****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7     8    9    10    11    12    13

7 日本の高速戦艦

1 「卯」号装甲巡洋艦
2 弩級艦と超弩級艦の時代へ
3 国産第一号超弩級艦「比叡」
4 練習戦艦へ格下げ
5 巡洋戦艦の高速化
6 近代的高速戦艦の誕生
7 空母と高速戦艦の機動部隊
8 日本海軍部隊の再編成

 高速戦艦「比叡」は、数奇な運命の持ち主であった。
 日本海軍には艦名命名規準の内規があり、戦艦は国の名、大型巡洋艦は山の名、そして中・小型巡洋艦は川の名などと決まっていた。
 「比叡」と、その姉妹艦「金剛」「榛名」「霧島」は、太平洋戦争当時は戦艦として分類されていたが、艦名が山名であることからも推測されるように、その生まれは〈戦艦〉ではなく〈一等巡洋艦〉であった。

1 「卯」号装甲巡洋艦 top

 世界的な慣習として、軍艦や商船の誕生は進水によって始まる。日本海軍も、この慣習に従っており、進水式の当日に命名された。
 軍艦では、建造予算が成立してから進水までに一〇年くらいかかることもあるし、材料の収集や工事の発注などの多くの準備作業があるので、進水までの期間を無名にしておいては事務手続上、不便である。
 そこで、日本海軍では、予算手続のときから竣工・引き渡しまでの間は、予算科目としての仮の名称を用いていた。
 この仮艦名の命名は、明治十八年(一八八五年)に内規として決まり、昭和十二年(一九三七年)以後は、ややルールが変わり「仮称艦名」と呼ばれるようになった。
 仮艦名は順序記号と艦種を組み合わせる。
 たとえば、甲号甲鉄戦艦、第一号中型巡洋艦、第一特号水雷艇というように作られる。
 本来の目的が会計上の必要による予算科目だから、仮艦名を一目見れば、どの予算の分かわかるように名付けられていた。 それは軍艦の建造が、一種類の予算によるものではなく、艦隊拡張用とか旧艦代換用、ときには沿岸防備用など別個の項目で始められたからである。
 そこで、項目が変わると順序記号が変更される。第一××艦、第一号××艦などと数字の下に「号」と一字あるか否かで、予算項目が変わってくる。さらに、第三、第四の順序記号としては甲・乙・丙・丁などの十干や、子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)などの十二支も使われた。
 それでも、さすがに、第四の十二支まで使われたのは珍しいことで、日本海軍の建艦八〇年の歴史の中で、ただ一回だけである。
 それも日露戦争のとき、触雷で沈没した二大戦艦「初瀬」「八島」の代艦建造のときだけであった。
 戦時中でもあり、国産初の大艦として、当時の戦艦と同じ主砲を搭載した〈一等巡洋艦〉四隻を臨時軍事費で急造することが決まった。

 子・丑・寅・卯(うさぎ)という動物名をもつ四隻の装甲巡洋艦が誕生したが、約三〇〇〇隻の日本海軍艦艇の中で十二支の、動物名の仮艦名を持った艦は、この四隻だけだった。
もちろん、正式の艦名には、鳥や魚の名はあっても、陸上の動物名は一つもなかった。
 当時は艦艇建造費、艦艇整備費、この臨時軍事費による分と三種類の予算が生きており、同型艦が異なった予算項目の費用で建造されていたのである。
 そのため、日本で初めての超弩級戦艦四隻は、それぞれ「伊号」「卯号」「第二号」「第三号」と仮艦名が与えられた。
 一番艦「金剛」は、軍艦の減価償却費の積立金を財源とした補充艦艇費によったため「伊号」とされ、これは大艦建造技術習得のため、イギリスに発注された。二番繿「比叡」は、臨時軍事費のため「卯号」とされた。
 なお「子・丑・寅」の三隻は、早期に着工され、一万三七五〇トンの大型装甲巡洋艦「筑波」「生駒」「鞍馬」として建造されている。
 三番艦と四番艦「榛名」「霧島」は、本来の建艦費たる艦艇製造費によったため「第二号」「第三号」という順序記号を与えられた。


