****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7     8    9    10    11    12    13

1 ガダルカナルをめぐる激闘はじまる

 ガダルカナル島の位置は南緯九度三七分、東経一六〇度一五分である。
 太平洋の地図を開くと、中央に赤道が左右に走っている。
 この赤道が北緯○度であり、同時に南緯○度である。
 南極大陸の中心が南緯九〇度であるから、ガ島は、赤道を越え、南極までの約一〇分の一の緯度にある。
 なお、東京は北緯三五度七五分程度であるから、ガ島との緯度の差は約四六度ある。
 地球一周の八分の一の距離に等しい。
 これに経度の差が約二〇度あるが、この差は、同じ一度の違いでも、緯度によって異なるから無視しよう。
 地球一周が四万キロであるから、その八分の一は五〇〇〇キロになる。
 だからガダルカナル島は東京、つまり日本本土からは、ずいぶん遠いところである。

1 遙かなりガダルカナル top

 今日ならそれでも、ジェット旅客機で七〜八時間で到着できる距離である。
 しかし、今から四〇年以前には、飛行機で二〇〜二四時間を必要とした。
 その時代、つまり太平洋戦争の時の輸送の主役は船舶であった。当時は潜水艦の雷撃を警戒して、ジグザグな航行をしていたので、軍隊輸送船のスピードは平均六ノット(時速一〇・八キロ)だったという。
 従って東京からガ島までは五〇〇時間、約二一日が必要になる。
 この遙かなる島に、正しくは、ガ島対岸三三キロのフロリダ島ツラギ地区に初めて進出したのは、横浜航空隊の四発の大型飛行艇部隊であった。
 昭和十七年(一九四二年)五月三日のことである。
 この基地は、ときどきコンソリデーテッドB24重爆撃機の空襲を受けた。
 基地には零戦を水上機に改造した二式水上戦闘機が直衛機として配属されていたが、実戦スピードではB24が二〇ノット(約三八キロ)ほど二式水戦より優速なため、充分に制空権を確保することができなかった。
 ガ島に陸上機の基地を建設するために第十一および第十三設営隊、合計二五七一名が門前海軍大佐の指揮のもとに上陸したのは昭和十七年七月十一日であった。
 同時に遠藤部隊二四七名の海軍陸戦隊も警備のために上陸した。
 設営隊というのは、海軍施設本部所属の陸上設備建設部隊である。
 貨物自動車、ロード・ローラーおよび定置式のコンクリート・ミキサーのほかにはスコップ、鶴嘴(つるはし)、鍬(くわ)、鋸(のこぎり)、鉈(なた)そして、手押しのトロッコが設営隊の装備のすべてである。
 そこで、人海戦術によって作業が進められてゆく。
 ガ島でも八月五日には、長さ八〇〇メートル、幅六〇メートルの滑走路と、兵舎、無線設備、戦闘機用掩体などが完成し、十六日には第六航空隊の零式戦闘機一個分隊が進出する予定になっていた。
 ところが滑走路完成の三日後、八月八日に一万一〇〇〇名の精鋭なアメリカ海兵隊が、本格的な装備のもとに上陸作戦を開始し、一瞬にしてガ島はアメリカ軍によって占領されてしまったのである。


第一次ソロモン海戦(昭和17年8月8〜9日)

