****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8
3 一等駆逐艦「沖風」
支那事変(日中戦争)当時の駆逐隊の演習、上空には九〇式飛行艇が見える
|
昭和十三年五月、中国大陸にあった日本陸軍は徐州を占領したのち、前年末に攻略した南京から奥地へのがれた国民政府軍を追撃して、揚子江ぞいに軍を進め、軍事上の要衝をなしている武漢三鎮(漢口、武昌、漢陽)の攻略作戦を展開していた。
海軍航空部隊は、前年の渡洋爆撃いらい、陸軍部隊に呼応して、中国各地に作戦していた。
1 第一連合航空隊の駆逐艦「沖風」 top
連合艦隊に属する第一連合航空隊(木更津航空隊、鹿屋航空隊、「沖風」「峯風」をもって編成)付の駆逐艦「沖風」に、原進という善行章一線の一等工作兵が、木工長として赴任乗り組んだのは昭和十三年七月二十九日、横須賀でのことであった。
一等兵といっても、海軍の一等兵は、当時の陸軍の兵長に相当する階級(現在の海上自衛隊では海士長)で、一線の善行章というのは、勤続三六ヵ月、つまり満三年につき一本あたえられる山形の筋である。
要するに、これは原一等兵が、海軍に入ってから満三年以上六年未満であることを意味していた。
この階級の呼称は、昭和十七年十一月に改正になった。話の進展上、混乱を避けるために、左に対照表を記しておくことにする。
表中、××は兵科名が付される。
たとえば機関科であれば「海軍一等機関兵」、あるいは「海軍二等機関兵曹」となる。 |
「沖風」乗り組み当時の
原進兵長(筆者)
|
旧呼称
昭和十七年(十月三十一日まで) |
新呼称
昭和十七年(十一月一日以降) |
海軍五等××兵(注)
海軍四等××兵
海軍三等××兵
海軍二等××兵
海軍一等××兵
海軍三等××兵曹
海軍二等××兵曹
海軍一等××兵曹
海軍××兵曹長 |
なし
海軍二等××兵
海軍一等××兵
海軍上等××兵
海軍××兵長
海軍二等××兵曹
海軍一等××兵曹
海軍上等××兵曹
海軍××兵曹長 |
(注=この階級は明治時代にあった。廃止年月は明らかでない)
兵曹長(陸軍の准尉に相当)以上の士官については変更なく、ただ特務士官である「特務少尉」などの「特務」の呼称が、このとき廃止された。
(特務士官というのは、兵ら階級が昇進して士官になった者をいい、昭和十七年十月三十一日まで軍服の袖章の下に、三個の桜をつけていたので識別がついた。十一月一日から「特務」の呼称廃止となった)
「沖風」乗り組みになった原一等工作兵は、昭和八年五月一日に海兵団に入団した兵隊であるから、もう五年以上も海軍のメシを食っている古参の兵隊ということになる。
そのうえ高等科の左マーク持ちであるから、これは技術上はプロの部類に入る。
海軍では、艦自体が機械であり、すべての兵器や日用の用具まで、技術を必要としないものはない。
あらゆるものがメカニカルにできており、いかなる兵科の兵員も特殊技術がなければ役にたたない。
これらの技術者を養成するための学校があった。
その制度には普通科と高等科があり、普通科の練習生を卒業すると、高等科に進むことができた。
むろん、高等科を望まぬ者は普通科卒業のまま任務につくことになる。
卒業と同時に左の腕に、その証しとなるマークをつけることを許される。技能章である。
階級章は右腕につけるので、「左マークもち」といえば、すなわち学校を卒業した、また技能のある兵隊という意昧になる。
2 老朽駆逐艦「峯風」型 top
ところで、原一等兵の乗り組んだ「沖風」は、僚艦である駆逐艦「峯風」とともに、漢口(ハンコー)攻略戦に参加すべき任務をもっていた。
揚子江を長途さかのばり、軍需物資の補給を行ない、江上から陸上の敵陣地へ向けて砲撃も加えるという作戦である。
「沖風」も「峯風」も、大正九年に進水した同型駆逐艦である。
