****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12 13
12 日本海軍、ソロモンに敗る
十一月十二日夜の飛行場砲撃中止は、日本に与えられた最後のガダルカナル島攻防戦の勝利のチャンスを、自ら放棄したに等しかった。
この日の日中に陸揚げされた大量の補給物資が、摩痺しつつあったヘンダーソン飛行場の機能を生きかえらせてしまったからである。
海上に行動する艦艇にとって“不沈空母”ほど始末におえない敵はないのだ。
これより先、日本軍艦船がトラック、ラバウル、ショートランドに集結していることを知った連合軍南太平洋部隊指揮官は、キンケイド少将の指揮する第16機動部隊に出撃を命じていた。
1 米空母機動部隊出撃す top
この部隊は航空母艦「エンタープライズ」、新鋭戦艦「ワシントン」「サウス・ダコタ」の三艦を基幹とするアメリカ海軍最強の、そして、この時点ではアメリカ海軍で唯一の空母機動部隊であった。
本平洋戦争前、日本海軍が「大和」「武蔵」「信濃」「紀伊」などの超戦檻の建造に狂奔していた時、アメリカ海軍もまた排水量三万五〇〇〇トン、速力二七ノット、四〇センチ砲九門、一二・七センチ高角砲二〇門という新型戦艦の建造を始めていた。
そして、日本の「大和」が開戦直後に完成したようにアメリカでも「ノース・カロライナ」「ワシントン」「サウス・ダコタ」などが開戦の前後に完成した。
一番艦「ノース・カロライナ」は航空母艦「サラトガ」と組み、ソロモンの海にも来攻したが、前述のように「イ一五」潜水艦の流れ魚雷に当たり損傷し、ハワイで修理中であった。
この修理は約半年もかかる大修理となった。
そして当時、後続の同級艦「マサチューセッツ」は大西洋にあり「インディアナ」は別任務についていて、六番艦「アラバマ」は就役訓練中であった。
命令は「エンタープライズ」が修理未済のときは、二戦艦だけでも出撃せよ、という強いものであったため、十一月十一日に南太平洋海戦で損傷した前部エレベーターがまだ作動せず、搭載機の正常な発着艦ができない状態の「エンタープライス」を伴ってヌーメアを出撃した。
ヌーメアはフランス領ニューカレドニア島の南端にあり、十三日朝には艦上機をガダルカナル島に空輸可能な地点にまで北上してきた。 |
無条約時代の戦艦第一陣として建造されたアメリカの「ノース・カロライナ」級の「ワシントン」(上)と「サウス・ダコタ」(下)は35000トン、40センチ砲9門の高速戦艦だった
|
この朝、同艦を発した雷撃機九機、急降下爆撃機六機がガダルカナル島への移動の途中に「比叡」を発見、雷撃を加えたのである。
挺身攻撃隊の夜戦を知った連合艦隊は、翌十三日夜に予定されていた高速輸送船団の突入を中止させ、一日延期して十四日夜の突入に改めた。
そのうえ数時間後に新しい報告として、日本軍輸送船団が米艦隊の妨害を受けることなく南下中、と伝えてきた。
この報告に、あの強気のルーズベルト大統領でさえもが、ガダルカナル島の敗戦を予想し、撤退を考え始めたという。
だが、日本が最後の総力をもってかき集めた高速輸送船団の輸送力は三分の一に低下し、第一線部隊の待ちわびる重火器の三分の二は海中に没してしまった。
果たして、残り四隻の輸送量をもって、ガダルカナル島の陸戦の退勢を挽回できるだろうか?
ルーズベルト大統領は輸送船団攻撃成功の報を聞き、顔に安堵の色を浮かべて「対日戦は勝だ」とつぶやいたと伝えられている。
4 再びガ島飛行場砲撃を企図 top
十一月十三日、ガダルカナル島砲撃に失敗した挺身攻撃隊の各艦は、前進部隊主力と合同し、各駆逐艦への燃料補給が実施された。
翌十四日、各艦は一斉に南下を開始し、第三回のガダルカナル島砲撃作戦が開始された。
今回は砲撃部隊が三分され、軽巡洋艦「川内」と駆逐艦三隻(第十九駆逐隊「浦波」「敷波」「綾波」)からなる掃討隊が、砲撃部隊主力の前方七〇〇○メートルに配置された。
飛行場砲撃は「比叡」にかわり「愛宕」「高雄」が参加、三隻をもって射撃隊とし「愛宕」「高雄」「霧島」の順に、各艦一〇〇〇メートルの間隔をもって出撃した。
この射撃隊は、前進部隊指揮官の近藤信竹中将が直率した。
射撃隊とともに行動するのは、軽巡洋艦「長良」、駆逐艦「雷」「五月雨」の三艦である。
第三の部隊は直衛と呼ばれた。戦艦「霧島」の直接警戒のために配された部隊である。
防空駆逐艦「照月」、駆逐艦「朝雲」「白雪」「初雪」の四艦が、これに当てられた。
南太平洋の波は相かわらず静かではあるが、砲撃部隊の前途には、早くも、多難が予想された。
そして、指揮官・近藤中将も、所在敵兵力を排除しても、敵飛行場砲撃を強行する決意が固まっていた。