大型装甲巡洋艦「生駒」

 「比叡」の当時の艦種類別は〈一等巡洋艦〉であったが大正元年(一九一二年)八月「比叡」進水の三ヵ月前に艦種類別が改正され〈巡洋戦艦〉という艦種が制定されたので「筑波」級四隻と建造中の「金剛」級四隻の装甲巡洋艦はこれ以後、または、進水と同時に巡洋戦艦として登録された。
 だが、八隻とも仮艦名は、予算科目だから〈装甲巡洋艦〉のままであった。
 なお、艦種類別とは、その本質は海軍という制度を運営するための分類である。
 局・庁・科・課などと同じ性格のものである。決して、軍艦の機能による分類ではない。
 ただ、艦種名称を流用しているにすぎないのだ。
 従って機能中心の軍艦の研究のとき、余り艦種類別にこだわると矛盾が生じ、混乱することがあり得る。
 このように「比叡」は、太平洋戦争に参加した日本海軍艦艇中、動物名を仮艦名に持った唯一の艦であった。


イギリス海軍は日露戦争時の日本海海戦の戦訓を取入れて、いわゆる弩級戦艦「ドレッドノート」を建造した。
これにより世界海軍は大艦巨砲の競争時代へと移行し、超弩級艦が出現したが、イギリス海軍は、
これと同時に軽装甲高速の巡洋戦艦を登場させた。写真は、その第一艦「ライオン」

2 弩級艦と超弩級艦の時代へ top

 「超弩級艦」とは、砲身口の内径が一三・五インチ(約三四センチ)、砲身の長さが四五口径以上の巨砲を、六門以上搭載した大型軍艦である。
 砲身口の内径のことを専門用語で「口径」と呼ぶ。
 大正時代には、日本海軍では「糖径(とうけい)」という用語が使われていた。
 砲身長の単位として、なん口径と呼ぶときは、砲身の長さが糖径のなん倍あるということだが、これは実際の倍率でなく、呼びやすい近似値が使われている。
 艦首と艦尾に連装砲塔各一基を持った日露戦争(一九〇四〜五年)時代の戦艦に対して、艦の全長にわたり、主として艦の中心線上に三基あるいは四基以上の連装砲塔を搭載した新型の強力で快速の戦艦が出現した。
 その第一艦がイギリスの「ドレッドノート」で、その頭の一字をとって「弩(ド)級艦」という言葉が生まれた。
 排水量二万トン前後、主砲筒径一二インチ(三〇・五センチ)の弩級艦が、列強の建艦競争の結果として三年後には、一回り大型化されて「超弩級艦」の誕生となった。
 この時同時に、軽防禦高速の新型軍艦である〈巡洋戦艦〉がイギリスで創生され、ドイツと日本が、これに追随した。
 日本海軍では、超弩級艦一六隻からなる一大艦隊(八・八艦隊)の建設を明治四十二年(一九〇八年)の国防方針で決定し、ただちに実施に移った。
 その第一陣が「金剛」級四隻である。
 予算や国防方針では、弩級艦の予定であったが、実際には世界海軍の趨勢に合わせて、艦型が拡大され超弩級艦となった。
 この四隻が、戦艦でなく速力二七・五ノットの巡洋戦艦に決まったのは、海軍の作戦面を担当する軍令部の強い意向によるものであった。