この「峯風」型は大正九年から大正十一年の間に、一五隻が建造されているのだが二等駆逐艦としては、この昭和十三年当時としては、最も旧式なものといえた。 |
駆逐艦「沖風」 昭和18年1月10日、東京湾外で
米潜水艦「トリガー」の雷撃をうけ沈没
|
しかし船体は頑丈にできていて、無理な重武備をしない英国型の駆逐艦であるだけに、艦全体に無理がなく、安定性が極めてよく、予備浮力も大きい艦であった。
だが、耐波性がわるくて時化(しけ)にあったりすると、一番砲の砲員などは波濤でずぶぬれになるといった難点もあった。
なにしろ建造が古いだけに、もはや老朽艦と呼ぶにふさわしいもので、二四ノット(時速約四五キロ)以上の速力で走航するには、海軍大臣の許可が必要といわれるほどの年代物である。
原一等兵が乗り組んだころの「沖風」は、房総沖の洋上や伊豆半島の沖合で、対潜哨戒訓練にあけくれていた。
対潜哨戒では木更津と館山の両航空隊との合同訓練であった。竹竿の一端におもりを巻きつけたものを多数つくり、これを海中に投げこんで、海面上に直立している竹を敵潜水艦の潜望鏡に見たて、対濳哨戒機がいったい何本を発見するか――といった訓練を行なう。
掃海訓練では、姉妹艦「峯風」とともに掃海用ワイヤーをひっぱり、機雷の除去訓練をしたのである。それというのも、漢口攻略戦で遡航する揚子江には、上流から敵の放流した浮流機雷が流れてくるので、これに備えての訓練である。
対濳哨戒訓練では航空隊の訓練への協力というわけだが、逆に航空隊では「沖風」など駆逐艦の対空射撃訓練に協力してくれるかっこうになった。
つまり、飛行機が曳航する吹き流しを、駆逐艦から機銃や砲で射つのだ。
そうかと思うと、駆逐艦が曳航する水上標的を目標に飛行機の射爆訓練が行なわれた。
「木工長、我々の、つまり駆逐艦の本当の仕事ってのは、なんですかね?」
助手の渡辺二等工作兵に質問されて原一等兵は、ふと答に窮した。
(木工長とは、艦内工作科の木工に関する責任者)
「うん、まあ、本来は魚雷と爆雷その他の銃砲をもって敵艦をたたく、撃沈する、というのが第一の仕事だが、足が速いとか、行動が敏速といった理由から、なんにでも利用されるというのが、本当のところかな……」
確かに、砲火を交える以外に多種の用に供されているので、渡辺助手が質問をしたくなる気持ちもわかるのであった。
原一等兵にしてからが、駆逐艦に乗り組むのは、この「沖風」が最初であり、日々の作業は、すべてこれ駆逐艦乗りの基本であるといった感があった。
3 横須賀を出港、上海へ向かう top
一通りの訓練を終えた「沖風」は、横須賀で二〇日間にわたる準備ののち、横須賀を単艦で出港した。
昭和十三年八月中旬のことで、任務は次のようなものであった。
(一)中国戦線へ赴任する飛行機搭乗員の輸送。
(二)上海特別陸戦隊への補充隊員の輸送。
(三)九六式陸上攻撃機へつけるための、新式可変ピッチ・プロペラの輸送。
(四)九六式艦上戦闘機用のエンジン部品(点火栓、ダイナモなど)、機体部品の輸送。
(五)飛行機用の機銃弾と爆弾の輸送など。
日本列島南岸沿いに西進し、紀伊半島を右舷はるかに眺め、やがて四国土佐沖にさしかかる。
海は紺青色に澄んではいたが、次第にうねりが大きくなり「沖風」は、激しくローリングを始めた。
「こりゃあ、すごい揺れだ。やっぱり外洋の波はちがいますね」
渡辺助手が、工作台から転がり落ちた工具を拾いながらいった。
「航海の経験は……?」
原一等兵はたずねた。
「いえ、まだ一度も。……艦隊勤務は、これが初めてなんですよ。木工長は艦には、もう長いんでしよ……?」
「いや、俺だって同じだよ。艦務実修以外は陸上ばかりでね。お互い新米同士、がんばろうぜ」
「はい、がんばります。ところで、木工長は入団いらい工作科ですか?」