しかし、不幸な知らせが次々と入ってきた。
まず「鳥海」「衣笠」「五十鈴」よりなる外南洋部隊主隊の被災が報ぜられた。
重巡洋艦「衣笠」が沈没した。
「衣笠」は空襲により被爆して、船体に破孔を生じ多量の海水が艦内に侵入、舵も故障し行動の自由が失われた。
やがて、左舷への大傾斜がおこり、ついに転覆した。
艦長も副長も戦死であった。
第一次ソロモン海戦の勇者が、また一艦、多くの勇士とともに失われたのである。 |
重巡洋艦「高尾」
重巡のカタパルトから発進する零式水上偵察機
|
戦友の冥福を祈る間もなく、輸送船団が空襲されている、という報告が入った。
一昨日、ガダルカナル島砲撃を強行していれば、この不幸のいく分かは防げたかもしれない。
そう思うと、後悔の念が、各将士の胸にこみ上げてきたことであろう。
旗艦「愛宕」のカタパルトから、索敵のため水上偵察機が発進した。
その直後である。――「雷跡!」と見張員のかん高い声が響いた。
魚雷が三本、「愛宕」と「朝雲」に向かってきた。一本は「朝雲」の艦底を通過したが、被害はなかった。
他の二本は外れた。
5 砲撃部隊発見さる top
しばらくすると、トラック島の第四通信隊から、米潜水艦が平文で緊急信として、砲撃部隊の発見を打電したのを傍受したと知らせてきた。
この潜水艦は「トラウト」だった。
そして、この緊急信はリー少将の指揮する「ワシントン」「サウス・ダコタ」の戦艦部隊にも届けられた。
報告によれば、一四〇〇(午後二時)現在、日本の有力部隊がガダルカナル島北方一五〇浬を南下中という。
リー少将は、未発見の輸送船団が、その後方にあるものと想像した。
何としても、日本輸送船団をガダルカナル島に入泊させてはならない。絶対にいけない。
船団の入泊をゆるし、重砲や戦車など重装備が日本陸軍の手に入れば“不沈空母”ヘンダーソン基地の優位性は足元から揺さぶられ、米軍はソロモン海の制空・制海権を一挙に失うことになるかも知れないのだ。
リー少将は即刻、出撃を決意した。
味方駆逐艦は燃料補給がすんでいない。そこで、燃料残量の多い「ウォーク」「ベンハム」「プレストン」「グウィン」の四隻を寄せ集めて一隊とし、二戦艦に従わせた。直衛の駆逐艦は寄せ集めだから、駆逐隊司令すら乗艦していない。
それでも、リー少将は出動した。
北と南から、二つの闘魂がガダルカナル島に向かって進み始めた。
駆逐艦四隻が単縦陣で四〇〇〇メートル先を走る。後から「ワシントン」と「サウス・ダコタ」が駆逐艦を追う。
出撃から四時間余、二〇一五にリー部隊は、サボ島とガダルカナル島の間のサボ水道に入った。
六隻は極度に緊張しながら、右廻りにサボ島を回り始めた。
月はあるが、雲が多く海面は暗い。
しかし、穏やかだ。無気味な静けさだった。
もしかすると、日本艦隊は暗やみにかくれているかもしれない。
われわれは、狙われているのかもしれない。
このリー部隊の北上は、水上機母艦を発進したR方面航空部隊の水上偵察機に発見された。
そして、巡洋艦二隻、駆逐艦四隻北上中の報告となって砲撃部隊にも伝えられた。
一九三〇、さらに「敵味方不明の巡洋艦二、駆逐艦四、見ゆ。サボ島西側にあり」との味方哨戒機の報告が入った。
R方面航空部隊の商船改造水上機母艦「山陽丸」の水上偵察機からの報告で、その位置は「愛宕」の二七○度、五〇浬の地点であった。
決闘の時は迫っていた。
第三次ソロモン海戦(昭和17年11月14日夜)
|
6 米新鋭戦艦と遭遇 top
敵情受信の三分後、近藤中将は「戦闘」を下令し、速力を二八ノットに上げ最大速力にいつでもスピードを上げられるように各艦に指令した。
同時に「敵は我よりの方位二七〇度、四五浬にあり」と目標を指示し、隊型の変更を命じた。
戦艦「霧島」の四方を警戒中の四駆逐艦が速力を上げて、射撃隊の前方を走る軽巡洋艦「長良」、駆逐艦「雷」「五月雨」に合流した。これで水雷戦隊としての夜襲隊形が整った。
その夜は視界良好だったので「長良」の率いる水雷戦隊は、射撃隊の前方七〇〇〇メートルに配置された。この水雷戦隊の前方一万メートル付近に掃討隊の四艦が先行していた。
前回の失敗に懲り、掃討隊には大幅に行動の自由が許されていた。
「川内」「綾波」の二艦は、射撃隊の予定針路上を直進し、後続の「浦波」「敷波」の二艦は、サボ島北方一〇浬付近で分離し、サボ島の東側を索敵する予定であった。
空には雲が多く、月光は全く遮ぎられた。闇は濃く、果てしなく続く。
見なれたサボ島の方向が、しだいに右舷に落ちてくる。
掃討隊の先頭艦「浦波」の艦橋では、不動の人影が石像のように黒いシルエットになっている。
突然、静寂が破られた。
「艦影!」「敵は二隻以上。大型!」隊内電話が一斉にガナリ立てる。
