****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8
1 新兵器、魚雷と水雷艇
太平洋戦争の大部分は、その名の通り、大半が太平洋という広大な海の上で行なわれたのであるが、日本は緒戦こそ勝利を収めたものの、世界の列強を相手にしたこの戦いで、余りにも拡大されすぎた戦域、戦況判断の誤りから起った作戦の失敗、戦闘物資と兵器の物量の差、科学分野における立ち遅れ――などの要因が重なって、ついに敗れたのであった。
その戦いの全期を通じ、海上において、戦争という舞台の裏方的役割の中で、最も酷使され悲惨な目にあったのは、水雷戦隊であったかもしれない。
その「水雷戦隊」について記述するわけだが、水雷戦隊がどんなものであったのか、という点から筆を進めることにする。
1 駆逐艦と水雷戦隊 top
太平洋戦争当時において水雷戦隊は、いくつかの駆逐隊をもって構成されていた。
そして、一つの駆逐隊は二〜四隻の駆逐艦で編成され(通常四隻の場合が多い)、一つの水雷戦隊は、この駆逐隊の二〜三隊をもつて編成されていた。
そして、一隻の駆逐艦には、艦長以下二〇〇〜二五〇名の乗組員が乗り組んでいたのである。
一つの水雷戦隊には、駆逐艦の他に、軽巡洋艦が旗艦としてついていた。
誤解をさけるために記すが、駆逐艦という“ふね”が、すべて水雷戦隊に所属したとはかぎらない。
さらにいえば、すべての駆逐隊がかならずしも水雷戦隊に属するというのではなく、ある駆逐隊は港湾警備隊である場合もあるし、またある駆逐隊は航空戦隊に属して、空母護衛隊となる場合もあったのである。
つまりこれは、駆逐艦という“ふね”が、多用途艦であることを意味している。
しかし、駆逐艦の負わされた本来の任務とか、生いたちというものが、水雷戦と深いかかわりをもっているので、ここでは「水雷戦隊」の中の「駆逐艦」を語ることによって、表題の「水雷戦隊」をご理解いただこうとするものである。
駆逐艦という艦種の“ふね”は、現在でも使われている。
海上自衛隊の艦艇の主力がそれで、これから先、たとえば巡洋艦や航空母艦がなくなったとしても、駆逐艦だけは、決してなくならないであろうといわれている。
駆逐艦――という呼称は、英語ではTorpedo Boat Destroyer=トーピード・ボート・デストロイヤー、つまり“水雷艇を打ち破る、あるいは駆逐する艦艇”というのである。
従って、英文の戦史などでは、しばしば駆逐艦をTBDと略記したりしている。また通常は単にデストロイヤーと呼ぶ。
駆逐艦をなぜそのように呼んだかについて述べることは、とりもなおさず駆逐艦という船の生い立ちを知ることになる。
元々海軍というものは、海上で船をもって戦うべくつくられた軍隊で、日本においては幕末から出発し、明治にいたって(明治二年に兵部省がおかれ、海陸軍、軍備、兵学校をつかさどり、明治五年に海軍省、陸軍省ができ、兵部省はなくなった)国家的なものとなり軍艦、その他の艦艇をもって艦隊が編成された。
その点、西欧での海軍の歴史は古く、紀元前六世紀ころ、海軍をもつフェニキア人たちは地中海を制覇していたというから、二千数百年以上も前に海軍をもっていたわけである。
また、八世紀後半から十一世紀前半にかけて、ノルーエイ、デンマークなどから海をわたってヨーロッパ各地に侵入したバイキングたちも“海賊式”の海軍であった。
イギリスも大昔から海賊の大物がいたことで知られているが、彼らは帆走式軍船を操り、時には王に従って、イギリス国王の海軍として働いたりしているから、この国の海軍もずいぶん昔からあったことになる。
つまり、日本が明治の時代になって初めて「海軍」というものを制度化したということは、何百年も遅れていたことになる。
2 水雷攻撃の出発点 top
むかし、手漕ぎや帆によって推進力を得ていた時代の、木造の軍船同士の戦闘法というのは、相手の船にこっちの船を横づけし、剣や斧をふるって斬りこみ、敵兵を殺傷して勝敗を決するというやり方であった。
当然のことながら、こういう戦闘では、腕力の強い者や武技にすぐれた者、あるいは兵士の数の多い方が勝つということになるのだが、頭脳を使って奇襲することによって、兵力の弱い方が勝つ場合もある。
そういう一つとして考えられることは、相手の船を沈めるやり方である。
それには、相手の船底に孔をあけるのがいい。
