****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7     8    9    10    11    12    13

5 混戦の中の駆逐艦部隊

  この夜間の戦闘は、敵味方入り乱れての、全くの乱戦であった。
 まず先制攻撃に成功した「比叡」では、初弾命中に乗組員は雀躍りして喜んだ。
 だが、次の瞬間、一四〇〇メートルの近距離に米駆逐艦「カッシン」などが出現した。
 そして大砲、機銃、魚雷まで射ってきたのである。

1 「比叡」に攻撃集中 top

 これは「比叡」にとって、全くの不意打ちであった。
 夜の闇をバックに、太い光来を四本も照射している全長三一〇メートル、全高四〇メートルの巨艦である。
 全長一〇〇メートル前後の米駆逐艦にとって、目の前にそそり立つ巨大な「比叡」は、まさに絶好の目標であった。
 「比叡」には、次々と小口径弾や機銃弾が吸いこまれるように命中し始めた。
 前檣楼は、たちまち火災を起こし、上甲板以上のいたるところに敵弾が命中した。
 高角砲は破壊され、主砲関係電路は故障し、副砲指揮所も破壊され、一時は砲戦能力を失ってしまった。
 敵駆逐艦は、二〇〇メートル近くまで肉薄する。無線も信号も不能になった。
 艦内通信機能すら「比叡」からは失われてしまったのである。
 そこで、舵機室の人力油圧ポンプによる直接操舵に移ったが、不幸なことに右舷水線付近、舵機室の上方に二〇センチ砲弾が命中した。
 この部分には装甲がなく、命中弾は貫通したが、直径二・五メートルの大破孔が舷側にでき、浸水が始まり、舵取機室、舵柄室上方区画は満水となり、直接操舵ができなくなった。
 この被害で人力操舵もできなくなった、としている記述もあるが「比叡」は、大改装によって操舵方式を変更しており、言葉本来の意味の人力操舵機は取外されていた。
 人力操舵という名称ではあっても、実際は人力の油圧ポンプであった。
 この問題については後述する。
 結局「比叡」は操艦の自由を失ってしまったのは事実である。
 「比叡」に続いて「霧島」は、探照灯を照射することなく、敵巡洋艦群に砲撃を加えた。
 記録によると発射弾数は意外に少なく、主砲弾五七発、副砲三一三発である。
 砲身一門当たり、主砲は七〜八発、副砲は四〇〜五〇発である。
 主砲弾は対空用の三式弾二二発、零式弾八発のほかに一式徹甲弾二七発を射撃しており、弾種変更に手間どったらしい様子がうかがわれる。

2 駆逐艦の戦闘 top

 二戦艦の周囲を護衛していた第十戦隊の戦闘については公式資料は何も残されていない。
 旗艦「長良」は、大正時代に建造された五五〇〇トン型と呼ばれる古いタイプの軽巡洋艦である。
 片舷に対して、一四センチ砲六門、魚雷四本を同時に発射できる。
 「暁」「雷」「電」「雪風」「天津風」「照月」の六駆逐艦は、日本海軍の誇る大型駆逐艦である。
 全艦、必殺の酸素魚雷を持っていた。また「照月」は防空艦だが、魚雷発射管も四門搭載していた。
 本来は最前線にあるべきだったのが、会敵の時最後尾になってしまっていた「朝雲」「村雨」「五月雨」も、「夕立」「春雨」とほぼ同型の、やや小型ではあるが優秀な艦隊駆逐艦であった。
 「夕立」を含め「雨」のつく四艦は五門、他は六門の一二・七センチ砲を持ち、魚雷も「雨」級は六本、「雷」「電」「暁」は九門、その他の各艦は八本を同時に発射できた。


