****************************************
Home  潜水艦の歴史 水雷戦隊 日本連合艦隊 戦艦大和 ソロモン海戦 伊号潜水艦 空母 高速魚雷艇

海軍水雷戦隊――太平洋を走破する駆逐艦の航跡
(『 Japanese Destroyers 』大野景範&原進著)

  はじめに

1 新兵器、魚雷と水雷艇
2 水雷艇対策から生まれた駆逐艦
3 一等駆逐艦「沖風」
4 「春雨」太平洋へ出撃
5 「春雨」被雷、大破
6 再び決戦の海へ
7 サイパン防衛のあ号作戦
8 勇戦もむなし

  おわりに
  駆逐艦総覧(省略)
 駆逐艦は、魚雷をもって襲撃してくる水雷艇を撃破する目的で生まれた艦艇であったが、水雷艇よりも大型で強力であったので、次第に水雷戦の主役となっていった。
 日本海軍では特に夜間戦闘における大型艦艇にたいする魚雷戦を重視し、駆逐艦――すなわち水雷戦隊に大きな期待をかけていた。
 しかし、太平洋の戦局は米軍の制空権下に日本の非となり、駆逐艦は本来の任務の魚雷戦を行うより、多種多様の副次的任務につくことが多くなった。
 戦闘哨戒、船団護衛、人員物資の輸送など、あらゆる任務をこなし、飛行機と潜水艦、魚雷艇にたいする苛烈な戦闘の間に、多くの将兵と艦が波間に消えていった。


第二次世界大戦ブックス79

著者 大野景範(おおの・けいはん)
1926年生まれ。元海軍上等飛行兵曹。著書に「彗星超降下爆撃隊」「ああ出撃5分前」「18歳の遺書」などのほか、シナリオ「東京流れ者」「月光仮面」などを執筆。
著者 原進(はら・すすむ)
1915年生まれ。元海軍工作兵曹長。著書に「太平洋戦争ドキュメンタリー」に執筆。海軍を記録する会会員。

はじめに    光藤 亘(戦史研究家) top

 第二次世界犬戦のはじまったころ、各国海軍のもつ主な打撃力には、三つの種類があった。
 第一に火砲、第二は水雷、第三は航空機である。
 本書は「水雷」を主な武器として戦った水雷戦隊と、その主力をなす駆逐艦の物語りである。
 「水雷」とは一般的にいって魚形水雷、いわゆる魚雷、機械水雷、いわゆる機雷、それに爆雷の総称である。
 魚雷は艦砲の砲弾に勝るとも劣らない、おそるべき破壊力をもつ兵器であるが、砲弾にくらべ到達距離、すなわち射程と、速度がはるかに小さい。
 従って魚雷を有効に使用するためには、敵に肉薄して襲撃する必要があり、本書の主役である駆逐艦の登場となる。高速、軽快な性能を利して敵の大型艦に肉薄するその姿は、まさに水上艦艇の花形ともいうべきであろう。
 しかし、第二次大戦を振り返ってみると、こうした絵のように勇壮なシーンは余り見られなかった。
 魚雷で大きな戦果をあげたのは駆逐艦よりも、むしろ潜水艦と飛行機であった。
 特に日本の駆逐艦は本書に述べられているように、その本来の任務を実施するよりも、副次的な苦しい地味な任務をあてがわれ、極めて大きな損害を強いられたのであった。
 ある意味で、日本海軍の全艦艇中で駆逐艦は、最もよく働き、最も大きな犠牲をはらったといえるのではないだろうか。
 本書では、そうした日本海軍の駆逐艦、あるいは水雷戦隊を、単にその発達史、戦史として述べるのではなく、一人の駆逐艦乗りの体験を通して日本の駆逐艦というものを、その乗組員と一体として描き、駆逐艦が海軍艦艇としてどのような価値をもち、どのように戦い、どのような運命をたどっていったかを淡々と述べている。
 その中に、往年の駆逐艦、さらに日本海軍と将兵たちが、見事息づいていると思われる。