こっちの船の船首吃水線下に、鋭い斧のようなものをつけて、勢いよく敵船の横腹へ突っこむのである。
これは、理論的にはうまくいきそうなものだが、実際には風の力で帆走する船では、よほど強い風でもなければ孔をあけるだけの速力がえられないし、効果的な角度、つまり敵船の横腹へ直角に突進できるかどうかむずかしいところである。
かりにうまく突っこんだとしても、こっちがすばやく後退できればいいのだが、突っこんだまま戦うとなると、こっちの舳先はせまいので、敵船に斬りこむには小人数の縦隊で行くしかなく、こうなると味方は一人ずつやられてしまうことになる。
かといって、追い風で突っこんだ船は、おそらく後退することは困難であるに違いない。
しかし、この発想は蒸気機関を使って航走する装甲艦の時代になって用いられることになる。
その名残りとして、日本海軍の砲艦「鳥海」、水雷砲艦「千鳥」など、いずれも艦首吃水線下が前方へ突き出した形につくられている。
これを「衝角」という。
第一次大戦中、一九一六年五月三十一日に、ドイツ艦隊とイギリス艦隊の間で行なわれたジュットランド海戦で、ドイツ戦艦「ナッソウ」が、敵の駆逐艦にたいして衝角突撃をしている。 |
砲艦「鳥海」(初代)姉妹艦に「摩耶」「赤城」「愛宕」がある
|
話はもとに戻る。
やがて火薬が発明され、大砲が出現すると、これを木造の軍艦の舷側にズラリとならべて、互いに発砲し、相手のマストや砲を破壊し、人員を殺傷しておいてから相手の船に乗り移って、刀剣や銃で市街戦さながらの戦闘をするようになった。
かのネルソン提督の時代の海戦では、もっぱらこうした戦法であった。
さて、この火薬が発明されてみると、敵艦を沈める方法のアイディアも、すこしかわってくる。
たとえば敵艦の艦底へ、大きな孔があくだけの分量の爆薬を仕掛けて、ドカーンと一発やるというアイディアが出てきた。
地上戦で、地中に爆発物を埋めておいて、敵が、その上を通ると炸裂して戦車や人員を吹っとばす兵器かおる。
「地雷」という。
これと同様に水中に隠しておいて敵艦をやっつけようというものが「水雷」ということになる。
この水雷をどう使って敵艦の艦底に孔をおけるか……たくさんの人が知恵をしぼったようである。
一七七六年(安永五年)、アメリカ人のブッシュネルという人が世界最初の潜水艇「タートル」(亀)というのを造った。
この潜水艇は、ただ一つの兵器をもっていた。
それは時計仕掛けで爆発する爆薬で、つまり時限爆弾式の「水雷」である。
「タートル」は、この水雷を敵の艦底までもつて行き、艦底にくっつけてくるというのが役目だった。
これが世界初の「水雷」だといわれている。
だが、これをやるには、敵艦が停止していないまでも、よほど遅い速度でないと使うことができない。
3 水雷艇の誕生 top
南北戦争の最中のことだが、南部同盟海軍は重装甲、重武装の軍艦「アルベマール」を建造し、ロアノーク河口で北軍を大いに悩ましていた。
北軍はなんとかして「アルベマール」をやっつけようと、八隻の砲艦による攻撃隊を編成し、可能なかぎりの攻撃を試みたが、ことごとく失敗した。
水雷攻撃もやった。
この水雷攻撃というのは、砲艦の艦首から長く水中に突き出した棒の先に爆薬をつけておき、これを敵艦の舷側に押しつけておいて爆発させるというものである。
これをスパー・トーピード(円材水雷)という。
これは日本にも知られており、日本語では「外装水雷」と呼んでいた。
北軍では、装甲艦「アルベマール」を沈める目的で、特殊なトーピード・ランチを何隻か造った。
すなわち「水雷艇」である。
この新造の水雷艇の最初の一隻の艇長を、海軍大尉カッシンといった。
カッシンはこのとき二十一歳の青年将校であった。 |
英国のソーニークロフト社の製作した世界最初の水雷艇。
両舷側面についているのがスパー・トーピード(円材水雷)である
|
一八六四年十月二十八日の夜、闇に乗じて彼は敵の目をかすめ、艇を進めて「アルベマール」の艦首へ接近した。
ところが、困ったことに敵は「アルベマール」の舷側から離れた所に防材を張りめぐらしており、艦首よりも前の方へ伸びている。
カッシンの艇の舳先に用意しているスパー・トーピードの棒の長さが短いために「アルベマール」までとどかない。
カッシンは考えた末、艇を反転させた。
気がついた敵がこちらへ向かって射撃をはしめた。
だが、彼は冷静に「アルベマール」との間合よしと見てとるや、艇を回頭して、再び「アルベマール」へ向かい全速力で突進した。
