****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8

7 サイパン防衛の「あ号作戦」

1 「あ号作戦」準備
2 タウイタウイ泊地
3 決戦の前夜に
4 (おとり)をかねたビアク島支援隊
5 不吉な前兆か
6 最後の対空戦闘
7 艦尾部に被爆、「春雨」の最期
8 「春雨」の沈没状況

 「おう、いるぞ、いるぞ。空母がゾロゾロそろってますよ」
 須藤兵長は、よるこびの声をあげた。
 中部太平洋では、全く姿を見かけなかった主力空母陣が、ここリンガ泊地には、目白おしに停泊していたのだった。
 「翔鶴(しようかく)」「瑞鶴(ずいかく)」「大鳳(たいほう)」「龍鳳(りゅうほう)」「飛鷹(ひよう)」を初めとする合計九隻の空母であった。
 入泊の翌日、空母飛行機隊の雷撃、爆撃の訓練が開始された。

1 「あ号作戦」準備 top

 「春雨」も猛訓練を開始した。魚雷の手入れから魚雷戦、砲戦、対空戦闘、対潜戦闘と、その激しさは、きたるべき戦いへの覚悟のほどがあらわれていた。
 原兵曹たち応急員も、重巡「青葉」の後甲板に集合を命じられ、合理的かつ敏速な防水訓練をするよう指示をうけた。
 すなわち、戦闘中における防水、防水区画の補強工作、防火、艦内被害物の除去ならびに処置、不必要な可燃物の陸揚げ、艦内構造物の応急工作などである。
 「春雨」に戻った原兵曹は、伸縮尺をつくり、狭い艦内の凹凸のある場所でも敏速な作業ができるような工夫をこらし、毎日、タイムを計りながら防水区画の補強工作の猛訓練を続け、その間に内火艇に爆雷を搭載できるように工夫したりした。
 これは、かつてウエワクでのにがい思いを二度とすまいがための配慮で、内火艇によって湾口の警戒見張りをする目的であった。
 原兵曹は、さらに筏二組ほどを用意しようとした。
 万一、艦が沈むようなとき、乗組員の救助はむろんのことだが、他艦が敵潜水艦の雷撃で沈んだときなど、その艦の乗組員が海中に泳いでいるはずである。


現在の自衛艦も艦内各所に応急用木材を用意している

 そんなとき爆雷を投下すると、その爆圧で泳いでいる戦友を死なせるようなことになる。
 この筏を使って泳いでいる仲間を乗せれば、思いきり爆雷攻撃ができるし、仲間を助ける可能性も大きくなるのだ。
 しかし、この作業はなかなか大変だった。
 駆逐艦は甲板が狭いため、二つ造っても置く所がないので、角材六本を井桁に組み、斜めに角材を二本、十字にして入れたものを一つだけ造った。
 その他にも工作科の仕事は多かった。
 内火艇前部に機銃を取付けられるようにするとか、保安関係ではマスク式の潜水器をつけて海中にもぐり、スクリュー周囲のボルト緊めの二重ナットをしめなおしたりした。
 付近には猛毒をもった海蛇がクネクネと泳ぎまわっているので、これを警戒しながらの作業は、他人にはわからぬ難作業であった。
 攻撃してくる敵機を回避する訓練などもしばしば行なわれ、いよいよ決戦の間近い感をうける毎日であった。


内火艇爆雷投下装置

 五月十三日、久しぶりに上陸が許され、一日だけシンガポールに上がった。
 「ずいぶん大きな浮ドックですねえ」
 須藤兵長が、一万トン級の重巡でも入渠できる浮ドックを眺めながら、驚きの声をあげた。
 「うむ、これだけのドックがあると安心だな。
 トラック基地の浮ドックが使えなくなったんで、実は心配してたんだが……」
 原兵曹は胸をなでおろすように、やはり工作抖員らしく言うのだった。
 ジョホールの町は華僑の商店街がならび、日本では見られなくなった長靴などゴム製品の山が散見され、ワニ皮のカバンやハンドバッグなども豊富にならべられ、買物に余念のない艦隊の猛者たちも、しばし戦争を忘れて明るい顔であった。
 短い期間ではあったが、リンガ泊地で猛訓練につぐ猛訓練をかさねた連合艦隊は艦上機を満載した九隻の空母を護衛し、ボルネオの東北端にあるタウイタウイ島に向かった。