 ここで、水雷戦隊の主兵器であった魚雷について触れておきたい。
 これについては海軍研究家の木俣滋郎氏の、極めてすぐれた解説があるので、その一部を引用させていただくことにする。

 《魚雷は英人ロバート・ホワイトヘッドによって一八六六年(慶応三年)に完成されたもので、当時のものは圧縮空気によってピストンを動かし、速力六ノット(時速約一一キロ)で約六〇〇メートルの射程をもっていた。
 日本海軍が日清戦争や日露戦争で使用した水上発射用の魚雷は、このホワイトヘッド式の改良型であった。
 直径一八インチ(四五・七センチ)で速力約三〇ノット(時速約五五・六キロ)、炸薬量は五〇〜八〇キロ、約四〇〇〇メートルの射程であった。
 第二次大戦時には直径二一インチ(五三・三センチ)から二四インチ(約六一センチ)のものが標準となり、速力三五ノット、最大射程六五〇〇メートル、炸薬量一五〇キロ程度になっていた。
 そして動力装置や自動操舵装置も大きく進歩していたのである。
 原動力は、この頃にはホワイトヘッド式の圧縮空気によるものは影をひそめ、熱空気型にかわっていた。
これは内燃機関の一種で高圧空気を加熱室に送りこみ、ここに石油を噴射して点火させ、これに水を噴射してできた混合気をシリンダーに送りピストンを駆動する方式である。
 この方式は出力が大きいので、ひろく使用されたが、欠点は排気の気泡、いわゆる雷跡をひいて走ることである。
 艦船が高速化していたので、雷跡をはやく発見すれば操舵や加速で魚雷をかわすことができたのである。
 そこで各国とも無航跡魚雷の開発に努力し、電池でモーターを駆動する電気式のものもつくられたが、性能は熱空気式よりもかなり劣り、……日本海軍では余り歓迎されなかった(日本海軍は九二式として電池式を採用、主として潜水艦用としたが、性能不足であった)
 そして日本海軍の“切り札”兵器ともいうべき「酸素魚雷」が登場する(後述)……》
 《日本海軍が、初めて国産の魚雷を使用するようになったのは、明治四十四年式の四五・七センチの水雷艇用のものからであった。潜水艦用のものは、大正六年式の五三・三センチ魚雷である。
 これは長さ六・八メートルで駆逐艦用のものと同型だった。……》
 《……艦政本部第二部(原注=魚雷担当)は昭和四年、新たに八九式五三センチ魚雷(直径五三・三センチ、全長七・一メートル)を採用した。これは太さだけは六年式と同じだが、次の二点に進歩のあとがみられた。
 一、起爆装置。
 六年式は命中のショックで頭部に首をだしているへそのような凸起物(原注=釣挺ともいう)の作用で撃針を作動させるようになっていた。
 だが八九式は水の抵抗を減らすため凸起物をとって慣性式起爆装置にかえた。
 これは命中のショックで魚雷内部の起爆装置の止め金がはずれて発火する方式で、装置は前部上方の穴に仕込まれていた。
 二、ピストン機関の構造。
 従来はシリンダーを星型(原注=一点を中心とした円型)にならべていたが、これはピストンの行程が短く、発生エネルギーがすくないので八九式はシリンダーを横に配置した。
 以後ほとんどの魚雷(原注=九二式電気魚雷を除く)がこの型式(原注=熱空気式)となった》

 起爆装置は、前述の衝撃式の他に、のちには艦底起爆式が使用されるようになった。
 これは衝撃式が目標艦船の船腹で爆発するのとは違って、艦底の真下で爆発する。艦船の最も弱い部分である底部を撃破するので威力が大きい。
 艦底起爆式には磁気式、超音波式、光電式などがあり、九二式電気魚雷は衝撃式と艦底起爆式の両方をとりつけていた。
 再び木俣氏の解説を引用する。