大正末期の「比叡」:
小改装がかさねられ前檣楼(ぜんしょうろう)はかなり複雑になっているが、元来この艦は「金剛」よりも複雑な構造であった

完成時の「金剛」:典型的な三脚檣(さんきゃくしょう)が、よくわかる

3 国産第一号超弩級艦「比叡」 top

 イギリスに発注された一番艦「金剛」の工事進行状況は、刻々と日本に報告される。
 当時、横須賀海軍工廠では、一〇ヵ月遅れで起工された二番艦「比叡」の建造が、突貫作業で進められており「金剛」進水の六ヵ月後には「比叡」も、また進水した。
 新造時の外観からもわかるように「比叡」は「金剛」と同型ではない。
 「比叡」建造の細部にわたっては、日本海軍造船・造兵陣の衆知を集めて改良が加えられた。
 まず、前檣と前艦橋構造物の関係が「金剛」より複雑になっている。
 次に、煤煙の逆流を防止するために「比叡」の第一煙突は「金剛」よりも、五メートルくらい後方に設けられている。
 もちろん、艦内の最前部缶室の前後の隔壁の位置も異っていた。
 「比叡」では、ボート甲板がなくなり、最上甲板も短縮されているし、艦載艇の格納位置も異っている。
 軍艦の機能としての最大の相異点は、主砲性能の差であろう。
 「比叡」には「金剛」とは異った主砲が搭載されていた。
 まず、砲塔では、全体の機構が部分的に簡易化されたため、主砲砲身の最大仰角は小さくなった。
 「金剛」の毘(ビ)式砲塔(最大仰角二五度、最大射程二万二四二二メートル)が、四三式砲塔(最大仰角二〇度、最人射程二万メートル)に変更されたのだ。
 主砲の砲身も同じように「比叡」には、改良型の毘式A型砲身が採用された。
  (毘式とは英国ビッカーズ社の製品を国産化したものである)
 「金剛」搭載の毘式砲身と毘式A型砲身は外観は、全く同じであるが、火薬室の容量が異り、A型では一七三立方インチが約七パーセント拡がり、一八五立方インチに拡大された。
 これによって、発射時の砲身内最高圧力が下がり、砲身の摩耗が減って砲身が長持ちする効果がでる。
 貧乏国海軍の技術陣苦心の存するところである。
 砲身の主要諸元は、四艦とも同じである。
 砲身全長一六・四七メートル、重量八四・七トン。六三五キロの弾丸を初速七八〇メートル/秒で、一分間に約二発を発射できた。
 砲塔は連装、すなわち一砲塔に二門の砲身を持っており、四九五・九キロの重量がある。
 各艦四砲塔八門の主砲を、艦の前後に二砲塔ずつ搭載していた。
 しかし、後部の第三と第四砲塔の間には、機械室があり、主動力のタービン機械がおいてあるから、厳密には前部砲塔二基、中央砲塔一基、後部砲塔一基と言うべきである。
 この大砲塔は、艦底にしっかり据付けられている。砲塔とは、砲身を収めて回転する砲室と、砲室の下にある揚弾薬機構全体のことだが「比叡」の第二砲塔では、基底から砲身中心軸(略して砲心と呼ぶ)まで、四九フィート・六インチ(一五・一メートル)もあった。五階建のビルディングの高さに相当する巨大な構築物である。
 砲身とともに旋回する砲室は、ローラー・バスと呼ぶ、これも巨大なロール・ペアリングの上に載せられている。
 この直径は二九フィート・六インチ(約九メートル)もあった。
 魚雷攻撃のために来襲する水雷艇や駆逐艦に備えて、各艦とも一五センチ副砲一六門と、何門かの八センチ砲を搭載していた。
 この一五センチ砲も「金剛」は、U型砲身であるが「比叡」以後はV型砲身を使用した。
 U型は毘式の尾栓で最大仰角一五度、V型は四一式尾栓で同一三・五度であるが、最大射程は、いずれも一万四〇〇〇メートルであった。
 二番艦「比叡」の建造図面によって三番艦と四番艦は、それぞれ三菱造船所(長崎)と川崎造船所(神戸)に発注された。
 従って「比叡」と「榛名」「霧島」にも、何ヵ所かの相異点があるが、主砲砲室の角を角型から円型に改めるなど、末梢的な改良で、本質的な違いはない。