2 タウイタウイ泊地 top

 空母九隻、戦艦七隻、重巡一一隻、軽巡二隻、駆逐艦三二隻、潜水艦一五隻、油槽船一〇隻は、五月中旬のうちにタウイタウイ泊地に集結した。
 「これだけの大艦隊がある以上、まだ日本は洋上決戦でもなんでもできるぞ」
 「しかし、我々駆逐艦の数がこう少ないのは残念だな」
 「仕方ねえさ、ソロモン海戦以来、俺たち水雷戦隊はめっちゃくちゃにこき使われて、やたらと仲間をなくしてるんだ」
 「それにしても、敵のあの台風みたいな大空襲に、空母の艦載機だけで太刀討ちできるのかなあ……?」
 「そこは、サイパンとか、グァムとか、その他の南洋諸島の基地航空隊で埋めあわせようってことらしいよ」
 「春雨」の乗組員たちは、今後の戦いの行末を案じていた。

 今や「五月雨」「時雨」「白露」も入泊して、第一艦隊第一水雷戦隊第二七駆逐隊の陣容はそろった。
 こうなってみると、乗組員一同、予想している反撃の大作戦が、もう身近にあることを悟らされるのだった。
 さて、このころの大本営海軍部における作戦計画がどうなっていたのか、少しのぞいてみることにしよう。
 大本営では五月のはじめ、サイパン防衛について、いろいろと討議が繰返されていた
 この頃には、マリアナ方面における海軍の基地航空戦力は低下していたので、もし敵がサイパンにやってきても、余り基地部隊の飛行機には期待できない。。


一等駆逐艦「五月雨」、「春雨」と同型であった

 従って連合艦隊主力を向けるしかないのだが、艦隊は燃料などの関係から、リンガ泊地にいるので、サイパンへ向けて急行しても一週間かかってしまう。
 せめてサイパンに敵がやってきた際、防衛の任にある陸軍が一週間もちこたえてくれたら、艦隊がタウイタウイにいれば間に合うという結論にたっした。
 とにかく、サイパンやトラックは、中部太平洋における日本軍の最重要拠点で、これを敵の手にわたすことは、どうしてもできない。
 敵の進攻に際しては全力で防衛するとともに、その機会に敵艦隊に痛打をあたえようと、サイパンおよびトラックの防衛戦を「あ号作戦」と呼称して、訓練をかさね、準備を進めていたのである。
 これより先、ニューギニア北岸の戦域では、四月二十二日にはホーランディア、五月十七日にはクワデ、五月二十七日にはビアク島と、米軍は矢継ぎ早やの進攻をしてきて、二ューギニア北岸防備にあたっていた第一八軍は、ほとんど潰滅状態に追いこまれていた。
 そして、この方面で陸軍と協同するために、特に編成配備されていた第九艦隊は、艦隊とは名ばかりで、わずかな小型艦艇と陸上部隊しかなく、ホーランディアに米軍が上陸したとき、司令長官・遠藤喜一中将の司令部は全滅していた。
 ビアク島には海軍の飛行場があり、ここを米軍におさえられては、モロタイ、セレベスから、やがてはフィリピンまでが危うくなるので、ビアク島にある陸軍に、海軍も協力しなければならなくなった。


特型駆逐艦の勇姿。手前右より「浦波」「敷波」。後方は「吹雪」「白雪」

3 決戦の前夜に top

 昭和十九年五月二十七日といえば、敵がビアク島へ来攻した日である。
 この日「春雨」の艦上では「あ号作戦」発動について、発表が行なわれた。
 「わが海軍は背水の陣で、この作戦に臨むことになった。
 これに敗れれば、我々は最早、沿岸海軍に落ちるか、悪くすれば内海海軍に転落するであろう。
 最後の洋上決戦である。諸士は乾坤一擲(けんこんいってき)、日頃の訓練の成果を発揮して、ご奉公してもらいたい」
 甲板に集合した乗組員に訓示する艦長の声も、心なしか緊張しているようであった。
 先任将校の山本大尉が、これまでの戦訓の説明をつけ加えた。

 それによると米軍は、ソロモン海戦以来、まず大型機による偵察を行ない、次に高々度から爆撃をしてくる。
 さらに艦載機による徹底的な空襲を行なったあと、戦艦、巡洋艦の艦砲射撃で海岸地帯の日本軍守備隊の陣地を破壊し、戦力を減殺する。
 そのうえで、駆逐艦と砲艦などの砲撃で援護しつつ、上陸用舟艇と水陸両用戦車の大軍を上陸させ、抵抗を排除して飛行場を占領する。
 そして、たちまち巨大な機械力をもって滑走路を建設する。
 すべて、このパターンでやってくる、というのだ。
 早い場合は一〇日くらいで飛行機発着を可能にし、次期作戦に移るという。
 「そこで、わが軍の作戦要領だが、みなもよく聞いておいてくれ」
 山本大尉は、そう前置きして米軍にたいする迎撃戦法を述べた。
 まず南洋諸島に散在するわが基地航空隊で敵の艦隊航空兵力を弱め、彼我艦隊航空決戦にもちこむ。
 連合艦隊はこれを捕捉迎撃し、三群よりなる空母から艦攻、艦爆のほか零戦が二五〇キロ爆弾を抱いて発進し、敝空母をたたく。
 さらに水上艦艇の砲戦に続いて夜間の魚雷戦で決着をつける。
 わが方の艦上機の航続距離は五〇〇カイリ、対する敵機は四〇〇カイリであるから、この一〇〇カイリの差がアウトレンジを可能にする。
 この山本大尉の説明は、乗組員すべてを納得させたようであった。
 第二七駆逐隊は、第二航空戦隊の「龍鳳」を初めとする三隻の空母の護衛ということになり、航空戦のあとは軽巡「能代」とともに、敵艦隊に夜襲をかける予定に決し、「春雨」乗組員一同は大いに士気をあげたのであった。


