****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8

2 水雷艇対策から生まれた駆逐艦

1 日露戦争で奮戦した駆逐艦
2 水雷戦隊の旅順口奇襲
3 多用途化する駆逐艦
4 日本海海戦における水雷戦
5 性能向上し多用途化すすむ
6 大型化する駆逐艦
7 小型艦に重武装を
8 航洋型駆逐艦の出現
9 特型駆逐艦「吹雪」
10 さらに小型で重武装を
11 無条約時代、大型化する駆逐艦
12 要求される対空戦力の強化
13 軍艦ではなかった駆逐艦

 水雷艇は魚雷だけを兵器として戦うのだから、当然ながら敵艦に接近しなければならない。
 そのために高速軽快であることが必要条件である。
 また、敵の射撃から逃れるためには、発見されにくいように小型でなくてはならない。
 そのためには、とても防御を厚くするようなことはできない。
 従って、水雷艇をやっつける艦は、それほど大きい砲でなくてもいいが、速く射てる砲と、水雷艇を上回るだけの速力が出せればよい。
 だが、この艦は味方の大きな軍艦が敵地沿岸に行動しようとする時、その大艦をやっつけようと出てくる水雷艇を叩くのが目的だから、味方の大艦とともに行動できる航洋性をそなえたものでなければならない。
 兵器は、速射砲と、魚雷発射管をもてば、水雷艇をやっつけることができると同時に、水雷艇の役割である魚雷攻撃によって敵の大型艦艇を沈めることもできるわけである。
 初め、この艦種は水雷捕獲艦(トーピード・キャッチャー)とも水雷砲艦(トーピード・ガン・ポート)とも呼ばれた。
 これが前述のように駆逐艦と呼ばれるようになったのである。

1 日露戦争で奮戦した駆逐艦 top

 日本では、駆逐艦を水雷艇駆逐の目的で造ったのではなく、巨艦を多数もっているロシア大艦隊にたいして、魚雷戦をもって対抗しようとしたふしがある。
 明治二十八、二十九年の海軍戦力増強計画では、駆逐艦は一二隻の予定であったが、実際には二三隻が建造された。
 同時に水雷艇も六三隻が建造され、これらは日露戦争が始まるや、驚くべき功績をたてたのであった。
 明治三十年、日本の駆逐艦は、イギリスのヤーロー社で常備排水量三四五トンの「雷(いかずち)」「電(いなずま)」「曙(あけぽの)」「漣(さざなみ)」「朧(おぼろ)」「霓(にじ)」が、そしてソーニクロフ卜社で三二二トンの「叢雲(むらくも)」「東雲(しののめ)」「夕霧」「不知火(しらぬひ)」「陽炎(かげろう)」「薄雲」の合計一二隻の建造が着手され、これらは明治三十三年に竣工し、引続きヤーロー社では三六三トンの「暁」「霞」を、ソーニクロフト社では三三〇トンの「白雲」「朝潮」を建造した。
  (排水量トンとは、船が浮んでいる時の吃水線下の総容積に相当する水の重量である。
 常備状態とは、満載状態にたいして、およそ燃料は四分の一、弾薬類は四分の三、清水を二分の一搭載した状態をいう)

 英国製の日本駆逐艦が四種類、合計一六隻できあがったが、日本海軍は、これらの艦の長所や短所を研究し明治三十五年から、横須賀海軍工廠において「春雨」型(初代)の駆逐艦四隻の建造に着手した。
 この頃日本は国を挙げて軍備の増強に力を入れていた。
 いずれ敵になるであろうロシア帝国の東洋への軍事的進出の事実があったからである。
 日清戦争で勝った日本は、遼東半島と台湾を日本の領土として手中におさめたのであった。
 ところがこれにたいしてロシアは、遼東半島を日本の領土にするのは東洋の平和に害があるといい出した。
 そしてドイツとフランスと共同して、遼東半島を清国に返還しろ、と脅迫してきた。
 いわゆる「三国干渉」である。
 当時の日本の実力としては、この三大軍事強国にたいして正面から立ち向かえなかったので、日本はすでに占領していた遼東半島を、全国民の悲憤の涙のうちに清国に返還したのだった。
 明治二十八年五月十日、遼東半島還付の詔勅が発布された。
 ところが、それから三年もたたない明治三十一年三月、ロシアはその遼東半島の旅順と大連を永久租借地という名でわがものとし、ドイツは山東半島の膠州湾を、フランスは広州湾を手に入れたのである。
 ことにロシアは、満州の鉄道敷設の権利を獲得し、軍事力にものをいわせて南進をしてきた。
 不凍港をもたぬロシアは、どうしても遼東半島がはしかったのである。
 遼東半島は、日清戦争で日本人の血を流してえた地であった。当然、全国民をあげて「ロシア、撃つべし」という気運がもりあがってきた。
 貧しい生活に耐えても軍備をたくわえて、いつの日かロシアをやっつけなければ、という「臥薪甞瞻(がしんしょうたん)」の時代に入ったのである。
 そんなわけで、海軍の建艦計画もどんどん推進されていった。


駆逐艦「曙」
排水量:345トン 全長:67m 全幅:6.4m 吃水:1.7m
出力:6000馬力 速力:31ノット 兵装:12ポンド砲2、発射管2


駆逐艦「叢雲」型
排水量:322トン 全長:63.5m 全幅:5.9m 吃水:1.7m
出力:5470馬力 速力:30ノット 兵装:12ポンド砲2、57ミリ砲4、発射管2



駆逐艦「霞」
排水量:363トン 全長:67m 全幅:6.25m 吃水:lj5m
出力:6000馬力 速力:31ノット 兵装:12ポンド砲4、57ミリ砲4、発射管2

駆逐艦「白雲」型
排水量:330トン 全長:66m 全幅:6.1m 吃水:1.8m
出力:7000馬力 速力:31ノット 兵装:12ポンド砲2、57ミリ砲4、発射管2

駆逐艦「春雨」型
排水量:375トン 全長:69m 全幅:6.6m 吃水:1.8m
出力:6000馬力 速力29ノット 兵装:12ポンド砲2、57ミリ砲4、発射管2

