****************************************
Index 1
2 3
4 5 6
7 8
9 10
11 12
13
4 第三次ソロモン海戦
スコット少将の指揮下に、六〇〇〇名の陸軍と海兵隊の部隊を乗船させた七隻の輸送船団は途中、日本の水上偵察機に発見された。
このため十一月十二日○三四〇(午前三時四十分)、ガダルカナル島のルンガ泊地に到着すると、ただちに人員の揚陸を開始した。
やがて、ブインの沿岸監視隊から多数の日本機の南下が報告されたので、巡洋艦五隻、駆逐艦一一隻がルンガ水道に展開し、船団の対空防禦に当たった。
1 威力発揮した米防空巡洋艦 top
支援の巡洋艦五隻中には、新造の防空巡洋艦「アトランタ」と「ジュノー」が含まれていた。
防空巡洋艦とは、今日の対空ミサイル巡洋艦の前身とも言うべき艦で、砲熕(ほうこう)兵装は対空射撃専用の高角砲しか搭載していない巡洋艦のことである。
「アトランタ」級は排水量六〇〇〇トン、連装の五インチ(一二・七センチ)高角砲六基一二門と二八ミリ対空機銃一六挺を搭載していた。
なお日本海軍でも、この頃やや小型の防空艦を開発していた。
排水量二七〇〇トン、一〇センチ長砲身連装高角砲四基八門と二五ミリ対空機銃一二挺を搭載した「秋月」型駆逐艦であった。
前進部隊に参加した「照月」は「秋月」型二番艦であり、一番艦「秋月」は「由良」沈没の時同時に被爆損傷して内地に帰投していた。
まだ米軍にVT信管(近接信管)の実戦配置がなされる前であったが、防空艦による弾幕形成は来襲の敵機に対して、有効であった。
十二日正午ちかく、ルンガ泊地を空襲した日本の基地航空部隊は、必殺の魚雷を抱いた中型陸上攻撃機一九機と零戦三〇機であったが、猛烈な対空砲火により陸攻隊は五機不時着。二機帰投のみで一二機が撃墜された。 |
太平洋戦争に登場した新艦種、米海軍の防空巡洋艦「アトランタ」
日本海軍は、これに対し、防空駆逐艦を就役させた。その第一艦「秋月」
|
それでも、戦果として、巡洋艦一隻撃沈、輸送船四隻炎上の戦果を報じてきた。
ところが、ガダルカナル島の観測所からの報告では、爆弾、魚雷は命中せず、そのうえ熾烈な対空砲火のため多数の自爆機がでたということであった。
そして戦後の発表では、空襲の被害は重巡洋艦「サンフランシスコ」の後部射撃指揮所に魚雷一本が命中、輸送船三隻が小破した、とある。
いずれにしても、基地航空部隊の空襲は失敗に近かったと思われる。
2 迫り来る日本艦隊 top
この日、アメリカの補給船団でも、日本水上艦隊の接近に気づいていた。
午前中には、戦艦または重巡洋艦二隻と中型巡洋艦一隻、駆逐艦六隻の一部隊をガダルカナル島北方三三五浬(約六〇〇キロ)に発見した。
高速で直進して半日の距離である。
同時に発見した別動隊の駆逐艦五隻は、もっと近くガダルカナル島の北々西二〇〇浬にまで近接していた。その三時間後には、西方二六五浬にある航空母艦と駆逐艦各二隻が発見された。
米軍の揚陸作戦部隊指揮官ターナ―少将は、日本艦隊の兵力を戦艦二隻、重巡洋艦二〜四隻、駆逐艦一〇〜一一隻と判断した。日本軍の輸送船団が一隻も発見されていないところから、来襲の目的はガダルカナル島飛行場と、その周辺陣地の砲撃であろう、と考えた。
米輸送船団は九割の荷役を完了していたが、弾薬・糧食などの物資は海岸に集積されたままであった。
ターナー少将の部隊は、重巡洋艦二隻、軽巡洋艦一隻、防空巡洋艦二隻、そして、駆逐艦八隻の小兵力であったが彼は、夜襲により来攻艦隊を阻止する以外に対策はない、と悲壮な決意を固めた。
