****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7     8    9    10    11    12    13

3 日米海軍、ソロモンの対決

 「日米接戦の機、正に熟し、軍は二十二日を以て総攻撃すべき旨、本朝、下令せり。
 将士敢闘、一挙に敵を殲滅し、聖旨に答え奉らん事を期す」
 十月二十日、ガダルカナル方面の第十七軍司令官から、勇壮にして敵を呑んだ感のある電報が各艦隊司令長官、参謀総長宛に発せられた。

1 第二師団の総攻撃失敗 top

 「笹子丸」「吾妻山丸」「九州丸」と、日本にわずか十数隻しかなかった高速優秀貨物船を何隻も失うという高価な代償は払ったものの、高速戦艦による飛行場砲撃を始めとした、海軍の捨て身の強力な支援によって、多数の物資と人員がガダルカナル島に揚陸された。
 十月十八日夜、ルンガ河上流に第二師団司令部、連隊長などの中枢を含む、陸軍主力が集結を終え、攻撃計画が決定したのだった。
 この電報を受けて連合艦隊は「Y日(ガダルカナル島飛行場夜襲日)を二十二日とする」と全作戦部隊に改めて指令した。
 ところが、二十一日になると、陸軍から、Y日を一日延期し二十三日とする、という電報が入ってきた。
 この延引は、連合艦隊上層部の参謀たちを困惑させ、焦ら立たせた。
 参謀長・宇垣纒中将は、その手記『戦藻録』の中に、次のように、その困惑について切々と記している。
 《愈々昨日の軍(第十七軍)命令に依り、明日総攻撃の筈、本夜より西方の陣地進出牽制攻撃の始まるものと予期せるに、夕刻に至り軍参謀長より、Y日を一日延期二十三日とする旨電あり。
 理由は敵陣地前の地形の関係なりと云う。
 やむを得ず同意了承せるが、之以上の延期は海上主作戦上忍び得ずと返電し、一本釘を打込めり。
 同時に、全作戦部隊に二十三日に変改の旨急電す。
 あれ位、強き、昨日の電に対し今日は既に改変を要す。何ぞ信頼性の少き。
 陸上作戦は一日、二日の遅延痛痒なきも、現に広域に亘り連繋機動中の海上作戦部隊にとっては極めて大なる影響を与える事、屡次(るじ)話しある処、未だに了解せざるは以ての外なり。
 耳にたこの出来る程教へても、自己些少の利害にのみに依りて去就を決し、全般の不利に想到せざるは遺憾とする処、現地に海軍の上級連絡将校を出さざりしは手落とも見るべし》
 《(十月二十三日)……予定の総攻撃を開始するものと安んじたるに日没直後の急電にて、Y日を二十四日に変更するの十七軍司令官の通告に接し、唖然たらざるを得ず。……》
 遅れに遅れた陸軍部隊の総攻撃も、二十四日には、ようやく開始された。
 この総攻撃では、どしゃぶりの豪雨を衝いて、ヘンダーソン飛行場南方のジャングル地帯から突入した陸軍部隊は、四時間後に敵の第一線陣地を突破し、飛行場に突入した。
 同時に「飛行場占領」の電報が発せられたが、これは、余りにも早すぎた。
 敵の第二線陣地は、がっちりと日本陸軍の突入を食い止めたのである。
 敵の交信状態も平常通りで、緊急信も重要電報も発せられた形跡がない。
 そして、敵は、飛行機さえ満を持してなかなか飛ばさない。
 陸軍部隊の気負いにもかかわらず、この総攻撃は、敵に何ら実質的な損害を与えなかったようだ。
 こんなこととは露知らず、軽巡洋艦「由良(ゆら)」、駆逐艦「雷(いかずち)」「秋月」などが白昼、ガダルカナル島沖に突入、敵駆逐艦と交戦、これを撃破し、輸送船二隻を撃沈した。
 さらに、敵の陸上砲台まで八〇〇〇メートルという近距離から飛行場を砲撃、避退を始めたところ、ルング飛行場から来襲した敵機群の攻撃をうけ「由良」は被弾・大火災となり「秋月」も損傷した。

 第二駆逐隊「夕立」「春雨」「村雨」「五月雨」の諸艦が敵機と交戦しつつ、爆発寸前の「由良」の乗組員救助と船体処分を強行した。
 二十五日一九〇〇(午後七時)「春雨」「夕立」の雷撃と「夕立」の砲撃によって「由良」の船体処分を終わったことを報告した直後、この部隊に、先の飛行場占領が虚報であったことが連絡されてきた。
 しかし、後の祭りだった。
 陸軍部隊の飛行場占領により、ガダルカナル島を脱出しようとする敵部隊を攻撃する目的の諸艦艇が、逆に被害を出してしまったのである。