 《太平洋戦争中に使用された各国の魚雷も、八九式魚雷と性能や構造がほぼ同じであるから、これを例にして魚雷を解剖してみよう。
 まず、頭部には二九五キロの九七式炸薬がつまっている。日本海軍は昔から魚雷の炸薬にピクリン酸を用いたが、水中威力を増すため神奈川県平塚の火薬廠では昭和九年、九四式爆薬を開発した。
 これはTNT火薬六〇パーセント、ヘキソーゲン四○パーセントからなるもので……
(極めて鋭敏で用途によっては暴発のおそれがあった)
 そこで、もっと鈍感な爆薬が必要になり、専門家がドイツへおもむいて調査してきた。
 これが昭和十二年に採用された九七式爆薬である。
 九七式爆薬は、爆薬として有名なTNT(原注=トリ・ニトロ・トリオルの略)を六〇パーセント、HNDA(原注=ヘキサ・ニトロ・シフェニルアミン)四○パーセントを混ぜたものであった。……
 これは機銃弾を受けても火事になるだけで爆発をおこさないから、安全な爆薬であった。……》


魚雷の構造
A:頭部(炸薬)  B:慣性爆発尖  C:気室  D:清水タンク  E:装気弁 F:調和器(減圧弁) G:燃料タンク H:深度機 
I:燃料室 J:主機械  K:縱舵機(ジャイロ)  L:横舵機  M:推進機軸  N:鰭(ひれ) O:縱舵  P:推進機

 《魚雷に仕込まれた二九五キロという炸薬は、戦艦「大和」の九一式四六センチ徹甲弾にすると八発分であり、一二・七センチ砲(駆逐艦の標準的火砲)の炸薬に換算すると、なんと一四〇発分である。
 これによっても魚雷が、いかに威力があるかがわかるであろう。
 TNT炸薬のなかにつっこまれている筒状のものは、慣性式起爆装置で“引きがね”としての役目を果す。
 魚雷の中央部にある中空の部分は、気室といって二〇〇気圧もの空気が入っている。
 これは機関を作動させるための原動力素として使用される。
 気室の後方が清水槽や魚雷の心臓――機関室であり、発動機や深度調節装置などの“内臓”がギッシリとつまっている。……
 八九式魚雷は四五ノット(時速約八三キロ)で五五〇〇メートルまで届いた。
 速力を三六ノットにおとせば一万一〇〇〇メートルまで走るが、これでは距離が遠すぎて命中はおぼつかない。
 各国の魚雷もほぼ八九式魚雷と同程度の性能をもっていた》

 さて前に述べたように魚雷の大きな欠点の一つは、白い泡の尾を引いて走ることであるが、各国はこれをなくすために努力を重ねた。
 無航跡魚雷の開発である。
 まず開発されたのが電気式魚雷で、これは前に述べたが、電池とモーターで走るので、これは全く航跡を残さない。
 この型式に先鞭をつけたのがドイツで、第二次大戦中にUボートはG7e型という電気魚雷を使っている。
 日本は昭和七年制式の九二式五三センチ魚雷を採用したが、これはドイツのものより優秀であった。
 G7e型の射程五〇〇〇メートル、出力九〇馬力にたいし九二式は、それぞれ七〇〇〇メートル、一一〇馬力である。

 しかし電池式の欠点は、速力の遅いことであった。
 九二式の速力は三〇ノットである。
 当時の駆逐艦の最大速力は三四ノットから三五ノットも出たから、これではどうも心もとない。
 そこで熱空気型の燃料を燃やすのに、空気のかわりに酸素を使うことが考えられた。
 ものを燃焼させるには、酸素だけあればよい。
 空気の約五分の一が酸素、残りの大部分は窒素で、これが気泡となり航跡を残すのだ。
 各国は、この酸素魚雷の開発にやっきとなったが、酸素は不安定ですぐ引火爆発するし、魚雷そのものの取り扱いもむずかしいので、いずれも開発を放棄してしまった。
 ところが、日本海軍は苦労したすえ、ついに酸素魚雷の実用に成功したのだった。
 これが九三式六一センチ魚雷で、これは在来型のものにくらべて炸薬量、射程、速力ははるかに大きく、世界最高の性能を誇る秘密兵器として全海軍の期待をになったのである。
 右表で示すように日本海軍は、すぐれた魚雷をもち、またこれを主兵器とする、世界の水準をぬく駆逐艦をもって太平洋戦争を戦った。
 その“航跡”をたどってみよう。