2 水雷戦隊の旅順口奇襲 top

 明治三十六年になると、日本とロシアの間が険悪化し、翌三十七年二月八日、朝鮮の仁川(じんせん)沖でロシア砲艦「コレーツ」が日本の水雷艇を砲撃したのが第一弾となって、日露戦争が始まった。
 その深夜、日本海軍の第一、第二、第三駆逐隊が旅順、第四、第五駆逐隊が大連と、それぞれの方面にあるロシア艦隊を攻撃すべく航行して行った。
 だが、大連方面には敵艦隊の姿はなかった。
 一方旅順では、ロシア艦隊が外港に二列にならんで停泊していたので、ここで最初の雷撃戦が展開された。
 二月九日午前○時すぎであった。
 これは完全な奇襲となった。ロシア側は、翌朝あたり港外に日本艦隊がやってくるかもしれないとは予期していたが、その夜は、マリア祭で艦隊首脳は上陸してパーティーに参加しており、数週間まえからの警戒態制にゆるみがでていたと思われる。
 わが駆逐艦(一〇隻)は、途中で事故などもあったが襲撃は成功した。
 全駆逐艦は夜明けまえに戦場を去り、二月十日には仁川に帰投した。
 この戦闘で、ロシア艦隊のうけた損害は、戦艦「チェザレヴイッチ」は舵機室に魚雷命中、浸水により左舷に傾斜。
 戦艦「レトヴィザン」はポンプ室に破孔浸水。一等巡洋艦「パルラーダ」は機械室に破孔浸水。
 かつて日清戦争のときは、水雷艇隊は戦場から数十カイリという近い地点まで母艦をともない、これを基点として行動したのであったが、旅順攻撃における駆逐艦は、朝鮮半島南西端シングル水道で最後の補給をうけて戦場に向っている。
 約三五〇カイリ(約六五〇キロ)の距離であるから、水雷艇のみの水雷戦隊に較べれば、その航洋能力は、はるかに向上していたのである。
 さて、この旅順港外の夜襲戦のあと、ロシア艦隊は艦底に孔があき、動けずにいる戦艦「レトヴィザン」を残して、他は内港に逃げこんでしまった。
 そこで日本艦隊は、敵艦隊の出撃を妨害するために、旅順港口に船を沈めて港をふさぐ作戦をとった。
 これは開戦前からの作戦計画で、かの有名な広瀬中佐、杉野兵曹長の登場する旅順口閉塞作戦である。
 この閉塞作戦隊の前衛となり、敵の哨戒艦を除き、船隊を誘導する任務と、閉塞船を沈めたあと、カッターで引きあげてくる隊員の収容、そして閉塞作業中の援護などの任務を、駆逐艦と水雷艇が引受けたのである。
 連合艦隊は、しばしば旅順沖を航行して軍港や要塞を砲撃したが、かならずその前の晩に駆逐隊を出して、港湾正面の海上にある敵の哨戒艦を撃退するというやり方をしていた。


水雷艇の魚雷攻撃で大破、座礁した「レトヴィザン」

旅順で撃破された戦艦「ポペーダ」(右)と巡洋艦「パルラーダ」

 三月九日にも第一、第三駆逐隊を前衛にした連合艦隊は、巡威島を出撃した。
 翌日の夜明け前のこと、第一駆逐隊(白雲、朝潮、霞、暁)の四艦は、老鉄山の沖合二キロの地点で、東から接近する敵の駆逐艦を発見した。
 こちらは月の光をうけて沖の方に位置し、敵艦は山裾の暗い所にあって、はっきりと見えなかった。
 そこでわが駆逐隊は、増速して西へ転舵しようとした。するとこの時はやくも敵は砲撃を開始した。
 距離はわずかに二〇〇メートルであり、こちらはまだ増速中で、スピードが出ていない。
 敵はたちまち高速で追いついて来た。
 彼我の隊列が入り乱れ、互いに手を伸ばせば届きそうな近距離で砲戦が始まった。


老鉄山沖の戦闘(1940年3月10日) 1(白雲)2(朝潮)3(霞)4(暁)

 味方の砲弾も敵弾も、やたらと命中した。
 四番艦の「暁」がボイラーに被弾して蒸気を吹き出し、速力が低下した。
 三番艦「霞」が近づこうとしたが転舵すると敵艦に衝突しそうなので、こちらの砲撃で敵が動けなくなるまで舵はとれない。
 そんなところへ「暁」を射撃している敵駆逐艦のいる舷側と反対側へ、別の敵艦三隻が現われ、これも砲撃してきて、敵の同士討ちが始まった。
 そのおかけで「暁」は、そこを脱出した。
 わが方四隻、敵六隻の合計一〇隻が入り乱れて三、四メートルですれちがうという舷々相磨す、肉薄戦であった。
 この戦闘では、右上図に見るように一番艦「白雲」は、戦ういとまもなく航過してしまったが、他の三隻はそれぞれ一〇発ほど被弾し死傷者を出した。ロシア側もほぼ似たような被害状況で、双方とも沈没したものはなかった。
 いっぼう第三駆逐隊(薄雲、東雲、漣、曙)の四艦は、真夜中に旅順港に接近し、発光器をつけたブイを海中に投じた。
 これは敵の目をひきつける陽動である。
 すると敵の砲台は、このブイをめがけてさかんに砲撃してきた。
 砲台の位置を確認することと、貴重な弾薬を消耗させるためである。
 このあと第三駆逐隊は夜明けに南に向かった。この時、二隻のロシア駆逐艦が旅順に向かうのを発見して追撃を始めた。
 敵艦は回避しようとしたが、猛烈な砲撃をあびせた。
 敵も応射する。
 距離二〇〇〇メートル以内の白昼砲戦だ。
 彼我(ひが)の弾丸はよく命中したが、敵艦の方がわずかに速力が上回っており、次第に旅順砲台の射程内に入ってゆくので、やむなくわが駆逐隊は、後尾の敵艦を包囲して猛射した。


第三駆逐隊の戦闘 1(薄雲)2(東雲)3(漣)4(曙)

 敵艦は停止し、砲も沈黙したので、カッターをおろして乗りつけてみると、乗組員の大部分は戦死していた。
この艦に日本の軍艦旗をかかげ、曳航して帰投しようとしたが、敵が巡洋艦をくり出してきたので、この艦の捕獲を断念した。

3 多用途化する駆逐艦 top

 こうした駆逐艦同士の戦闘は、たびたび行なわれたが、駆逐隊は多くの任務をこなしていた。
 その一つとして機雷敷設があった。機雷敷設艦と駆逐隊が協同して、四月十二日の夜、旅順港口に機雷を敷設した。
 これが思わぬ大戦果をあげる。
 翌朝、日本艦隊の主力と対決しようと出撃した旅順艦隊司令長官マガロフ中将の座乗する戦艦「ぺトロパヴロフスク」が、この機雷にひっかかったのである。
 艦は轟沈、中将は戦死した。
 皮肉なことに、このマガロフ中将は、かつて露土戦争のときドナウ河の戦場で水雷戦隊の指揮官として活躍した水雷戦術の大家といわれた人であった。
 旅順攻撃の第一段階の終る頃になると、戦いは単に敵艦や敵の兵力を破壊するだけの行動というわけにはいかなくなってきた。
 それは敵艦隊の弾薬や食糧の補給、交通や通信の遮断といったもので、わが艦隊は遼東半島を封鎖すべく、その海域を昼夜をわかたず哨戒するようになり、通航する艦船のすべてを臨検し、戦時禁制品を積んでいれば拿捕(だほ)するということをやった。
 そのために敵は、清国の民船をつかい暗夜に乗じ、わが哨戒艦の目を盗んで行動するようになった。
 その数も多いので、なかなか目がとどききれない。
 そこで軽快な駆逐艦や水雷艇が、この任を引受けなければならなかった。
 こうして駆逐艦は、次第にその用途の範囲が拡げられていったのである。
 この旅順を根拠地とするロシア艦隊は、この年の末までに全滅になるのだが、その間において、日本海軍の水雷艇や駆逐艦による水雷攻撃は特筆すべきものはなかった。