日没後、六隻の輸送船団をルンガ泊地から洋上に退避させたあと、ターナー部隊は前後に各四隻の駆逐艦を配した、単縦陣の隊形でルンガ泊地沖に引返してきた。
ヘンダーソン飛行場を正横に見て、約一〇分後、ルンガ岬沖を通過した時、二三二四(午後十一時二十四分)にレーダーが近接する艦影を映しだした。
3 ガ島周辺に敵影を見ず top
この日、十一月十二日早朝、挺身攻撃隊の「比叡」「霧島」以下の諸艦は、前進部隊本隊から分離した。
夜が明けると「空の要塞」と呼ばれた大型爆撃機B17が一機接近し、挺身攻撃隊はついに敵に発見されたが、上空直衛の零戦三機が一〇分後に、このB17を追い払った。
しかし、挺身攻撃隊の各員は、今夜の砲撃が強襲攻撃になるであろうとの決意を固めた。
しかし、前日にショートランドから出撃した「朝雲」「夕立」「春雨」「村雨」「五月雨(さみだれ)」の五艦との合流も無事にすみ、予定した全兵力が一丸となって南下を続けていることは心強いことであった。
一五〇〇頃から、激しいスコールがときどき海上をおおい、しばしば視界が不良になった。
挺身攻撃隊の隊型は、途中から合流した駆逐艦五隻が先頭に、右側「夕立」「春雨」、左側「朝雲」「村雨」「五月雨」と二列に並び、その後方八〇〇〇メートルに、主隊が「川」の字のように三列になっていた。
中央には「長良」「比叡」「霧島」が並び、左側を「暁」「雷」「電」の三艦、右側を「雪風」「天津風」「照月」の三艦が護衛していた。
猛烈なスコールのため、主隊からは前衛の五隻の駆逐艦を視認することはできなかった。
加えて、正確な砲撃ができるかどうかの見とおしもなく、変針目標のサボ島すら発見できなかったので、挺身攻撃隊は二二〇五(午後十時五分)反転して北上を始めたが、八分後にはスコールも晴れ、レカタ基地からは観測機の出発が報告された。 またガダルカナル島陸上観測所からも、同島方面の天候は良好との連絡が入ってきた。
挺身攻撃隊指揮官・阿部中将は予定通りの攻撃を決意して二二三八、再度反転してガダルカナル島への進撃を再開した。
この頃米輸送船団は、護衛艦艇とともに、日中はルンガ泊地に在泊するが、夜間は洋上に避退することが日課となっていることを陸上観測所から通報されていた。
この日も「比叡」の水偵が、日没頃ルンガ泊地に飛び、十数隻の艦船の在泊を確認しており、あるいは会戦との危惧もあったが、一方では、夜間は例のごとく洋上に遠ざかって行くであろう、という予想も持たれていた。
やがて、陸上観測所からは空中、海上ともに敵影を見ず、という報告が入ってきた。
射撃担当艦の右側、ガダルカナル島寄り一万メートル前方を航行しているはずの前衛隊たる「朝雲」「村雨」「五月雨」の三艦からも、左側の「夕立」「春雨」からも敵発見の報告はない。
第三次ソロモン海戦(昭和17年11月13日早朝)
|
4 突如、敵影を発見 top
エスペランス岬の灯火を確認、一四〇度に変針して、二三二五から二八ノットの射撃速力に移り、直線の射撃針路をひた走った。
五分後に射撃準備が発令。「比叡」も「霧島」も、対空用の三式弾を装填し、主砲はすべて飛行場を指向した。
測距塔は、陸上の灯火を距離二万メートルにとらえ、正確な距離を算出すべく測距を開始した。
海上は、やや靄(もや)があるが、視界は良好であった。
この時、思わぬ事態が起った。
戦艦の左側を「夕立」と「春雨」が通り抜けて行ったのである。
二回の転舵で隊形が乱れ、前衛隊が主隊よりも後落していたのだ。
射撃艦の前方一万メートルに敵影なし、の保証が一瞬に崩れ去った。
右側の駆逐艦三隻は予定位置を走っているのか?
ガダルカナル島方面の前路警戒の役目は果たされているのであろうか?