2 第一次ソロモン海戦、米豪重巡部隊を撃滅 top

 「ガ島に敵、上陸」の報に接し、南西太平洋方面を防備担当地区とする三川軍一中将以下の第八艦隊主力、重巡洋艦「鳥海」「青葉」「加古」「衣笠」、軽巡洋艦「夕張」「天龍」それに、旧式駆逐艦「夕凪」の七隻が外南洋部隊の基地ラバウルに集結し、反撃に出動した。
 外南洋部隊指揮官をかねていた三川中将の果断な攻撃は成功し、米重巡「アストリア」「クインシー」「ツインセンス」それにオーストラリアの重巡「キャンベラ」の四隻を一瞬にして撃沈、さらに米重巡「シカゴ」を大破させるという、一方的な大勝利を収めた。
 だが、この三川艦隊は、三週間前に編成されたばかりであり、一度も集合訓練をしたこともなく、また出撃前に三川中将は、貧乏国日本の海軍が、巨大な富を持つアメリカ海軍に勝つためには、艦船被害を最小限に止めるような作戦をすべきである、と忠告されていた。
 このため、ガ島突入作戦策定に当たり、きわめて単純で明確な作戦を考えだした。
 艦隊は、旗艦を先頭に一本の槍のように単縦陣で突入する。
 敵艦隊を一回だけ襲撃してサッと引き上げる。
 この二点が、突入作戦のすべてであった。
 当時、ガダルカナル島周辺には、米航空母艦が派遣されており、たとえ泊地内の米艦隊を全滅させたとしても、翌日には空母とガ島の飛行場から発進した敵の航空攻撃により、日本艦隊が大損害を蒙るものと予測されていた。
 (米軍は後にミッドウェイで戦死した海兵航空隊のヘンダーソン中佐を記念してこの飛行場に同中佐の名を冠した)
 現に、一ヵ月前のミッドウェイ海戦では、衝突で艦首を破損した重巡洋艦「最上」を護衛していた「三隈」が航空攻撃によって撃沈されていた。
 従って、三川艦隊は、夜明け前に反転避退し、航空攻撃の脅威から脱出することが、作戦計画の前提条件になっていた。
 この急襲作戦の時、ガダルカナル島泊地に遊弋(ゆうよく)中の敵輸送船団には一指も触れなかったために、敵上陸部隊を撃滅する唯一のチャンスは見逃がされ、後に悔(くい)を残すことになった。
 これを日本側は「第一次ソロモン海戦」と呼んだ(米側呼称はサボ島海戦)


1942年8月8〜9日の第一次ソロモン海戦で第八艦隊主力は
連合軍巡洋艦部隊に痛打を与え重巡4隻を撃沈した。
写真は沈没した米重巡「アストリア」

米重巡「ヴィンセンス亅


第一次ソロモン海戦で大破した米重巡「シカゴ」


おなじ戦闘で沈没した米重巡「クインシー」

3 空母機動部隊の激突、第二次ソロモン海戦 top

 二週間後の八月二十四日、日米機動部隊同士の海空戦が突発した。
 アメリカ海軍の「エンタープライズ」「サラトガ」「ワスプ」からなる空母部隊と「翔鶴」「瑞鶴」「龍驤(りゅうじょう)」の三空母を主力とする日本海軍機動部隊とが、ガダルカナル島の東方海域で激突したのである。
 日本艦隊は小型空母「龍驤」をガダルカナル島に接近させ、ヘンダーソン飛行場を攻撃させるとともに付近海面を遊戈させ、一種の囮(おとり)部隊に使ってアメリカ空母部隊を誘いだす戦法をとった。
 「龍驤」は予定通りガダルカナル島飛行場の強襲に成功したが、米機動部隊を発進した「サラトガ」の艦載機三八機に襲撃され、被雷後、火災を発生して沈没した。
 この「龍驤」の犠牲は、日本機動部隊のアメリカ空母に対する先制攻撃成功の原因をなす尊い損失であった。
 「翔鶴」「瑞鶴」の空襲部隊は、アメリカ空母群を先制攻撃に捉えはしたものの、出撃基地である母艦群が早期に戦場を避退したため、追加攻撃を加えることができず「エンタープライズ」一隻を中破させる程度の戦果に止まってしまった。
 この間、ガダルカナル島増援の日本輸送船団は前進を続けたが、同島の基地を発進した米軍機に空襲され大損害を蒙り、増援は、ほとんど成功しなかった。
 この日米機動部隊同士の双方ともに不徹底な海戦を、日本側は「第二次ソロモン海戦」と呼んだ(米側呼称は東部ソロモン海戦)
 この海戦以後、日本軍は昼間の大規模な増援を中止し、駆逐艦による高速を利用した夜間補給に切りかえた。
 一方のアメリカ艦隊には、新たに航空母艦「ホーネット」が加わり、またガダルカナル島の飛行場も補強され、増援された基地航空部隊によって、日本の補給線に対する厳重な見張りが続けられた。


1942年8月23日、第二次ソロモン海戦


イ26潜水艦の雷撃により損傷した空母「サラトガ」


第二次ソロモン海戦で「サラトガ」の攻撃隊に撃沈された小型空母「龍驤」


イ19の雷撃で炎上する「ワスプ」と被雷した駆逐艦「オブライエン」(右)