駆逐艦「山彦」(日本海海戦で捕獲したロシア駆逐艦「レシテルヌイ」)
排水量:240トン 全長:5Bm 全幅:3.7m 吃水:1.8m 出力:4000馬力 速力:23ノット 兵装:76ミリ砲2、3ポンド砲4、発射管2


駆逐艦「文月」(もとロシア駆逐艦「シールヌイ」)
排水量:240トン 全長:5Sm 全幅:3.7m 出力:3・00馬力 速力:26ノット 兵装:不詳

水雷艇「白鷹」
排水量:123トン 全長:46.5m 全幅:5.1m 吃水:1.5m
出力:2600馬力 速力:2sノット 兵装:57ミリ砲3、発射管3
 十二月九日、港口を出て城頭山下の砲台の威力圏内に投錨した敵戦艦「セバストポール」は、沖の方の舷側に頑強な水雷防御網と防材をはりめぐらし、陸側に砲艦一隻、駆逐艦二隻をおいて、やがて攻撃にくるであろう日本の水雷艇群を待った。
 水雷艇は夜間にくるので、やってきたら四隻の艦から順おくりに探照灯で照らし出し、山上の砲台と四艦の砲撃で沈めようという計画であった。
 東郷司令長官は「セバストポール」が港外に出たという報告をうけると、みずから第一戦隊を率いて出動し、その夜から水雷艇を出して攻撃を毎夜のように繰返した。
 十二月九日、十一日、十二日、十三日、十四日、十五日、十六日と行なわれたが、水雷艇から発射した魚雷は防雷網で爆発してしまい、効果はなかった。
 しかし大連湾防備隊の敷設艇二隻が発射したものが「セバストポール」の艦首部に命中し、浸水させた。
 十六日午前三時ごろに行なわれた攻撃は、すさまじい風雪の中で決行され、「セバストポール」は艦尾の底に二本の命中魚雷をうけ、駆逐艦の一隻は、艦首に魚雷をうけて海岸に乗り上げ、かろうじて沈没をまぬがれた。
 旅順にあった敵の駆逐艦の一部は夜間に脱出して中国の港湾に逃れたが、その他の艦はすべて自沈したのだった。


連合艦隊司令長官
東郷平八郎中将

4 日本海海戦における水雷戦 top

 ロシアは、旅順艦隊が壊滅状態になりつつある時、すでに東洋へ向けて出発した第二太平洋艦隊だけでは不充分とさとり、さらに第三太平洋艦隊を出発させて、先発の艦隊のあとを追わせた。
 先発隊はベトナム沖で後続艦隊と合流し、明治三十八年五月の下旬になって、よくやく日本近海に接近した。
 ロシア艦隊を迎え撃つべく、東郷司令長官は艦隊根拠地を朝鮮の鎮海湾におき、綿密な作戦計画をねりあげていた。
 対馬海峡の南口あたりで昼間の砲戦を行ない、第一日の夜は対馬付近の水雷戦、第二日の昼が対馬北方海上の砲戦、夜は水雷戦、第三日は竹島付近で昼の砲戦と夜の水雷戦、第四日はウラジオストク沖の艦隊決戦、と徹底的に撃滅してしまうという計画であった。
 しかし、実際に敵が五島列島沖にやってきたのは、五月二十七日の夜明け前だった。
 この時は、数日間の風波が強いために、駆逐艦や水雷艇を前方に出してなかったので、対馬北方の艦隊決戦から始まり、ついで水雷戦が行なわれ、次に追撃戦で敵艦隊を壊滅させてしまった。
 二十六日に駆逐隊、水雷艇隊は「今日明日は、天候のいかんにかかわらず万難を排して水道の警戒につとむべし」と命令をうけていたが、この日の対馬東水道は風速一五〜一七メートルの強風で、駆逐艦も水雷艇もみんな潮をかぶり、波をもぐって走るといった具合であった。
 船体の動揺が傾斜五〇度にもなるので、コンパスも役に立たず、波をかぶって望遠鏡も使えない。
 波と霧で見とおしは悪く、背のひくい小艦艇だから敵の姿を見ることもできないのであった。
 二十七日に、この海域にあった水雷部隊は、第一〜第五までの駆逐隊の駆逐艦合計二一隻。
 第一、第九、第一〇、第一四、第一五、第一六、第一七、第一八、第一九、第二〇の一〇個水雷艇隊の水雷艇合計三六隻たった。
 この大部分は鎮海湾入口の艦隊主力とともにあって、一部が対馬の尾崎湾、第一艇隊が東水道の哨戒についていた。
 駆逐艦のすべては主力と行動をともにし、砲戦で大破した敵戦艦にたいして雷撃を行なった。
 東郷長官は水雷艇を対馬に避泊させ、夕方になって出撃させた。
 しかし、この中で会敵できたのは第九艇隊だけだった。
 午後七時ころ「駆逐隊、艇隊は敵艦隊を襲撃せよ」という命令が出され、困難な索敵攻撃であったが、とにかく敵を捕えることができた。
 その結果は、次の通りであった。
  駆逐艦

水雷艇

攻撃参加数
敵を発見したもの
魚雷発射したもの
被弾したもの
被弾により沈没
味方艦と衝突したもの
これにより沈没
二一隻
一六隻
一六隻
五隻 

三隻
三六隻
二〇隻
一七隻
五隻
二隻
三隻
一隻

 日本側の損失は水雷艇三隻である。
 これにたいしてロシア側は戦艦二隻沈没、装甲巡洋艦二隻が座礁放棄であった。
 この結果については、ロシア側か昼間の砲戦で大きな打撃をうけていたことを考慮しなければならないが、日本の水雷艦艇は、艦隊決戦で世界最初の成功を記録したのである。
 ちなみに、この頃の水雷艇の類別を示すと、次のようになる(明治二十六年の規定)