「ああ、昭和八年の五月に横須賀海兵団に入団して、基礎教育のあと十一月から半年間、工作科の普通抖をやってね。……そのあと飛行機のほうへ行ったよ」
「搭乗員になるつもりで……?」
「というより、機体整備をやりたくてね。自分の世話した飛行機が飛よってことに魅力があったのかな。……
霞ヶ浦航空隊で一年半ばかり腕をみがいて、それから工機学校の高等科へ行った。
卒業したのが十一年五月だったよ。いい勉強させてもらった。
卒業してからこの艦へ乗るまで横須賀航空隊だった。だから海上は、初めてさ。
しかしな、俺もこれでやっと海軍の一員らしい気分になったよ。
海を知らん海軍さんじゃ、話にならんからな」
「全くですね」
「お前もそのうち、高等科を出といた方がいいぞ。将来のためにもな」
「そうします」
荒い外洋の波濤の彼方に、次第に遠ざかる淡紫色の陸影を眺める原一等兵であった。
潮岬から九州佐多岬まで、直線コースを原速一二ノット(時速約二二キロ)の速力であった。
最もこれは、艦が佐多岬からいよいよ東シナ海に乗り出しつつある時、機関科の高橋一等機関兵が教えてくれたことであった。
(原速とは燃料消費の上から、最も経済的な速力で、要目に書かれている速力は、最大速力である)
東シナ海に乗り出すと、波浪はいっそう高くなり、「沖風」はますます激しくガブられる。
しかし、海が時化(しけ)ているとか天候が悪いというわけではないのだ。
はてしなく広大な海では「沖風」程度の小型の艦船は、木の葉のようなもので、大海のうねりに軽々と押し上げられ、押し下げられるのである。
4 再び輸送任務 top
「沖風」は、一週間かかって上海に着いた。積荷の揚陸が終ると、大陸から内地へ帰る兵員を便乗させ、内地へ向けて折り返した。
内地へ帰ると、もういちど弾薬の輸送のため、上海へ向けて出航しなければならなかった。
今度は「峯風」と一緒である。
これだけの量の弾薬を運ぶということは、中国大陸での作戦が、かなり進展しているという証拠であろう。
上海へ立ちより、弾薬の一部を陸揚げした二艦は、奥地へ向かう陸戦隊員と食糧を搭載し、再び錨を巻き上げた。
「行く先は南京だよ。武漢三鎮も、もうじき陥落するだろうぜ」
一番連管長(前部魚雷発射管の責任者)の小山二等兵曹が、原一等兵にそんなことをいったのは、彼が出港時の吃水測定をしている時であった。
吃水測定は、木工長である原一等兵の重要な仕事の一つであった。
海軍では、出港前と入港後に、かならず吃水を測り、自艦が水平状態を、きちんと保っているかどうかを検査する。
万一、正規の状態でない場合は、艦の積載物の状態が悪いか、船体のどこかにトラブルがあるのだから、これを修正しなければならないのである。
吃水測定は六ヵ所で行なう。図のように、艦首の艦中央部、艦尾の各両舷である。
測定法は、目盛りのついた綱を測定位置の舷側から海面にたらして行なうのである。
「沖風」「峯風」は上海を出航した。 |
|
はるか中国大陸の奥地から、黄土を呑んで流れてくる揚子江は、河とはいえとても内地などでは考えられない黄色い水の巨大な流れであり、川幅も考えられないほどの広さで、この二隻の駆逐艦がゆうゆうと遡航できるものであった。
南京までの中間地点で日没となり、艦は投錨し、揚子江の真ん中で一泊することになった。
南京は日本軍の占領下にあったが、上海と南京との間には、まだまだ敵はひそんでいて、どんなことが起るか予想もできない。
当直員以外の乗組員たちも交替で、甲板や艦橋の見張所で警戒の任にあたった。
深夜、原一等兵は艦橋の四〇倍の見張用双眼鏡についた。
江岸のあたりをのぞくが、この周辺には全く人家もなく、荒野が続いている。
空気が澄んでいるのか、満天の星がきらめいていた。
(うーむ、なんてきれいなんだ。あれは木星だな。……あ、衛星が見えるぞ。
