今日では空母の舷側リフトは必須の装備となっているが、その発端は、この「ワスプ」の小型リフトに始まっている。

3 「友鶴」転覆事件と第四艦隊事件 top

 ロンドン海軍軍縮条約による航空母艦定義の改正のため、一万三五〇〇トン型二隻の建造が、条約の保有量制限により不能となった日本海軍は、「鳳翔」の廃棄を前提条件として、公称排水量一万五〇トン型空母二隻の建造を発表した。
 この二艦が「蒼龍(そうりゅう)」と「飛龍(ひりゅう)」である。
 当初は、米海軍の航空巡洋艦に対抗し、二〇センチ連装砲塔E型三基を艦首に装備する予定だったが「友鶴」事件により設計を改め、純航空母艦として完成させた。
 ワンントン会議前後の、日本海軍造船グループのリーダーは、天才と称された平賀譲で、次々と斬新なアイディアを打ち出し、軽巡洋艦「夕張」、偵察巡洋艦「古鷹(ふるたか)」「妙高」などの特色ある艦型を生み出した。
 しかし、その設計は理に走り過ぎ、海軍工廠の工作技術が追いつけなかったため、所期の性能が発揮できないとか、用兵者や造船・造兵などの技術者の意向を無視し、造船技術上の理想艦型の追求に走ったため、作戦計画に必要な艦が建造できず、ついに体よくその職を追われた。
 平賀の後任と目された藤本喜久雄は、東京帝国大学造船学部の後輩とは言うものの、平賀の指導を受けたのは最終学年だけだった。
 藤本は用兵側の要求を、技術の革新により消化することをモットーとしており、当時の縦割り型社会にはめずらしく、余りセクショナリズムに捉われることはなかった。
 造船技術の上で、藤本は直観により技術の本質を見抜くタイプで、伝統を重視する平賀からは徹底的にきらわれており、英国留学を故意に一年おくらせられるなどの妨害を受けていた。
 平賀が海軍部内の非難を受けていた時期、特型駆逐艦の設計に藤本の才が開花し、全海軍の絶賛を浴び、平賀より一〇年後輩の藤本が、実質的な設計の責任者に任じられた。
 当時の軍艦進歩の根元は、推進機関の発達にあり、馬力当たり機関重量の節減分が、兵器増載の源泉になっていた。
 しかし、兵器は艦上に増載され、水線下の機関重量は軽減化されるため、船体はトップ・ヘビーとなり、復原性能は低下した。
 この復原性能低下の傾向は、平賀時代末期の小型艦に、すでにその兆候が現れていた。
 中型駆逐艦「早蕨(さわらび)」の転覆事件が、その例である。
 昭和六年(一九三一年)に始まった満州事変を契機に、日本は国際的に孤立し日米戦争近しの危機感がたかまる。
 さらに艦艇保有量にはロンドン条約の制限があるため、個艦性能向上の責が艦船設計部門に、重くのしかかってきた。
 平底型船型とも呼ぶべき新艦型理論で、特型駆逐艦の設計に成功、新境地を開拓した藤本は、さらに、その理論を一歩進め、乾舷の低下による節約重量で兵器の増載を図った。
 さきに「龍驤」の搭載機増加の要求を果たして以来、彼は次々と重武装の新艦型を生み出していった。
 しかし、彼の乾舷低下策には、思わぬ盲点があった。
 荒天時、後側方から波を受ける状態で高速を出すと、船体の復原周期と波の周期が同期し、一瞬にして転覆するのである。

 もちろん、艦と波の相互関係により、一定速力以下で航行すれば、転覆の条件は決して発生せず、艦は安全である。
 当時、このようなことは明らかでなく、藤本理論による水雷艇(小型駆逐艦の制度上の呼び名)「友鶴」が昭和九年(一九三四年)三月十二日に操艦ミスにより転覆した。
 この「友鶴」事件が操艦ミスにより発生したことは、先にも述べたように海上自衛隊でのコンピュータ―・シミュレイションによる解析によって、今日では明白なこととなっている。
 この「友鶴」事件の原因解明には、平賀譲を中心とする造船官主流派が当たった。