4 練習戦艦へ格下げ top

 第一次世界大戦(一九一四〜一八年)の結果、戦前型超弩級艦は、すべて甲板防禦の強化と主砲仰角の増加が必要になってきた。
 日本海軍では、主砲事故を起こした「榛名」から、この改良工事を開始した。
 大正十年(一九二一年)にワシントン海軍軍縮会議、大正十二年には関東大震災があったため、工事予定が遅れ、また改造順序も変更された。


練習戦艦に改造された「比叡」

 昭和五年(一九三〇年)に、ロンドン海軍軍縮会議が締結されて日本海軍は、保有できる超弩級艦の数が九隻に減じ、あまった一隻は練習用に改造すれば保有が許されることになった。
 この時、巡洋戦艦の改造工事は「榛名」「霧島」が終わり「金剛」の工事が進められていた。
 大震災がなければ、昭和二年(一九二七年)三月末までに改造工事を終わるはずの「比叡」は、ロンドンでの軍縮会議開催に備えて、呉工廠で改造工事に着手したものの、ほとんど工事は進んでいなかったので、練習戦艦に改造されることになってしまった。
 練習戦艦の条件として、舷側装甲と主砲塔一基の撤去および機関関係の能力が削減され、最高速力は一八ノットにおさえられた。

5 巡洋戦艦の高速化 top

 昭和六年(一九三一年)頃の日本海軍には、航空母艦優先の艦隊航空化の思想があった。
 そのうえ用兵側から強力な夜戦雷撃艦隊を編成するために、巡洋戦艦高速化の要求があった。
 海軍艦政本部造船部の藤本設計主任をはじめとする技術陣の努力によって、機関出力の増強と艦尾延長により、全超弩級艦が約三ノットの増速可能なことがわかった。
 昭和八年(一九三三年)から十一年(一九三六年)までの間に「金剛」「榛名」「霧島」の各艦に、戦艦近代化と呼ぶ第二次改造が施された。
 この時、練習戦艦「比叡」も、毎年少しずつ部分的な近代化を施したが、なんと言っても、海軍軍縮条約の制限下では充分な改造はできない。
 しかし、昭和十二年(一九三七年)になって無条約時代となるとともに、特別に「比叡」改造予算を成立させ、三年間で徹底した近代化を果たした。
 この「比叡」改造は、新戦艦「大和」級の建造の時期に接して先行していたため、戦艦前檣楼施設や、主砲砲塔用動力としての水圧ポンプ、火薬庫冷却機、さらに被弾により横傾斜や前後傾斜が大きくなった時、対角位置の区画に大量の海水を注入して、傾斜角を削減するための応急注排水装置などでは「大和」級と同一方式を実験的に採用することとなった。
 太平洋戦争に参加した一〇隻の戦艦のうち「比叡」のみは、生まれ出ずるべき巨大戦艦の装備実験艦という特異な運命を背負わされたのであった。

6 近代的高速戦艦の誕生 top

 「比叡」を中心に、太平洋戦争直前の高速戦艦四隻の船体・兵装諸元を調べてみよう。
 なお、日本海軍では 「諸元」とは言わず「要目」という専門用語を用いていた。
 昭和十五年一月の調査では公試排水量三万六六四五トン、最高速力二九・七ノット。
 燃料や装備を最大限に搭載したときの満載排水量は三万九〇六二トンと巨大化した。
 新造時より約三割も大型になっている。
 船体寸法は全長二二二メートル、最大幅三一・九七メートル・深さ一五・五メートル、そして公試のときの平均吃水は九・三七メートルである。
 主砲は砲身仰角が最大四三度となり、弾丸形状の改良効果が加わり、三万三〇〇〇メートルもの遠距離射撃が可能になった。
 副砲も仰角三〇度に改良され、最大射程は一万八〇〇〇メートルに延伸した。
 だが砲数は、新造時より二門減じて一四門(片舷七門)になった。
 対空射撃用には一二・七センチの連装高角砲四基八門が両舷に分載された。
 この砲は発射速度が早く、一五センチ副砲の一分間一〇発に対し一四発を発射できた。
 仰角九〇度では、八一〇〇メートルの高度まで弾丸がとどくが、砲身を四五度前後にすると一万四六〇〇メートルの遠方を射撃できる。
 高角砲の弾幕を潜りぬけた敵機には、二五ミリ連装機銃が各舷五基一〇挺ある。
 高度七〇〇〇メートル、水平距離一万メートルまで射撃可能の優秀な対空機銃である。