だが、その三艦は、射撃艦部隊のはるか後方に位置してしまっていた。
そして、ほとんど同時に、一分前後の差だけで「夕立」も「比叡」も、そして「春雨」も、方位一三六度、距離九〇〇〇メートルに巡洋艦四隻の敵影を発見した。
そこは、まさに、右側の前衛隊三艦のあるべき位置であった。
そして、発見した目標の前方を走っている四隻の敵駆逐艦が、九〇〇〇メートル以下の距離に接近していることに気づいた艦はなかった。
互いに二八ノットの高速で反対方向から接近すると、一時間で一〇万メートル、一分間で一七二八メートルも近づいてくる。
まさしく、予期せざる咄嗟(とっさ)の会敵であった。
それも「比叡」「霧島」の両艦にとっては、飛行場砲撃のために、対空弾の射撃準備を完了した瞬間という、最悪の戦闘条件の時に、であった。
5 米軍部隊も混乱に top
この時の米軍部隊の巡洋艦は六隻で、先頭の「アトランタ」と最後尾の「ジュノー」が防空巡洋艦であった。
両艦各一二門の高角砲は水上対艦射撃もできるが、駆逐艦の主砲と同じ一二・七センチ砲だから威力は小さい。
ただ両艦とも、水雷戦用に備えて各舷四門の魚雷発射管を装備していた。
レーダーは対空用で、水上見張り用に使えたかどうかは疑問である。
二番艦「サンフランシスコ」と三番艦「ポートランド」は条約型重巡洋艦である。
この部隊最大の二〇センチ砲三連装三基九門を搭載している。
建造後一〇年以上もたっており、レーダーは旧式だった。
五番艦「ヘレナ」は最新型の軽巡洋艦である。
二年前に竣工した新鋭艦で、日本の条約型軽巡洋艦「最上」級に対抗して建造されたため、主砲は一五・五センチ三連装五基一五門と最も多く、排水量も「サンフランシスコ」や「ポートランド」の九八〇〇トンをやや上回り一万トンである。
この「ヘレナ」は、開戦の日にパールハーバーに停泊しており、損傷を受けた。
部隊中「ヘレナ」だけが最新型のレーダーを装備していたのは、ハワイでの損傷復旧のチャンスを利用したからではないかと思われる。 |
当時、最新型のレーダーを装備していた軽巡「ヘレナ」
|
二万九〇〇〇メートルも離れていた日本艦艇を、正確に、日本側よりも一〇分も早く「ヘレナ」のSGレーダーが発見した。
ただちに、日本艦隊の前方に横一列に並び、サボ島沖海戦で「古鷹」を撃沈した時のような先制攻撃を企図して、右に転進した。
ところが旗艦「サンフランシスコ」のレーダーには何も映っていなかったので、指揮官キャラガン少将は情況を把握できなかった。
そこで、隊内用の無線電話で日本艦隊の方位・距離・速力を「ヘレナ」から「サンフランシスコ」に、次々と報告させた。
しかし、この隊内電話は、砲戦や雷撃戦の目標や射撃命令を諸艦に伝えるためのもので、一通話分しか回線がないので、各艦からの連絡などが入り交って混乱してきた。
キャラガン少将も、自分の艦の前方に駆逐艦など五隻の味方艦艇が前進していることを忘れ、自艦より一〇〇〇メートル近く後方の「ヘレナ」の位置で、日本艦隊との間合いを計っていたのかも知れない。
6 日本艦隊先制砲撃 top
二三四一、相互の距離二七〇〇メートルで「夕立」と「カッシン」が同時に敵を発見した。
しかも、互いに九〇度の角度で同一地点に突っ込む状況と思われた。
このままでは、両艦の衝突は必至である。
「カッシン」は「敵発見」の報告を旗艦に発信すると同時に、取舵をとった。
艦首が左にまわり「夕立」「春雨」の列と「比叡」を含む射撃隊本隊の間を通りぬける形となった。
「ラフェイ」「ステレット」「オバノン」の三駆逐艦が「カッシン」に続いて左に回頭したが、突然の回頭のため隊列が乱れ、一本の棒が横にふくらんできた。 |
36センチ連装砲塔:戦艦「山城」の1番・2番砲塔
|
このため巡洋艦列の先頭艦「アトランタ」も、あわてて左三五度に急回頭した。
二番艦「サンフランシスコ」のキャラガン少将に「カッシン」からの報告や、雷撃開始許可の要請が正しく伝わったかどうかはわからない。
突然、目の前を走っていた「アトランタ」が急回頭したので、キャラガン少将は隊内電話で「なにをしているのかっ!」と「アトランタ」にどなった。