藤本理論による平底型艦型を採用している
海上自衛隊の新鋭ヘリ搭載護衛艦「しらね」

 平賀は、自身の失脚の原因を、藤本の台頭にあり、としていた。
 また、造船部内部にも、用兵側や造機・造兵の要求を易々と受け、常に造船に無理を強いる藤本に不満を持つ人々も多かった。
 この事件と、藤本理論による設計艦に発生した、船体の縱強度不足事件(世に言う「第四艦隊事件」)を逆用し、海軍技術および用兵に対する造船理論をもってする拒否権が制度化されてしまったのである。
 技術の新領域は、尊い犠牲を教訓として、初めて達成されることが忘れられていたのだ。
 旧式造船理論を尺度として判定された結果「友鶴事件」「第四艦隊事件」とも、造船設計上の不備と判定された。
 この藤本理論は、今日の海上自衛隊の新造護衛艦やマンモス・タンカーの設計理論となっているもので、これらの艦船設計が、造船官主流派の遵守していた旧式な造船理論では達成できないことは、今日では常識となっている。


航空母艦「蒼龍」

4 「蒼龍」を改設計、日本空母基本型となる top

 両事件に対する判定により、「蒼龍」は大幅な設計変更の上、昭和十二年十二月に完成した。
 「蒼龍」は上甲板を強度甲板とし、その上に二層密閉型格納庫甲板を設ける「龍驤」方式を踏襲し、格納庫の前後には、これに密着する船首楼および船尾楼を持っている。
 空母のこの船体構造は、日本型空母の基本型となり、竣工ずみの「龍驤」にも、性能改善に当たり、同方式の船首楼が新設された。
 煙突は「赤城」「龍驤」以来の左舷側の下向き排気方式である。
 対空兵装は、連装高角砲二基四群を前後左右の四ヵ所に設置の予定だったが、復原性向上のため二ヵ所を一基としたので、計六基一二門に減じた。
 なお「龍驤」でも、性能改善に当たり高角砲二基を減じ四基八門に改正された。
 「蒼龍」の対空機銃は強化され、二五ミリ連装機銃一四基二八挺となり、これが日本空母の標準装備となった。
 この機銃もフランスのホッチキス社製で、同時代の機銃としては初速が速く、炸裂弾を用いると低空から五〇〇〇メートル程度までをカバーできる高性能を持ち、太平洋戦争中における日本海軍対空機銃の主力となった。
 もちろんホ社製とは言え日本海軍の要求による特別仕様で、装弾器も標準型の一〇発入りを一五発入りに改めるなど、細部に改良が加えられており、さらに対空射撃時は主として、別位置の射撃指揮装置によりリモート・コントロールされた。
 公称二三〇発/分の発射速度では、連装で三〇発を発射するのに七・八秒かかるので、やがて三連装が開発され、一連射四五発(一一・七秒)の射撃が可能になった。
 「蒼龍」での機銃配置は、連装機銃三基と射撃指揮装置一基を一群とし、艦橋掃射に来襲の敵機に備え、艦首部の飛行甲板前端直下に一群、艦中央部両舷に各一群、高角砲を撤去した位置に各一群としたが、右舷は機銃一基を減じたため、五群一四基二八挺となった。
 艦橋は、三層甲板時代の「加賀」「赤城」で実験的に仮設した塔型艦橋を、やや拡大して右舷の煙突直前の飛行甲板を右舷側に張り出し、その部分に設置した。


航空母艦「飛龍」

 二番艦「飛龍」は、着工前に改正したため「蒼龍」にくらべ細部に相違があるが、基本設計においては大差はない。
 最大の相違点は、艦橋構造物を艦中央に下げ、発着機指揮機能を追加したことだろう。
 そのため、艦橋は一甲板分高くなったが、操艦には不便だった。