第31号水雷艇(31〜38号艇まで同型)
排水量:83トン 全長:39m 全幅:4.1m 吃水:1m
出力:1200馬力 速力:24ノット 兵装:47ミリ砲2、発射管3

第39号水雷艇(39〜43、62〜66号まで同型)
排水量:110トン 全長:46.8m 全幅:4.6m 吃水:1m
出力:2000馬力 速力:27ノット 兵裝:47ミリ砲2、発射管3

第44号水雷艇(44〜49号まで同型)
排水量:85トン 全長:39m 全幅4.am 吃水:1m
出力:2000馬力 速力:27ノット 兵装:47ミリ砲2、発射管3

第55号水雷艇(50〜55号まで同型)
排水量:53トン 全長:34m 全幅:3.5m 吃水:0.9m
出力:657馬力 速力:20ノット 兵装:47ミリ砲1、発射管2

第57号水雷艇(56〜59号まで同型)
排水量:53トン 全長:、34m 全幅:3.3m 吃水:0.9m
出力:657馬力 速力:20ノット 兵装:47ミリ砲1、発射管2

第67号水雷艇(67〜75号まで同型)
排水量:8B トン 全長:40m 全幅:4.9m 吃水:1m
出力:1200馬力 速力:24ノット 兵装:57ミリ砲1、発射管3

類 別

排 水 量
一等水雷艇
二等水雷艇
三等水雷艇

七〇トン以上
二〇トン以上七〇トン未満
艦船に搭載すべきもの

 これが明治三十一年には、次のようになる。

類 別

排 水 量
駆 逐 艇
一等水雷艇
二等水雷艇
三等水雷艇
四等水雷艇
一二〇トン以上
一二〇トン以上
七〇トン〜一二〇トン
二〇トン〜七〇トン
二〇トン未満

 その後、駆逐艇は駆逐艦となって、水雷艇とは別になった。
 大正八年に改正された艦艇類別標準で、駆逐艦は一〇〇〇トン以上が一等駆逐艦、六〇〇トンから一〇〇○トン未満が二等駆逐艦、六〇〇トン未満が三等駆逐艦と、三段階に区分された。
 後述するように、駆逐艦は次第に大型化し、新造艦はすべて一等駆逐艦となり、二等、三等の駆逐艦は徐々に姿を消していった。

5 性能向上し多用途化すすむ top

 日露戦争当時の軍艦は、石炭を燃料として走っていた。
 まっ黒い煙を煙突からモクモクと吐きながら航行するので、かりに会敵の際でも、まだ相手の艦隊が見えないうちに、水平線の彼方に上がる煙で、艦数、艦種、艦隊の行動の模様まで推定できるという具合であった。
 逆にいえば、相手からこちらの動きを察知されるということでもある。
 この煙は時として艦上からの視界をひどく悪くし、自艦の煙で発砲できなかったり、風下から接敵すると煙のために敵艦が見えなかったりする。
 そこで、日本では煙の出ない練炭をつくろうといったことが試みられていた。
 ところが一九〇〇年ころから、各国で軍艦のボイラーに石炭でなく重油を使う研究がすすめられた。
 重油は石炭にくらべて、大きな利点があった。液体であるから、どんな形の所へでも積める。
 しかも重油の熱量は石炭より、はるかに大きい。そのうえ、うまく使えば、ほとんど煙も出ない。
 こうした点から艦船の燃料は、次第に重油に移行し、機関もこれに伴って進歩し、艦そのものの性能も飛躍的に向上したのである。
 水雷戦隊の本領とするところは、日露戦争の戦例を見てわかる通り、夜間の水雷攻撃、つまり夜襲戦であったが、次第に駆逐艦の性能が向上してくると、いざ戦闘となれば昼間も夜間も敵艦隊を襲撃するという使われ方にかわってきた。
 むろん攻撃法は魚雷によるのが第一だが、機雷による襲撃も重要な戦法であった。
 この場合の機械水雷というのは浮流水雷で、七個ずつが数珠つなぎになっている。
 敵艦隊が味方の大艦と交戦している最中に、駆逐艦は高速で敵艦隊に肉薄し、敵艦の針路へこれを投げこむのである。
 敵艦がこれにひっかかる可能性は大きく、ひとたびひっかかれば大被害をうける。
 よしんばこれを避けたとしても、回避転舵のために不利な砲戦対勢になってしまうというわけである。
 駆逐艦は砲戦もやらねばならない。敵も駆逐艦をつれているから、もし敵の駆逐艦が出てきたら、砲戦で撃滅しなくてはならないのである。


水雷艇「隼」型(15隻)
排水量:150トン 全長:45m 全幅:4.9m 吃水:1.4m
出力:4200馬力 速力:29ノット 兵装:57ミリ砲1、47ミリ砲2、発射管3

三等駆逐艦「神風」型(34隻、写真は「吹雪」)
排水量:3811・ン 全長:69m 全幅:6.6m 吃水:1.9m
出力:61・0馬力 速力:29ノット 兵装:12ポンド砲3、発射管2

一等駆逐艦「海風」型(2隻)
排水量:1030トン 全長:94.5m 全幅:1.6m 吃水:2.7m
出力:20500馬力 速力:33ノット
兵装:12センチ砲2、機関砲3、発射管4

二等駆逐艦「橘」型(2隻、写真は「桜」)
排水量:531 1ヽン 全長:79.3m 全幅:7.3m 吃水:2.2m
出力:9500馬力 速力:31ノット
兵装:12センチ砲1、1センチ砲4、発射管4

二等駆逐艦「樺」型(10隻、写真は「榊」)
排水量:595トン 全長:79.3m 全幅:7.3m 吃水:2.4m
出力:9500馬力 速力:31ノット
兵装:12センチ砲1、8センチ砲4、発射管4

二等駆逐艦「桑」型(6隻、写真は「槇」)
排水量:770トン 全長:・3.1m 全幅:7.72m 吃水:2.36m
速力:31.5 ノット 兵装:12センチ砲3、機銃2、発射管6

 さらに、潜水艦が各国の海軍に採用しはじめられると、爆雷によって敵潜水艦を撃沈するという仕事も加わってきた。
 第一次大戦(大正三年八月〜大正七年十一月)が始まって以来、五年ばかりの間に、日本国内で建造された駆逐艦は三八隻であった。
 その後も着々と駆逐艦は建造され、しかも次第に大型化し、兵装もそれに伴って重装備になっていった。
 なお、第一次大戦に連合国側にたって参戦した日本は、駆逐隊を地中海に派遣するなどして船団護送、対潜戦闘などに協力した。