二番艦「敷波」も、後方の「川内」も、はぼ同時に敵影を発見した。
そして「綾波」とともにサボ水道に向かう予定の「川内」は「綾波」からの第二報に「敵は新型巡洋艦なり」とあるのを受けてコースを変更し、「浦波」「敷波」に追随し、サボ島の東側に向かった。
「ノース・カロライナ」などアメリカの新型戦艦は後檣楼が日本の戦艦にくらべ小規模だったので巡洋艦と誤認されたこともあったと思われる
|
7 敵を巡洋艦と誤認 top
この時、日本艦隊より一歩早くサボ水道に入っていたリー部隊は、サボ島を半周しガダルカナル島対岸のツラギ方向にしばらく進んだあと、ガナルカナル島エスペランス岬に向かって針路を変えた。
「敷波」「浦波」「川内」の三艦は、このリー部隊に右側方から接近しつつあった。
「敵「重巡二。二万メートル、駆逐艦四」
「敵「面舵変針、針路二二〇度」
「敵巡洋艦、針路二七〇度」
リー部隊の情況が次々と「川内」から全軍に通報される。
ただ一隻、サボ水道に入った「綾波」は、島影が隊内電話の超短波をさえぎったため「浦波」隊の敵発見を知らなかったらしい。
発見当時、東方に向かっている敵艦隊に対して、近藤中将は「川内」以下の掃討隊を派遣し、射撃隊は予定どおりサボ水道に入り、飛行場を砲撃するつもりでいた。
ところが、敵艦隊は急に反転して、エスペランス岬に向けもどってきた。
敵艦隊は、ガダルカナル島から避退中ではなく、砲撃予定海面の前面を哨戒中なのだ。
これでは、この敵と一戦を交えずに、飛行場を砲撃することは不可能だ。
近藤中将は交戦を決意した。
「先ず敵を撃滅する」と下令し、針路をサボ島の北方に向けたが、その時サボ水道を南下中の「綾波」からも「敵艦見ゆ。駆逐艦四、さらに大型艦二を伴う」と知らせてきたので、あらためて針路を南側に戻した。
日米ともに、飛行機隊も水上部隊も、敵影を大きく見間違えることが多かった。
駆逐艦を巡洋艦に、巡洋艦を戦艦と報告するケースである。
しかし、この海戦ではアメリカの新鋭戦艦が、巡洋艦と間違われた。
上空から見ると日米ともに旧式戦艦は、長さと幅の比が、一〇対一・六と幅ひろかった。
それにくらべ巡洋艦や駆逐艦は、各国ともに一〇対一・二前後と細長い。
そして、アメリカの新鋭戦艦は一〇対一・五とやや細長かった。
二七ノットの高速を発揮するため、ズングリでなくややホッソリしていたのである。
戦艦は砲戦を重視するから艦の前と後に二基の独立した高い檣楼を持つ。
しかし、巡洋艦は前檣楼のみで、後檣は一本マストが多い。
日本海軍の将兵が初めて目にした、アメリカの新鋭戦艦は前檣楼のみで、後檣楼はきわめて低かった。
日本海軍といえども、もとよりアメリカ新戦艦の艦影を新聞や雑誌などからの情報によって知りつくしてはいた。
だが、日本海軍では、戦艦は常に巡洋艦や駆逐艦の直衛をゾロゾロ連れて歩くものと相場が決まっていた。
たった四隻の駆逐艦とともに新鋭戦艦が、それも二隻もそろって、第一線のガダルカナル島海域、敵の来攻する最前線を哨戒していようとは思いもよらなかったのである。
8 火蓋切った米戦艦 top
米艦隊の日本艦隊発見は、やや遅れた。
二一○○頃、まず旗艦「ワシントン」のレーダーが、南下しながら追尾してくる無気味な日本掃討隊の姿を、ブラウン管に映しだした。
北微西九浬(約一万六七〇〇メートル)は、三万メートル以上を射撃可能の戦艦主砲にとって、楽な射程である。
レーダーに続いて、望遠鏡でこの目標を視認すると同時に「ワシントン」と「サウス・ダコタ」の主砲が咆哮した。
同時に駆逐艦「グウィン」が隊列から右に出て、日本艦隊の上空に照明弾を発射した。
しばらくして、先頭を走る「ウォーク」が、サボ島の西側から飛び出してきた「綾波」を発見して警報を発し、射撃を開始した。
一番艦「ウォーク」につづき二番艦「ベンハム」、三番艦「プレストン」も「綾波」への砲撃を開始した。
「浦波」「敷波」「川内(せんだい)」の三艦は、全速力で敵艦隊との距離を詰めていった。
「一万九〇〇〇……一万八〇〇〇……一万七〇〇〇」
一分間に約一〇〇〇メートル距離が詰まってゆく。
日本海軍では七〇〇〇メートルから一万メートルが夜戦開始の交戦距離だ。まだ充分に間合がある。
その時突然「浦波」の右舷一〇〇〇メートルに、真白い大水柱が数本、ムクムクと立ち上がってきた。
続いて第二、第三の水柱群が高々と上がる。
日本艦隊からは砲も魚雷も発射できない遠距離なのに、敵艦隊からの砲弾が次々と掃討隊をとりかこむ。
「敵は二〇センチ砲の重巡洋艦かもしれない」
戦艦主砲の四〇センチ砲弾は弾丸重量が、二〇センチ砲弾の一二〇キロに対し一〇〇〇キロもある。