5 日本海軍、優秀な中型空母群を建造 top

 船体構造上、右舷に煙突がある以上、艦橋を左舷に持ってくれば、左右のバランスが良い。
 そこで「飛龍」以後は、左舷中央に艦橋構造物を、右舷に煙突を下向きに配置することが、日本空母の外観上の特徴となった。
 しかし、飛行機の着発艦では左右両舷に乱気流が発生し、特に着艦時の困難が倍加した。
 そこで、左舷の艦橋は「飛龍」「赤城」の二艦に止どめ「翔鶴」では設計変更により、煙突直前の右舷前部に艦橋構造物をおく「加賀」「蒼龍」方式に改められた。
 太平洋戦争中、空母の急造が必要となり、装甲を余り用いない「飛龍」型がモデルに選ばれたが、艦橋配置のみは右舷前部に改められた。
 「雲龍(うんりゅう)」以下の諸艦が、この改「飛龍」型である。
 なお、「飛龍」完成時には、二五ミリ三連装機銃が開発されており、三連装三基が一群、同二基が二群、連装三基が一群、連装二基が一群の配置に改められた。
 高角砲の装備位置も「蒼龍」とは異なり、左右対象となり、また「雲龍」の初期計画では、機銃はすべて三連装に改められた。
 「蒼龍」に始まる一連の中型空母群は、英の「アーク・ロイアル」、米の「ヨーク・タウン」にくらべれば二割ほど小型ではあるが、射出機を装備しなかった以外においては、遜色のない立派な近代的空母であり、基本機能では、艦隊航空隊の要望を充分に満たした名艦であった。


航空母艦「翔鶴」

 昭和十一年二九三六年)末に軍縮条約を脱退した日本海軍は、翌年からB計画と呼ぶ新建艦計画に着手する。
 この計画の中心は「大和」「武蔵」の超戦艦と「翔鶴(しようかく)「瑞鶴(ずいかく)」の二大空母にあった。
 これらの空母は「蒼龍」型三、四番艦とも称すべき艦だが、軍縮条約の一切の制約を排除し、防禦力の強化、対空兵装の増強、発着甲板の延長など、用兵側の要望を加味したため艦型が拡大され、かつ高速化が実現できた。
 まず、基準排水量は二万五〇〇〇トンと「飛龍」の約五〇パーセント増、全長は二五〇メートル、速力は三四ノットの高速であった。
 艦首は日本海軍で初めてのバルバス・バウ(球塊状艦首)となり、八缶室、四機械室の理想的な配置となった機関配置から、日本軍艦で最高の一六万馬力が発揮された。
 対空兵装は、連装高角砲二基四群の理想配置となり、対空機銃は三連装一二基を二基六群とし、各舷三群を配置した。
 艦橋は、発着艦指揮機能をふくみ、やや大型のものが「蒼龍」に準じた位置に設置された。
 日本海軍では「艦船要目公表範囲」を部内に発表している。
 このリストの最終版は昭和十七年に発表された。
 もちろん「大和」「翔鶴」も記入されているが、この二艦型に限り、やや小ぶりに発表されている。
 すなわち「大和」は四万二〇〇〇トン、二五ノット、四〇センチ砲九門……。
 「翔鶴」は二万トン、三〇ノット、八万馬力が、その公表値だった。