6 大型化する駆逐艦 top

 大正十一年(一九二二年)二月、ワシントン軍縮条約において、各国海軍の主力艦と航空母艦の保有量というものが、次のように制限された。

 これは、それぞれ一隻ごとの排水量や搭載する砲にまで制限をもうけたのであったが、この主力艦と空母以外の補助艦艇いっさいについては、最大排水量一万トン、備砲口径八インチ(二〇センチ)という以外、なんの制限もなかった。
 そこで各国は、できるだけ戦闘力の大きい巡洋艦、駆逐艦、潜水艦を造り始めたのであった。
 特に日本海軍は、これら補助艦艇の質的優位を保つため必死の努力を開始した。
 そして駆逐艦も軽巡洋艦に対抗できる、重武装のものを目ざし、大正時代の「睦月(むつき)」型駆逐艦(一四三一トン)より一・三割大きいだけで一・七割もの重兵装の特型駆逐艦「吹雪」型(一九八〇トン)二四隻を建造したのである。
 その要目は、次の通りである。

排水量
(計画公試状態)
全 長
最大幅
吃水(平均) 
機関出力 
速 力
主 砲
発射管

一九八〇トン

一一五・三メートル
一〇・三七メートル
三・一九メートル
五万馬力
三七ノット
一二・七センチ連装三基 六門
六一センチ三連装三基  九門

 だが、実際に完成した時には、この設計とはいくらか異なり、排水量一六八〇トンとなったほか最大幅が一センチ小さくなった。そして速力は三八ノットと、予定より速くなった。
 この特型はすばらしい航洋性を発揮した。
 五五〇〇トンクラスの軽巡洋艦が波に艦首を突っこんで苦労している時でも、らくらくと波に乗って高速を出した。
 昭和十二年ころになると、さらにもう一まわり大きな二〇〇〇トンクラスの甲型、太平洋戦争に突入した昭和十六年には二七〇〇トンもある乙型などが建造されたのであった。

7 小型艦に重武装を
top

 この特型駆逐艦や軽巡洋艦「夕張」から、七〇〇〇トン級の重巡洋艦「古鷹」級(二〇センチ砲六門搭載)の重武装の補助艦艇の出現により、昭和五年のロンドン条約で、補助艦艇も対米英七割の保有量に制限を受けるようになった。
 この軍縮条約により日・米・英は駆逐艦の最大基準排水量を、一隻あたり一八五〇トン以下とし、備砲も一三センチ以上のものは搭載を禁じられた。
 さらに米・英は、それぞれ駆逐艦の基準排水量(弾薬と人員以外のトン数)合計一五万トン、日本は一〇万五五〇〇トン以下と決定された。
 しかも駆逐艦で基準排水量一五〇〇トン以上のものは、一国の合計排水量の一六パーセント以内にする、という制限が加えられた。
 合計保有排水量以内でも「吹雪」型のような大型駆逐艦は、無制限に建造はできないことになったのである。
 このような制約のため、昭和六年から昭和十一年までのロンドン軍縮条約の有効期間中は、駆逐艦の小型化が要求され、昭和六年補助艦艇補充計画を立案、基準排水量一四〇〇トン型の駆逐艦が建造されることになった。
 特型駆逐艦の七五パーセントの排水量で、特型にちかい重武装を積みこもうとして、無理な設計が要求されたのである。
 日本海軍の駆逐艦は、ワシントン条約以来、このような情勢をバックとした宿命をもって発達し、これが太平洋戦争をつうじて悲喜こもごもの航跡を残して、大部分の駆逐艦は潮路に消え去ったのであった。


二等巡洋艦「夕張」
排水量:2890トン 全長:137m 全幅:12m 吃水:3.58m
出力:57900馬力 速力:35.5 ノット 兵装:1・センチ砲4、発射管4


二等駆逐艦「桃」型(4隻)
排水量:755トン 全長:83.Bm 全幅:7.72m 吃水:2.36m
出力:16000馬力 速力:31.5ノット
兵装:12センチ砲3、機銃2、発射管6

二等駆逐艦「樅」型(21隻、写真は「栗」)
排水量:770トン 全長:.・3.8m 全幅:7.92m 吃水:2.44m
出力:17500〜21500馬力 速力:31.5ノット
兵装:12センチ砲3、発射管4

二等駆逐艦「若竹」型(7隻、写真は「早蕨」)
排水量:・20トン 全長:83.3m 全幅:8.1・m 吃水:2.3m
出力:17500馬力 速力:31.5ノット 兵装:12センチ砲3、発射管4


「吹雪」と「睦月」の火力比較

一等駆逐艦「睦月」型(12隻)
排水量:1315トン 全長:97.5m 全幅:9.14m 吃水:2.96m
出力:38500馬力 速力:34ノット 兵装:12センチ砲4、発射管6

一等駆逐艦「吹雪」型(16隻、写真は「深雪」)
排水量:16・l l・ン 全長:115.3m 全幅:10.3Gm 吃水:3.2メート
ル 出力:50000馬力 速力:3sノット 兵装:12.7センチ砲6、発射管9

8 航洋型駆逐艦の出現 top

 話は、ややさかのぼる。
 第一次世界大戦が終ってから、アメリカ海軍が日本海軍の仮想敵となり、太平洋が日米海軍の戦場と想定されるようになったため、日本海軍ではすぐれた航洋駆逐艦の建造が切望されるようになった。
 そして、初めて出現した航洋型が「峯風」型(大正九年から十年にかけて竣工)の一五隻であった。
 「峯風」型の同型艦「沖風」は、あとに登場するので、これによって説明すると、基準排水量一二一五トン、主砲単装一二センチ四門、魚雷発射管五三センチ連装三基六門、機銃七・七ミリニ挺、速力三九ノットで、航続力は一四ノットで三六〇〇カイリであった。
 この「峯風」型の一艦、初代「島風」は四〇ノットの高速を出した。
つまり、日本海軍で四〇ノットを越えた駆逐艦は、初代と二代目の「島風」の計二隻で、高速をモットーとする日本の駆逐艦は、重武装のために次第に速力が低下していった。
 次の「神風」型(大正十一年から十四年にかけて竣工)になると、船形は「峯風」型と余りかわらないが、発砲の爆風が発射管にまでこないように、上部構造物の位置をかえるなど、種々具合の悪い点を改良するなどで重量が五〇トンばかり増加した。
 また、安定をよくするため幅を少しばかり拡げて重心をさげたので、スピードは三七・五ノットに下がってしまった。
 「神風」型のあとの「睦月(むつき)」型(大正十四年から昭和二年にかけて竣工)になると、魚雷が進歩し、直径六一センチの八年式魚雷を搭載した。
 当時、各国海軍の魚雷は、すべて五三センチであった。
 五三センチと六一センチでは、頭部につめる炸薬量が、一〇〇キロ余りも違ってくる。
 爆発威力は、大変な差になる。
 そして取り扱いも複雑になり、スペースを大きくとらねばならないので、上部構造物の位置もかえねばならない。
 「睦月」型は、この極秘魚雷を六本もち、当時としてはすばらしい威力をもった駆逐艦であったが、これで排水量がまた五〇トンばかりふえてしまった。
 兵装を強化したり、新型化すると、威力はふえるが重量もふえ、予備浮力が小さくなり、大型化し、排水量が大きくなるとスピードは落ち、機敏な活動ができにくくなつてくる。
 「睦月」型の速力は三七ノットであった。
 艦型は「峯風」型、「神風」型とほぽ同じであるが、艦首は前の型の湾曲型にたいして二重湾曲型になっていた。
 この二重湾曲型は、このあとに出現する甲型駆逐艦の「夕雲」型まで採用されていた。
 高速駆逐艦二代「島風」型のみは、クリッパー型が採用された。最後に出現した「松」型、「橘(たちばな)」型は傾斜型であった。