従って落下によって生ずる水柱の高さも大きく違うのだが、日本艦隊では、まだ誰も、恐るべき新戦艦の射撃目標になっていることに気づいてはいなかった。
軽巡洋艦「川内」はともかく、この日の掃討隊の「浦波」「敷波」「綾波」は、日本の艦隊駆逐艦の中では、やや旧式となった特型(「吹雪」型)と呼ばれる二四隻に属していた。この型は「雷」「電」「暁」「響」の四隻以外は、まだ日本海軍の誇る酸素魚雷を搭載してはいなかった。
また、たとえ搭載していても、一万六〇〇〇メートルの距離は、夜間雷撃にはやや遠すぎた。
正確な雷撃のための諸元が計算できないのだ。
対戦手段のない三艦は、ただ右に左に避弾運動を行なう。
やがて、「川内」が煙幕を展張し、三艦とも一時、北方に避退した。
「グウィン」の照明弾が、波のない海面を無気味に照らしている。
重武装で世界の海軍をおどろかせた特型駆逐艦「吹雪」級
|
9 全滅した米駆逐艦 top
「われ交戦中」と「川内」からの報が空を飛んだとき、帆巡洋艦「長良」の率いる水雷戦隊は、サボ島の真北を西に過ぎようとしていた。
途中から「朝雲」「照月」の二艦が「霧島」の直衛にもどったため「長良」につづくのは「五月雨」「雷」「白雪」「初雪」の四駆逐艦であった。
「長良」隊は、予定どおり南転して 「綾波」を追う形でサボ水道に向かって進んでいた。 |
一本煙突となったアメリカの新型駆逐艦は、このため日本軍に巡洋艦と
誤認された。写真は第一次ソロモン海戦で損傷した「ラルフ・タルボット」
|
「綾波」の針路よりは、やや西寄りではあるが「綾波」に離れること約八〇〇〇メートル、最高速力で約一〇分の距離にあった。
だが、その位置からはサボ島が邪魔になって米戦艦部隊を視認することはできなかった。
「長良」隊の前方を進む「綾波」には「敵発見」も「われ交戦中」の隊内電話も通じていなかった。
サボ島を左に見ながら通りすぎたとき、いきなり島影から、巡洋艦らしき敵艦が四隻も飛び出してきた。
それは、リー部隊の駆逐艦だったが「綾波」は、巡洋艦と信じつつ肉薄攻撃を敢行する。
連装砲塔三基六門の一二・七センチ砲のすべてを右舷に指向して、まず砲撃を開始した。
射距離一万二〇〇〇メートル。反航戦である。相対速力は六〇ノット。
一分間に一八五〇メートルずつ、彼我の距離が急速に縮まってゆく。
すれ違うまでは、わずか七分間である。
「綾波」の射弾は、正確に一番艦「ウォーク」を捉える。激しい被弾に耐えかね「ウォーク」は左に傾いた。
旧型の米駆逐艦は、四本煙突であった。
開戦前には、日米ともに二本煙突になったが、この「ウォーク」などの三四隻は太い一本煙突であった。
これは、艦の上甲板の面積を増し、多数の魚雷発射管を搭載するための設計であるが、この一本煙突が日本側に巡洋艦と誤認させた原因であったかもしれない。
彼我の距離が近いということは「綾波」にも、多くの敵弾が命中するということだ。
「綾波」の艦上は各所で火を発した。
それでも燃える「綾波」は、魚雷必中射点である二〇〇〇メートルに向かって、しゃにむに突進して行った。
ついに、必殺の魚雷が放たれた。
酸素魚雷こそ持っていなかったが「綾波」級の魚雷は、アメリカ駆逐艦の魚雷より一回り大きく、内に強烈な爆発力を秘めていた。
六本の魚雷が、静かに敵の艦列に向かって、夜の海を疾駆する。
「長良」の率いる水雷戦隊の四駆逐艦が、すぐ、この戦闘に加わった。
日本側から見ると、海の上に敵艦のシルエットが浮かぶ。
アメリカ駆逐艦からは、サボ島と日本艦艇が重なっていて艦影を視認できない。
わずかに発砲の小さな閃光を目標に射撃するより手がなかった。また、レーダーもサボ島の残映により役に立だなかった。
「綾波」との交戦で火災を起こした一番艦「ウォーク」は、続いて「長良」から多数の命中弾を受け、最後に「綾波」の魚雷が命中して沈没した。
三番艦「プレストン」も「長良」隊の急襲を受けた。
実質的には、発見されることなく「長良」隊は、米駆逐艦列に近迫し、直射距離に入ると、ここぞとばかり、矢つきばやに弾丸を浴びせかけた。
反航戦である。戦機は一瞬の間しかない。砲を猛射し、魚雷も放った。
そして「プレストン」は、艦尾から沈んで行った。
敵駆逐艦列と高速ですれちがった「長良」隊は右へ反転し、同航戦に移ろうとした。
その「長良」の前、左舷に魚雷艇が飛びだしてきた。
右に向きかけた艦首を左になおし、乗り潰そうと突進すると魚雷艇は遁走してしまった。
そこで、さらに艦首を左にまわし、敵駆逐艦の追跡を開始した。
この時一番艦「ウォーク」に魚雷の命中するのが見えた。魚雷は艦橋の直前に命中したようだ。
前部二番砲が空中たかく吹き飛び「ウォーク」は艦尾から沈んで行った。
二番艦「ベンハム」にも、魚雷発射のチャンスはなかった。