第二次大戦時の日・英・米の魚雷

おわりに   原 進 top

 一八九四年の日清戦争と一九〇四年の日露戦争において、砲戦が絶大な威力を示してから「大艦巨砲」主義が根強く日本海軍の主流をなしていた。
 水雷艇は、威海衛攻撃に、また日本海海戦の夜戦に活躍はしているが、それは砲戦の補助的戦果でしかなかったため、太平洋戦争に至ってもなお、戦艦「大和」「武蔵」が背後に健在なかぎり将兵の士気は盛んで、大艦巨砲によせる信頼と期待は絶大なものがあった。
 また飛行機の威力と活躍にたいしても、支那事変以降、太平洋戦争になってからも、一九四三年の初頭のガダルカナル島撤退までは、米航空戦力を圧倒しているものと信じられていたが、一九四二年秋以来、水雷戦隊、特に駆逐艦の活躍の場面が、新聞紙上に多く発表されて、駆逐艦への関心が高くなった。

 そして、ソロモン諸島付近の数多くの激しい夜戦と乱戦の死闘によって、この海域を、日米海軍駆逐艦の“墓標なき墓場”と呼ばれるようになった。
 日本海軍の航空兵力が劣勢になって、優勢な米航空兵力、すなわち敵に制空権が移りつつある時にも、これに無関係で戦える艦種は、結局、駆逐艦と潜水艦だけで、そのほかの戦艦や巡洋艦では割に合わない戦場へと、ソロモン海域をかえてしまったのである。
 戦艦の巨砲で、ガ島のヘンダーソン飛行場を攻撃する作戦も、戦艦「金剛」と「榛名」による、第一次ソロモン海戦の頃は成功したが、第三次ソロモン海戦(昭和十七年十一月十二日〜十五日)では、戦艦「比叡」と「霧島」の飛行場砲撃は不成功に終った。
 十一月十四日の夜戦では、米艦隊のうち軽巡二隻、駆逐艦四隻を撃沈、重巡二隻と駆逐艦三隻を撃破して、無傷は駆逐艦「フレッチャー」ただ一隻という大勝利であったが、「比叡」も航行不能におちいり翌日、ガ島飛行場からの敵機の攻撃で、駆逐艦「夕立」とともに自沈処理された。
 この海戦のあと、もし戦艦「霧島」がもう少し粘ってヘンダーソン基地を砲撃していたら「比叡」も、かろうじて帰投できたかもしれないと思われる。
 戦後、米紙にも、もう一押しされたら、ガ島のアメリカ軍は一大危機に直面したであろう、と記されている。
 つぎの十一月十六日には「霧島」が反転して、ガ島になぐりこみをかけたが、この夜はアメリカ側の戦艦「ワシントン」と「サウスダコタ」の四〇センチ主砲で「霧島」は大損傷を受け、航行不能になって自沈のやむなきにいたり、ガ島の航行基地撃滅は失敗に終った。
 戦艦「霧島」の主砲は三六センチであった。
 第三次ソロモン海戦以後、ソロモン諸島付近の海域で行動できる日本海軍の艦艇は、駆逐艦と潜水艦、それに機帆船のみとなった。
 日本海軍の駆逐艦が、魚雷戦の威力を最大限に示したのは、昭和十七年十一月三十日のルンガ沖夜戦であった。
 田中頼三少将のひきいる駆逐艦八隻は暗夜、ガ島へ食糧輸送の任を果たすため進行中、米巡洋艦隊と遭遇して駆逐艦「高波」が探照灯を照射し他の駆逐艦が魚雷を発射した。
 米艦が照射の「高波」に集中砲撃を加えている間に重巡一隻撃沈、三隻大破という戦果をあげた。
 駆逐艦「高波」一隻は犠牲になって撃沈されたが、アメリカ側では、この夜戦を採算のとれない海戦と評して田中少将をほめていた。