一等駆逐艦「峯風」型(15隻、写真は「秋風」)
排水量:1215トン 全長:97.54m 全幅:8.92m 吃水:2.9m
出力:38500馬力 速力:39ノット 兵装:12センチ砲4、発射管6

一等駆逐艦「島風」型(二代)

9 特型駆逐艦「吹雪」 top

 「睦月」型の最終艦「望月」が完成してから、一〇ヵ月後の昭和三年八月に、前述の重武装の特型駆逐艦「吹雪」が完成した。
 この「吹雪」型は二四隻建造され、これ以後に建造された駆逐艦は、艦型、兵装、機関関係にいたるまで、すべてこの特型が基本となって種々の改善が行なわれ、この構想は日本海軍の最速艦二代目「島風」まで続いた。
 特型の、それまでの駆逐艦とくらべてすぐれた点を列記すると、次のようになる。
 船体関係では、船首楼を艦橋後部まで延長して、艦橋を大型化し屋根を鋼板張にして(睦月型までの艦橋の屋根は天幕であった)、その上に測距儀を取り付け、射撃指揮装置を改良した。
 それまで、むきだしだった魚雷発射管も防楯から、のちには角型カバーの中に発射管員を収容して、砲の爆風と波浪、敵弾の破片から防護するようにした。
 その他の兵装関係では、英米が駆逐艦に一二・七センチ砲を採用していたので、従来の一二センチ砲をやめて、一二・七センチ連装砲三基六門を角型の砲塔内におさめた。
 この砲塔は気密構造で、砲員を波浪、銃砲弾、破片などから保護できるとともに、駆逐艦に連装砲を搭載したことは、英米両国を大いに驚かせた。
この砲撃力は、列強のどの駆逐艦より強力で世界の造艦界に大ショックをあたえたのであった。
 対空用機銃は、当時、航空機による小艦艇への攻撃は、切実に考えられなかったので「睦月」までは七・七ミリ機銃二挺、特型になって一三ミリ機銃二挺を、後部煙突の斜前方に装備した。
 魚雷は直径六一センチ三連装発射管二基の世界一の重雷装で、のちに従来の空気魚雷から、酸素魚雷にかわるようになって、威力はさらに増加した。
 この魚雷は二六ノットで四万メートル、四八ノットで二万メートル以上の射程をもち、一二・七センチ砲の射程一万八〇〇〇メートルより遠方にとどいた。
 戦艦「大和」の四六センチ主砲なみの到達力である。
 機関関係では、五万馬力の艦本式タービンにより三八ノットの高速を出し「睦月」型より一万一〇〇〇馬力の増加で、このタービンは以後、すべての日本海軍駆逐艦に搭載された減速歯車タービンの一種であった。
 主機械室は防水隔壁で左右に区分され、片舷に浸水しても、他方に被害が及ぶことなく、予備浮力を残すとともに、片舷航行できるように考慮されていた。
 しかし浸水のさい、重量が片より、艦の傾斜をかえって大きくさせる欠点があるため、のちの駆逐艦ではこの方式は廃止され「睦月」型以前と同じになった。
 ボイラーは、ロ号艦本式で四缶搭載したが「暁(あかつき)」以後の「響(ひびき)」「雷(いかずき)」「電(いなずま)」の四隻は、第一煙突が他の特型駆逐艦より細くなっている。
 これは強力な大型缶三個になり、二缶排気の煙突は後部のみで、第一煙突は細くなっている。
 「吹雪」から「叢雲(むらくも)」までの八隻は、煙突の両脇にがんくび状の大型通風機があって、ボイラー室に空気を供給したが「浦浪」以後の一六隻はこれをやめて、煙突の下部四分の一の高さにつば状の強圧送風機がつけられた。
 燃料消費量は、巡航速力(最も航続距離の延びる経済速力)の一四・五ノツトで四〇〇〇カイリで、巡航軸馬力は一四三九馬力、毎時一馬力あたり重油消費量は一・一一キログラムであった。
 「若竹」型の二等駆逐艦と比較すると一四・五ノットの場合には約〇・三キログラムだけ余計に燃料を食った。
 前部マストは、日本海軍駆逐艦史上、初めて三脚マストが採用された。
 棒状マストにくらべての利点は、強度的に強いことはもちろん、支索を必要としないため対空射撃の邪魔にならないことであるが、のちに戦時になってからレーダー・アンテナをはじめ、暑い南方においては、木材を艦橋後部の三脚マストの中部の空間を利用して、応急待機所などを造ることができた。
 英、米の駆逐艦は棒状一本のマストを固執したが、これは筒単な構造で、材料の良いものを使用していたことが戦後に判明した。