日本艦隊を砲撃しつつ魚雷発射の準備を進めていた「ベンハム」に魚雷が命中、艦首が破壊され速力が五ノットに落ちてしまった。
それでも「ベンハム」は浮いていた。だが翌日、戦場から離脱の途中で航行不能となり沈没した。
東方の「川内」隊に向かって照明弾を射撃していた四番艦「グウィン」にも、牙をむいた「長良」隊が襲いかかっていった。 「グウィン」も、すべての砲を旋回させ新目標の「長良」隊に砲撃を開始した。
一瞬早く「グウィン」の機関部に砲弾が命中、続いて艦尾にも被弾し速力が低下し戦場にとり残された。
この後、リー少将の命により「グウィン」は、傷ついた僚艦「ベンハム」を援護しつつ戦場を離脱、九死に一生を得た。
10 米新鋭戦艦と決戦 top
「長良」と「五月雨」が「グウィン」の息の根を止めるべく、斉射を浴びせかけていた時、米戦艦隊が副砲の射撃を開始した。
米駆逐艦は一艦に四〜五門の一二・七センチ砲を搭載しているのみだから、水柱も一回に四〜五本にすぎない。
ところが、新鋭戦艦「ワシントン」も「サウスーダコタ」も、各舷一〇門ずつの一二・七センチ両用砲(対空兼用)を搭載している。このため一斉射撃の弾着による水柱はすさまじい。
だが「長良」乗組員たちは、四〇センチ砲の砲撃を受けたと信じている。
あるいは、本当に敵戦艦の主砲が発射されたのかもしれない。
砲撃中の「長良」の右艦尾ちかくでグァンと異様な震動を感じた。乗組員はみな一瞬「魚雷命中」と直感した。
だが、なんら異常は起こらない。艦は相かわらず三三ノットの高速で驀進している。
と、遠方の敵影が向きを変え、横腹を見せた。
大きくそそり立つ前檣楼。巨大なシルエットが、夜空に浮かび上がってきた。
「戦艦だ! 戦艦がいた!」
「長良」乗組員は驚きの声を上げた。
同時刻「五月雨」も、右正横の闇の中から、急に砲撃を受けた。大きな水柱が「五月雨」を包囲する。
「取舵!」――「長良」に続いて「五月雨」も左に変針する。
二一四〇、「敵戦艦二隻見ゆ。エスペランス岬の北西」――「長良」から緊急信が発せられた。 |
この「ノース・カロライナ」など新型戦艦は副砲として
12.7センチ高角両用砲を10門、あるいは20門を装備していた
|
11 勇猛「綾波」ついに沈没 top
これより先「川内」からの会敵第一報が空を走ったとき射撃隊は、駆逐艦「朝雲」「照月」を前に配し、重巡洋艦「愛宕」 「高雄」そして戦艦「霧島」の順に縦にならび、サボ水道に向かって驀進していた。
射撃隊の七〇〇〇メートル前方を進んでいた「長良」隊からは、サボ島の蔭に隠れたため「川内」隊の交戦は見えなかったが、射撃隊からは視認することができた。
「霧島」の艦橋から見ると、ほとんど真南、左舷艦首方向にポッ、ポッとオレンジ色の閃光が明滅し、続いて遠雷のような巨砲の咆哮が聞こえてきた。
「海戦だ!」
情況が一変したのである。近藤中将は全艦隊に戦闘用意を発令した。
即刻、砲側や揚弾薬筒ちかくに準備された三式対空弾が弾庫にもどされ、かわりに対艦用の徹甲弾が砲塔に揚げられてくる。
「霧島」の全砲塔では大騒ぎが始まった。
月が雲にかくれて、艦隊の北方にあった。
もし雲が晴れれば、背後から月光を浴び、近藤部隊各艦のシルエットが米艦隊の前に浮かび、敵の砲戦に有利な条件を与えることになる。
「愛宕」に乗艦の第二艦隊司令部は、このような月光の不利を恐れ、北方からでなく北東方から敵艦隊に接近しようとして、一時、反転北上し「川内」隊の後方に従う針路をとった。
この時近藤中将の心中には、敵艦隊の兵力が巡洋艦二隻、駆逐艦三隻程度の小兵力であるならば「川内」隊、「長良」隊の巡洋艦二隻、駆逐艦七隻の日本艦隊の兵力をもってすれば充分に撃滅可能との考え方があったようだ。
飛行場砲撃という本来の任務のために、しばしの小競り合いを避けたとでも言うべきであろうか。
しかし、すでに「長良」隊は、飛行場砲撃の計画コースに入っている。
「綾波」も分離され、サボ島西側に向かっている。
このままでは、直衛隊との距離が離れ、射撃隊が孤立する。
そこで、射撃隊はふたたび反転して、また南下を始めた。
勇み立つ将士にとって、時には、主将の判断を即座に理解できないこともあるようだ。
戦艦「霧島」は無敵である。その巨砲の前に恐るべき相手はないのだ。
なぜ、一挙に突入しようとしないのか。「愛宕」の司令部に対して焦燥を感じていた。
「第三戦速!」 離れすぎてしまった直衛隊との距離をせばめるため、射撃隊の速力が上がった。
艦首の白波がいちだんと大きく盛り上がってゆく。
「艦影、右舷北方!」と艦橋見張員の声が響く。
一瞬、乗組員の心にドキッとした不安がよぎる。
腹背に敵を受けたのだろうか?包囲されたのだろうか?