ヘーえ、ビー玉みたいにちっこいやつ……宇宙って、なんてでかいんだ。
宇宙の広大さから見りや、支那大陸も埃みたいなもんだな。
まして、人間のやっていることといったら……)
そんな夜も、またたく間に明けて早朝、「沖風」「峯風」は再び遡航を開始した。
上海の泊地における「沖風」の艦首部。 12センチ砲は防楯式の単装砲で手動であった
|
5 揚子江沿岸に艦砲射撃 top
南京へ到着すると、第三艦隊の旗艦である海防艦「出雲」(日露戦争のときの装甲巡洋艦)が停泊していて、積荷の揚陸が終了すると、ただちに「出雲」に随行して、さらに遡行することになった。
「わが艦は僚艦とともに『出雲』と行動することになった。
当揚子江の上流地域において、敵の要衝漢口攻略に向かう陸軍部隊は、頑強な敵と交戦中である。
我々は江上よりこの敵にたいし、砲撃を加える予定である。 |
第3艦隊の旗艦、海防艦「出雲」
|
乗組員一同、戦闘に臨み、遅れをとることなきよう、すべてにわたって遅怠なく準備をしておくように……」
艦長の訓示のあと「沖風」「峯風」は、「出雲」に従って航行を開始した。
「よーし、これでいよいよ大砲が射てるぞ。輸送ばかりじゃ腕がにぶってやりきれないからな。
おい、みんな、しっかり砲の手入れをしろよ。モタモタするな!」
すっかり張り切った一番砲長の、気合のこもった声を聞きながら原一等兵は、助手の渡辺二等兵ほか二名の工作科員に、応急資材の整備点検を、もういちど念入りにやるよう命じていた。
撫湖(ウーフー)地区についた「沖風」「峯風」は、「出雲」からの指令に基いて、揚子江南岸沿いの敵陣に艦砲射撃を開始した。「出雲」も射ち始めた。
三艦の砲声は、いんいんと天地をゆさぶり、百雷となってあたりを圧した。
はるか上空に、どこから飛来したのか、二機の水上偵察機が旋回している。
どうやら弾着観測をしているらしい。
原一等兵にとって、文字どおり初めて経験する戦場であった。
工作科員は一番砲と二番砲の応援をした。
下甲板の給薬室から弾丸と装薬を砲架ちかくの砲員の所まで運ぶ作業だ。汗を流しながら立ち働く。
しかし、なんとなく実戦の感じがしなかった。
それというのも砲撃はこちらからの一方的なもので、敵弾の飛来がないからであろう。
そして射ち出された弾丸は、「沖風」からは見えないはるか彼方の平原で炸裂し、立ちのぼった黒煙が風に流れてゆく頂点のあたりが、わずかに見える程度であった。
6 “水雷艇”という名の駆逐艦 top
「射ち方やめー!」の号令がかかったのは、砲撃が開始されてから二〇分ほどたった頃であった。
敵はどうやら遁走を始めたということで、「出雲」はさらに上流へ向かう予定だという。
そんな時、下流から二隻の水雷艇がやってきた。
二隻とも「千鳥」型で、水雷艇といっても旧式の「沖風」「峯風」などよりも強力な兵装を備えており、海軍内部では“三等駆逐艦”(艦艇表ではあくまでも水雷艇となっている)と呼ばれている艇であった。
この型の艇は昭和九年二月に新鋭水雷艇として四隻誕生したのだが、誕生そうそうの三月十二日、
そのうちの一隻「友鶴」が転覆するという事故をおこした。
改装前の水雷艇「友鶴」
|
これは、船体の小さなところへ重武装をしたことから、吃水線上の重心点の高さが一・三メートルを越えたために起った事故であった。
この事故がその後の海軍に、あらゆる艦艇に大改造のきっかけをあたえたという、いわくつきの水雷艇であった。
次の要目を見ればわかる通り、大きさの割にはかなりの重装備なのである。
基準排水量
水 線 長
最 大 幅
吃 水
機関出力
速 力
備 砲
魚雷発射管 |
五三五トン
七九メートル
七・四メートル
二メートル
一万一〇〇〇馬力
三〇ノット
一二・七センチ連装砲一基二門
単装砲塔一基一門
五三センチ連装二基、四門 |