艇は防材に激突し、これを乗り越えた。
そしてスパー・トーピードは「アルベマール」の舷側から艦底に突っこまれた。
一瞬、カッシンが発火用のスイッチを入れる。爆発がおこり、敵の艦底に大破孔があいた。成功だ。
さんざん手こずらせてきた「アルペマール」は、ついに沈没した。
このカッシンの攻撃こそ、世界最初の水雷による夜襲だったのである。
カッシンの水雷攻撃は成功したが、このスパー・トーピードによる攻撃法は、なにしろ小艇の先につけた長い棒の先に爆薬を装備するのだから、艇は敵艦の舷側へ接舷するような距離まで近づかなければならない。
従って、敵から逆にやられてしまう可能性が大きい。
それに、攻撃に成功したとしても、爆発の際に自分自身も吹っとんでしまうかもしれない。
しかも沈む敵艦は、こちらの方へ横倒しになることもあろうから、極めて危険である。
しかし、この水雷攻撃の効果もまた大きいので、艦底に孔をあけて沈めるという戦術は、なんとか使いたいところである。
4 自走式水雷の出現 top
アメリカのカッシンが活躍していたころ、オーストリア海軍の一士官で、無人の小汽船の船首に爆薬をつめ、それを遠くから綱で操縦して敵艦にぶつけて沈めようと考えた人がいた。
日本が太平洋戦争の末期に「震洋」艇という特攻兵器を考え出したが、これも大量の火薬を軽量の快速艇の船首につめたものだったが、このほうは特攻隊員が乗って、命を捨てて操縦し体当りをするというものだった。
その点、オーストリア士官の考えたものは無人であるから、成功すれば正当な兵器として立派に役立つわけである。 |
日本海軍の特攻兵器「震洋」
|
ところがこの人は、その研究の半ばで死んでしまった。
この人が残した図面を見て興味をもったのが、同じオーストリア海軍のルピス大佐であった。
ルピスは研究のすえ「火船」というものを造った。一メートルほどの長さの船で、やはり火薬を積み、ゼンマイ仕掛けの推進力で、舵とりは前の士官と同様、綱で遠くからリモコン操作するものであった。
大佐はこれを海軍に提出したが、もう少しまともな動力と、確実な舵とり装置がなければ、ということで採用されなかった。
一方、その頃オーストリア海軍の根拠地だったフューメ港の機関製造会社の技師、イギリス人のロバート・ホワイトヘッドという人がいた。ルピス大佐はこのホワイトヘッド氏に「火船」をもちこんだ。
これがきっかけになって一二年間の秘密研究の結果「ホワイトヘッド式魚形水雷」が完成した。一八六六年のことであった。
この水雷は、やがてオーストリア海軍の採用するところとなり、一八七〇年にはイギリス海軍も採用し、魚雷は急速に各国にひろまっていった。
魚雷はホワイトヘッド式以外に、多種多様なものが考案された。
考案の要点は、なんといっても推進装置と深度調定装置であったが、いずれにしても魚雷は自力で走らなければならない。
しかも高速で、航続距離が長いことも必要である。これらの点について、各国ともそれぞれに研究を重ねていったのである。
第1号水雷艇(2〜4号艇まで同型) 排水量:40トン 全長:29.5m 全幅:3.1m
吃水:1m 出力:430馬力 速力:17ノット 兵裝:機関砲1、発射管1
|
5 出現した魚雷装備の水雷艇 top
一八七七年、イギリス海軍は、初めてトービード・ボート、つまり「水雷艇」なるものを造った。
これには、はじめスパー・トーピードを積んでいたが、一八七九年になって魚雷発射管を艇首上甲板に装備した。
この水雷艇「ライトニング」(電光)は排水量二七トン、全長二六メートル、全幅三・三五メートル、吃水一・五メートル、蒸気機関四六〇馬力、一八ノットであった。
この頃から、ヨーロッパ各国は競って水雷艇を造り始め、ロシアなどは各国の造船所に一〇〇隻もの水雷艇を注文したのである。
さて、日本海軍に水雷艇が配備されたのはいつかというと、日本海軍は明治十三年に第一号水雷艇をイギリスのヤーロー社へ注文し、引続いて第二から第四号艇までを注文した。
第一号艇は明治十四年に、他の三隻は十七年に完成した。
はじめ日本海軍では、まだ魚雷を採用することになっていなかったので、艇首にスパー・トーピード(外装水雷)を装備していた。
しかし、艇の発注から遅れること二年の明治十五年に、日本海軍はフューメのシュワルツコップ社に五〇本の魚雷を注文している。
この魚雷を「朱式魚雷」と呼び、のちに採用されるホワイトヘッド魚雷を「保式魚雷」と呼んだ。 |