パラオ諸島のアンガウル島に強行上陸する米海兵隊の水陸両用戦車

潜水母艦「大鯨」を改造した空母「龍鳳」

 「これでこそ、俺たちは駆逐艦乗りってもんだよ。
 二〇〇〇トン級のわが艦が本来の威力を出して、一万トンの巡洋艦や二万トン級の戦艦だの空母のふところへ踏み込んで、魚雷戦や砲戦をやろうってんだからな、こりゃあ誇りにしていいことだぞ」
 誰もかれも、死生観など超越して、この戦いに参加できることを喜んだのであった。
 「春雨」の魚雷は、戦艦「大和」の四六センチ砲なみの到達力をもち、速力も世界一といわれている酸素魚雷であり、一本命中すれば空母も重巡も大破できるであろうし、いかなる防御をもつ戦艦といえど、二本命中させれば戦列から落伍させることはたやすいのだ。
 乗組員全員、満を持し、出撃の下令を今や遅しと待った。
 ところが、ここに思いがけない戦況の変転がおこり「春雨」は、とんでもない任務につくことになったのである。

4  囮(おとり)をかねたビアク島支援隊 top 第二七駆逐隊は、艦隊主力とサイパン方面の決戦場へ向かう予定であったが、五月二十七日に米軍がビアク島に進攻して上陸をはじめ、守備隊と激戦中である、という報が入ったため、新たな任務につくことになった。
 「春雨」には白浜大佐が座乗して指揮艦となり、第二七駆逐隊の四隻に加えて第一九駆逐隊の「敷波」「浦波」の六隻で、戦艦「扶桑」を直衛し、「あ号作戦」の牽制部隊としてダバオに向け出発すべし――といった命令である。


特型「吹雪」型の一艦「浦波」


 むろん、これは「あ号作戦」にふくまれる行動だが、牽制部隊といっても、その実態は囮(おとり)部隊である。
 敵の注意をひきつけ、敵がこれに気をとられている間に、別動隊(この場合は艦隊主力)が敵の意表をついた行動をとって作戦を成功させようというものである。
 従って、この部隊はできるだけ派手な、目に立つような動き方をしなければならない。
 そして敵艦や敵機と接触したら、いかにも戦う様子を見せながら、敵の出撃をうながし、時期をみて逃げ出せば囮(おとり)の任は果たせるわけである。
 「扶桑」は艦齢は古いが、大改装により近代化された高速戦艦で、三六センチ砲一二門を備えている。
 もし敵の小型艦艇などが接近すれば、たちまち粉砕されるであろう。
 しかし今回は敵主力を誘い出そうという作戦なので、もし出てくれば、大艦隊同士の大海戦となる。
 ねがってもないことであった。
 タウイタウイを出て、ミンダナオ島ダバオに入るまで、敵は全く出現しなかった。
 ダバオに入港すると、そこに第一六戦隊の重巡洋艦「青葉」軽巡洋艦「鬼怒(きぬ)が待機していて、これと合同した。
 戦艦「扶桑」、重巡「青葉」、軽巡「鬼怒」、駆逐艦「春雨」「時雨」「五月雨」「白露」「敷波」「浦波」の九隻は、ここからビアク島の上陸支援部隊となり、六月三日、ダバオを出撃して南下を始めた。
 当時、日本艦隊は極度に燃料が不足していたので、ボルネオ、スマトラの油田のちかい海域に停泊していた。
 できればサイパン方面まで出かけて行って決戦をするより、パラオ海域辺りまで敵を誘い出して戦いたいのが実状であった。
 ちょうど、ビアク島をめぐる米軍の作戦が展開されたことから、この方面へ艦隊を出動させれば、敵も出てくるのではなかろうかという考えで、陽動部隊をビアク島へ向けたというわけである。
 要するに、陽動部隊はビアク島の友軍支援と囮(おとり)の、二役かねた行動であった。
 陽動部隊は、ビアク島に向けて航行しながら各艦の檣頭に、味方識別の白い吹き流しを風になびかせて進撃した。
 よく目立つようにである。
 「あれだけ大きい艦との行動だから心強いな。敵さんが現われたら、いい戦果があがるぞ」
 「そうとも、トラック空襲のときみたいに、二隻や三隻の、それも駆逐艦だけじゃ、戦おうにも戦いようがないものな」
 乗組員たちは、二〇〇〇メートル後方の「扶桑」を眺め、その先の「青葉」を遠望しながら、安心しきった顔で話し合っていた。
 夜に入り、なおも艦隊は進撃を続け、やがて夜が明けたとき、乗組員たちは、一様に仰天した。
 「おい、『扶桑』が見えないぞ!」
 「ほんとだ。『青葉』も、いないじゃないか!」
 昨夜まで、はるか後方にあれほど力強く航行していた二艦の姿は、影も形もなくなっていたのだ。
 「一体、こりゃあ、どういうわけだ?」
 「まさか、俺たち駆逐艦を見捨てたわけじゃあるまい……」
 「そんなバカな……連中を護衛してだのに、こっちのはずだ」
 「じゃ、こっちが針路を間違えて、とんでもない所を走っだってのか?
それとも連中が間違えて……」