「アトランタ」は「味方駆逐艦を避けつつあり」と回答したが、「カッシン」に魚雷発射の許可がでた時「夕立」「春雨」は、すでに艦尾方向に走り去っていた。
二三四五、キャラガン少将は射撃準備を命じたが、日本艦隊が何隻で、その隊形がどのような情況なのか、はっきり把握できていなかったようだ。
その五分後、左前方から強い光芒が「アトランタ」に向かって走ってきた。
同時に、万雷が一時に轟いたように「アトランタ」の艦橋が爆発して、火煙を吹き出した。
日本艦隊の先制砲撃が「アトランタ」をとらえたのである。
7 夜暗を衝いて至近距離砲戦 top
夜戦は、日本艦隊の“お家芸”である。
咄嗟の会敵であったが、日本艦隊には混乱はなかった。
左舷列の「夕立」と「春雨」が「カッシン」以下の前衛駆逐艦群を発見した時、旗艦「比叡」も「アトランタ」などの巡洋艦四隻の艦影を九〇〇〇メートルに発見、全軍に急報した。
各艦の報告を合せ、日本艦隊は、ツラギ側に敵巡洋艦三隻、反対のガダルカナル島ルンガ沖に巡洋艦六隻、駆逐艦七隻と判断した。
「夕立」と「春雨」からの報告は、「サンフランシスコ」を中心に入り乱れている。
「目標はどこに?」「射撃を開始してもよいか」などの敵側の隊内電話の傍受状況を伝えてくる。
日本艦隊にとって、距離九〇〇〇メートルは、夜間とは言え特別な照明なしでも射撃できる範囲であった。
しかし、「比叡」は、砲戦開始命令とともに直径一一〇センチもある巨大な探照灯四基を点灯した。
この光の束の中に「アトランタ」が浮かび上がった時、「比叡」の初弾が「アトランタ」の艦橋に命中、司令官スコット少将以下をなぎ倒したのだった。
射距離は明らかでない。日本側は六〇〇〇メートルと報告し、アメリカ側は二〇〇〇メートルと記している。
いずれにしても、海戦の常識では考えられない近距離射撃である。
従って、砲弾は砲口を出て四〜五秒で命中する。
照準さえ正確ならば、的艦の針路や速力を、ほとんど考慮せずに射撃しても命中する。
止むを得ず発射した三式弾ではあったが、威力を発揮した。
なにしろ、重量六七〇キロの巨弾である。命中と同時に艦橋内に飛散した焼夷弾子が、人員殺傷に大きな効果を発揮した。
もし、これが軍艦砲撃用の徹甲弾だったら、三〇センチ以上の厚い装甲飯を貫通してから爆発するように遅延信管がついているから、艦橋を左舷から右舷に貫通し、反対舷の海中に没してから爆発していたかも知れない。
のちの「レイテ沖海戦」で、この例が見られた。
「アトランタ」は「比叡」につづき「霧島」からも砲撃を受け、火達磨になった。
それでも一時は、探照灯を点灯し日本艦隊に対して反撃を加えた。
やがて、一五〇〇メートルの近距離から発射された「夕立」の酸素魚雷二本が「アトランタ」に命中した。
全動力が停止し、戦闘力が失われたが「アトランタ」は、なお沈没しなかった。
高速戦艦「比叡」:昭和14年末の撮影と思われる
|
8 日米駆逐艦、暗夜の奮戦 top
「カッシン」を発見し、反航して前に飛びだした「夕立」「春雨」も、続いて右側にルンガ沖の米巡洋艦部隊を発見して反転した。
この反転で「夕立」と「春雨」は離ればなれになってしまった。
南行する日本艦隊、その隊列を通りぬけ北行する米艦隊、さらにそれを追って北行する「夕立」と「春雨」。
彼我の態勢は急速に錯綜しはじめた。
日本艦隊は探照灯で目標を浮かび上がらせたり、時には無照射のまま射撃したが、米艦隊は照明弾を射ち上げてから射撃してきた。
海面には砲弾の水柱と、発砲の閃き、探照灯の光芒、そして照明弾の光彩、さらには被弾艦の火災と黒煙が入り乱れ、地獄絵図のようなすさまじい光景を呈した。
夜の闇に浮き上がり、いちだんと凄惨さを加えていた。
魚雷を発射し至近距離砲戦を行ない「アトランタ」と他の一隻に魚雷を命中させた「夕立」は、約三〇分の戦闘によって、多くの敵艦に損害を与えたが、自らも被弾していた。
「春雨」もまた、照射砲撃と雷撃による同航戦を行ない、その魚雷によつて敵巡洋艦一隻を撃沈した。
「カッシン」を先頭とした駆逐艦の前衛隊も、猛烈な戦闘にまきこまれていった。
魚雷発射が許可された時、日本の駆逐艦は視界外に去って行った。
だが突然、左舷一〇〇〇メートルの至近距離に巨大な光源が出現した。