 昭和十八年になると、米海軍のレーダーは完全に実用段階に入り、ソロモン諸島付近には小型高速魚雷艇が多く出没して、日本駆逐艦の魚雷攻撃による夜戦も、輸送作戦も、犠牲がしだいに多くなり、ついには補給は潜水艦だけが頼りとなった。
 その上、ソロモン諸島一帯の米航空基地も充実して、日本軍はラバウルの一角を残して、日米の戦場は内南洋方面に移るようになった。
 そして駆逐艦の消耗と不足は、米潜水艦の猛威を増大させるとともに、日本駆逐艦は単艦航行の機会も多くなって、米潜も駆逐艦を狙うようにまでなってきた。
 話はやや横道に入るが、艦艇には滑走型と排水型がある。
 滑走型というのは船底が平らで、水面を滑べるように走る船艇のことで、魚雷艇とか高速艇、小型ヨットなどは、このタイプに属す。
 これらは高速と機敏な行動ができる反面、大波には弱いが、江湾や島の多い海面では威力を発揮する。
 排水型は水をおしわけ船体下部を沈めて走る艦船で、普通の艦船はみなこのタイプに属する。
 さて、かつて駆逐艦は水雷艇を駆逐撃破する艦種であったが、そのうち水雷艇のお株をうばって、魚雷攻撃もやれば水雷艇も追いはらうという、水雷駆逐艦になった。
 そして魚雷が発達進歩すると、敵の大艦を襲撃するということになって、一つの有力艦種と目されるようになった。
 こうして駆逐艦は五種(戦艦、巡洋艦、空母、駆逐艦、潜水艦)の有力戦闘単位の一つにのしあがったわけである。
 ところが、ソロモン諸島付近には滑走型の魚雷艇が出没して、駆逐艦乗りが寸時も油断のできない状態となり、さらに将来は駆逐艦のお株をうばって魚雷艇が、魚雷攻撃専用艦艇になるのではないかと思われた。
 現在の海上自衛隊の現実を直視すると、護衛艦は対空と対潜専用で、魚雷攻撃は主に魚雷艇が担当するようになったといわれている。
 ただ魚雷艇は、荒天の海では性能が落ち、排水型の艦艇とことなり、安定度にも問題があるとのことで、三〇〇トン程度の魚雷艇も計画されているという。
 魚雷艇も大型になれば、排水型との中間型に落着くのではないだろうか?
 水上艦艇の将来は、経済的ではあるが、速度の問題は今後も、厳しい試練を待っているように思われる。
 現在、潜水艦は飛行機よりおそろしい存在になっている。
 昔の巡洋艦ほどの大きさの原子力潜水艦が、ミサイルを水中から発射する時代で、駆逐艦型護衛艦もミサイルを搭載して、その射程も昔の戦艦の巨砲の数倍、精密な電子兵器とあいまって命中精度も高い。
 砲にしても毎分の発射速度は、日本海軍駆逐艦は六秒ごとに発射、対空駆逐艦「秋月」型の当時の最新型対空砲二〇センチ砲)で毎分二〇発であったが、現在では護衛艦の三インチ(七六・ニミリ)砲は毎分九〇発以上である。
 また魚雷はホーミング魚雷(超音波その他の信号で誘導される)で命中精度は一〇〇パーセント近くなっている。
 筆者の体験した太平洋戦争における水雷戦隊の戦闘から考えて、現在の兵器の威力も、それが増加すればするほど、空しいものになる恐れがあると思う。
 我々は、これを銘記して人類も国家も民族も、賢明な生存を続けねばならないと考える。
 本書の刊行に辺り、ザンケイ出版の塩田編集長、作家の大野景範氏、戦史刊行会の渡部辰雄氏、岩田汎氏に多大の御厚志と御指導をいただいたことを記し、ここに深い感謝の念を表するしだいである。

参考文献

top
****************************************