ガ島砲撃に参加し大損傷を受け海没処分された軽巡洋艦「由良」



南太平洋海戦において日本機の雷撃を受ける空母「ホーネット」

2 南太平洋海戦、日本側の勝利 top

 ガダルカナル島に対する陸海からの猛攻に誘き寄せられてアメリカ艦隊が同島周辺海域に集結してきた。
 十月二十五日正午前、哨戒機がレンネル島の東三〇浬にある戦艦二隻、重巡洋艦四隻、軽巡洋艦一隻、および駆逐艦一二隻からなる有力な艦隊を発見した。
 連合艦隊司令部は、この艦隊に航空母艦が含まれていないことから、一種の囮(おとり)行動と判断し、味方機動部隊に命じ、厳戒体制に入らせた。
 翌二十六日になると、果たして、多数の索敵機が出没してきた。
 ○○三〇(午前零時三十分)、敵飛行艇が突如、南下中の日本機動部隊上空に現れた。
 そして、航空母艦「瑞鶴」が爆撃されたが、命中せず、至近弾に止まった。
 同時刻頃、日本の索敵機も、デニ島の一五度一四〇浬にある、航空母艦一隻を含む、合計一五隻からなる大部隊を発見していた。
 こうして、「瑞鶴」「翔鶴」「瑞鳳」を持つ日本の空母機動部隊と「ホーネット」「エンタープライズ」からなる米空母機動部隊との間に「南太平洋海戦」が始まった。
 空母同士の海戦と言っても、先の、第二次ソロモン海戦(八月二十五日)では、兵力互角の戦であった。


南太平洋海戦において日本機の雷撃を受ける空母「ホーネット」

被弾により大破した空母「エンタープライズ」の艦尾。
衝撃ですべりおちる搭載機

 だが、互いに不慣れな航空決戦のため、その戦果は不徹底きわまるものであった。
 ところが、今度の「南太平洋海戦」では、このモヤモヤがきれいに拭い去られた。
 日本艦隊は無傷のまま、空母「ホーネット」を撃沈、「エンタープライズ」を大破させたのである。
 作戦部隊は、ミッドウェイ敗戦の仇を討った、と大喜びであった。


空母「翔鶴(しょうかく)」:珊瑚海海戦で損傷した空母「瑞鶴(ずいかく)」はミットウェイ海戦には参加できず、
南太平洋海戦では機動部隊の中核として「翔鶴」とともに活躍し被爆したが「翔鶴」は無傷であった

3 空母戦力優位に立った日本は? top

 この海戦での日本機動部隊各艦の情況を調べてみよう。
 「瑞鶴」は、幸運にも、敵襲時には 一時的な天候不良のために、敵機に捕捉されなかった。
 「翔鶴」には、急降下爆撃機の攻撃が集中された。
 飛行甲板などに中型爆弾が六発命中し、艦内からもうもうたる黒煙が吹き出した。
 しかし「翔鶴」は、もうミッドウェイ海戦の時の「赤城」や「加賀」のように、被災にもろい航空母艦ではなかった。
 すでにレーダーが装備されており、敵機の来襲を事前に探知できたし、ミッドウェイ海戦の時のように、雲間からの奇襲攻撃をうける恐れはなくなっていた。
 レーダーが敵機の近接を告げるとともに全搭載機を発進させ、飛行甲板と格納庫甲板のガソリンをすべて処分し、一滴も残していなかった。
 また、飛行甲板には一七本の消防ホースを導き、ホースの筒先から、海水をドンドンと流し放しにして被災に備えた。
 対策が効を奏した。被爆によって飛行甲板の中央部分付近にボカボカ大穴が開き大火災が起った。
 この火災は一時は近よれないほどの火勢であったが、応急班員たちの奮闘によって夕刻には完全に鎮火した。
 「瑞鳳」には、索敵中のSBD爆撃機二機が急降下爆撃を加えてきた。
 一弾が命中し、小火災が発生したが大したことはなかった。
 ただ、飛行甲板にできた直径約一五メートルの破孔のため、小型空母の同艦は飛行機発着の能力を失ってしまった。
 敵の一機は、向きを転じて「瑞鶴」に突撃する姿勢をとった。
 だが、上空直衛中の零戦一機が、この敵機に襲いかかり、衝突するばかりに接近して撃墜した。
 この話を知って「翔鶴」乗組員は、僚艦の「瑞鶴」は名前のとおり、運のいい艦だと噂していた。
 戦後、明らかになったところでは、南太平洋海戦後、同方面に行動できる米海軍の航空母艦は「エンタープライズ」ただ一隻になってしまった。
 それも航行こそ可能であるが、大損害を受けていた。
 このため、ルーズベルト大統領を始めとするアメリ力の首脳たちは、ガダルカナル島の敗北は必至と覚悟していたと言う。
 ミッドウェイ海戦で四航空母艦を失ったとは言え、日本海軍はまだ有力な艦隊航空兵力を保持していた。
 日本海軍が、その強力な水上艦隊と航空兵力を利して、徹底的な攻勢をかけていれば、米陸軍のガダルカナル島撤退という事態が起っていたかも知れない。
 日本にとって、第三の大きなチャンスが巡ってきたのである。