10 さらに小型で重武装を top

 前述したようにロンドン軍縮条約の結果、基準排水量一四〇〇トンの駆逐艦が建造され「吹雪」に遅れること五年で「初春」型六隻が就役した。
 「初春」が昭和八年九月に完成したが、同型艦「子日(ねのひ)」とともに過度の一重武装がわざわいして重心が高く不安定で、とても安心して航洋できる代物ではなかった。
 このため、次々と改造工事が加えられた。
 また特型駆逐艦「初雪」と「夕霧」が昭和十年九月末、艦隊の演習中に岩手県沖で、大暴風雨と激浪のため、艦首をもぎとられるという大事故があった。
 大自然の猛威の前に、無理な重武装による、船体の耐波性の弱点をさらけ出したのであった。
 また船体を造る場合、鋼板接合についても艦の軽量化が要望されて、鋲接合を少なく電気溶接を広範囲に採用したことも、原因の一つであった。
 すぐ対策が講じられた。
 まず艦橋の高さを少し下げ、簡素化し、前部三脚マストも高さを低くして小型化するなど、その他、上部構造物の小型化、軽量化をはかって、艦の重心を下げることとした。
 艦体下部にバラスト(初春型では八五トンのおもり)を入れて、重心を下げるとともに復原性能(艦の傾斜が戻ること)の向上をはかり、また「初春」型では後部の三連装発射管一基を廃して、三連装二基としたため搭載魚雷(予備魚雷をふくむ)は一八本から一二本に減少した。
 「初春」型は、改造により平均吃水が約三〇センチ深くなり、排水量も二九〇トン増加した。
 そのかわりに兵装重量は約八〇トンも減少してしまった。
 また排水量と吃水増加により速力は三四ノットに低下したが、安心して操艦が可能となり「有明」「夕暮」など三番艦以後は、改造されたこの設計で完成している。
 また「初春」型は、日本駆逐艦として、最初に魚雷次発装填装置を設けた艦であった。
 「初春」型六隻と、次に建造された「白露」型一〇隻は、ほば同型で「睦月」型とトン数は大差なかったが、兵装は特型いらい、はるかに強化されている。
 特型駆逐艦の艦首切断沈没事件より先、ロンドン軍縮条約で制限外とされた、六〇〇トン未満の水雷艇「友鶴」が昭和九年三月十二日、佐世保軍港沖で転覆するという事件があった。
 これも制限された駆逐艦の不足を補なうため、水雷艇とはいっても実質は“三等駆逐艦”として欲ばった無理な重武装の結果であった。
 このような苦い経験から「白露」型一〇隻は根本的に設計を改めて建造された。
 このクラスは、長さは「初春」型と同じであったが、吃水を三メートルから三・五メートルに増大し、艦幅は一〇センチ狭くなったが、結局排水量は約二九〇トン増加し、一六八五トンとなった。
 なお、防水横隔壁の数は一二枚で、一つの区画に浸水しても隣接区画への浸水を止め、浮力を残そうというのである。
 この艦の性能は良好で、安定性も高く、魚雷発射管を「初春」型の三連装から四連装に変換することができた。
 特型より小型で、六一センチ四連装魚雷発射管二基を搭載した重武装の駆逐艦は、世界に類のないものであった。
 魚雷次発装填システムも「初春」型は三連装のため、片舷にかたよるという変則的な形式になったが、この級では両舷に二門分ずつ分けるのが容易であった。
 魚雷を発射したあと、次の魚雷を発射管に入れて発射するまでに、急いでも三〇分から四〇分かかったが、次発装填システムがあると荒天下でも、五分から一五分で次の魚雷を発射することができた。



一等駆逐艦「初春」型(6隻)
排水量:1400トン 全長:103m 全幅:9.94m 吃水:2.67m
出力:42000馬力 速力:36.5ノット 兵装:12.7センチ砲3、発射管9

一等駆逐艦「白露」(11隻)
排水量:1685トン 全長:107.5m 全幅:9.9m 吃水:3.5m
出力:42000馬力 速力:3嵋ノット 兵装:12.7センチ砲3、発射管8

次発装填装置

 太平洋戦争中、米軍では日本軍の魚雷が、余り矢つぎばやにくるので、別の駆逐艦があらわれたと思ったという話もある。
 いずれにせよ、日本海軍の魚雷とその運用は、アメリカよりはるかに進んでいたのである。
 「初春」型、「白露」型も備砲は五門で、艦橋前方に連装一二・七センチ砲塔一基、後部は特型の背負式砲塔と異なり、後部マスト後方の甲板上に砲口を前に向けて単装砲塔、そのうしろに連装砲塔が各一基おかれている。
 特型のように背負式砲塔では重心が高くなるので、同一平面上に備砲を卞えたのである。
 「白露」型は、小型化と軽量化を重視したが、前に述べたように吃水を深くしたので、速力は三四ノットになってしまった。
 これは駆逐艦にとっては頭のいたい問題であるが、そのかわり航続力は一八ノットで四〇〇〇カイリで、特型の巡航一四ノットで四〇〇〇カイリより大きく、このことは輸送や単艦航海の多かった、のちの太平洋での作戦で大きな利点となった。
 特型駆逐艦「吹雪」型の乗組員一人あたりの床面積は、一・一平方メートルであったが、小型の「白露」では〇・九平方メートルとなった。
 戦艦「長門」(約三万四〇〇〇トン)の一人あたり床面積は、二・六平方メートルであった。
 駆逐艦や潜水艦などの小型艦艇の乗組員は、大型艦艇にくらべて、いかに切りつめた生活を強いられていたかを、この数字は示している。
 「白露」型の燃料積載量は戦闘時で約五〇〇トンで、全力航行すると約三日で使い切ってしまう。
 そして三〇〇トン以上の重油を使ってしまうと、下の方が軽くなって不安定になる。
 このため、からになった燃料夕ンクに海水をみたして、バランスをとらねばならぬが、次に重油を入れる時、タンク内部の手入れが、まことにやっかいな作業であった。

11 無条約時代、大型化する駆逐艦 top

 さて、駆逐艦の重武装による速力の低下は、日本ばかりではなく米英の海軍でも、同じような傾向を示していた。
 アメリカ海軍の「シムス」級駆逐艦の一隻は基準排水量一五七〇トン、満載排水量は「白露」型と同じ二三〇〇トン、備砲は一二・七センチ単装砲四門、発射管は五三センチ四連装二基八門、速力三五ノット、航続力二二ノットで二一五〇カイリである。これが「初春」型、「白露」型に相当する。
 昭和十一年末、ロンドン軍縮条約が失効になるのを待って、日本海軍は大型で重武装、そしてもっと速力の出る駆逐艦の建造を開始した。
 重武装と安定度に関しては「白露」型で十分に世界的水準をぬいており、ただあとは、高速力の要求だけが残っていた。
 次の「朝潮」型は、特型なみの大きさで満載排水量約二五〇〇トン、タービンの改良により五万二〇〇〇馬力と増大、速力は三五ノット、備砲は一二・七センチ連装砲塔三基六門で、後部砲塔二基は特型と同じ背負式であった。
 そのほか発射管と上部構造物の形式と配列は「白露」型とほとんどかわらない。
 次の「陽炎(かげろう)」型も「夕雲」型も「朝潮」型と大同小異であるが、ただ「夕雲」型は速力が三五・五ノットと、わずかではあるが速くなっている。
 そして「陽炎」型は一八ノットで五〇〇〇カイリと、航続力が大幅に伸びている。
 「夕雲」型をモデルとして、前述のように艦型と艦首を造波抵抗の少ないように工夫して設計された、次のクラスが日本海軍の駆逐艦で最高速の「島風」型(丙型)である。
 満載排水量は約三〇〇〇トン、長さ一一六メートルと「白露」型より六メートル長く、兵装は「夕雲」型と同じであるが、タービンは艦本式、ボイラーはロ号艦本式三基、出力七万五〇〇〇馬力、速力四〇・三七ノットという高性能艦であったが、燃料の消費量は多かったという。