大改装なって近代的空母に生まれかわった航空母艦「赤城」

6 「加賀」「赤城」にも大改装 top

 話が前後するが、ここで「加賀」「赤城」の大改装に目を向けてみよう。
 ロンドン会議によって航空母艦、大型巡洋艦、潜水艦にまで保有量制限の枠をかぶせられた日本海軍には、我々は手足をもがれ、危急存亡の渕に立たされている、とする危機感があふれ、昭和六年二九三一年)以後、制限された水上艦艇にかえ、飛行機、豆潜水艦、酸素魚雷などをもってする敵主力艦攻撃手段の開発が、真剣に論じられた。
 当時の飛行機は、速力も遅く非力で、航空攻撃による戦艦撃沈には、多数機による同時攻撃が唯一の手段であることが、訓練などによって明らかになってきた。
 こうして、空母の搭載機増加が強く要請され、三段飛行甲板を持つ「加賀」「赤城」の近代化改装が決まった。
 この当時、航空母艦の運用面では小型空母は戦艦部隊の直衛のため二七〜二九ノットの低速でもよいが、中型空母は大型巡洋艦と行動を共にするため、三二〜三五ノットの高速が必要であるとする要求が強まってきた。
 そこで「赤城」「加賀」二艦のうち、まず低速の「加賀」から近代化に着手した。
 「加賀」の工事は昭和十年(一九三五年)に完成した。
 まず艦尾を約八メートル延長し、推進抵抗の減少を図った上で、缶と主機械の半数を新型に交換して、出力を九万一〇〇〇馬力から一二万五〇〇〇馬力に増大した。
 この改造により二七ノットの速力をようやく二八・三ノットに増加できた。要望速力には満たないが、既製艦改造では、これがギリギリの限界だった。
 飛行甲板は一段となり、上部および中部の格納庫甲板が艦首部まで延長された。
 その長さは二五〇メートルとなり「翔鶴」と等しかった。
 対空兵装も連装高角砲八基を装備したが、一部にアンバランスのある四ヵ所の配置となった。
 艦橋構造、煙突配置、対空機銃の装備数などは「蒼龍」に準じたものの、対空機銃の配置は特にシステム化されておらず、各艦の空所に二基、三基、四基、五基を単位として配置されているに過ぎず、高角砲配置とともに、やや不均衡な配置となっている。
 なお竣工時、対空機銃が連装一一基しか装備されておらず、計画より三基不足しているのは、兵器または予算の不足のためである。
 多層飛行甲板の廃止により、二〇センチ連装高角砲が撤去されたが、艦尾に単装平射砲各舷二門が追加されたので、砲戦能力には変化がない。
ただ艦尾砲は、すべて仰角が増加し、最大射程が延長された。
 「加賀」に続き、昭和十三年(一九三八年)九月には「赤城」も改装が完了した。
 「赤城」は、主機関係の改造を必要としなかったためか、予算が不足しており、艦型を「加賀」に準じた一段甲板に改めたに止まった。
 そして、艦橋位置を左舷中央としたものの、竣工後の運用成績が不良のため同方式の新造艦では、すべて改設計し右舷に改めたが、工程の進んでいた「飛龍」は、設計を改めることができなかった。
 「赤城」の対空兵装は、高角砲は在来どおりの旧式砲、一二センチ連装砲を搭載したが、対空機銃は「加賀」同様に連装一四基を、三基および四基を一群とし、両舷前後の四ヵ所に配置した。
 この大改装によって、両艦ともに排水量が約一万トン、搭載機数は五〇パーセント近く増加した。
 「加賀」の改装図面には、飛行甲板前端に二基の射出機が明示されており、実艦でもその部分に装着用の工作がしてあったが、日本海軍では、ついに艦上機用の射出機は完成できなかった。
 当時の艦上機の全備重量は四トン以下で、三座水上偵察機と大差なかったが、その頃開発中の次期搭載機の翼面荷重や発艦速度を考慮すると、よほど大型の射出機を開発する必要があり、これが手に余ったからではないかと思われる。
 なお、日本の戦艦や大型巡洋艦などに多用された呉式二号五型改射出機(カタパルト)は、射出重量四・五トン、全長一九・四メートルである。

 昭和十二年(一九二七年)度計画の戦艦「大和」、水上機母艦「日進(にっしん)」、また昭和十四年度計画の中型巡洋艦「阿賀野(あがの)」などに装備を予定した、一式二号射出機(カタパルト)は射出重量五トン、全長二五・六メートルだった。
 さらに、潜水戦隊旗艦用巡洋艦「大淀(おおよど)」では、最高速度二四五ノット(時速約四七〇キロ)の三座水上偵察機「紫雲(しうん)(全備重量は過荷重で四・九トン)六機を連続射出するために、全長四四メートルという長大な射出機を装備していた。
 現存の「加賀」改装図によると、同艦の射出機は全長四二・五メートルの予定であり、昭和十七年(一九四二年)以後でなければ、完成しなかったものと思われる。

7 戦後まで就役した「エセックス」型 top

 米国では、一九三八年(昭和十二年)計画の二隻目の航空母艦の着工は、やや遅れるため、予備一個を含む五個飛行隊一〇〇機を搭載可能の艦型として再設計することになり、ここに有名な「エセックス」型が誕生した。
 本艦型は、米海軍の大拡張から戦時計画の時期にかけて建造されたため、三二隻もが発注され二四隻が完成した。
 太平洋戦争終了後は一五隻がジェット機母艦に改造され、そして訓練用などの補助軍艦として四隻が現存している。
 「エセックス」型は「ヨークタウン」型の改良拡大型として、原計画では基準排水量二万六〇〇トンであったが、設計中に格納庫甲板や飛行甲板の拡大、航空燃料搭載量の増大、速力の増加、対空兵装の増強、防禦の強化などの要求を、次々と計画に折り込んだため、発注時には二万六五〇〇トンの大型艦となった。