だが、その艦影は第二水雷戦隊の駆逐艦であった。
第二水雷戦隊に護衛された護送船団が、ついにガダルカナル島沖までやってきたのだ。
反復する航空攻撃によって叩きのめされながら、健気な船団は、ついにガダルカナル島の目前にたどりついたのだ。
四分後に「綾波」の戦闘が始まり、やがて、「長良」隊が参加した。
ここで、勇猛な「綾波」の最期を伝えておこう。
敵発見とともに、反航対勢で砲雷同時戦を展開、巡洋艦一隻、駆逐艦一隻を轟沈したと思われたのも束の間のことだった。
全敵艦の集中砲火を受けて「綾波」は、たちまち航行不能になってしまった。
戦いが終わり、僚艦「浦波」が救援に当たったが、二三四六と○○○六(十五日午前零時六分)に大爆発を起こし沈没した。
「綾波」艦長は沈没直前に脱出、約三〇名の部下とともに、カッターでガダルカナル島に上陸、友軍に収容された。
激しい戦闘であったが、戦死・行方不明者は四〇名に止まった。
高速戦艦「霧島」
|
12 「霧島」強敵に対す top
「敵戦艦二隻、見ゆ。エスペランス岬の北西」
「長良」からの作戦緊急信が、旗艦「愛宕」に飛び込んできた。艦橋は 一瞬、冷えきった沈黙に支配された。
彼我の対勢が、全く逆転したのである。
掃討隊の軽巡洋艦で軽く片づく小兵力と侮っていた敵は、我に数倍する強烈な水上打撃力を秘めた、恐るべき相手だったのだ。
一瞬の沈黙のあと「愛宕」艦橋では、参謀たちの焦燥の声が飛び交った。
「本当に戦艦がいるのだろうか?」
「誤認ではないのか?」
「索敵機からは、一回も報告がなかったが……」
見張員は遠目の利くものが、特に選抜されている。そのうえ、一〇年以上も見張員を務めていると夜間でも、誰にも見えない目標を発見し、その艦影を識別する能力が備わってくる。
「愛宕」の見張員が叫んだ。「右八度、敵戦艦八〇、反航する」
やはり、戦艦だった。それも八〇〇〇メートルの近距離にいたのだ。
「取舵六〇度」近藤長官の一瞬の戦闘決意が、参謀長から艦長に伝えられた。
艦首が左に回る。
「砲撃・雷撃はじめ!」艦長の断が下った。
「愛宕」は艦の中央に片舷二基の一一〇センチ探照灯を装備している。もちろん、夜戦用だ。
艦橋の探照灯管制器の兵員に目標を指示する。
管制器の大きな双眼鏡が敵影に向けられた。
同時に、探照灯も点灯され、双眼鏡に連動して敵艦を向く。
だが遮光板が閉じているので光は一筋も洩れていない。
「艦長、照射はじめ」
「比叡」の戦訓にもかかわらず、指揮官先頭の日本海軍の伝統にのっとり近藤長官から、照射砲戦の命令が下った。
パッ、と強い白光の束が、暗黒の海面を貫いた。その光来の先に、巨大な軍艦があった。
前甲板に二基、後甲板に一基、計三基の巨大な砲塔が見える。敵は、やはり新鋭戦艦だった。
三連装四〇センチ砲三基九門を搭載する「ノース・カロライナ」型であろう。全く強力な敵艦だ。
四〇センチ砲の砲弾は重量が一〇〇〇キロある。そして約二二〇キロの炸薬がつまっている。
口径が一割小さい「霧島」主砲の三六センチ砲弾は六七四キロ、炸薬は一四三キロだ。
「愛宕」の二〇センチ砲になると、弾量は一二六キロ、炸薬は三六キロしか入ってない。
戦艦の設計のとき、耐弾防禦の舷側装甲は自艦搭載砲の打撃力を基準として装備される。
四〇センチ砲を搭載した日本海軍の「陸奥」「長門」では、厚さ三〇センチの装甲鈑を用いていた。
これは、三六センチ砲弾用の計算で、装甲鈑を薄くした分の重量を機関にまわし、二六・五ノットの世界で最高速の戦艦として竣工したのだ。
対四〇センチ砲弾防禦となると本当は、未成に終った超「紀伊」型のように、三四センチはほしいところである。
「霧島」は一等巡洋艦として誕生した。高速が自慢であり、防禦装甲の薄いのは覚悟の上のことだから、厚さが二〇センチしかない。
巡洋艦「愛宕」は、もっとひどい。わずかに一〇センチである。
「霧島」や「愛宕」が、いくら敵艦の舷側に命中弾を与えても、すべて跳ねかえされてしまうが、敵戦艦の砲弾が一発でも命中すると、たとえ「霧島」でも致命傷を受けることになるのだった。
しかし、戦いは始まった。わずかな救いは近距離戦闘にあった。こうなれば、先制攻撃だ。
主砲はもとより、高角砲弾までも命中させ、いちはやく艦橋の砲戦指揮装置を破壊し、電路を断ち切り、敵艦の打撃力を奪うことだ。
敵艦の砲口が、しだいにこちらを向いてくる。
13 36cm主砲対40cm主砲の近距離砲戦 top
あと一分で、あの砲口が火を吹くのだ。
「射ち方はじめ!」
グワーン! 目の前が真赤になる。大震動か起こる。
艦橋では、数人の帽子が吹っ飛んだ。と、敵艦にバッバツと赤い閃光が走った。
「初弾命中!」