小型ながら重武装の重巡「青葉」

二等巡洋艦「鬼怒」

高速戦艦「扶桑」

 乗組員たちがそんなことを話しているところへ、通信抖の手塚一等兵がやってきていった。
 「敵の無線を傍受していてな、奴らの索敵機が昨日の夕方から、俺たちに触接してたんだとよ。
 それで、どうやら『扶桑』と『青葉』は囮部隊としての目的は果たしたということで、夜中にダバオヘ引き掲げたらしいね」
 「それを知らずに俺たちは、進撃を続けてるってわけかい……」
 「さっき艦橋で耳にしたんだけど、これから我々駆逐艦六隻は『鬼怒』と一緒に、ビアク島に上陸した敵にたいして、逆上陸の支援をやるつもりらしいよ」
 みな、唖然としながら、白い吹流しにならんでへんぽんと飜(ひるが)える「Z旗」を見上げるのだった。
 このZ旗は、日本海海戦において、東郷平八郎長官が
 「皇国の興廃、この一戦に在り。各員いっそう奮励努力せよ」
の意をもって掲げて以来、国家の危急存亡の大決戦にのぞんで、いくたびか掲げられてきた旗旒信号である。
 それを思うと、このたびの「あ号作戦」をからめたこの艦隊行動が、いかに祖国日本の運命に重要な意味をもっているかを痛感させられるのであった。