光束が右舷後方に延び味方艦を照らしだした時、その艦が爆発した。
光源に浮かぶ巨大な艦影こそ、日本の戦艦であろう。
魚雷も、大砲も、対空機銃すらも、この光源に向かって発射された。
大砲と機銃はよく命中した。だが魚雷は、ほとんど命中しなかった。
たまに命中した魚雷も、安全装置が解除されるほどの距離を走れないほどの至近距離だったので、艦腹に凹みをつくったに過ぎなかった。
砲戦開始の前後から、日本の駆逐艦の弾丸が命中し始めた。
「力ッシン」は命中弾を受け、全動力が停止し、その後さらに照射砲撃をうけ弾火薬庫が爆発して沈没した。
二番艦「ラフィー」も戦艦の主砲弾二発、魚雷二本が命中して沈没した。
三番艦「ステレット」は交戦三分後に、舵とレーダーが破壊された。
四番艦「オバノン」も大破した。
アメリカ部隊の前衛駆逐艦は、ほとんど全滅に近い損害を蒙ったのである。
高速戦艦「霧島」
|
9 混戦に米艦隊の指揮乱れる top
「比叡」の先制攻撃を受けた「サンフランシスコ」のキャラガン少将は、艦隊が日本艦隊の艦列に割り込んでしまったと判断したらしい。
「奇数番艦、右砲戦。偶数番艦、左砲戦」を命令した。
しかし、この時すでに「夕立」「春雨」は走り去っており、米艦隊の右舷側には、日本艦艇はいなかったようだ。
そのため、この命令はアメリカ艦隊を混乱させた。
ある艦は好射距離に日本軍艦を発見しても射撃できなかった。
また、ある艦は、指示された側に日本軍艦を発見できなかった。
それに、キャラガン少将座乗の旗艦「サンフランシスコ」は、「アトランタ」を誤って砲撃してしまった。
あわてたキャラガン少将が「射撃中止」を艦長に伝えたが、この命令が隊内電話で全艦隊に流れてしまったので、あわてて射撃を中止した艦もあった。 |
重巡「サンフランシスコ」は大破したが沈没をまぬがれた。
本国で修理中の同艦
|
まさに乱戦であった。いまや一艦対一艦の勝負である。
重巡洋艦「サンフランシスコ」にも「霧島」の主砲弾などが次々と命中した。
舵と機関が働かなくなり、キャラガン少将も幕僚も、そして艦長も戦死した。
やがて、故障が回復した。「サンフランシスコ」の上甲板より上は徹底的に破壊されていた。
だが魚雷の命中はなく、船体部に被爆破孔がなかったので、後に本国に帰還できた。
もう一隻の重巡洋艦「ポートランド」には艦尾に魚雷が命中し、また被弾も多く操艦の自由を失いはしたものの、沈没はまぬがれた。
最も幸運だったのは軽巡洋艦「ヘレナ」だった。上部構造物に軽い損害を受けただけだった。
そしてキャラガン、スコットの両指揮官の戦死により、指揮権が「ヘレナ」艦長に移ったが、十三日○○二六(午前○時二十六分)、同艦長の戦場離脱命令に応答できたのは、一四隻中、わずか二隻しかなかった。
巡洋艦列の最後尾にあった、もう一隻の防空巡洋艦「ジュノー」は不運だった。
命中弾と魚雷によって前部缶室が破壊された。
「ヘレナ」「サンフランシスコ」「ジュノー」「フレッチャー」「ステレット」と単縦陣を組んで、ニューヘブリディーズ諸島に向かった敗残のアメリカ艦隊は、翌日の午前中、日本の「イ二六」潜水艦に発見され「ジュノー」が酸素魚雷の洗礼をうけて沈没した。
艦列後尾の駆逐艦四隻も、大きな損害を受けていた。
先頭の「アーロン・ワード」は、命中弾で航行不能になりツラギに曳航された。
「バートン」には魚雷が二本命中し轟沈した。
この日の沈没艦第一号であった。
「モンセン」には、三七発の命中弾があった。
戦艦の主砲弾も三発命中している。艦は廃艦同様となり、翌日の午前十時ころ突然、爆発して沈没した。
殿艦の「フレッチャー」は幸運だった。全く損害がなかったのだ。
名将フレッチャー提督の加護があったのかもしれない。
「アトランタ」には五〇発以上の大・中口径砲弾と魚雷が命中したが沈没はしなかった。
翌日、曳船に曳かれてルンガ岬の西方約三浬のグラム沖まで、戻ってきた。
だが、損害が大きく、救助の見込みがなかったので自沈処分された。
一方、日本艦隊は敵に大打撃を与えたものの、決して楽勝したわけではなかった。 |
幸運の駆逐艦「フレッチャー」
|
top
**************************************** |