敵の巨砲がピタリと旋回を止めた。いまの命中弾が、射撃指揮系統に打撃を与えたらしい。
一二・七センチ高角砲四門が高発射速度を利して、まるで機銃を射つように、斉射につぐ斉射を浴びせる。
斉射とは四門が、一斉に射撃することである。
敵艦も反撃してきた。舷側の一二・七センチ副砲一〇門と、多数の機銃が火を吹いた。
赤く青く曳光弾が、ゆるやかな抛物線を描いて飛んでくる。
すれ違いの砲撃戦である。艦首の主砲群が、かなりの速度で後方に旋回する。
砲口が轟音と火を吹く。そのたびに震動が艦橋を襲い、敵弾が命中したような錯覚に、たびたび捉われる。
二番艦「高雄」も殿艦「霧島」も、探照灯を照射し閃光を発している。雷鳴のような発射音が響いてくる。
「高雄」からも「霧島」からも、曳光弾の抛物線が敵の戦艦にとどいている。
パッと頭上が明るくなる。敵の照明弾が上空で炸裂したのだ。
艦橋でも、高角砲台や機銃台でも、全員の自服が青白色に変わる。無気味な色だ。
死人が艦を操り、砲を射っているようだ。
不測の事態が起こった。
右後方の闇の中から曳光弾の束が飛んできたのだ。
霰のように、曳光弾が「霧島」に注がれていた。
最初の目標は「サウス・ダコタ」だった。
同艦は、炎上しつつある味方駆逐艦を避けるため左に変針し、先頭艦「ワシントン」の航跡を見失い、はなればなれになってしまった。
電力回路が損傷してレーダーが不完全なため、日本艦隊の射撃隊と正面から打ち当たる針路を進んでいた。
レーダーがなければ、日本人の黒い瞳と、すぐれた光学兵器、それに鍛えに鍛えた訓練の成果に歩があった。
この“盲目”のマンモス艦「サウス・ダコタ」は「霧島」以下五隻の射撃隊から猛射された。
後部砲塔が粉砕され、四〇人の砲員がけし飛んだ。
上甲板以上に大損傷を生じ、火災が発生した。
大口径砲弾四二発が命中し、上部構造物は破壊され、復旧のためにはアメリカ本国にもどらねばならないほどの大きな被害だった。
先頭艦「ワシントン」は少し北に変針して間もなく、レーダー映像に一隻の大型艦を捉えていた。 |
「サウス・ダコタ」の40センチ主砲の斉射
|
だが、敵味方不明のため射撃を控えていたところ「サウス・ダコタ」が照射砲撃を受け、彼我の対勢が明らかになった。
敵大型艦までの距離八四〇〇ヤード(約七三〇〇メートル)で「ワシントン」の主砲が火を吹いた。
日本艦艇は「サウス・ダコタ」の砲撃に熱中しており、「ワシントン」は反撃を受けることなしに有効な射撃を行なった。
14 「霧島」ついに沈没 top
「愛宕」の後方に火達磨ができた。 一隻の大型艦が燃え上がっている。
新目標出現? 炎上中の敵艦だろうか?
見張員が必死になって、繰返して叫んでいる。「炎上中の艦はキリシマ!」
先に「比叡」を失い、いまや残った「霧島」が敵前で燃えている が、戦場では、僚艦の不運をかこつ余裕はない。
旗艦「愛宕」の艦橋では、長官と参謀長との間で何か打合わされ、すぐに命令が下った。
昔の艦は戦艦でも魚雷発射管を持っていた。
それが第一次大戦以後、大艦同士の戦闘が遠距離砲戦に移行したため、大艦はみな魚雷をおろしてしまった。
このため、アメリカ海軍でも新型の重巡洋艦は魚雷兵装を全廃した。だが、日本海軍は違っていた。
重巡洋艦の二〇センチ主砲よりも遠達可能な秘密兵器、酸素で走る九三式魚雷を持っていた。
もちろん「愛宕」も「高雄」も搭載している。
魚雷は小艦が大艦を倒すための最後の武器なのだ。
「取舵反転。左同航戦を実施する」 二二〇六、艦首が左に急旋回する。
二番艦「高雄」も「愛宕」の航跡に乗った。だが「霧島」は続かない。もう動けないのだ。
敵戦艦のレーダーは効かないようなので、闇にまぎれて接近する。
近藤長官から指示がでた。「照射と砲撃は行なうな、左舷の同航魚雷戦のみだ」。命令が「高雄」にも伝えられた。
「左五度。駆逐艦二隻。反航。味方らしい」
一番見張員が報じた艦は、護衛を中止し輸送船団を退避させて駆けつけてきた第八艦隊の艦らしい。
艦長が味方討を恐れて、航海長に舷灯を点じさせた。
先方の駆逐艦も舷灯をつけた。だが真っ直ぐにこちらに向かって進んでくる。
「愛宕」は、味方艦を避けて変針した。それが、急速に敵に接近する結果となった。
「敵戦艦二隻、左正横」
二隻の敵艦は、左右にかなり距離を開いている。
「雷撃けじめ!」
「ヨーイ……射てっ!」
重巡洋艦は、身軽な駆逐艦のように近接はできない。そのうえ、いくらか追い討ちの態勢である。
六本の魚雷が左舷から海中に飛び込んだ。左八〇度の敵に突進してゆく敵戦艦の舷側に、白い水柱が奔騰した。
ほんの少し間をおいて、ズシーンという魚雷命中特有の爆発音が伝わってくる。
追撃か? 戦場離脱か?