大型カタパルトを装備した中型巡洋艦「阿賀野」

米海軍の新鋭大型空母「エセックス」

 軍艦の排水量は、竣工後も新装備により次々と増加し、竣工時にくらべ三〜五割の大型化が図られることがあるが、それは、吃水の増加によるものが主体であり、わずかにバルジによって船幅が拡大されるに過ぎない。
 従って、もし「エセックス」が「ヨークタウン」や「アーク・ロイアル」と同型の二万トン、全長二五〇メートル前後の艦として誕生していたら、このように大戦後も長期にわたり第一線で活躍できたかどうかは疑わしい。

 排水量二万六五〇〇トン、全長二六六メートルという大型船体を持ったことが幸したと言えるだろう。
 船体構造は四層甲板を持つ船首楼型で、その上に一段の開放型格納庫甲板を持っている。
 主機には高温高圧型を採用したので「ヨークタウン」の二五パーセント増の一五万馬力という大出力ではあるが、煙突の断面積は六〇パーセントほどに減っており、アイランド(島)の小型化に役立っている。
 対空兵装は冲や強化され、一二・七センチ高角砲の半数四基が連装にかわり、アイランドの中心線上の前後に「レキシントン」型の二〇センチ主砲のように、前後に各二基が背負い式に配置されている。
 戦前の米海軍の対空機銃は、一二・七ミリと七・七ミリが主体だったが、大戦の戦訓により一九四二年夏以後、ボフォース四〇ミリ四連装および連装機銃に交換された。
 この機銃は初速も高く、発射速度も毎分一〇〇発と多く、有力な対空機銃だったので、あらゆる艦艇のあらゆる空所に装備されたが、一二・七センチ砲弾に近接信管(マジック・ヒューズ、またはVT信管)が使用されるようになると、対空火器の主力の座を一二・七センチ砲に明けわたした。
 「エセックス」級の計画時の対空機銃は、二八ミリ四連装六基と一二・七ミリ機銃を主体としていたと伝えられるが、第一艦の竣工が四〇ミリ機銃開発後となったため、四〇ミリ四連装機銃八基、二〇ミリ単装機銃四六基を装備して竣工した。
 射出機は格納庫甲板内一基、飛行甲板上一〜二基を予定したが、格納庫甲板の射出機は利用頻度が低いため、やがては飛行甲板前端の二基が標準装備となり、庫内射出機は全廃された。
 空母の船体幅は、最大でも三〇メートルであるが、日本海軍の例のように新型機の射出には四〇メートル以上の射出機を必要とするため、庫内射出機では能力が不足し、使用の機会が減ったのではなかろうか。
 この射出機発艦は、優れたアイディアで、「エセックス」型では、発艦の大半は射出機により、特に夜間発艦では射出機を常用したと伝えられている。

8 強固な防禦構造を採用 top

 「エセックス」型の名を高めた、もう一つの着想は、先に爆弾などの補助リフトとして「ワスプ」でテストされた舷外リフトを本格的に採用したことである。
 ただ本艦のリフトは、舷外型とは言っても、過渡期のタイプである。
 昇降面積の半分は飛行甲板の切り欠き部にあり、その内側の縁は、発艦区画線ギリギリの位置にまで喰い込んでいる。
 それが、次の「ミッドウェイ」型では、飛行甲板の外縁のまた外側にリフト全体が装着されている。
 本艦の防禦は、近代的な方式によっている。
 舷側防禦は各舷四層の防水区画をもち、特に機関室などの重要部分、いわゆるバイタル・パートには、さらに水線部外舷に一〇二ミリの装甲帯を持っていた。
 船底部は三重底である。