一等駆逐艦「朝潮」型(写真は「朝雲」

一等駆逐艦「陽炎」型(写真は「天津風」)

一等駆逐艦「夕雲」型

 この「島風」型は、ただ一隻しか建造されなかった。それは、次のような理由による。

12 要求される対空戦力の強化 top

 「峯風」型駆逐艦から特型の「吹雪」型、次の「初春」「白露」型へ、そして「朝潮」型から「島風」へと、日本海軍駆逐艦の一連の流れは、砲戦と魚雷戦を目標としてきていた。
 つまり、太平洋を越えて来攻するアメリカ艦隊を航空攻撃、潜水艦の魚雷攻撃、次に巡洋艦の砲・魚雷戦から、夜戦による駆逐艦の魚雷戦、砲戦などで奇襲漸減作戦をとり、内南洋方面にこれを迎えて、大艦の巨砲で勝負を決する、という日本海軍伝統の大艦巨砲、艦隊決戦の戦略思想に沿ったものであったのだ。
 この構想から、重武装の補助艦艇は設計建造されたのである。

 ところが、昭和十一年ころから飛行機の威力が飛躍的に増大し、対空防御の必要性が高くなってきた。
これに対処して対空駆逐艦「秋月」型(乙型)が建造されたのである。
 「秋月」型は排水量三四七〇トン、長さ一三二メートル、幅一一・六メートル、吃水四・一五メートル、機関出力は五万二〇〇〇馬力、速力三三ノット、兵装は一〇センチ連装高角砲八門(仰角九〇度、射高一万二〇〇〇メートル以上、水平射程約二万メートル)、発射管六一センチ四連装一基で、一〇センチ高角砲は毎分一九発を発射できた。


一等駆逐艦「秋月」型


一等駆逐艦「秋月」型

 他のクラスの駆逐艦に搭載されている一二・七センチ砲は、対空射撃の場合、仰角六〇度で射高は八〇〇〇メートル、発射速度は毎分一〇発程度であるから、「秋月」型の対空戦闘力は防空駆逐艦にふさわしいものであったが、大型のため潜水艦は苦手のようであった。
 太平洋戦争後半になると、海戦の様相は軍艦同士の砲戦から、主戦闘は対潜、対空に移っていったので対空・対潜戦闘に強い護衛型の駆逐艦「松」型「橘」型が建造された。
 このクラスは、傾斜型の艦首で代表されるように、直線的部分が多く工作を容易にした大量生産型であった。


一等駆逐艦「松」型(18隻)(写真は「桃」)

 機関の配列は缶・機械・缶・機械の交互配置で、被害を機関部に受けても、片舷航行が可能になっている。
 兵装は「松」型で、一二・七センチニ門で、ともに高角砲であった。
また砲塔でなく砲架式になっているので、手動でも容易に操作ができた。
 高角機銃は二五ミリ三連装四基、単装八基を搭載、艦載機にたいする対空防御力も従来の駆逐艦よりはるかに大きく、雷装は六一センチ四連装発射管一基であった。
 対潜兵装は、従来の駆逐艦と同じで、艦尾に爆雷架、後甲板にY型爆雷投射機を二基装備したものが多かった。
 ボイラーは二缶で、主機械は二軸で三万八〇〇〇馬力、速力は約二八ノット、航続力は約六〇〇〇カイリであった。
 排水量は一二六〇トンと小型になっている。「橘」型もはぼ同型であった。
 この「松」型「橘」型は丁型駆逐艦とも呼ばれ、太平洋戦争末期、対空・対潜戦闘と、護衛任務が多く要求される戦況に適応した護衛駆逐艦として、極めて評判がよかった。

 海上自衛隊が発足してから、初期のころ建造された護衛艦「あやなみ」型、「むらさめ」型は船体が長船首楼型にかわっているほか、護衛駆逐艦「松」型によく似ている部分が多かった。
 護衛駆逐艦は、速度が二八ノットで従来の駆逐艦より六ノットから一〇ノット劣速であるが、対空・対潜戦闘となると、四〇ノットの「島風」型などの高速は意味がないばかりか、極めて不経済であった。
 速力は三〇ノット前後で、巡航経済速力で燃料消費量が少なく、航続力が大きいことが有利なのは当然である。
 また駆逐艦、潜水艦は飛行機と同じ消耗品で、粗製濫造ではこまるが簡略急造で量の多いのが有利である。
 英米の駆逐艦が、一本のマストで艦首は傾斜型、砲は単装で、艦型も単純であったのは、この点を考慮していたものと思われる。


海上自衛隊の護衛艦「あやなみ」型(写真は「うらなみ」)

13 軍艦ではなかった駆逐艦 top

 日本海軍の駆逐艦は、太平洋戦争開戦期においては、世界の列強と比肩して、勝るとも劣らぬ陣容を備えていた。
 水雷戦の発想が水雷艇を産み出し、水雷艇にかわって駆逐艦が活躍し初めて、まだ日は浅かった。
 しかし、その間に、駆逐艦という“ふね”がやってきた任務は極めて多い。

 艦隊戦闘、水雷攻撃、艦隊の前路哨戒、対潜哨戒、対濳攻撃、船団護衛、対空戦闘、対陸上射撃、索敵攻撃、強行偵察、強行輸送、沈没艦や不時着航空機などの乗員救助――およそやらないことはないというほど、思いがけない任務を命ぜられて行動をしたのであった。
 不思議なことに、これほど多くの任務に使われ、軍艦的行動をさせられながら、駆逐艦は軍艦ではなかったのである。
 一般的には、海軍の艦はすべて「軍艦」と考えがちである。無理もない。
 “軍(いくさ)”の場にのぞむ“艦(ふね)”がであれば、どれもこれも軍艦と思うのは当り前かもしれない。
 確かにひろい意味ではそうなのだが、実際には、日本海軍では、右の表のように「軍艦」というのは「海軍艦艇」の中の一部であったのだ。
 さて、駆逐艦の話に戻るが、アメリカの雑誌で駆逐艦のことを、ジャック・オブ・オール・トレーズ(Jack of all trades)と形容したということである。
 「何をやらしても一通りの役にたつ器用な若者」という意味である。
 確かにその通りで、何度もいうように、駆逐艦は戦争の全期をつうじて、あらゆる任務に従事したのであった。
 では、実際にはどんな行動をしたのか……。
 ここに一人の駆逐艦乗りの、ながい間の乗り組みの記録がある。
 これによって水雷戦隊と駆逐艦が、どのような行動をとり、どのような航跡を残して行ったか、その片鱗をのぞいてみることにする。

top
****************************************