4 イ号潜水艦、米機動部隊を痛打 top

 この時期に、日本海軍潜水部隊の太平洋戦争中、最大の戦果が報じられた。
 当時、ソロモン海域には、米機動部隊に対する哨戒と襲撃のため第一、第二、第三、第八の各潜水戦隊が展開していた。
 米海軍の前進根拠地エスピリッツ・サントから、ガダルカナル島周辺の海域に哨戒の網を張っていたのである。
 八月三十一日、空母「サラトガ」が日本潜水艦「イ二六」に捕捉された。
 「イ二六」の放った必殺の魚雷は「サラトガ」の機関部に命中、惜しくもこれを撃沈することはできなかったが、大損害を与えた。
 米軍は反攻作戦開始直後のこの時期、わずか四隻の空母しか保有していなかった。
 その貴重な航空母艦の一隻を、約二ヵ月にわたって戦列から離脱させたことは、見事な成果であった。
 二週間後の九月十五日、「イ一九」潜水艦が大戦果を上げた。
 ニュー・ヘブリディーズ諸島のエスピリッツ・サントからガダルカナル島に増援部隊が輸送され、それを支援中の航空母艦「ワスプ」を「イ一九」潜水艦が発見した。
 日本海軍雷撃術の特徴は、貧乏国海軍のくせに、駆逐艦でも潜水艦でも、敵発見と同時に全魚雷をいっせいに発射することだった。
 「イ一九」も艦首の六門の発射管から、六本の魚雷を発射した。
 スルスルスルと延びて行った六本の射線は、日本海軍の誇る酸素魚雷だから水面に航跡の泡はでない。
 「ワスプ」の横っ腹には三本の魚雷が同時に命中、飛行機用燃料のガソリンが誘爆、大火災となり沈没した。
 この「ワスプ」にしても、後の「翔鶴」「大鳳」にしても、ガソリンの誘爆は航空母艦にとっては致命傷であった。
 さらに、この時は奇跡が起った。


イ15潜水艦:空母「ワスプ」を撃沈したイ19も、これと同級であった

「ワスプ」は航空燃料の誘爆により沈没した

「ワスプ」に命中しなかった魚雷により中破した戦艦「ノース・カロライナ」

 「ワスプ」から二万メートルの海面、もちろん水平線の彼方の視界の外に米海軍の誇る新鋭戦艦「ノース・カロライナ」をはじめとする一群が空母の支援活動に従事していた。
 「イ一九」が「ワスプ」を雷撃した頃「イー五」が、この「ノース・カロライナ」の部隊を発見したが、敵戦艦の針路が急に変わり雷撃はできなかった。
 ところが、この変針した「ノース・カロライナ」の部隊に「ワスプ」に命中しなかった「イ一九」の魚雷二本が突入、「ノース・カロライナ」と駆逐艦「オブライエン」に命中したのである。
 「ノース・カロライナ」は竣工そうそうの三万五〇〇〇トン型新鋭戦艦である。
 魚雷一本の命中は中破に止まったものの「オブライエン」は、ハワイに向け避退の途中に沈没した。
 酸素魚雷は、日本海軍だけが使用した高性能の秘密兵器である。
 魚雷原動機用の燃焼用空気を酸素にかえたことで、高速と四万メートル近い遠達力、それに強大な爆発力が魚雷に与えられた。
 この酸素魚雷あってこその戦果であった。
 それにしても、六本のうち五本が命中、航空母艦、駆逐艦各一隻撃沈、新鋭戦艦一隻中破は、戦史にもまれな潜水艦の大戦果であった。
 「イ一九」の輝かしき殊勲である。
 可動四隻の航空母艦のうち、先に「エンタープライズ」が損傷で戦列を離れ、またここに、「ワスプ」の沈没と「サラトガ」の落伍により、悪戦苦闘中の米海軍機動部隊の空母兵力は「ヨークタウン」一隻を残すのみとなってしまった。
 ガダルカナル島のアメリカ軍に第二の危機が訪ずれたのである。
 戦前の無敵連合艦隊の中にあって、日本潜水艦隊の名声は世界海軍に鳴りひびいていた。
 そのためか、太平洋戦争中の日本潜水艦隊の戦果については、余り高く評価されていない。
 しかし、それは、用兵の誤りによるものであって、艦の性能や乗組員の努力の問題ではなかった。
 日本軍が、この時のチャンスを生かし、ガダルカナル島をめぐる戦いに勝利を得ていたら、その武功の第一は潜水艦隊に与えられていたことであろう。

top
****************************************