 軍艦の中枢である前艦橋に機銃掃射を加えにくる敵機には、一三ミリ四連装機銃が二基用意されている。
 これも最高高度四一〇〇メートル、水平距離六三五〇メートルを射撃できる優れた性能を持っている。
 機銃の生命である発射速度は、二五ミリ機銃が一分間二二〇発、二二ミリ機銃は四五〇発であった。
 しかし、飛行機の機銃のように、連続式のベルト給弾ではなく、二五ミリ機銃は一五発、一三ミリ機銃は三〇発ずつ入っている「装弾器」と呼ぶ力ートリッジが使用された。
 夜間戦闘に備えて「比叡」では、直径一一〇センチのレンズを持った、大型のサーチライトを各舷三基装備していた。
 日本海軍ではサーチライトを探照灯と呼ぶ。
 二〇〇アンペアのアーク光を発光源とする強力な投光器である。
 艦橋の二一センチ双眼鏡付の管制器で投光方向と、前扉の開閉がコントロールされる。
 三基の探照灯が一斉に開扉されると、最高では一万一〇〇〇メートルも離れている的艦の姿を浮かび上がらせることもできた。
 「比叡」と、その同級の四艦は魚雷を搭載していなかった。水上偵察機は三〜四機を搭載できた。

7 空母と高速戦艦の機動部隊 top

 太平洋戦争の劈頭(へきとう)、長駆ハワイを奇襲した日本海軍の空母機動部隊には、第三戦隊第一小隊の「比叡」「霧島」の二艦が参加した。
 互いに艦齢は高くとも、日本海軍で最新最強力の高速戦艦グループである。
 改造年度のやや古い「金剛」「榛名」は第三戦隊第二小隊として、シンガポール在泊中のイギリス東洋艦隊の主力繿二隻に備えて、南方攻略部隊に編入されていた。
 だか、三日後のマレー沖海戦において、この敵艦は陸上基地からの航令攻撃により撃沈されてしまった。
 もし、日本海軍のハワイ奇襲がなければ、日米大艦隊の正面衝突が起こったであろうという見方が、今でも、ごく一部に残っている。
 しかし、この説は開戦時の現実を誤認しているのではないか、と思われる。
 第一に、日本海軍では、航空兵力の必勝が前年の演習で確かめられ「陸奥」以下六隻と「大和」の低速戦艦群は、内地にとどめられたままであり、「扶桑」「山城」などは摩耗した主砲や、旧式の砲戦指揮装置のまま放置されていた。
 これらの艦が戦争準備を完了したのは、開戦して半年くらいたってからであった。
 イギリス海軍では、無条約時代とともに高速戦艦五隻、航空母艦五隻の建造に着手し、大艦隊主義を放棄し、高速戦艦と航空母艦各一隻をペアとする、小規模の空母機動部隊の運用を基本戦略とした。
 そして対独開戦とともにタラント空襲、地中海でのイタリア艦隊攻撃、そしてドイツ新鋭戦艦「ビスマルク」追撃戦と随所に戦果をかさねていった。
 アメリカ海軍は変わり身の早い海軍である。
 それに、ハワイ軍港の旧式戦艦群を犠牲にしてまで、自国民の抗戦心を煽りたてようと努力したルーズベルト大統領の指揮下にあった海軍でもあった。
 それにハワイ海戦がなくても、マレー沖海戦は起っていたであろうから、たとえ「オレンジ」計画という大艦隊決戦戦略を持っていたアメリカ海軍も、このような机上の計画はサラリと捨てて、イギリス方式の小部隊同時攻撃で、日本海軍の弱点を衝きながら、日本の高速戦艦四隻に対抗できる「ワシントン」そのほか新戦艦の竣工を待ち、数群の空母機動部隊をもって本格的攻勢に移ったことであろう。
 開戦後の一年間にアメリカ海軍には高速戦艦六隻、航空母艦一二隻が竣工している事実を考えるならば、日米艦隊決戦は、よくて相討ちであったろう。
 そして、その後には実際の歴史と同じように、アメリカ海軍の独壇場が待ち受けていたことと思われる。