5 不吉な前兆か top

 「春雨」「時雨」「五月雨」「白露」(第二七駆逐隊)と「浦波」「敷波」(第一九駆逐隊)の六隻はさらに南下を続け、その日の夜、ニューギニアの西端にあるソロンに入港した。
 ソロンには海軍の航空基地があり、この基地から航空部隊もビアク島の攻防戦に出撃していた。
 第二〇二航空隊の戦闘機「零戦」、第五〇三航空隊の艦爆「彗星」、それにバボ基地の陸軍第二四戦隊の三式戦闘機「飛燕」などが、たがいに協力しあってビアク島内の友軍支援を行なっていたが、その機数はいずれもわずかで、キンケイド中将の機動部隊と基地航空隊に支援された米第41師団を防ぐことは、極めて困難な情況になっていた。
 駆逐艦六隻がソロンに入港してから、かなり遅れて「鬼怒」が入港してきた。
 「春雨」と「時雨」は、ここで「鬼怒」から燃料補給をうけることになった。
 まず「春雨」が「鬼怒」の右舷に横づけして送油管を接続する。
 そのさらに右舷に「時雨」が接舷して「春雨」の上甲板を横切る形で、送油管を「鬼怒」に接続した。
 やがて給油が開始された。そんな時だった。
 「補給やめ、総員出港用意!」という号令がかかった。
 無線情報が入り、敵の機動部隊が接近しつつあるというのだ。
 乗組員は、大いそぎで給油管を取り外すと「鬼怒」に向かってほうりだし「時雨」ともども緊急出港を開始した。
 二本の給油管は「鬼怒」の舷側にダラリとたれさがっている。
 「ちっ、小さい奴め、あわてるな!」
 「鬼怒」から鬼のように赤銅色に陽やけした古参の下士官の怒声がとんだ。
 「でかぶつめ、こんな時すぐ走り出せなくって、お気の毒さまだ!」
 誰かが、やりかえしている。
 軽快な六隻の駆逐艦はソロンを出ると、針路二三〇度(南西西)へ向けて急航し、夜明け近くにセラム島の西端南側にあるアンボン基地に入港した。ここには水上機基地もあって、南西太平洋からオーストラリヤ北岸に至る広範囲な戦場の、重要拠点の一つになっていた。
 六隻の駆逐艦は、アンボンの棧橋に次々と横づけになり、全艦が燃料の補給をうけた。
 「春雨」が棧橋を離れ始めたとき、突然、一番砲長の小野兵曹がどなった。
 「おい、誰かネズミをかまったのか。
駄目じゃないか! いいか、ネズミが逃げ出すってことは、なにか不吉な災難の予感があるからだぞ。誰もかまってないとすりゃあ、気をつけにゃいかん」
 乗組員たちは、一斉に舷側により海面を見た。大きなネズミが棧橋に向かって、懸命に力泳中であった。
 小野兵曹の口にしたことは古来、船乗りたちの間で、よく言われていることである。
 「小野兵曹、そんなことは迷信ですよ」
 一番砲員の割田兵曹がいった。若い兵隊たちは、盛んにネズミに声援を送っている。
 「それっ、チュウ助、頑張れ、もう少しだ。あと五メートル、四メートル、もう一息だ」
 そうした有様を見ながら、原兵曹はジッと沈思していた。
 (万物の霊長たる人間でさえ、一寸先は真っ暗で、運命の予測などできはしない。
 まして下等動物のネズミに、そんなことがわかるもんか……。
 しかし、待てよ。あれは中学時代だったなあ。
 先生がいったが、鹿児島の桜島が爆発するときは、数日前からネズミがいなくなる。
 動物には、人間にない微妙な本能的感覚があるんだ。
 たしか、そんなことだったなあ……ひょっとするとわが艦は……ふん、なにをバカな……
 それならそれで仕方なかろう。戦争なんだから……)
 否定と肯定と諦観の交錯した胸の上に腕を組み、ようやく棧橋にたどりついて、海水をふり落としているネズミに視線を投げていた。
 燃料補給を終った六隻の駆逐艦が、再びとってかえし、ソロンの泊地に戻ったのは六月七日であった。
 いよいよ明日、ビアク島へ出撃する。当然予想される敵機との戦闘に備えて、不用の爆雷を数個陸揚げした。
 「時雨」「敷波」「浦波」の三艦に、陸軍部隊の将兵が乗りこんだ。
 してそれぞれの艦は上陸用舟艇を一隻ずつ、ワイヤーで曳航することになった。
 ビアク島にすでに上陸している敵にたいし、さらに陸兵を逆上陸させようというのである。
 一方、「春雨」「五月雨」「白露」の三艦は警戒隊となった。
 むろん総指揮官は「春雨」に座乗の白浜大佐である。
 六月八日○三〇〇、六隻の駆逐艦は闇をつき、ビアク島に向かってソロンを出撃した。
 今や六隻の駆逐艦には、戦艦はおろか、軽巡洋艦さえついてはいない。
 むろん飛行機の援護も当てにできない。乗組員の顔には悲愴感がみなぎった。
 「対空戦闘になったら、どの艦かが絶対にやられるだろうな」
 「そうだな、運の悪いのが犠牲になるってことさ」
 やや絶望的とも聞こえる言葉を口にしはじめていた。