第10戦隊の旗艦「長良」

第10戦隊所属の駆逐艦「電」

 駆逐艦「五月雨」は部隊の最後尾を走っていた。
 同艦から見た海戦の様子は、やや違っていた。
 二三四〇、爆音が聞こえてきた。
味方の水上偵察機が弾着観測のために飛来したのだ。
 その水偵からの吊光投弾が八個、次々とルンガ方面に輝いたとき「配置につけ」が発令され、同時にルンガ泊地での砲戦が始まった。
 このため、平時の演習の時のように、敵艦に対して吊光投弾が投下されたものと「五月雨」では信じこんでいたが、咄嗟(とっさ)の会敵であったから水偵からの吊光投弾は、飛行場砲撃にそなえて滑走路の上に、一列に投下されたものであろう。
 泊地の砲戦は、花火を見るようであった。
 中央の艦から両舷に機銃弾らしい曳光弾が直赤な弧を描いて飛ぶ。
 と、両側の艦から、中央の艦をこえて激しい弾道が交錯する。
 両側の艦が集中射撃を交し合う間で、中央の艦のみ両舷戦闘を続ける。
 砲声は遠く、無声映画を見ている感じだ。
 両側から大きく弧を描いていた弾道は、ようやく弧をせばめ、中央の艦の方に近づいて行く。
 突然、陸岸ちかい艦影が大きな火柱となって闇の中に盛り上がる。
 「味方です!」「いや、敵です!」
 口々に叫ぶ見張員の声が飛び交う。
 火柱が、あたりを照し出し、手前の艦影が黒く浮かぶ。
 「真ん中のは『夕立』と『春雨』です!」と見張員が叫ぶ。
 続いて、別の一艦に火災が起った。
 照明弾が上空に炸裂して、花火のように傘を開き、そのたびに艦橋にいる者の顔が、ほの赤く浮き上がる。
 低空を、何を目標にか、狂ったように赤や緑の曳光弾が飛び交い、探照灯の光芒がクルクルと円を描いて走った。
 再び機銃と砲撃の弾道が交錯し、火柱が上がる。
 数艦が火災を起こしていた。火炎の中に大きな水柱が湧き上がる。
 「発、『夕立』。本艦、魚雷攻撃により、敵巡洋艦二隻、轟沈する」と電信室から連絡があった。


第三次ソロモン海戦(昭和17年11月13日早朝)

3 混乱、誤射敵艦轟沈! top

 戦場は遠い。「五月雨」は依然「村雨」に続行、転舵しつつ走っていた。
 「艦影、右六八度、五〇」と見張員が叫ぶ。五〇(ゴーマル)とは五〇○○メートルのことだ。
 遠い火災の灯りに浮かぶ大型の艦影が肉眼に映った。
 バリバリッと砲台長の独断で機銃が射撃を始めた。
 「『比叡』です!」「『比叡』です!」見張員が絶叫する。
 「味方だ。『比叡』だ。射ち方やめ!」一番眼鏡で確かめた艦長が、あわてて叫ぶ。
 「一番眼鏡」とは、艦橋右側の見張用双眼鏡である。
 「敵らしき艦影! 右二〇度、七五」と見張員が叫ぶ。
 「早く射ち方を止めんかっ! 機銃!」と通信士が怒鳴る。「どうしたんだっ、一体」
 艦長伝令は、機銃台に通じている伝声管に向かって「射ち方止め」を叫び続けているので、声がかすれてきた。
 自分自身の発射音のために、機銃員には伝声管からの命令が聞こえないのだ。
 機銃の曳光弾か「比叡」の後部マストに弾着を始めた。火の粉が赤く散っている。
 「比叡」が「五月雨」に向かって発砲した。反撃を始めたのは高角砲らしい。
 曳光弾がブルルルと回転音とともに頭上をかすめる。
 「味方識別灯をつけろ」艦長の命令がでた。
 「五月雨」の後部マストに赤灯が一つ点灯されると、それに気づいたのか、ようやく機銃の発射が止まった。
 「比叡」の反撃も中止された。
 「比叡」は、すっかり敵の目標になっていた。艦橋にも数発は被弾しているらしい。
 「敵の駆逐艦『比叡』に突っ込んでいます」「敵、取舵反転、魚雷を発射したらしい」
 「『比叡』砲撃」「命中!」「敵駆逐艦、火災となる」と見張員が刻々と報告する。
 戦艦部隊は、深入りしすぎたようだ。
 第二駆逐隊「朝雲」「村雨」「五月雨」が先行し偵察した後から戦艦が突入する予定であったのが、天候不良のため視界が悪く、二回ほど反転したので、戦艦が先頭に飛びだしてしまったのだ。
 右にも、左にも、遠く近く艦影が出没する。
 「五月雨」も、ようやく戦場に突入できた。
 「敵だ!」「味方だ!」と喧噪たる声、また声。
 目のまわるような艦と艦の交錯、どれを攻撃すべきか、見当もつかないような乱戦である。
 米軍も、日本艦隊がこれほど接近していたとは思わなかったろうし、日本側も、昼間の偵察による報告が先入観念となっており、こんなに多数の敵艦が待ち伏せしていようとは予期してはいなかったのだ。
 「『村雨』より本艦宛。発射始め、発射始め」と電話員が報告する。
 「発射始め? どこに魚雷を射つのだっ!」
 戦場の余りの混乱のため、どの艦影を目標にしているのか、艦長にもわからないのだ。
 「村雨」が取舵に転じ、魚雷発射態勢をとった。「村雨」の艦首が左舷にまわり込んでゆく。
 と、「村雨」の陰から、「村雨」の探照灯の照射に捉えられて、二本煙突の敵軽巡洋艦らしい艦影が、二〇〇〇メートル足らずの至近距離に浮かび上がってきた。後部マストの星条旗が青く輝いてはためいているのが見えた。
 「発射始め!」艦長が叫んだ。
 敵艦が応戦を始めた。高角砲の曳光弾が「村雨」に向かい、次に続行する「五月雨」をかすめて行った。
 次の瞬間、轟音とともに敵の艦影は中央から二つに折れた。照射の中の星条旗が、傾いて闇の海に沈んで行く。
 射撃音がピタリと止んだ。ホッと緊張がゆるむ。
 「村雨」の魚雷命中で「五月雨」は、魚雷発射の機会を失った。

