****************************************
Home  潜水艦の歴史 水雷戦隊 日本連合艦隊 戦艦大和 ソロモン海戦 伊号潜水艦 空母 高速魚雷艇

 空母機動部隊 日米、太平洋の航空決戦 
( CARRIER TASK FORCE 遠藤昭著)

はじめに 

1 創生期の航空母艦
2 軍縮条約の落し子たち
3 理想型空母の追求
4 大戦前夜、空母量産時代
5 第二次大戦、航空戦力の激突
6 ジェット機と原子力空母の時代きたる
7 空母機動部隊の将来は?
8 世界の航空母艦一覧表

おわりに
太平洋戦争は零戦の翼のもとに始まった、と言っていいだろう。
この艦上戦闘機は日本海軍航空の象徴であったが、これらの航空戦力と航空母艦が結びついて、開戦時に日本は世界最大・最強の航空艦隊、すなわち空母機動部隊をもって、パールハーバーに米戦艦群を撃滅した。
それから40年、今や巨大空母を中核とする米機動部隊が戦略的任務を帯びて世界の海を遊弋(ゆうよく)する。
これに対するソ連は?
本書は空母の誕生から成長を解説、その運用と将来を予測する。


第二次世界大戦ブックス99

著者 遠藤昭(えんどう・あきら)
 昭和2年、東京生まれ。終戦時、海軍施設本部補給部に書記生として勤務。
 戦後海軍研究を志し、主として旧軍の公式資料などを調査研究、今日にいたる。
 「日本建艦計画略史」(「船の科学」などの雑誌への執筆多数)、著書として「高角砲と防空艦」(原書房)、
 本シリーズ86『戦艦大和』、92『海軍重巡戦隊』などがある。


荒天下を進む米機動部隊。「ノース・カロライナ」型戦艦と前方は「エセックス」型空母

はじめに   光藤 亘 top

 歴史とは、変転である。
 現代のように、科学技術の進歩が急激な時代の変転は、実に目まぐるしい。
 軍艦史の世界においても、同じことである。
 かつて、永遠に「海戦の王者」の位置を占めるであろうと思われていた、巨砲を備え強固な装甲におおわれている甲鉄戦艦が、第二次大戦において艦隊主力の地位をおわれた。
その地位を奪ったものは、飛行機と空母であった。
 空母機動部隊が「海戦の王者」の座についたのである。
 この事実は、第二次大戦、特に太平洋戦争の最大の特徴の一つであり、本シリーズの大きなテーマの一つであった。
 本書は、航空母艦そのものの本質と、これに海軍航空を組み合わせた空母機動部隊の運用を、技術史的、また戦史的に総合して描き出し、さらに空母の将来をも予測した労作で、著者の長期にわたる独特の海軍研究の成果から生み出されたものである。
 著者は、空母の原点として水上機母艦から説き起こし、次に航空母艦の構造的発展を解説している。
 さらに、母艦と飛行機を組み合わせた用兵思想の変化と日・米・英海軍の航空戦略・戦術の差を明らかにする。
 そして、パールハーバーを奇襲した日本海軍機動部隊から、現在の米第7艦隊にいたる海軍航空戦力の実態を分析し「空母に将来はあるのか」を問うている。
 空母史、海軍航空史として、まことにユニークな著書と思う。
 ここで、「機動部隊」という用語について、読者の御理解を得ておきたい。
 まず、『兵語の戦術的説明』(昭和十八年刊)から「機動」の定義を引用する。

 《機動とは、一般には交戦の前後、または交戦間における軍隊の行なう、戦略並びに戦術上の諸運動を言い、特に戦場における機動とは、各級指揮官が、その特別の戦闘目的達成のために行なうところの、軽捷(けいしょう)なる兵力の移動並びに部署を、迅速なる変更などのためにする運動を言う》とある。
 これで、機動部隊の意義も明らかであろう。
 米太平洋艦隊の主力をパールハーバーに奇襲し、これを撃滅するという戦闘目的のもとに編成され、ハワイに向かった南雲艦隊は、この時点で世界最大の空母機動部隊であった。
 これ以前、日本海軍は、この種の部隊を「機動航空部隊」の名称で編成しており、後に「機動部隊」と略称していた。
 米海軍では「タスク・フォース」
がこれに当たり、「任務部隊」と訳すのが通例となっているが、本書では内容の一致をとり「機動部隊」に統一されている。
 空母機動部隊は、航空母艦を基幹とする。
 これに随伴する護衛・補給の各種艦船の種類と隻数は、国により場合によって異なっている。
 また空母以外の艦艇を基幹とする機動部隊も存在する。
 たとえば、ソロモン海戦でガダルカナル島の飛行場を夜間砲撃した部隊は、高速戦艦機動部隊と呼ぶこともできる。
 このように機動部隊は、建制上の艦隊ではなく、民間でいうプロジェクト・チームに当たるものである。
従って、その長は、機動部隊指揮官と呼ばれており、司令官とか司令長官とは呼ばれてはいない。
 日本海軍の場合、建制上の艦隊の長が司令長官であり、海軍の制度上の法律によって定められた名称であり地位であった。
 本書の著者は、制度上の慣用語にたよることから生ずる混乱を避けて、艦種呼称について新語を仮設して、兵器と戦術の変化を、重点的に説明するための一助とされている。
 水上機母艦、プロペラ機用の航空母艦などの汎用語に加えて、自衛航空母艦、ジェット機母艦、対濳へリコプター母艦、輸送ヘリコプター母艦、航空ミサイル戦艦などが、仮設された艦種名である。
 これらの執筆上の工夫によって「軍艦は、各国の用兵思想の具象物である。
 従って一艦ごとの単純な比較は、あまり意味がない」とする著者の持論を理解されんことを切望する。

おわりに top

 近代的な艦砲の発明から数年後に有名なリッサ海戦があり、衝角による敵艦の船体への衝撃戦法が最適の攻撃法とする誤った判断が、常識化されてしまった。
 この海戦で艦砲が、その威力を発揮できなかったのは、艦長も砲手も、この強力な兵器の使用に熟達していなかったからである。
 しかし、リッサ海戦の戦訓のために、一万メートル以上を射撃できる一二インチ砲が搭載されても、まだ軍艦に衝角をつけるという時代錯誤を、全世界の海軍が四〇年間も続けていたのだった。
 歴史としての四〇年間は短い期間だが、生きとし生きるものの生涯での四〇年間は、実に永い。
 それは、時には人の一生そのものである。
 太平洋戦争終了後の四〇年間を生きてきた私らにとって、艦船の、艦載兵器の、航空機の変遷は目まぐるしいものであった。
 従って、今後とも軍艦の発達は目まぐるしく変遷するもの、と思いこんでしまい勝ちである。
 ところが、長い歴史の目で見ると、帆走が汽走に移り木造が鋼製となった、あの一八二〇〜一八六〇年代の変化の時代と同じように、火砲がミサイルにかわり水上機がヘリコプターとなり、光学兵器が電波兵器に移るという技術革新期が、今日までの四〇年間であった、と位置づけしてみることもできる。
 このような位置づけで軍艦の発達を解析すると、そこには新時代の標準軍艦のあり方が浮かび上がってくる。
 本書は、航空母艦という艦種に限定して、このような解析を試み、来るべき新型軍艦の時代は大洋での戦いではなく、内海での戦いに備えるべきであろう、と結論づけてみた。
 国際情勢を離れて、軍艦の艦型の是非を論ずることは無意味である、と信じている。

top
****************************************