****************************************
Home 潜水艦の歴史 水雷戦隊 日本連合艦隊 戦艦大和 ソロモン海戦 伊号潜水艦 空母 高速魚雷艇
ソロモン海戦 ガダルカナル海域の死闘
( Battle of SOLOMON SEA 遠藤昭!原進 共著)
日本軍の空と海からの攻撃で大破、沈没寸前の米空母「ホーネット」
|
著者 遠藤昭(えんどう・あきら)
昭和2年東京生まれ。終戦時、海軍施設本部補給部の書記生として勤務。
戦後、海軍研究を志し、主として旧軍の公式資料などを調査研究、今日に至る。
「日本建艦計画略史」(『船の科学』に連載)など雑誌への執筆多数。
著書に「高角砲と防空艦」(原書房)、「戦艦大和」「海軍重巡戦隊」(サンケイ大戦ブックス)がある。 |
著者 原進(はら・すすむ)
大正4年、長野県松本市生まれ。昭和8年海軍に入隊、高等科練習生卒。
駆逐艦「沖風」「春雨」、戦艦「山城」に乗組む。終戦時、第509設営隊に所属。
戦後、電力中央研究所勤務を経て、現在軍事史関係を執筆。
著書(共著)に本シリーズ「海軍水雷戦隊」がある。 |
|
はじめに ソロモン海戦と高速戦艦
ガダルカナル島。南西太平洋のソロモン諸島にある面積六五〇〇平方キロのこの島は、太平洋戦争での“天王山”として有名である。
緒戦以来、太平洋せましと破竹の進撃を続けた日本海軍は、開戦して半年目にミッドウェイ海戦によって精鋭の航空兵力を失い、その進撃力にブレーキがかけられた。
そして、続く半年のガダルカナル島をめぐる攻防戦に敗れ、戦争遂行上の戦略的主導権を、連合軍側に引き渡たさざるを得なくなってしまった。
戦史家は、ガ島までの作戦を攻勢作戦と呼び、ガ島以後を守勢作戦と呼んでいる。
面積から言えば、日本の四国の三分の一、沖縄本島の五倍、淡路島の一〇倍の土地に構築された、たった一つのヘンダーソン飛行場の争奪戦が、なぜ、太平洋戦争の戦局を左右するほどの重要性をもち得たのであろうか?
六ヵ月間の争奪戦のあと、一万六三〇名の日本陸海軍将兵は同島を撤収した。
一万六八〇〇名の戦死者を出した敗北であった。
では、六ヵ月後に日本軍が飛行場の占領に成功し、連合軍を島から追い払っていたら、その後の太平洋戦争は、どのように推移していたであろうか?
残念ながら、ガ島戦に勝っていても、現実と同じように、戦争遂行上の戦略的主導権は連合軍側に移っていたことであろう。
それは、なぜだろうか?
ガ島作戦半年間の日本海軍の損耗を調べてみよう。
海軍機八九二機の損失は、ミッドウェイ海戦の一二六機に較べ、約四・五倍の大損害であった。
同じく飛行機搭乗員の戦死二三六二名は、約一〇倍であった。
艦艇の沈没は、日米それぞれ二九隻である。
しかし、この半年間の新造艦艇は、日本が二四隻で五隻の減となったのに対して、アメリカは八九隻を建造しているから、六〇隻の増である。
国力の限界ギリギリで戦争に突入した日本は、ガ島攻防の六ヵ月間の消耗戦で、勝利のために必要な戦闘能力を失ってしまっていたのであった。
そして、戦力の平衡が失われたあと守勢作戦を強いられた日本海軍は、歩一歩と敗戦に追いこまれていったのである。
さて、ガ島攻防の戦略論をぬきにして、戦闘の推移を詳細に検討すると、この六ヵ月間にさまざまなタイプの海上戦闘が行なわれていることがわかる。
ガ島周辺の海戦については、多くの図書や論文が発表されている。
そこで本書では、ガ島飛行場に対する艦砲射撃と、第三次ソロモン海戦にスポットをあてて記述してみることにする。
偶然にも、両作戦ともに日本海軍の誇る高速戦艦「金剛」型が主役を演じた。
艦砲射撃の主役「金剛」と「榛名」はレイテ海戦で実質的に日本海軍水上部隊が全滅した後までも生残ることができた幸運な艦であった。
緒戦のハワイ空襲機動部隊に参加した「比叡」と「霧島」は、第二次ガ島砲撃の実施部隊として行動中、敵水上部隊と遭遇し三日間の断続した海戦の間に自沈せざるを得なくなってしまった。
人にたとえるならば四隻の「金剛」型高速戦艦は四人の才色兼備の“才媛姉妹”とでも呼ぶべきであろうか。
だが“長女「金剛」”と“三女「榛名」”は幸運の星のもとにあり、“二女「比叡」”と“四女「霧島」”には短命の生涯が約束されていたのだった。
あとがき
太平洋戦争の“桧舞台”は海洋であり、“立役者”は、軍艦であった。
ところが、これまでは主役であった軍艦そのものが一種の“ブラック・ボックス”的に扱われてきた感がある。
そこで本書では、その“箱”の中味を解明することで、一つの新しい海戦史を生みだせないものか、と試みてみた。
さて、一八六〇年頃までの木造軍艦の時代には、敵艦の撃沈が海戦の主目的ではなかった。
人員の殺傷と帆走装置の破壊が、戦闘の目的であった。
その後、軍艦の船体が鉄製となってから、破孔からの浸水によって敵艦を沈没させることが戦闘の第一手段となったのである。
しかし、現在の海戦では、敵艦の“神経機能”を破壊することが、最適の攻撃方法となってきている。
太平洋戦争時代と現在では、軍艦の姿かたちは似ていても、その内容は全く異質なものとなったからである。
厚い装甲で防護された“浮かぶ砲台”であった太平洋戦争時代の軍艦に対しては、撃沈が攻撃の最終目的と考えられていた。 しかし本書に述べたような情況で「比叡」は、その“神経”を切り刻まれて無力化した。
エレクトロニクスの塊りである現在の軍艦では、一発の弾九も命中しなくとも、極超強力な電磁場物体が艦側を通過しただけで、艦の機能が無力化する危険すらある。
「人員殺傷」時代、「船体撃沈」時代を経て今や「通信機能破壊」時代に入ってきているのだ。
一〇〇年後の史家は、エレクトロニクス軍艦時代の端緒となった艦内通信機能の破壊による軍艦の無力化の戦訓を、第三次ソロモン海戦の「比叡」沈没に求めることであろう。
|