4 少数精鋭主義のもたらしたもの top

 しかし、日本海軍は南太平洋海戦に勝利を収めたものの、これを契機とする大部隊のガダルカナル島揚陸、あるいは、そのためのガダルカナル島航空基地に対する水上部隊の強襲などの作戦をとらず、ただ、陸軍部隊によるガダルカナル島制圧の日を待っていた。
 いや、日本海軍には、ガダルカナル島航空基地に艦隊航空兵力をもって正面から対抗する作戦を実施できる余力はなかったのかもしれない。
 日本海軍にも徹底的な攻勢をとれない理由があったのである。
 航空母艦の兵力では「飛鷹」「隼鷹」「大鷹」「雲鷹」と、商船改造ではあるが、艦隊作戦に使用可能な航空母艦が就役しており、隻数では、日本海軍が優勢であった。
 しかし、飛行機と搭乗員が不足していた。
 これは、戦前からの日本海軍の飛行機搭乗員養成法の誤りに根ざしていた。
 日本海軍は量において、米英軍に対して劣勢を強いられてきた。
 このため、限られた兵力量で敵を倒すために、すべての兵器の質的向上に精力を傾け、兵力の量の持続という点の認識を欠いていた。
 つまり、現実の太平洋戦争のように、消耗と補給の連続した長期戦などは、全く予想もしていなかったのである。
 訓練度が高く、技術の優れた飛行機搭乗員は真珠湾攻撃以来、インド洋作戦、南方攻略作戦でしだいに消耗し、ミッドウェイ海戦で壊滅的な打撃を受けていた。
 ガダルカナル島争奪戦が激しくなる頃までには、練達の搭乗員の七割以上が失われていた。
 このため艦隊航空隊搭乗員の大半は未熟な補充搭乗員が当てられていたのである。
 精鋭を謳われた日本海軍機動部隊の実力は、すでに失われてしまっていた。
 また、もう一つ無視できない問題が、ここにあった。
 日本海軍では陸上飛行場建設に三ヵ月かかっていた。
 スコップと鶴嘴を主として用い、すべてが人力にたよって、島や海岸地方に飛行場を建設していた。
 従って、戦艦の巨弾で滑走路をほじくりかえせば、一週間や一〇日は、その陸上飛行場は使用できなくなるものと計算していた。
 ところが、ガダルカナル飛行場は不死身であった。
 いくら艦砲射撃を加えても、翌日には飛行機が発着していた。
 米海兵隊は、飛行場建設に徹底して機械力を駆使した。
 ブルドーザーを用い、鉄板を地面にならべて滑走路を構築し、早ければ二週間で一つの航空基地を完成させていた。
 このような不運な条件のかさなりによって日本軍は、ガダルカナル島周辺の制空権を確保することができず、あと一歩のところでガダルカナル島攻防戦の勝利を手にすることができなかったのである。
 「金剛」「榛名」の飛行場砲撃から約一ヵ月が経過した。
 日本は、陸海軍ともに兵力の補充が整い、海軍力の一時的な圧倒的優勢の状態をガダルカナル島に出現させて、この間に大兵力の陸上部隊を一挙に上陸させ、勝敗を決する作戦が策定された。