ニューギニアで日本海軍艦艇の対空砲火に撃破されたダグラスA-20攻撃機

6 最後の対空戦闘 top

 正午頃、艦列はしだいにビアク島に近づいていた。
 天気は快晴で、どの艦も上甲板は頭上にギラつく太陽に灼かれていた。
 陸軍部隊を乗せた輸送隊を中にして「五月雨」は輸送隊の先頭、「白露」は左側、「春雨」は右側の位置につき、厳重な警戒隊形で航行している。
 「春雨」の左前方に「敷波」が航路を引き、さらにその左が「浦波」、そしてその後方に「時雨」が位置し、三艦とも上陸用舟艇をワイヤーで曵いていた。
 二一五一、突然、ブザーが「春雨」の艦内にひびきわたった。
 「対空戦闘! 対空戦闘!」
 原兵曹は、応急用具袋をもってとび出すと、艦橋下の通路の入口にかけつけて待機した。
 はやくもこの時輸送隊の「浦波」 「時雨」の左舷後方はるか、超低空で敵の双発機が八機、雷撃の姿勢で迫りつつあるのが望見された。
 B26か、あるいはA20か?
 八機の敵機が二隊にわかれた。四機が「春雨」に向かって真っすぐに突っこんでくる。
 六隻の駆逐艦は隊形を開いた。敵の魚雷をかわさなくてはならない。
 「最大戦速!」「春雨」の機関はフル回転し、増速しながら針路を変えた。
 すでに射ち出されている「時雨」「浦波」の主砲と機銃の発射煙が後方になびいている。
 「春雨」も発砲しようと焦ったが、不運なことに、超低空の敵機が「浦波」と「時雨」に重なっているために発砲できない。
 へたをすれば僚艦に弾丸をぶちこむか、破片で手傷を負わせることになりかねないのだ。
 輸送隊「浦波」と「時雨」の間を縫って肉薄してくる二機に、ようやく「春雨」の二五ミリ機銃が火を吐いた。
 白い曳光弾が、敵機の胴体に集中してゆく。主砲も射ち出した。
 パッと先頭の一機が、炎につつまれた。その火炎の中からピンク色の曳光弾が射ち出されている。
 左舷の鉄板や上部構造物にガガガガッと命中し、あるいは貫通し、あるいは弾けとんだ。
 原兵曹は、前部通路に思わず身をかがめた。そして敵機を見た。
 火炎の間に一瞬、搭乗員の顔をチラと認めたような気がした。
 続くもう一機の敵機からも、さらにその後方に見える二機からも、いっそう激しい曳光弾が集中してくる。
 火の玉になった一機がゴウッと頭上を通過した。二番機も火を吐いている。後続の三番機と四番機の距離は三〇〇メートル。
 その胴体から、黒い丸い玉のようなものが投げ出された。
 先行の二機は、二つの火の玉となって「春雨」の右舷はるかの波間に突入し、一機は爆発した。
 なおも曳光弾を吐きながら迫る三、四番機に向かって「春雨」の機銃と主砲が、いっそう激しく咆えた。
 この時だった。 ズズーン! 激動が「春雨」の艦体をゆすり、原兵曹の体が一瞬はね上がった。
 電灯が消えた。震動の具合から、艦尾の方だ、と原兵曹は思った。
 かなりの被害らしい、と、その光景が頭の中を閃いた。
 つぎの一瞬、 ガガーン!と大音響かおこり、眼前に渦をまいた煙の中にパチパチと火花が飛散った。
 原兵曹の体は、強大な爆圧で吹きとばされ、手にしていた応急用具袋がもぎとられ、通路の外にとんでいった。
 すぐそばに行動をともにしていた金井上等工作兵が、流れる煙の中で右目の辺りをおさえ、膝をついて艦橋の壁にガクッとよりかかり、動かなくなった。
 「金井! 金井上等兵!」
 原兵曹がかけよった。金井上等兵はグラリと横に倒れ、片目を見開いたまま息絶えていた。
 敵の機影を認めてから、わずか数分の間の出来事だった。
 いや、実際に銃弾を交えたのは、十数秒に過ぎなかったかもしれない。
 すでに、砲声も機銃音も止んでいた。


日本の海防艇を攻撃するB-25爆撃機

7 艦尾部に被爆、「春雨」の最期 top

 たおれた金井上等兵に心は残るが、まだ敵機の爆音は、頭上に聞こえている。また攻撃してくるにちがいない。
 原兵曹は立ち上がった。再び機銃の、すさまじい発射音だ。
 斜め上空を航過する爆音を聞きながら、前方を見る。ほとんど被害はないようだ。
 (そうだ、やはり後部だ)
 「原兵曹! 木工長! 原兵曹きてくれーっ!」
 掌水雷長の叫び声が、右舷方向に聞こえた。
 「後部浸水!」
 誰かの絶叫がする。
 原兵曹は用具をかき集めると、右舷の方へとび出した。右舷上甲板の防火用蛇管が破れて、激しく水を噴き上げている。
 乗組員が走りまわり混雑している。原兵曹は左舷に出て、後部へ向かって走りながら愕然とした。
 (……沈没だ!)
 二番砲塔の連装砲の片方の砲身が途中から折れていて、砲塔が傾いている。いや、そればかりではない。
 その砲塔は上部が見えているだけで、後部四連装の魚雷発射管まで海水が洗いはじめているのだ。
 そして、船体は急速に左舷へ傾斜してゆく。
 (いかん、もう手のほどこしようがない)
 原兵曹は危険を感じた。左舷機銃台の下から再び前甲板へ引返し、右舷側に回り込もうとした途端、ガクンと艦が左舷側へ大きく傾斜し、もんどりうって海中に投げ出された。
 すぐ目の前に、艦橋から血だらけの兵員が数名、たて続けに海中へ降ってきた。
 ふと前を見ると、主計科の鈴木兵長の死体が浮いている。


ニューギニア・マノクワリ沖対空戦闘(昭和19年6月8日12.53時)