敵艦に一矢をむくいた近藤長官は、ついに慎重策を採った。砲撃戦では、重巡洋艦は戦艦に太刀打ちできないからだ。
「愛宕」は煙幕を展張しながら反転した。
「ワシントン」は、傷ついた「サウス・ダコタ」を救うため「霧島」に砲撃を加えながら北上し、戦場を北に移した。
二二三二「ワシントン」は右回頭し避退した。
途中、日本艦艇に追跡され、魚雷攻撃を受けた。
その魚雷の一本がスクリューの巻き起こす航跡波の渦に入り爆発した。
この日「サウス・ダコタ」と「ワシントン」には日本軍の魚雷は一発も命中しなかった、とアメリカ海軍の報告書には記されていた。
明治三十九年(一九〇六年)、東郷軍令部長が来るべき対米戦に備えて、大型航洋駆逐艦「海風」の建造に着手して以来、三六年目にようやく米戦艦に向かって、十数本の魚雷が放たれたのだ。
駆逐艦同士の前哨戦がなければ、もっと多くの魚雷が米戦艦に向かって放たれ、そして、かならず敵戦艦を轟沈していたことだろう。
太平洋戦争の五年間に現れた米戦艦を目標に、水上艦艇が魚雷を発射するチャンスに恵まれたのは、この夜だけであった。
「霧島」には、六発以上の巨弾が命中していた。艦内に火災が発生し、前部電信室は全滅した。
後部の三番、四番砲塔を動かす水圧機械も動かなくなってしまった。
舵機が故障し行動の自由を失い、右舷に傾斜した。
舵取機室が満水し、舵は面舵一〇度くらいで停正しており、四本の推進軸の回転数をいかに調節しても、艦は直進しなかった。
「霧島」では、総員が前甲板に集まり、軍艦旗が降ろされた。万歳三唱の声が起こった。
駆逐艦「朝雲」が横付けされ、やがて「照月」も加わり、乗組員が次々と乗り移る。
しだいに艦の傾斜が増し「照月」は横付けできないようだ。乗組員が海に飛び込んでいる。
彼らが二〇〇メートルほど「霧島」から離れたとき、左傾した「霧島」は海中に没していった。
15 ガ島総攻撃も失敗に終わる top
敵戦艦の避退を確認した輸送船団の四隻の高速貨物船は、ガダルカナル島タサファロンガ泊地に進入し、全船擱坐(かくざ=浅瀬乗揚げ)揚陸を強行した。
「広川丸」「山浦丸」「鬼怒川丸」「山東丸」の四隻のみであったが、どの一隻をとってみても、日本に十数隻しかない優秀貨物船であった。
この一隻を建造するのに、おそらく二年はかかることだろう。
いや戦時下の日本では、一隻も建造できないかもしれない。
「広川丸」などは二〇ノットも出る超優秀船である。
現に何隻かの同型船が、大砲とカタパルトと飛行機を積んで水上機母艦になったり、仮装巡洋艦になったりして軍艦代用として働いていた。
ところが、この頃内地で建造されている戦時標準船は、一〇ノットしか出せなかった。
しかし、ガダルカナル島の戦いには、何としても勝たねばならない。
そこで、全損を覚悟で、この貴重な優秀船を全船擱坐させたのである。
そして、翌日は、二二機の零戦を始め、三〇機の上空警戒機が直衛に任じたが、ヘンダーソン飛行場から来襲する敵機の跳梁(ちょうりゃく)を防ぐことはできなかった。
そのうえ、陸上砲台から砲撃され、巡洋艦、駆逐艦各一隻の艦砲射撃までも受けた。
結局、重火器は陸揚げできなかった。
人員二〇〇〇名、米一五〇〇俵、山砲弾薬三六〇箱をガダルカナル島の陸軍に補給し得たに、止まったのである。
一方、米軍は「第三次ソロモン海戦」の起こる前日、十一月十二日にガダルカナル島に人員六〇〇〇名、火器・弾薬・糧食など約三万トンを揚陸していた。 |
ガダルカナル島海岸に突入した日本軍の高速輸送船
|
そして、三日間にわたる海空戦では、わずかの二〇センチ砲弾が飛行場の滑走路に向かって発射されたに過ぎなかった。
ガダルカナル島における陸軍の総攻撃は失敗に終った。
日本軍は再三のチャンスを、すべて失ったのである。
こうして、太平洋戦争は、明らかに日本の敗北に向かって進み始めていた。
top
**************************************** |