米海軍の原子力空母「力−ル・ビンソン」の
格納庫甲板の開口部に設置された舷外リフト

 日本海軍では、戦艦「大和」が三重底を持っていたが、米海軍では自国で磁気魚雷を開発中だったので、すでにこの時点から艦底防禦を重視したのであろう。
 米海軍の、この磁気魚雷は大戦中期以後に実用化され、日本海軍の駆潜艇などの低吃水艦船が、自艦の艦底を通過する米潜水艦の磁気魚雷の犠牲となった。
 水平防禦は、飛行甲板は防禦されていなかったものの、格納庫甲板に六四ミリ、その一段下の第四甲板(機関室の天井に当たる)に三八ミリの装甲鈑防禦が施してある。
 大戦中、日本機の猛撃に耐え、この型の空母からは、ついに一隻の沈没艦も出さなかったのは、徹底した船体防禦計画の成功と言えるだろう。
 「友鶴」事件を遠因として、間接防禦技術研究の最高権威者、藤本喜久雄造船少将を失った日本海軍は、小は駆逐艦から大は戦艦「大和」にいたるまで、その不沈対策においては、アメリカ海軍に数年の遅れをとっていたと伝えられている。
 「大鳳」「信濃」の沈没などを検討すると、もし大戦中の日本艦艇が、せめて米海軍艦艇なみの不沈性を持たされていれば、勝敗の行方を左右することはできなくとも、日本海軍将兵の犠牲を軽減し得たかも知れないと考えると、痛恨のきわみである。
 各国独自の艦型を発展させた中にあって「エセックス」型は、最も遅い時期に開発された艦型であったので、新機軸の多い大型艦として誕生した。
 しかし、やがて戦争が始まると、米国も含めて各国とも、飛行甲板の防禦を再検討しなければならなくなった。

9 英海軍「イラストリアス」で装甲飛行甲板を初採用 top

 空母の飛行甲板は、木張りだった。
 たとえば、二万五〇〇〇トンの大艦「翔鶴」でも、一二ミリの鉄板の上に四五ミリの木製甲板が張ってあったに過ぎない。
 従って、小型爆弾の直撃を受けただけで、鉄板がめくれて、ささくれ立つ。
 飛行機の発着滑走路に、このような被害が生ずれば、あたら二万トン、三万トンの大艦といえども、機能喪失で戦場離脱の止むなきにいたる。
 空母の初期の時代には、水上打撃艦による攻撃を、いかに防ぐかに防禦の重点があった。
 各国とも空母に平射砲を装備したのは、水上打撃艦に対する先制防禦の意味だった。
 各国が独自の理想的艦型を追求した時代には、雷撃機の襲撃と戦闘機の機銃による艦橋掃射に対する防禦が、これに加わってきた。
 ところが、この時代には、急降下爆撃機という飛行機の新種が出現した。
 そこで、せめて飛行甲板にだけでも装甲鈑を貼り、直上からの脅威に対抗しようという発想が出てきた。
 世界で最初に、これを実現したのは英海軍で、一九三六年(昭和十一年)着工の「アーク・ロイアル」型の二番艦「イラストリアス」だった。
 船体同様に格納庫甲板を防禦しようと、その天井、つまり飛行甲板には七六ミリの装甲鈑を張り、二五〇キロ爆弾の直撃に抗堪できるようにした。
 さらに格納庫甲板の側面には、巡洋艦の砲撃にも耐え得るように一一四ミリの厚さの装甲帯を使用したのである。
 世界で最も重防禦であると言われた日本海軍の大型重巡洋艦「高雄」型の弾火薬庫部分の舷側防禦が一二七ミリで、大半の大型巡洋艦が一〇〇ミリの装甲帯を用いていたことを考え合わすと「イラストリアス」の格納庫甲板の防禦が、いかに厳重だったかがわかる。


英空母「イラストリアス」の中央部断面

新造時の「イラストリアス」

 このため、同艦は船体と上部構造物の重量が増加して、格納庫が一段となり、搭載機数が半減した。そして、排水量も二万五五〇〇トンと増加した。
 ところが、航空母艦の本質は、搭載機数を増加するにある、との意見が、やがて英海軍部内に台頭し、格納庫側壁は三八ミリに削られ、廃止された下部格納庫も、半分の大きさで復活した。
 「インドミタブル」「インプラカブル」「インディファティカブル」の三艦が、この改良型に属するが、推進方式などには小差がある。