 艦橋見張員の菊地兵曹が顔から血を流しながら艦橋からぬけ出し、マストに足をかけた途端、すべって海中に転落した。
 原兵曹は、周囲に浮いている乗組員たちに叫んだ。
 「みんな、はやく艦から離れろ! 海中に引きずりこまれるぞ――!」
 彼らは、あわてて手足を動かすが、さっぱり進まないようだ。
 原兵曹は足首の辺りに、すごい熱さを感じた。横だおしになった「春雨」の、まだ熱気の残っている煙突だった。
 やにわに彼は煙突を力いっぱい蹴って泳ぎ出した。
 その途端、ドーッとおしよせた大波が頭上から落下し、海中ふかく原兵曹を引きずりこんだ。
 懸命にもがき、水をかいて、ようやく海面に顔を出した。
 「ああ……!」
 思わず原兵曹が声をあげ、すぐ前を見上げた。「春雨」は前部を上にして垂直に立っている。
 一番砲塔がはるか上の方に見えている。
 (いかん、はやく離れなければ……)
と泳ごうとした刹那、ゴボゴボと音をたてて「春雨」の船体が沈んでゆく。
 横から襲った波が、再び原兵曹を呑みこんだ。苦しい。
 彼はめちゃくちゃに水をかいてもがいた。海水が、鼻から、口から流れこんだ。
 やっと波間に顔が出た。辺りを見まわした。
 もはや「春雨」の姿はなく、戦友たちの頭が浮いている。
 そのうち海中からポカリ、ポカリと顔を出す者もいる。
 かなり深くまで渦流に巻きこまれたにちがいない。
 そこここに、応急用の木材が浮いている。
 これらの木材は、こうした場面も想定して、原兵曹が上甲板のマストの右側に、ごく簡単に縄でとめておいたのだ。
 その用心が、いみじくも役に立ったのである。
 泳いでいるそれぞれの者たちは、自分の近くの木材にとりつくとハアハアと息をついている。
 原兵曹も夢中で一本の木材にすがりついた。
 ふと見るとその木材に先客が居た。艦長と烹炊長(ほうすいちょう)の玉野兵曹であった。
 「おう、原兵曹……怪我はないか?
 「はい、大丈夫です。艦長は?
 「大丈夫。しかし、……今度ばかりは、やられたな……」
 艦長がそういったとき、海底からにぶい爆発音が伝わってきた。
 「なんでしょう……?」
 玉野兵曹が艦長にいった。
 「うむ、爆雷かな……いやちがうな。
 爆雷は信管は零にしてあるはずだらら、爆発はせんと思うが……ひょっとすると火薬庫か……
 だとすれば、まだ大きな爆発が起る可能性もある。遠くへ離れたほうがいい。みんなに伝えてくれ」
 そこで原兵曹は、もう一度大声で叫んだ。
 「おーい、みんな、できるだけ遠くへ泳げ! 爆発が起ると、全員やられてしまうぞ!」
 だが、どうやら爆発はそれきりで、あとはギラつく太陽をはねかえす波の音ばかりであった。
 幸いなことに、敵機の姿はもうなかった。
 「木工長!」
 近くで声がした。部下の須藤兵長だった。
 全く負傷はなかったらしく、重油をかぶった黒い元気な顔で、木片にすがって泳ぎながら近づいてきた。
 ニコッと白い歯を見せて笑った。
 南の方へ泳いで行けば、ニューギニヤの陸岸だろうが、水平線の彼方に薄ぼんやり見えてはいても、相当に距離があるに相違ない。
 「必ず僚艦がくる。みんな、頑張れ!」
 艦長が、泳いでいる一同を励ます。
 しかし、その僚艦の影は一隻も見えないのだった。最大戦速で隊形を開き、それぞれが回避運動を繰返したのだから、ちりぢりになってしまったことは想像できる。
 何時間たったのであろうか、太陽の傾き加減から見ると、二時間くらいは経過したのではあるまいか。
 「おーい、駆逐艦がくるぞ!」
 誰かが叫んだ。
 東方水平線に、見なれた艦影が二つ見えはしめた。「白露」と「五月雨」だった。
 二艦は二〇分ほどで近くへきた。
 カッターをおろし、泳いでいる仲間を、次々と拾い上げ始めた。
 原兵曹を収容したのは「白露」のカッターだった。
 やがて「白露」の外舷に下げられている縄梯子をのぼり、上甲板に立つと、原兵曹は急に激痛を覚えた。
 安心感とうれしさで気がゆるんだのかもしれない。
 右手の薬指のつけ根にも、針を突きさされるような痛みがある。
 見ると皮膚が裂けていて、長い時間海中にいたために、傷口が白くなっていた。
 原兵曹は足をひきずりながら、木工長をおとずれた。
 コロール基地で親しくしていた関係もあって、原兵曹の無事を心から喜び、歓迎してくれた。
 「着てるものをみんな脱いだ方がいい。乾くまでこれを使ってくれ」
 木工長は、真新しい防暑服を出してくれた。
 「すまんな……」
 「なーに、お互い様だ。それにしても、ひどい目にあったな」
 「うん。戦争だから、運の悪い奴が犠牲になるしかない。『春雨』が輸送隊でなかったのが、せめてもの救いだよ。
 陸さんでも乗せてたら、えらいことだった。そうだ、陸軍といえば、輸送隊はどうなったかね?」
 「みんな無事だよ。やられたのは『春雨』だけだった」
 「そりやあ、よかった。それにしても、これからしばらくは、世話にならなきやいかん。何か手伝わせてくれんかね」
 「そんな気がねはいらん。こんなとき世話をするのは戦友の役目だ。それに、足の傷もなおさなくちゃな……
 ま、くよくよせずに俺の居住区で休んでてくれ」
 木工長の暖かい友情に、原兵曹の胸に熱いものが、こみあげてきた。