5 総力を結集、ガ島への輸送作戦 top

 船団輪送の予定日は十一月十三日、日本にとっては、高速戦艦の砲撃からちょうど一ヵ月目、そして、十三はアメリカ人の嫌う凶数であった。
 同じ頃、アメリカもまた必死になって、ガダルカナル島への補給を開始した。
 遠くオークランド島や、ハワイからの補給船団出撃の報が伝えられ、連合艦隊では、ほとんど同時期に日米両国の輸送船団がガダルカナル島周辺に出現するものと予想していた。
 連合艦隊の前進根拠地トラック島の泊地でも、次回のガダルカナル島奪回作戦の準備が、しだいに形をなしてきた。
 十一月に入ると、ショートランドからガダルカナル島に、毎日のように陸軍部隊が小兵力ずつ輸送されていった。
 駆逐艦約二〇隻による、第三十八師団の強行輸送であるが、荷役設備もなく、搭載スペースもない駆逐艦によるものだから、戦車はもちろんのこと、火砲などの重量兵器や大量の弾薬・糧食などは運びきれず、人員の揚陸だけに止まっていた。
 陸兵増強が順調に進んでいた時、十一月九日、航空母艦「隼鷹」とともに、前進部隊の諸艦がトラック島から出撃した。
 四度目の出陣であった。
 第二次に当たる高速優秀貨物船一二隻の輸送船団のガダルカナル島揚陸はZ日と仮定されていたが、そのZ日も十三日と決定した。

6 精鋭の支援部隊、出撃 top

 今回の輸送船団のために集結可能な高速貨物船のすべてが集められたように、この輸送船団を支援する前進部隊には、連合艦隊実戦兵力の中核をなす高速艦艇のすべてが結集された。
 高速戦艦四隻、航空母艦二隻、重巡洋艦三隻などであった。
 これらの編成と任務について記してみよう。
 支援の主要戦略は、前回効果のあった高速戦艦の主砲による飛行場砲撃が軸になっている。
 この砲撃は挺身攻撃隊が担当する。射撃艦は第十一戦隊の高速戦艦「比叡」「霧島」の二艦、直衛は軽巡洋艦「長良」と駆逐艦「天津風」「雪風」「暁」「雷」「電」「照月」「朝雲」「村雨」「五月雨」「夕立」「春雨」「時雨」「白露」「夕暮」の一四隻である。
 前回の射撃艦であった第三戦隊「金剛」「榛名」の二艦は、「初雪」 「白雲」の二駆逐艦とともに空母支援隊にまわった。

 支援される航空部隊は、第二航空戦隊「隼鷹」「飛鷹」の二空母と、駆逐艦「浦波」「敷波」の四艦で編成されている。
 両空母は、商船改造とは言え日本最大の旅客船「橿原丸」「出雲丸」(総トン数二万七七〇〇トン、二五・五ノット)として誕生するはずの身を、建造中に航空母艦に改造されたものである。
 防禦装甲が皆無なことと、速力がやや低いことを除けば「瑞鶴」「翔鶴」に比すべき、堂々たる艦隊決戦用航空母艦であった。
 前進部隊の東側には、敵機動部隊の突発出現にそなえて東方哨戒隊が警戒についた。
 第八戦隊の重巡洋艦「利根」と、軽巡洋艦「川内」と駆逐艦「綾波」の三艦が東方哨戒隊に充当された。
 全作戦指揮の本隊は、第二艦隊司令長官・栗田中將が第四戦隊の「愛宕」「高雄」の二重巡洋艦を率いて出撃した。
 前進部隊出撃の翌日、十日から水上機母艦からなるR方面航空部隊が、水上偵察機一一機による索敵を開始し、基地航空部隊も、ガダルカナル島航空撃滅作戦を実施しながら、指定哨区の索敵を実施した。
 十一日になると、果然、局面は緊張した。
 R方面航空部隊、水上機母艦「千歳」の索敵機が、サンクリストバル島南東端の南方約二〇浬に、輸送船四隻を含む西進中の戦艦、巡洋艦、駆逐艦多数からなる有力部隊を発見した。


未完成の客船「橿原(かしはら)丸」を改造した空母「隼鷹(じゅんよう」

水上機母艦「千歳(ちとせ)」:昭和19年に軽空母に改造された

 予測通り、十二日には、ガダルカナル島に派遣してあった連絡将校から、防空巡洋艦三隻、巡洋艦三隻、駆逐艦一一隻、輸送船五隻などのガダルカナル島ルンガ泊地入泊が報じられてきた。
 また、補給用航空母艦のガダルカナル島接近も発見された。
 連合艦隊司令部の読み通り、日米補給船団がガダルカナル島に激突した。
 制空権を持つ、米補給船団は一日早く、白昼堂々とガダルカナル島に到着した。
 だが、我にも精鋭艦隊と、秘策があった。
 戦機は、まさに熟してきた。

top
****************************************