確かに「沖風」に較べれば発射管は二門少ないが、一二・七センチ砲の砲力は、「沖風」の一二センチ砲に較べれば断然「千鳥」型水雷艇の方が威力は大きいものであった。
この新鋭水雷艇二隻が「出雲」と同行することになったため、「沖風」「峯風」は撫湖から引きかえすことになった。
「我々の砲撃によって、敵は陣地を捨てて、さらに奥地へ退却をしているそうである」
乗組員一同が、そんな話を掌砲長(しょうほうちょう)から聞かされたのは、南京を通過して上海へ向かっている時であった。
武漢三鎮が陥落し、日本軍が入城したというニュースを原一等兵たちが耳にしたのは、「沖風」「峯風」が揚子江をあとに、燃料補給基地である佐世保港に帰投した翌日であった。
補給の終るまで、入湯上陸で踏みしめる内地の味はまた格別で、支那事変が重大な段階に入ろうとしていた時期であったが、まだまだ平穏な街のたたずまいであった。
補給の終った「沖風」は、「峯風」に別れを告げ、九州の北方を迂回して瀬戸内海をぬけ、鳴戸を経て紀伊半島に出る。
それから一路、母港横須賀へ向かった。
一方「峯風」は、佐世保から南下し、志布志湾の停泊地に回航した。
こうして「沖風」「峯風」の両艦は、昭和十三年における作戦を終ったのである。
昭和十四年二月の末、「沖風」は再び横須賀を出港した。
志布志湾へ行き「峯風」と合流して水上機母艦「瑞穂(みずほ)」を青島(チンタオ)まで護衛する任務だった。
敵の艦艇が襲撃してきたという想定のもとに、「沖風」「峯風」は「瑞穂」の周囲を走りながら、煙幕を張りめぐらし、訓練を重ねながら青島に到着した。
対潜哨戒訓練もやったが、これはそのうち起こるかもしれない、どこかの国との戦闘に備えてのことに違いない。
なぜならば、中国海軍には潜水艦というものはないからである。
もし敵対行動をする潜水艦が出現するとすれば、それは中国に味方するどこかの国である。 |
水上機母艦「瑞穂」
|
そんなわけで、どうしても対潜訓練は、精神面では案外、気安さのようなものがあるのだった。
第四艦隊に属する「瑞穂」は、これから北支方面に行動する任務があった。
日本の水上機基地は、青島や上海にあって、航空部隊は中国大陸各地で活躍しているのだ。
青島には、一等巡洋艦「古鷹(ふるたか)」「足柄(あしがら)」それに二等巡洋艦「球摩(くま)」が停泊しており、 「沖風」と「峯風」は、この巡洋艦群と合流し、内地へ帰投することになった。
「わが海軍の伝統は、諸子も知っての通り、訓練また訓練である。
日本海海戦において、バルチック艦隊を全滅させたのは、ただひたすら、血の出るような訓練を重ねたからにほかならない。
海軍軍人たるもの、一瞬たりともぼんやりと海を見てはいけない。
常に四囲に敵がおるものと気をひきしめ、訓練をするように」
というわけで、航行中はほとんど休みなく対敵訓練にあけくれながら内地へ帰り、九州の南端の鹿児島港へ帰着したのは、桜吹雪の舞い散る三月十八日のことであった。
海兵団における陸戦訓練。手前の小隊長は原兵曹
|
「春雨」乗り組み当時の原上等兵曹
右そでに階級章、左そでに練習生マークが見える |
原一等兵は五月一日、三等工作兵曹に昇進し、六月一日付をもって横須賀海兵団へ転勤になった。
新兵教育の教員として、後進を育てるという任務をあたえられたのである。
ようやく身につきかけていた艦隊勤務に別れを告げることは、ただ残念の一語につきた。
そして、教班長としての勤務は、昭和十七年十月まで続いた。
その間に太平洋戦争が始まり、いよいよ日本は大きな戦争に突入していったのだった。
原兵曹は、昭和十七年五月、善行章三線(勤続満九年)となり、一等工作兵曹(十一月一日に呼称改正、上等工作兵曹となる)に昇進していた。
top
**************************************** |