8 「春雨」の沈没状況 top

 「白露」に救助された「春雨」の乗組員たちは、後部の居住区に集まった。
 そして「春雨」が攻撃をうけてから沈没するまでの、それぞれ個人的に視覚でとらえた経緯を語りあった。

 「たしか『敷波』は、右に急転舵していたなあ……だから、敵の一番機と二番機は射点から後落した。
 それで敵は、はるか右側を面舵をとりながら走ってる『春雨』にねらいを変えたんだな」

 これは艦橋見張員の菊地兵曹だ。

 「しかし、あの二機は、すぐ火だるまになったけどなあ……」

 機銃員の一人がいった。
 そのことは原兵曹も見て知っていることである。

 炎につつまれながら、勇敢にも機銃弾を射ちこんできていた、あのときの光景がよみがえってくる。
 だが、あのとき敵機は雷撃する余裕は、なかったのではあるまいか……?。

 「三、四番機は間違いなく『時雨』をねらってたようだったな……
 でも『時雨』は、まずいことに針路をかえてしまって、時間的に射点に入れなかった。だから『時雨』と『浦波』の対空砲火をくぐりぬけながら、比較的距離のある『春雨』に魚雷攻撃をやったと思われますね」

 後部機銃員の照沼兵長は、そう証言する。

 「確かに、あれは魚雷の爆発だと思うな。後部左舷に命中して、二番砲塔の下辺りで爆発したようだ。
 砲長の水口兵曹がひどい重傷を負って、沈んだ時はもう泳げなかった。
 俺は、なんとか助けようとしたんだが、傍へ行く前に波間に見えなくなった」

 後部甲板員の兵隊であった。

 「四番機は、間違いなく爆弾を二発落としたな。そのうちの一発は前部右舷スレスレの至近弾だった。
 そいつで艦橋にいた白浜司令と山田大尉は重傷を負って、西川中尉と主計長と、測距儀の小林兵曹は即死だったようだ。 上から見た時、艦橋の下にいた連中が、多勢ぶっ倒れていたよ」

 菊地兵曹は、そのときの情況を思い出したようにいう。
 原兵曹が煙の中に見た火花は、そのときの爆弾の無数の破片だったのだろう。
 金井上等兵が死んだのも、この破片で頭部を砕かれたのにちがいない。

 「一発は補機室ヘガーンときましたよ。艦底で爆発したらしいです。
 機関長と分隊士、それから武藤兵曹は戦死しました」

 これは機関科の若い兵士だった。

 「敵機が『時雨』の方へ行かなかったのは、単装の二五ミリが何挺もで、一斉射撃をやったからだろうな……
 対空火力が強いってことを、敵は逸早く見抜いたんだよ、きっと……
 トラックでやられて内地へ帰ってから、二五ミリでがっちり固めたらしいからね」
 「トラックで損傷うけたから今回『時雨』は助かった。
 トラックで無傷だったから、今度は俺たちがやられた。全く妙な因果関係だな。
 こうなってみると、アンボンで逃げ出したネズ公、やっぱり小野兵曹のいった通り、今日のことを知ってたのかなあ……」
 「そんなことあるもんか。
 わが『春雨』は遠慮したのよ。あの時はなから対空射撃をやりゃあ、敵は別な方へ向かったかもしれんよ。
 しかし『時雨』や『浦波』の機銃員たちに砲弾を浴びせるわけにゃいかんから『春雨』は、なかなか発砲しなかった。
 だから敵機は火力の弱そうなわが艦に集中してきたんだ。運が悪かっただけのことさ」

 乗組員たちは、それぞれの推論を口にしながら、「春雨」の最後の戦闘を振り返るのだった。

top
****************************************