イギリス海軍はじめての水雷艇「ライトニング」
初期のホワイトヘッド式魚形水雷
|
この二種の魚雷が、日本の魚雷の元祖というわけである。
明治十八年、日本海軍の水雷艇にも魚雷発射管が装備された。
ちょうどこの頃、ヨーロッパでは、ますます水雷挺保有の考え方が強くなっていた。
フランスなどは、イギリス海軍の大艦巨砲にたいして、多数の水雷艇をつくってイギリス海峡を、イギリスの艦船が通れなくしてやる、と二五〇隻もの水雷艇を建造中であった。
日本の海軍部内にも、これらの西欧事情に通じた人がいて、巨額の金をかけて大艦を建造するよりも、水雷艇を多数造るべきである、といった意見もあった。
日清戦争の直前になって日本海軍は、水雷艇十数隻を建造し、二一隻の水雷艇と巡洋艦を中心として艦隊を編成し、この大戦争にのぞんだのであった。
当時、日本海軍は魚雷という新しい兵器に、多大の期待をかけて水雷艇を建造したもののようである。
6 世界最初の魚雷戦を戦った日本海軍 top
世界の戦史上、初めての本格的魚雷戦は、日清戦争で行なわれた。
日本の水雷艇隊は威海衛(いかいえい)の攻撃において、かなりの戦果をあげた。
むろん清国海軍にも水雷艇はあった。
日本海軍は敵の遺棄した水雷艇八隻を捕獲した。
そこで、この威海衛における水雷艇の活躍ぶりを紹介してみよう。
黄海の海戦(明治二十七年九月十七日)で日本艦隊の攻撃によって手痛い打撃をうけた清国艦隊(司令長官・丁汝昌)は、いったん旅順に逃げこんでいたが十月十九日には、山東半島の東北端にある威海衛港に移動していた。
清国政府は丁汝昌(てい・じょしょう)に出撃するよう命令を出していたが、日本の高速巡洋艦隊が待ちかまえているので、出撃することができなかった。
日本艦隊はその頃、どんな動きをしていたかというと、明治二十八年一月十九日、艦隊は陸軍部隊を輸送する四〇隻の輸送船を護衛して、大連から山東半島の東端にある栄城湾に上陸作戦を行なった。
この艦隊には一六隻の水雷艇が配されていて、陸上にたいする艦砲射撃で上陸部隊を援護することと、戦闘哨戒などの任にあたっていた。
しかし、時あたかも厳冬であり、その寒風と雪が、おそるべき大敵であった。
この水雷艇群には、水雷艇母艦二隻が行動をともにしており「元山丸」(工作船)も数日後には栄城湾に進出して、水雷艇の整備にあたっていた。
陸軍部隊は一月二十日に栄城湾に上陸し、威海衛を陸上から攻撃すべく進撃を始めた。
こうすれば威海衛の敵艦隊は港外に出るであろうという計算だったが、彼らはいっこうに出港しようとしない。
そうこうするうちに陸軍は、威海衛港の東岸を占領してしまった。
そこで日本艦隊は港の入口に近づき、劉公島と港口中央の日島の砲台、それに敵艦隊を相手に砲戦をはじめた。
一月三十一日の午後から天候は悪くなり、吹雪となった。
敵艦隊の動静からすれば、水雷艇による夜襲の絶好機であったが、余りの荒波と吹雪と寒気のために、伊東司令長官はいったん出した攻撃命令を保留した。
この状態は三日間つづき、夜の温度は氷点下二〇度に下がり、錨鎖や索具は凍って太さが倍にもなり、舷窓も魚雷発射管も、かたい氷に閉ざされて動かすこともできないのだった。
水雷艇の乗組員たちは、自分の艇を自然から守り、生命を保つだけで精一杯だった。
なにしろ艇は小型で、荒天の海ではいつ波浪にくだかれるかわからない。
小型の軍艦や水雷艇は、島や半島の風下に避難して天候回復を待つしかなく、水雷艇隊の動静は司令部にわからなくなった。
二月三日になって、第八号水雷艇が陸の方からやってきて、全水雷艇が無事であることを報告した。
水雷艇隊を用いて港内を攻撃しようということになったが、港の入口には、敵が防材を張りめぐらしているので、そのままでは水雷艇も入れないということから、その夜、第六号、第一〇号二隻の水雷艇が、この防材を破壊した。
水雷艇隊の威海衛攻撃
|
7 水雷艇隊、威海衛を夜間強襲 top
二月四日夜、第一、第二、第三水雷艇隊は、威海衛港内の清国艦隊を攻撃することになり、第一艇隊は港外の警戒、第二第三艇隊が攻撃に向かった。
五日午前二時の暗夜であった。
清国側もこのことは前夜に防材を破壊されているので予測していたから、防材から艦隊泊地までの間に水雷艇を配していた。
top
**************************************** |