4 苦戦する米駆逐艦部隊 top

 米艦隊の後衛は四隻の駆逐艦だった。
 その二番艦「モンセン」の前で、わけのわからぬ混戦の最中に、直前を走っていた「バートン」が沈み始めた。
 「モンセン」は新鋭艦だから、射撃用レーダーを装備していた。
 だが、そのレーダーは、前日の空襲で破壊されており、使用できなかった。
 「バートン」が沈没すると、日本駆逐艦群の砲火が「モンセン」に集中した。
 「モンセン」は、この集中砲火から死に物狂いで脱出を図った。
 海には「バートン」から流れ出した浮遊物や漂流乗組員がただよっていたが、すべてをスクリューで蹴とばしながら、前へ前へと突っ走った。
 「モンセン」の突進した方向は「比叡」の突進してくる前面であった。
 約四〇〇〇メートルの距離から、ぼんやり見える右舷の「比叡」に向けて魚雷発射。砲は、反対舷にかすかに見える敵艦に対して射撃を開始した。
 二〇ミリ機銃は、右舷わずか五〇〇メートルに肉薄してきた駆逐艦(おそらく「夕立」か「春雨」であろう)に対して曳光弾を雨のように注いだ。
 突然、照明弾が「モンセン」の頭上に炸裂した。艦型が青白光のもとに、はっきりと照らしだされる。
 照明弾を使うのはアメリカ軍しかない。
 「モンセン」艦長は怒った。
 しかし、単縦陣から外れた味方の艦から狙われているのではないかと判断して、怒りながらも、あわてて味方識別信号を送る。
 その信号が、かえって米艦であることを露呈することになった。
 間髪を入れず、二条の探照灯が「モンセン」をとらえた。
 そして、数秒のうちに、砲弾の水柱の林にかこまれた。魚雷の“網”も走ってきた。
 幸いに、魚雷は命中しなかったが、砲弾が圧倒的に集中し、荒れ狂った。
 一二・七センチ砲も二〇ミリ機銃も、魚雷発射管も爆雷さえも、吹っ飛んでしまった。
 缶室も機械室(エンジン・ルーム)も破壊された。
 砲撃が止んだとき「モンセン」は、浮かぶスクラップの山になっていた。
 海戦が始まってから四〇分で、この艦は、放棄されてしまった。

top
****************************************