10 「大和」に次ぐ巨艦「ミッドウェイ」型 top

 ハワイ海戦で主力艦隊を失い、ミッドウェイ沖で日本海軍に一矢を報い、ガダルカナル島に反攻の橋頭堡を築きはしたものの、空母兵力を、わずか一隻にまで減じられてしまった米海軍が、いつ果てるとも知れない対日戦に「エセックス」よりも強力で大型の空母を送り出すべく一九四二年(昭和十七年)に着工したのが「ミッドウェイ」級六隻たった。
 しかし、本艦は一月たらずの差で、戦争には間に合わず、六隻の計画も大戦中に半減された。


大戦末期に完成した大型空母「ミッドウェイ」

 建造思想の面では「エセックス」の拡大型として、開放型一段格納庫甲板と大型のアイランド型艦橋に倒立煙突であるが、本艦の艦型にはスマートさがなく、なんとなくギクシャクしたものが感じられる。
 「ミッドウェイ」は、排水量四万五〇〇〇トンの大艦である。
 新造戦艦「ノース・カロライナ」級よりも大きく「アイオワ」級と同等である。
 日本の「大和」型に次ぐ、世界第二の巨艦だった。
 しかしこの「ミッドウェイ」には、正規の艦容を左右と上下から押して無理にグッと細めたような不自然な印象があるのだ。
 「加賀」「赤城」にくらべ、全長が三五〜四〇メートル、約一五パーセントも長いのに、全幅は二メートル、約六パーセントしか長くない。
 おそらく、初期計画では全幅を一〇八フィート以下に押え、パナマ運河通過の可能性を狙ったのであろう。
 しかし実際には、本艦がパナマ運河を通過できない第一艦となったのである。
 本艦の出力は一二万二〇〇〇馬力、太平洋戦争終了直後までの世界艦艇中、最大であり最高速力三三ノットを得ている。
 搭載機数も、一四五機と最大だった。
 対空兵装は新開発の五四口径一二・七センチ両用砲を各舷九基一八門搭載した。
 三基一群、各舷三射撃群と見てよいだろう。
 そして、制限された艦幅のもとで、いかに飛行甲板幅を最大にとるかの方策として、艦橋、煙突、高角砲、機銃のすべてが、両舷の四〜五メートルの幅に収められている。
 この新砲は初速が大で、射程が六〇パーセント近く延伸している。
 対空機銃は四〇ミリ四連装二一基と二〇ミリ単装機銃二〇基である。
 第二リフトの部分を除き、舷側の開放部は確保できず、格納庫内の射出機はなく、飛行甲板前端の二基のみとなった。
 そして、飛行甲板には八九ミリの装甲鈑が張られた。
 米海軍は、本艦の起工に先立ち、新たにCVBという艦種類別記号をつくり、本級を「エセックス」級以前のCVとは別の区分とした。

11 重防禦空母「大鳳」 top

 日本海軍が飛行甲板防禦を考慮したのは、一九三九年(昭和十四年)のことだった。
 この年から始まった第四次軍備充実計画には、超戦艦「大和」型の三、四番艦と同時に、一隻の大型空母「大鳳(たいほう)(排水量二万九三〇〇卜ン)がふくまれていた。
 本艦は最少限の発着艦滑走路を幅約二〇メートル、長さ約一五〇メートルと定め、この範囲に厚さ九五ミリの装甲鈑を張り、五〇〇キロ爆弾の急降下攻撃にも耐え得るよう工夫した。