8 日本海軍部隊の再編成 top

 マレー沖海戦から昭和十七年六月のミッドウェイ海戦まで、高速戦艦四隻と高速航空母艦六隻からなる日本海軍の大規模な空母機動部隊は、地球上で最強の艦隊であった。
 ハワイ、ウェーク、東南アジア、インド洋、そして珊瑚海と暴れまくったこの最強艦隊も、一瞬の油断から、虎の子の航空母艦四隻をミッドウェイ島の沖に失うことになってしまった。
 昭和十七年(一九四二年)七月の艦隊再編成により、四隻の高速戦艦は、夜襲雷撃部隊たる第二艦隊に二隻が、建制の新設空母機動部隊たる第三艦隊に二隻が配属された。
 開戦当時の日本海軍では、艦種別編制が優先しており、戦術上の必要により、臨時に空母機動部隊が編成されていた。
 それがイギリス海軍やアメリカ海軍と同じように、各艦種混在の機能別編制に改められたのである。
 第二艦隊は大型巡洋艦五隻、中型巡洋艦二隻、駆逐艦二二隻と第三戦隊の「金剛」「榛名」が艦隊の主力となった。
 これに対して第三艦隊は航空母艦五隻、大型巡洋艦五隻、新編成の第十一戦隊「比叡」「霧島」の二隻の高速戦艦が主兵力であり、直衛防空艦部隊として中型巡洋艦一隻、防空駆逐艦一六隻からなる第十戦隊が付属している。
 中型巡洋艦一隻、駆逐艦一一〜一六隻からなる、全く同じグループが第二艦隊では水雷戦隊と呼ばれ、第二艦隊では第十戦隊と呼ばれていたのは、任務の違いからであった。
 この時、日本海軍では、防空専用駆逐艦、正しくは「直衛艦」という名称で建造されていた「秋月」級を第十戦隊に配属する予定であったが、まだ一隻も竣工していなかった。
 艦隊再編成の直後、アメリカ海軍のガダルカナル島反攻が開始された。
 ガ島海域での戦局の推移により、第三艦隊も、第十一戦隊も、次々と同島周辺の作戦に出動した。
 前述の通りである。
 ガ島飛行場制圧のため夜間の艦砲射撃が計画された。
 夜間攻撃だから、第一次の挺身攻撃隊には夜襲部隊の「金剛」「榛名」が選ばれた。
 第一次挺身攻撃隊の大成功により、第二次の挺身攻撃が第三艦隊第十一戦隊の「比叡」「霧島」に命じられた。
 ガダルカナル島真近にまで進撃した第十一戦隊以下は、アメリカ艦隊と二日間にわたる遭遇戦を演じ、第一日に『比叡』が、そして三日目には「霧島」が沈没した。
 「比叡」の沈没は、日本戦艦の喪失第一号であった。
 しかも、三万メートルもの遠方を砲撃できる巨大戦艦が、数千メートルの近距離砲撃戦を展開するという異常事態のもとに傷つき、直進能力を失って、自沈したのだった。

 戦艦は全長二二二メートル、国電の一一両編成よりもまだ長い。
 全幅三一メートル、これは、国電一両半分の長さに相当する。
 艦底から前檣楼頂の長さ一〇メートルの巨大測距儀までの高さは、約五〇メートルである。
 一六階建のビルの高さに等しい。
 この巨大な構築物の内部構造や、各部門の連絡手段、方法などの詳細については、これまで余り語られたことがない。
 そこで、海上戦闘の技術的基礎知識として、この問題について概略を述べることにする。

top
****************************************