日本の空母で初めて装甲飛行甲板を採用した「大鳳」

 この装甲滑走路の前後端にはリフトをおき、このリフトの飛行甲板面には五〇ミリ甲鈑を張ったため、一基の重量は一〇〇トンにもなった。
 このような飛行甲板上の重量増加によるトップ・ヘビーを避けるため「翔鶴」型の船体を小改正し、甲板一層を減じ、深さを浅くし、船幅を、ややひろげたが、機関配置や前後方式の二板舵などは、ほとんど同じだった。
 船体上の上部構造物は、一甲板分か低くなったので、艦首外板を飛行甲板上まで延長し、日本型空母では初の、そして唯一のハリケーン・バウ式をとった。
 煙突も、同じように船体損傷による傾斜時には、在来の下向き煙突では海水浸入の恐れがあるので、これも日本の空母としては初めて、直立煙突併置のアイランド型艦橋を採用した。
 日本の空母で、このスタイルとなったのは「大鳳」「飛鷹(ひよう)」「隼鷹(じゅんよう)」「信濃」の四艦だが、各艦とも排煙の効果的排出により、飛行甲板末端部分の乱気流を避けるため、煙突上部を外側に二六度傾斜させてあった。
 これは世界で日本の四艦だけのもので、戦後は米空母「J・F・ケネディー」にも採用された。
 「大鳳」の飛行甲板防禦に使用された装甲鈑の体積を計算すると、二〇×一五〇×○・○九五メートルだから二八五〇立方メートルになる。
 この数値に鋼鉄の比重七・八七(昭和十六年調べ)をかけると、二二四三トンが装甲鈑重量となる。
 実際は、天井の装甲なども加算しなければならないから、かるく二三〇〇トンをこえたかも知れない。
 日本海軍の誇った最新鋭艦隊駆逐艦「夕雲」の基準排水量が二〇七七トンだったから「大鳳」は「翔鶴」にくらべ、飛行甲板に艦隊駆逐艦一隻分の重量を載せていたことになる。
 このため対空兵装の面では、連装高角砲八基の標準配置が採用できず「蒼龍」級なみの六基一二門となった。

 しかし、この昭和十四年度計画艦からは、砲身長が長く初速が大で口径の小さい、弾丸重量の軽い新型高角砲が採用された。
 この砲は「大和」型三、四番艦、「大鳳」それに改造計画での重巡洋艦「高雄」「羽黒」、さらには直衛艦「秋月」型、潜水戦隊旗艦巡洋艦「大淀」などに搭載または装備が予定された。
 九八式六五口径一〇センチ連装高角砲と名付けられたこの新砲は、終戦直前にわずか二門だけ完成した、日本陸軍の一五センチ高射砲を除けば、第二次大戦中に活躍した最優秀対空砲だった。


「大鳳」とおなじ新型の12.7センチ両用砲を搭載した
「秋月」型の駆逐艦「照月」

 同様に、対空機銃も初期計画では二五ミリ連装二基四群、二四挺と伝えられている。
 航空母艦の寸法は「翔鶴」「大鳳」級で充分であっても、飛行甲板防禦の徹底や、対空兵装の充実を考慮すると、満足できる空母は、もっと大型艦になってしまう。
 日本海軍が、昭和十六年以後の計画で検討していた空母は、福田啓二造船中将のメモなどによれば、四万五〇〇〇トン型三隻と伝えられている。
 当時「大鳳」は、戦場に最後まで生き残れる空母と考えられていた。
従って、航空燃料と爆弾は定数の二倍を搭載しており、他艦機への補給機能を持たされていた。
 この頃の航空作戦では、飛行機の攻撃範囲は二〇〇浬(約三七〇キロ)、数隻の空母から発進した三〇〇機ちかい飛行機の大群で敵艦隊を襲撃するということが、日本海軍の戦略だった。
 ここから、敵機の行動圏外に空母群をおき、これらを浮かぶ中継基地として敵を攻撃する、という構想が生まれてきた。
 ミッドウェイ海戦後の航空母艦緊急増強計画の一環として、建造中の「大和」型戦艦三番艦(推定艦名「尾張」)の改造に当たり、本艦型の浮沈性を活用し、四八〇〇トン前後の中型巡洋艦一隻分に相当する重量の装甲鈑をもって飛行甲板を防禦した。
 特にリフトの天井も甲板同様の防禦とし、さらに被爆の衝撃で昇降装置が故障することを防ぐため、空襲時にはリフトの天井の四隅を、艦内から突き出してくるバーで特別に支えるという、特殊構造を採用した。
 大戦後は対艦攻撃の主体がミサイルにかわったので、現在の“フラット・トップ”では、このような飛行甲板に対する重防禦は考慮されていないようだ。

top
****************************************